徒然雑感 by おとぼけの父上

R中学のソフトテニスコーチ、エスパルスの応援、その他何でも、日々の雑感を記録していきます。

オッチョコチョイの私

2014-07-31 07:13:02 | 自叙伝
皆様、どういうシチュエーションかはともかく、
お金を払おうとしたら、財布を忘れた。
あるいは財布にお金がなかった。
そう言う経験あります?

私は結構あります。
飲食店でメニューを見ているうちに気がついて帰って来たときは、
まあ、恥ずかしいし、また戻るのも面倒だけど、
まあ、それはしょうがない。
スーパーやコンビニは、商品を置いてもらい、お金を持っていけば、
お店側も、リスクは低いので、
それほどいやな顔もしない。
問題は飲食店で食べた後。
常連ならいざ知らず、初めてのお店だったらどうなるのか?
一度経験あるが、その時は子供と一緒で、
子供を人質?にお金をおろしに行ったが、
一人だったら信じてもらえるのだろう
まあ、お金はお店に入る前に必ず確認しましょう。
そういえば、先日、
食事して財布を見たらお札がなかった。
小銭をかき集めて何とか払えたが、
小銭入れに残ったのは、11円くらい。
あの時はヤバかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エスパルス、新監督は大榎さん?

2014-07-30 06:49:43 | サッカー(エスパルス編)
半分驚きで、半分ヤッパリの監督交代。
でもここで替えるなら、中断期間前とか、
せめて中断期間中に替えて、新監督の戦術浸透を図ればいいのに。
エスパルスの迷走感が見え隠れする。
大榎さんは、現役時代の印象がやや薄く、
私のイメージは、バランサー。
むしろ、私の奥様がグリーンハウスでサインを頂いたり、
昔タツタの対戦チームに、
大榎さんの従姉妹の娘さんが在籍していて、対戦した記憶が。
その従姉妹?さんはタツタの仲間のお母様の知り合いで、
ご挨拶した記憶も。
薄れた記憶だが。

まあ、そんなことより、大切なのは今後のエスパルス。
勝てるのかどうか?
残留か降格か?
しっかり応援しなくては。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美味しかった「タージマハール」

2014-07-29 05:23:25 | グルメ
先日、家族みんなで沓谷?古庄?
金北街道沿い、コメダ珈琲の斜め向かい、
パチンコ屋の裏の「タージマハール」さんへ行ってきました。
それほどおなかの減っていないツインは野菜カレーセットを二人で分け合い、
奥様はかぼちゃのスープのみ。
タツタは野菜カレーセット、私はチキンカレーセットを注文。

タージマハール ディナーセット(野菜)  1550円
・サラダ・スープ(1種類選択)
・サモサ
・ベジタブルパコラ
・カレー(2種類選択)
・ナンorライス
・お好きなドリンク
・デザート


タージマハール ディナーセット(チキン)  1880円
・サラダ・スープ(1種類選択)
・チキンティカ・マライカバブ
・カレー(2種類選択)
・ナンorライス
・お好きなドリンク
・デザート

ツインはかぼちゃのスープ、タツタハチキンスープ、私はトマトスープ。
私のトマトスープはめちゃくちゃ美味しかった。
全員がナンをチョイス。ツインはプラス215円でチーズナンに変更。
ナンはお替り自由?らしいが、でかすぎてお替りなんてできなかった。
カレーもそれぞれのカテゴリーでチョイスできる。
どれも美味しそうだった。
何をチョイスしたか忘れてしまったが、本当においしかった。
種類が多いので、すべてにトライしてみたいなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝50万人訪問

2014-07-28 05:42:33 | このブログについて
ありがたいことに、昨日で訪問者が、
述べ50万人を突破した。
40万人を突破して以来、約10ヶ月。
本当にありがたく感謝しております。
拙いブログ。
面白くもないブログ。
せっかく訪問してくださる方に、何かが残るブログを目指しても、
叶わないのは、私の人間性のせい?
これからも日々精進し、皆様がまたアクセスしたくなるような、
そんなブログになったらいいのだが。

アクセス

閲覧 1,383 PV UP!
訪問者 434 IP DOWN!

トータル

閲覧 1,711,189 PV
訪問者 500,206 IP

ランキング

日別 1,133 位 DOWN!
週別 1,132 位



ちなみに訪問者数は、
40万人超え  2013-10-01
35万人    2013-04-08
30万人    2012-10-29
25万人    2012-05-03
20万人    2011-11-27
15万人    2011-05-14

2006-01-09 に始まったこのブログ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エスパルス 対レイソル

2014-07-27 21:00:06 | サッカー(エスパルス編)
結果から書けば3-0。
スコア的には完勝。
レイソルの調子の悪さに助けられた感はあるが、
久々の完封と、複数点。
とりあえずノヴァコヴィッチが得点したこと。
オウンゴールも半分はノヴァの点だったし、
本田の目の覚めるような2本のシュートは久しぶりに得点の匂いのするシュートだった。

高木は持ちすぎの感はあって、
もう少し早くパスを出していたら、
あと2点くらいは入っていたかも。
それでも、みんながゴールに向かう姿勢を見せた事が収穫と言えないこともない。

もちろん、レイソルの守備が緩かったし、不調があったから、
エスパルスのミスも失点にはつながらなかったが、これがサンフレッチェだったり、
サガンやレッズ相手ではどうなったかはわからない。

ただ、ちょど半分の、17節が終わり、勝ち点21の12位。
私が勝手に言っている降格圏脱出の目安。
勝ち点38。

「昔のブログです」
昨年の最終成績はビリ4の残留ラインは勝ち点38。
34試合で38、平均(意味ないけど)1.12点。
3試合で1勝2敗ペース。では届かない。
5試合で1勝2敗2引き分けでも届かない。
2勝3敗ならOK。とりあえず、5試合で2回勝ちたい。
そんなギリギリの計算をしてしまうような緊急事態と思っている。

これがもし当てはまるのなら、
あと6勝すればOK。

後半戦のホームゲームは、
ヴォルティス、アントラーズ、ガンバ、セレッソ、アルビレックス、サンフレッチェ、
グランパス、ヴァンフォーレの8試合。
あとはアウェイでも、アルディージャやレイソル、ベガルタには勝ちたいかな? 
もちろんそれ以外にも引き分けだったり買っていけば、
きっと降格圏脱出だけでなく、上位進出も夢ではないが・・・・
ただ、1試合勝っただけで、浮かれている自分がつくづくバカだなあと思う次第。
大事なのは次のFC東京戦か。
12位といっても、16位のヴァンフォーレとはまだ勝ち点3差。
これからもしばらくは上限する順位に一喜一憂?することとなるのか?
頑張れエスパルス。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

監督の事 第2弾

2014-07-26 09:29:34 | サッカー(エスパルス編)
プロの世界はやっぱり結果が大事。
スポーツ新聞の記事も、あるいは評論家のコラムも、
あちこちの掲示板でも、批判的というか悲観的というか、
どうしたエスパルス的な記事が多い。

それでも、冷静なコメントに対して、ゴトビ監督の人格否定のようなコメントまで。

負の連鎖ではないが、ネガティブキャンペーン的にマイナス思考。
時期的にはしょうがないし、
私も読む人にとって心地よいコメントとは言えないことを書いている。

ただ、昔から、選手に対して好き嫌いの話もしてきたが、
相手の人格を否定したことはない。

特にゴトビさんは、大量放出の苦しい時期に助けてもらったことは、
今でも感謝している。
しかし、過去は過去。
今、勝てないのなら、そこはプロの世界。
どこかで変化は必要となる。


最近、仕事でも、クレーマーの存在が大きくなっている。
色々な業種の方と話をしていても、そういう方が増えている気がする。
しかも、ものすごく細かいことにもこだわり、
自己主張を曲げない?他人の考え方を認めない?
正論を言っていることもあるが、
自分の主張が認められなければ、すべては相手が悪いという理論。

そういう方が、パソコン上でも闊歩してきている。
人間性否定、を含めて、攻撃的というか、
相手を屈服させることだけを生きがいにしているような方が増えている気がする。
相手に御免なさいと言わせることで、自分の存在勝ちを確認している?
批判することで、自分の存在感を証明する?

実際は昔からいたのかもしれない。
そういう考え方に触れる機会がパソコンという媒体で増えているだけかもしれないが。

何にせよ、自分とは違う意見や考え方を尊重できる度量がほしいと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

監督の問題

2014-07-25 05:34:35 | サッカー(エスパルス編)
私個人の考えは、主役はあくまでも選手であり、
監督はコーディネーターであっても主役ではないと思っている。
しかし、時に監督が替わることで劇的に変わることがあるのも事実。
その辺は、正直結果論ともいえる。
いま、エスパルスは何度目かわからないくらいの降格の危機。
しかも、かなり確率が高そうな危機である。

前からブログに書いている通り、
監督の理想に合わせて試合を戦うのか、
監督が今の戦力に合った戦術を考え、フレキシブルに戦うのか?

正解は無いけれど、結果が出なければ、誤答と言われても、
反論できないでしょう。
監督独りの責任と言うつもりはないし、
監督さえ替えれば解決するとは思っていないが、
でも、今のままでも大丈夫とは、どうしても思えない。

何より選手が輝いていないことが、一番の問題。
試合が始まる前から今日も駄目だろうと思ってしまったら
応援出来るはずもない。
ゴトビ監督のままでも、勝ってくれるならいいけれど、
それが叶わないなら、替わっていただくしかない。
降格していいと思っているサポーターは一人もいない。
なんとかしたいと、みんな思っているから、
今あちこちでガタガタしているのだから。
みんな思いは一つ。
ただただエスパルスが好きと言うこと。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エスパルス 対ガンバ戦

2014-07-24 07:49:18 | サッカー(エスパルス編)
昨日の結果は0-4。
正に完敗。
私が末席を汚しているあるコミュニティー?は、
熱烈なファンばかり。
アウェイでも応援に行く方も多い。
そういう方々も流石に切れる寸前。
イヤ切れている。

私は何時もスカパー!応援。
時々録画も忘れたりするが、
大抵子供に気がついたときに、録画を頼んでいる。
しかし、昨日だけは、気がついても録画を頼まず、
帰ったら、子供も録画していなかった。
まあ、してあっても見ないだろうが。

勝ち負けは、時の運。
勝つときもあれば?負けるときもある。
問題は、負け方。
希望を持てる次に繋がる負け方。
惜敗か惨敗か?

まだ半分有るけれど、
それを言い続けてJ2に落ちたチームも多い。
何かを変えなくては。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サッカー中継について

2014-07-24 05:30:15 | サッカー(その他)

私がサッカーを好きになった原因の一つは、
間違いなく三菱ダイヤモンドサッカーだった。

三菱ダイヤモンド・サッカー(みつびしダイヤモンドサッカー)は、1968年4月から1988年3月、1993年4月から1996年9月の2期に渡り東京12チャンネル→テレビ東京で放送されていたサッカー情報番組である。内容はヨーロッパの国内リーグ戦やA代表による国際親善試合やFIFAワールドカップ予選など。1980年代には西ドイツ・ブンデスリーガにてプレーしていた奥寺康彦の出場試合も随時放送していた。

その中で繰り広げられる海外のサッカー。
もう50年くらい前のお話。
細かいことは覚えていないが、
イギリスのサッカーはサイドからセンタリングを上げてヘディング勝負、
そんなつまらないサッカーが主流で、
それに批判的なコメントがあった気がする。
また、画面の中で繰り広げられたベッケンバウアーのプレーが大好きだった。
リベロと呼ばれた彼のスタイル。
素晴らしいミドルシュートが日本人との差を感じさせられた。

そして、その時の解説者とアナウンサーが岡野俊一郎と金子勝彦だった。


その二人の対談で、賛同できる話をピックアップすると、
これはフットボールチャンネルからの引用です。


ただ騒ぐだけの日本のW杯中継を見ていると、無性にこの2人の言葉を聞きたくなった。元JFA会長の岡野俊一郎氏とフリーアナウンサーの金子勝彦氏。現在のサッカー中継に求められることについて、その草分け的存在である二人に語ってもらった。

 ということは、視聴者の方々はNHKや民放が制作してきたW杯予選や国際親善試合の映像と比較することができる。これは大きなポイントです。ネコちゃん(金子)と組んだ『三菱ダイヤモンド・サッカー』を含めて長く解説を務めてきましたけれども、サッカーの試合における映像制作が最も上手いのは文句なしでイギリスのBBCですよ。


岡野俊一郎と金子勝彦が語る日本サッカー(その2)TV中継で誤用が多い「ゴールマウス」と「ボランチ」

 なぜかと言えば、サッカー専門のクルーを擁しているからに他なりません。サッカーを熟知している職人たちが集まり、番組終了後に議論を重ねていくから映像のクォリティーも上がっていく。日本ではNHKでもサッカー専門クルーを持っていませんよね。

日本の映像で僕が何よりも不思議に思うのは、選手個人のアップが長すぎることです。例えばシュートを外した選手を、ずっと追っていることが珍しくない。BBCではあり得ないことです。すでに試合は動き出しているのですから。映像との絡みで言えば、アナウンサーも解説者もモニターを見ていないのではと、思わずにはいられないことがある。

 刻々と変わっていく状況とは関係のない話が、延々と続くシーンが少なくない。解説者はモニターをしっかりと見ながら、「逆サイドが空いていますね」といった具合に、映像にない現象を指摘することでカメラをそちらへ向けさせる言葉も必要なんです。

岡野 紙媒体を含めて「昨日はハーフコートで練習した」という表現をよく見聞きするけれども、サッカーの世界では、フットサルの試合会場を除いてコートという言葉は絶対に使わない。完全なる誤用です。

 コートとは法廷に由来する言葉で、テニスコートやバレーボールコートと言った具合に、四方を囲まれた狭い地域を指すんですね。サッカーはフィールドであり、選手たちがプレーするエリアをピッチと呼ぶんです。

 他に今大会でもアナウンサーが何度も間違えて用い、それに対して解説者が何も言及しない言葉にゴールマウスがあります。ゴールマウスとはかつてはゴールエリアを意味して、それが徐々に変化してきて、いまではゴール前の危険な地域を指すようになった。

 にもかかわらず、アナウンサーが「シュートがゴールマウスを外れました」と言うことがある。いったいどんなシュートなのかと問いたくなりますよ。「いいクロスがゴールマウスに入った」ならばわかりますよ。

 解説者はサッカーの専門家であるべきなのに、ゴールマウスという言葉ひとつにしても、その意味をしっかりと勉強していない。アナウンサーが間違えて使っているようだったら、放送が終わった後でいいので、ゴールマウスとはこういう意味だよとリードしてあげないと。

金子 はっきりと申し上げますが、僕は岡野さんにサッカー実況の基本を教えていただきました。1968年4月に『三菱ダイヤモンド・サッカー』がスタートした当時は33歳で、若気の至りといいますか、すらすら実況していればいいと思っていました。

 そうしたら、番組が終わった後に「ちょっと違うんじゃないかな」という言葉を残して岡野さんが帰られた。その晩は眠れませんでしたが、いま思えば自分が進歩するきっかけを与えてくださったんですよね。

岡野 これは日本サッカー協会にも問題があるのだけれども、ボランチというポルトガル語をポジションの意味で普通に使う。ボランチとは役割を指すのであって、決してポジションではない。FIFAの公式記録を見れば一目瞭然です。サッカーにおけるポジションはGK、DF、MF、FWの4つしかないんです。

・・・・・・・・・・・・・


今の中継は
視聴率の事しか考えていない。
サッカーを愛している人がサッカーを盛り上げたいとかかわっているとは思えない。
そんな気はしている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高円宮U-18サッカーリーグ2014 前半終了

2014-07-23 06:23:32 | サッカー(日本代表)
高円宮U-18サッカーリーグ2014
2014/4/6(日)~2014/12/7(日)

勝点 勝引分 負
1 レイソル(千葉県)    20 6  2  1
2 エスパルス(静岡県)   18 6  0  3
3 流経大付柏(千葉県)   14 4  2  3
4 市立船橋(千葉県)    12 3  3  3
5 アントラーズ(茨城県)  11 2  5  2
6 コンサドーレ(北海道)  11 3  2  4
7 ヴェルディ(東京都)   10 3  1  5
8 アカデミー(静岡県)    9 2  3  3
9 三菱養和(東京都) 9 2  3  3
10 青森山田(青森県) 6 1  3  5

まだ1試合、アカデミー対三菱養和の試合が未消化だが、
とりあえず現在の順位は上記の通り。
スタートダッシュに成功したエスパルスだったが、
ややその後のの失速。
1・3・4位のチームに負け、3敗。
かろうじて2位の位置にいる。
ポジティブに言えば、1位とは勝ち点2差。
まだまだ射程圏内。
ネガティブに言えば、上位との対戦に勝てないと順位を落とすだろう。

攻撃力を武器に勝ち抜いてきたが、
最後の2試合が無得点。
やや失速感があるが・・・・・
タツタと小学校時代共に戦った相手が数多く出場しているエスパルス。
ほかの年代より思い入れも強い。
頑張ってほしいなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HERO2 雑感その2

2014-07-22 05:24:21 | 本・映画・音楽
昨日は無性にHEROを見たくなり、
買ってあった前のHEROのDVDの1・2・3・4・最終話を見直した。
先日のHERO2、1話の感想の時に書いたが、
1話あのやるなあ感。
2・4話の犯行時間に現場に行くことの大切さ。
普通なら警察がやっていそうなことだが、
まあ、そこはドラマ。
ドラマチックな展開は爽快感があるし、
随所に散りばめられる、一見関係ないエピソードが、
伏線として繋がっていく展開。
何度見ても面白いなあと思った次第。
特に、牛丸さんが、久利生に代わって声を荒げるシーン。
HERO2にも似たようなシーンが。
これはきっとツボなのだろう。


さて、昨日の感想。
それなりにどんでん返しを取り入れているけれど、
何かが物足りない。
松たか子さんと北川景子さんの比較はあえてしないが、
年を取ったことで、二人の展開が気になるのか気にならないのか?
そんな楽しみ方とともに、周りのドタバタ感?
検事がこんなことしてるの?感があった前作に比較し、
何となくおとなしい感が強くて、
インパクトが弱い。
続編のむずかしさか?
でも、北川景子ファンは、きっと嬉しいだろうし、
ガリレオの時の柴崎コウから吉高さんへの変更も、
きっと同じ感覚だったのだろう。
まあしょうがないよね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっとしたサプライズ

2014-07-21 06:06:44 | グルメ
先日、台風の前日。
ホテルに泊まる人もいたので、何人かで夕飯を共にした。
夕飯といっても行くのは居酒屋。
選んだのはニパチ 静岡呉服町店 。
静岡市葵区呉服町2-3-10 平和苑美濃屋ビル1F
TEL・FAX 054-253-0839
時間 pm5:00~am3:30 年中無休

ほとんどのものが280円。
株式会社ヨシックスというところの経営らしい。

メニューのサイトはこちら

びっくりしたのが釜飯。
みんなで分けたけれど、茶碗に2杯は十分にあるたっぷりの量でも280円。
6人でワイワイガヤガヤで12000円ちょっと。
ひとり2000円で十分満足だった。

そして、帰りに会計しようとすると、
店長さん?がわが社の派遣社員が昔バイトしていたころの、
昔の居酒屋での従業員仲間だった。
次は安くしてくれそうな雰囲気だった。

いつ行こうかな?と言っても私の知り合いじゃないからなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感謝! 170万PV達成!

2014-07-20 06:20:34 | このブログについて
アクセス解析によれば、
昨日までの結果、閲覧ページ数が170万ページを超えました。

閲覧 1,700,656 PV
訪問者 496,708 IP

ランキングランキング
日別 1,830 位 UP!

H26年1月12日 150万を超える。
H25年6月30日 130万を超える。
H25年3月3日  120万を超える。
H24年7月10日 100万を超える。
H24年2月26日  80万を超える。
H23年6月16日  50万を超える。

H23年11月29日ブログ村に登録。
以降のアクセス増加が半端ない。
H18年1月9に始めたこのブログ。5年と5か月で50万PVを達成。
アバウトに言って1年あたり約10万PV。

以後、加速度的に増え、2年と8か月で130万PVが増加?
1年あたり約40万PV。
すごいことだ。

こんな拙いブログのどこを見てくれているのか?
テニスに記事か?
エスパルスの記事か?
私のしょーもない感想か?

コメントで誤字が多いと怒られ、
コメントでど素人が!と罵られ、
順位が違っていてしっかり見ろと怒られ、

それでもめげずに続けられたのは、
めったにないけれど、たまにいただくコメントで、
「同感です」とか、いつも見てますと書いていただけること。
まあ、ブログなんてほとんど自己満足の世界。
大した人間じゃない私が大した記事をかけるはずもなく、
まあ、できることを地道にしようと思っているだけ。
もしそれで、どなたかがいいな?とか、
共感を持ってもらえるならうれしいかなあ。

これからも皆様よろしくです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エスパルス 対フロンターレ

2014-07-20 05:35:05 | サッカー(エスパルス編)
中断中のTMの状況だったり、補強の状況だったり、
三保での練習の様子を聞くにつけ、
中断明けも期待できない?そんな気分で始まったJリーグ。
それでも、前半は果敢に動き回り、
惜しいシーンもいくつかあり、ひょっとすると?と思った。
しかし、徐々に足が止まっていくと、
フロンターレが不要なくらいのパス回し。
これでもかと回すパスを奪えない。
そこからの失点はまさに屈辱的?
でも、これが現実。
あの得点が決まっていれば!
と思うのはいつものこと。
実際に得点にならなければ何の意味もない。
惜しかったの連続でいつしか泥沼に。
降格降格・・・・・・。

まあ、本当に降格圏脱出だけを考えて、
たとえば目安としてあと勝ち点20を目指すとすれば、
勝たなきゃいけない相手と、負けても許せる相手。
色分けをとりあえずするなら、
フロンターレは負けてもやむなしの相手。
それだけが救いだが、それでも気分は晴れない。
せめて、2-1だったら次に期待できるのだが。


ちょっと雑感。
ヤコヴィッチが思ったより良かった。
本田は試合勘を取り戻すまでもう少しかな?
何故、山本海人と林は移籍しなければいけなかったのか?
大前と河井は好きな選手だが、昨日の試合に関しては、残念だった。
そこでボールを失うとピンチになるのはわかりきっているのに、
何とかならないものか?
この二人を押しのけて、活躍できる選手が必要。
それは現状は補強しか道はないが。
その気持ちを恥じるくらいに二人が復活すれば、
道は開けるかな。

ノヴァコビッチはやっぱりポストプレーが苦手?
いい選手であるが、今のエスパルスにあっていない。

これはすべて素人の私の感想。
異論は認めます。
というより、ほかの人の別の意見のほうが正しいでしょう。
いいんです。
ここに書くことで自分のストレスを発散しているだけですから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エスパルス対フロンターレ スタメンを見て

2014-07-19 17:59:01 | サッカー(日本代表)
相澤 貴志 21 GK
ヤコヴィッチ 19 DF
平岡 康裕 3 DF
杉山 浩太 6 DF
吉田 豊 28 DF
本田 拓也 7 MF
六平 光成 16 MF
河井 陽介 17 MF
大前 元紀 10 FW
ノヴァコヴィッチ 18 FW
高木 俊幸 11 FW

なぜ相沢?
ヨンアピンは?

頑張ってほしいなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする