徒然雑感 by おとぼけの父上

R中学のソフトテニスコーチ、エスパルスの応援、その他何でも、日々の雑感を記録していきます。

アヤナさんおめでとう!

2009-11-30 08:31:33 | テニス
今朝、新聞を読んでいると、
芙蓉杯Bグラス優勝に、A中のM-Mペアの名前が。
先日、コメントいただいので応援していたが、
まさか優勝とは。
うれしい驚きだった。
おめでとう!
最近いいニュースがなかったので本当にうれしい。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の中学時代は?

2009-11-29 08:40:05 | 私・家族・我が家・親戚
我が家には子供部屋が3部屋ある。
この家を建てた時はまだツインがよちよちの時代で、
タツタは影さえなかった。
しかし、念のために3部屋用意し、
来るタツタ誕生に備えていたのだが・・・・

しかし、タツタ誕生まで約7年。
さらに横浜への引っ越しとカムバックもあり、
実はこの部屋は物置状態。
それも収集のつかない物置状態となっている。
そこで、今日より、片づけ開始。
タツタの自由に使える部屋遺跡の発掘作業が開始となった。

そこで、昔の私の思い出の品、
沼津4中の「緑園だより」というPTA向けの小冊子が発掘された。

その、1972年12月号。
「第50号記念特集」の中に、
私の作文が掲載されていることに気がついた。
私が読むのも20年ぶり?
もう忘れていた自分の文章を読むことが妙にこそばゆかった。

しかも、中学2年の時に描いたこの文章。
今のこのブログの文章とほとんど変わっていない。
大人びたというか、ひねくれたガキというか、
家族に読ませたら、中2とは思えないという高貴な?文章。
これは皆さんに読ませなければ!!!!!!!!!!
特にR中の子供たちにはね!
誰もほめてくれないから、自分でいいますが、
実にすばらしい文章。
力の抜けたカジュアルチックでありながら、
内容は人の心に訴える力!
直木賞にも匹敵する!(はずないだろう!と一人突っ込む自分)

まあ、だまされたと思って読んでください。

飯盒炊さん

            2-A  おとぼけの父上


 八月十日朝。それは高原教室後半ABCの
第二日目である。
 予定変更で、飯盒炊さんを朝行うため、
用具、材料を持って朝礼。その場から現地へ
出発。到着後直ちに用意。せわしい中を、
みんなテキパキと動いている。風と寒気がミ
ックスされて、たいへん寒い。焚きつけの火
をたき火にして、ご飯を炊き、カレーを煮て  (煮るの間違い?)
お湯を作った。カレーの袋が焦げてしまった  
り、お湯の中に、ゴミが入ったり。小さな失
敗は何度かあったが、まずまずのでき。
 いよいよ盛りつけになってみるとまた失敗。
「しゃもじ忘れた」
「スプーンがないよう」
「ぼくのさらはどこ」
という声から、みそ汁をこぼしたり、ご飯を
よそったら、どこからか飛んできた燃えかす
などがいっぱいついたり・・・・・。
 いよいよ食べ始めてみてうまい!実にご飯
がうまい!(一説には炊き方がうまい)
土本先生も 
「うまく炊けたじゃないか」
とおっしゃっていた。
「カレーライスにおかずなんていらないなあ」
といいながら、おかずをバクバク食べている
土本先生を囲み、たいへん楽しい食事ができ
た。
 寒気に胃が縮んだのか、学校での食事より
も、余りが多かったのは、残念といおうか、
もったいないといおうか・・・・・。
 とにかく、高原教室の中で、一番スリルと
満腹に満ちたときであった。


こんな文章ですが、いかがでしょうか?
この精一杯気取った文章なのに、
全然気取りきれない駄文。
悲しいけれど、これが私の実力ですが、
でも、今の文章とそれほど違っていない気がします。
ようするに進歩していない自分がいました。
それも、これも現実ですから仕方がありませんが。
でも、、中二の自分は嫌いではありません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気配りとは?

2009-11-28 08:23:05 | その他
私が時々チェックしているブログに、
「キャディの独り言」と言うブログがある。
現役のキャディさん(crystalさん)がお客様の事や、
出来事について書いていらっしゃる。
もちろん内容は主としてゴルフに関することなのだけれど、
内容は人生に通じることばかり。
気配りの事だったり、思いやりの事だったり、
マナーの事だったり。
実に内容は素晴らしい。
例えゴルフが上手くても、
こんな人間とはお友達になりたくない。
まあ、会社の偉い人が威張っている?
相通じる点が多々ある。


ゴルフをやったことがある人なら解ると思うが、
ハーフ2時間とか、
ゴルフ場は早く回ることを目標としてる。
しかし、正直この目標をクリアすることが実は難しい。
自分たちの問題と言うより、
ほとんどが誰かがすこしずつタイムロスが生じ、
その積み重ねが渋滞を招いている。
そこには技量だけの問題ではなく、
自分さえよければという気持ちや、
マナー、早く進もうという努力の欠如。
何より、そのための気配りがないから。

ある時、この方のブログでプレーファストについて書いた記事に対し、
ある方がコメントを寄せた。
そのコメントが素晴らしいと、
このブログで改めてそのコメントをブログに乗っけている。
それをいつものように手抜きの私が、無断引用させていただく。


書き込みこそ滅多にしませんが毎日読ませて
頂いております。
今回のようにネタがネタの時は書き込みも
普段以上に盛り上がりますね(^o^)

スーパーのレジのパートさんで例えるなら…
その人の列だけどんなに長い行列が出来ても
バンバン進むレジってありますよね?

そういうレジの人って、1秒あるかないかの時
間で次の人用の袋を用意したり、カゴを流しや
すくズラしたり…

はたまた、お客さんが財布から小銭を出す
ほんの一瞬の間に次のカゴをチラ見して
水っぽいモノを入れる用のビニールを用意したり、
カゴの中身に見合った袋を準備しておいたり…

crystalさんの言いたいことはそういうコト
でしょう?

一挙手一投足の間のたった一秒が、積み重なると、
延べでとんでもない時間になると!

寒くてポケットに手を突っ込むのなら
せめてその手を出すときに「ティーとボールセット」ごと出せと!(笑)

プロを気取ってパターの時にグローブを
外すなら、せめて私からパターを受け取る前に
外しておけと!(笑)

長くなりますので、今日はこのへんで…(^^;



要するにこういう気配りが出来るかどうか?
それはレジであろうが会社の事務であろうが、学校であろうが、
出来る人は出来るし、出来ない人は出来ない。
これは頭がいいとか悪いとかいうことではなく、
人間性の問題と思っている。
会社でも、実はこういう人間が必要とされているのだ。

いい大学を出て、資格試験を受ければ簡単に合格する。
でも仕事はつかえない。
接客でお客様を怒らせてばかり。
約束は守れない。
仕事をためる。間違える。
補完に走り回って仕事が進まない。

世の中に大切なことは目に見えないところにあるんだよ。

「キャディの独り言」はこちらです





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと閑話休題

2009-11-27 06:35:53 | サッカー(子供編)
タツタが小学校に入る時、サッカーをやらせたいと思ったのは私。ここまでのめり込むとは思っていなかった。初めて練習に参加したのが太陽。まさか中学からお世話になるとは思っていなかった。その後西奈に入り試合もたまにしかなく、やれば負け。初勝利は2月頃?私の中では、サッカーはほとんどお遊びだった。そんなチームがサークルKカップで県大会。それからはサッカードップリの日々。もちろん勝ったり負けたり。楽しいばかりではなかったけれど、充実はしていた。今はどうだろう?なんか熱中出来ていない自分がいる。それが淋しい。西奈で県大会に向けてみんなが一丸という感触はない。それも淋しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またまたひろひろさん頼み

2009-11-27 05:11:35 | テニス
私の影の師匠、ひろひろさん。
先日のR中中部大会の時の事を、
どうブログで表現しようか?
そう思っていたら、
またまた私の気持ちを代弁してくれました。
いつもいつも無断引用。
さてさて、著作権法違反容疑でいつ逮捕されるか?
ドキドキだが、
師匠のお言葉は深く、そして重い。
R中の部員たちにこの言葉がどこまで伝わるか。
出来れば感想をコメントに残させるか?
レポートとして提出させたい。


ある試合で韮山のペアは相手に押されていた。自分も思うようにプレーできず、ペアも立て続けにミスをしていた。そんな試合の終盤の出来事である。後衛の子がイラつきを抑えきれず、ラケットでボールを地面に叩きつけてしまった。普段は比較的おとなしい子である。おそらく、一瞬頭に血が上ってしまったのだろう。
しかし、この手の行動はオイラが一番嫌うものであることは、このブログを普段からご覧になってくださっている方ならお分かりだろう。言うまでも無くオイラの逆鱗に触れ、試合後その子を捕まえてかなり強めに叱りつけた。

そんな事があった翌日の練習前に、上級生コートの子供達を集めた。
話を蒸し返すようで申し訳ないがみんなにも考えて欲しいことだから、と本人に断ってから昨日のその出来事を話した。対戦相手やそのコーチに対して、そしてボールやラケットに対して、大会というそのものに対して、応援してくれる人に対して、テニスにかかわるすべてのものにリスペクトを持って接しなければならないという事。そして、ペアがいるからこそ試合に出れる。ペアがいてくれることはそれだけでありがたいことなのに、自分の思うように行かないからといって不満げにするなど言語道断だ。ペアをもっと大事にしなければならない、ということをじっくり言って聞かせた。

実際試合を観ていると、勝ってると仲良くても流れが悪くなると途端にペアに対してプイと横を向いてしまう子や、ペアのミスに対してあからさまに不快感を表す子は、残念ながら少なくない。
そればかりか、練習の合間にも自分は上手いがペアが下手だから勝てないんだ、とでも言いたげに「私のペアを何とかしてくれ」と言ってくる子供すらいる。そのセリフを聞いた妹様は激怒し、「あいつはちょっと勝てるようになったからといって、天狗になりやがって。お前は何様だ!」と吐き捨てた。オイラも、良くないとは思いながらも、その子に対しあまり良い感情ではなくなってしまった。ペアを大事にしない人間は、こうして周りの人の信用を失っていくのだ。

「良きテニスプレーヤーである前に、善き人間でなければならない。」よく聞かれるこの言葉も、実践するとなるとなかなかに難しい。勝利こそテニスの至上の目的だと、それなりに勝てる子ほど勘違いしてしまいがちだ。 そして残念ながら、同じような勘違いをしている保護者も少なくないこともまた事実である。
「テニスの技術などコートから出れば何の役にも立たない。コートの中で得られて、自分を助けてくれるのは友達と謙虚さだけだ」とオイラは普段から言い続けている。しかし、なかなか保護者にも子供達にも伝わらない。これもオイラの至らなさゆえだろう。汗顔の至りである。

人を育てるとはなんと難しいことだろう、と実感することがやたらと多い昨今である。今回、試合中に過ちを犯してしまった子も多いに反省しているようだ。そう、すべては今後の振舞い方にかかっている。


先日、中部大会に駆けつけた時、
R中ペアはお通夜のような雰囲気で試合をしていた。
ずっとずっと後に、
なぜあんな暗い雰囲気で試合をしていたのか質問した。
すると、一人が連続してミスをしたことに対し、
もう一人がチンプリ返っていたらしい。
そこで怒れなかったのが私の限界。
それをヒロヒロさんは教えてくれた。

いずれにせよ、試合中にチンプリ返って味方の足を引っ張ることは、
自分で負けようとしていること。
誰だってミスはある。
ミスをなじるのではなく、
それを補うことがペアの務めである。
ミスをなじったり、味方のミスでやる気をなくしたら、
2対2の勝負ではなく、1対3の勝負にしてしまうこと。
そんなことは言っておいたが。
つまり百害あって一利なし。
いずれにせよ、自分の感情を制御できないことは、
人生にとっても損失である。
そういう修行の場でもあるのがスポーツ。
それに気がつくことができれば、
部活の価値があると思っているのだが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お袋の様子2

2009-11-26 08:06:49 | 認知症
今日一番受けた事。普段仏壇の前に置いてあるチーンと鳴らすカネ?
大きめのお椀のようなもの。
それを食べ物こそ入れていなかったが、
入れ物として使っていた。画像は元に戻したところ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新のお袋の様子

2009-11-25 06:43:21 | 認知症
ここのところずっと、お袋は不機嫌。
なにを聞いても無愛想。
私の質問。
調子どう?に対しては
わかんない。
困っていることない?
ない!
お腹すいてない?
わかんない!
まごころ行って楽しかった?
そんなところ行ってない!
まぁ、会話が続かない、続かない。
さらに、一週間に一回位、
あんた東京に行ったでしょう!
が始まる。
叔母の葬式の話だが、お袋の中では、
私が東京に遊びに行き、
しかも10人位で行ってお袋一人が仲間外れにされて、
それで怒っているらしい。
他の事は忘れても、そういう事は忘れない。
困ったものだ。
不機嫌なお袋を見ていると、悲しくなるが、
お袋が悪いわけではもちろんない。
これが現実。
せめて忘れて欲しいのだが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

携帯 機種変更

2009-11-25 02:19:06 | その他
さて、購入して2年を過ぎ、
あちこち壊れたり、電池が持たなくなったり。
そろそろ買え時?
どうせなら、カメラの性能がいい奴!
そう思ってドコモショップの人に相談したら、
P-01Bを進められた。
全然よく知らなかったが、
01A、02Aと進み、
10Aの次に01Bが始まるとのこと。
要するにPシリーズの最新機種。
高速オートフォーカスと810万画素が決め手。
画素数だけだったら、1200万画素の携帯もあるが。
やっぱり速さが決め手か。
しかし、この機種は実はまだ販売されていない。
最初は予定日さえ解らなかった。
調べてもらったら11月28日らしい。
値段も決まっていないと言われたが、
迷うのが嫌いな私。
これに決めて予約してしまった。
来週にはブログに結果を載せられるかもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛威をふるうインフルエンザ

2009-11-24 22:12:33 | テニス
今日顧問の先生からFAXをいただき、
Oコーチからも電話をいただき、
R中ではインフルエンザのため、
2年生が学年閉鎖。
1年1組が学級閉鎖だそうだ。
このため、部活は当然休止。
今度の1年生団体戦は辞退となった。
楽しみにしていた試合がなくなるのはさみしいが、
健康第一。
仕方がない。
それより、女子ソフトテニス部のみんなは大丈夫なのだろうか?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太陽FC新人戦 IN 袋井

2009-11-24 05:36:29 | サッカー(子供編)
今日の対戦相手はリベルダージFC。
3部への降格争いとなるであろう相手。
練習試合では勝った相手。


しかし、あれからやめた選手もいれば、
ヒロシはインフルエンザ?
太陽は大きく戦力ダウン。

そんな中試合開始。
開始から押し気味に進み、
ユウ?のミドルシュートはバーに当たり入らず。
その後も一進一退で進み、前半は0-0。

後半からタツタも出場。
何度かいいパスを出し、得点の期待も膨らむ。
後半の残り5分くらい?
何回かあったコーナーから、アキがグラウンダーでシュート。
これが相手に当たってオウンゴール。
何とか先制することができた。

しかしここから相手の目が覚める。
詉当の攻めにファールを繰り返し、
フリーキックを直接2回決められ、
1-2で逆転負けとなってしまった。

選手はもちろん、茫然とするコーチ。
声もかけることは出来なかったが。


しかし、
今から書くことは批判ではありません。

太陽のサッカー。

他のチームに比べれば、
選手層も厚くないし、
エースと呼ばれるような選手もほとんどいない。
でも、それをチームワークや運動量でカバーしてきた。
しかし、それにも限界が見え隠れしている。
チームとしてこんなサッカーをしたいという意図が
なかなか見えてこない。
中盤でためがなく、ポンポン蹴ってしまうので、
ディフェンスの押し上げがなく、
前でもキープできないので、結局攻撃が単発。

タツタが入って少し攻撃に厚みが増したが、
これはタツタがノーマークだったから。
彼はマークされたときにそれを跳ね返す足技がない。
走力がない。
そういう課題が今回は出なかったが。
それでも、ボールを触る回数が少ないから
欠点が見えないだけ。

全体の意思統一がない。
チームとしての連動性がない。
見ていてそんな気がする。
こんなサッカーでは勝てないでしょう。
(やっぱり批判になってしまっているか)
この辺は意識の問題で、次の試合から改善できると思うのだが。
キープできる所でも蹴ってしまう。
ドリブルすべきところでパスしてしまう。
パスをつなげばいいところで無理な縦パス。
相手に取られてしまうから、守備陣は押し上げられない。
意識の問題で大半が改善できそう。
出来ないプレーをしろと言っているのではなく、
練習でやっているプレーが試合で出来ていないだけ。
太陽のサッカーはこんなおぞいものではないはず。

悲しくて、法多山でお参りしてきた。
お袋の事もあるし、
奮発して500円でものすごくたくさんお願いしてきた。
帰りにお団子も買って、帰りにお袋に食べさせて、
少しでも願いがかなうといいなあ。
そんな一日だった。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

袋井のお蕎麦屋さん 成子庵

2009-11-24 05:25:41 | グルメ
今日はタツタが袋井で試合。
そこで久しぶりに応援に。
袋井インターから会場まで行く途中に見かけた、
蕎麦屋さんに寄った。
袋井名物?が解らなかったので、
メニューを見て珍しかったあさりそばと、
看板に出ていた豆腐の文字から冷奴を食べた。

あさりそばは、あさりで出汁をとるの?と思ったが、
普通のそばつゆだった。
そこにあさりが貝ごと14個くらい入っていた。
わかめもたっぷり入ったおそば。
まずくはないが、あさりのインパクトはなかった。

また、お豆腐も、寄せ豆腐のような濃い味を期待したが、
普通の豆腐だった。
冷奴が270円?だったか。
高いことでかえって期待してしまったことが行けなかったか。

まあ、こんなものか?という感じだった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NTT中部予選最終結果

2009-11-23 08:41:17 | サッカー(子供編)
2次リーグに進んだ16チーム。
西奈も2位抜けながら、進出。
昨日残りの試合が行われた。
昨日は部活で応援に行けず、
今朝6時ごろはまだ結果が解らず、
新聞にも載っていなかった。
でも、8時半ごろ竜南のHPを見たら載っていた。
結果を先に言えば、
残念ながら西奈は2次リーグ敗退。
今年は県大会に行くことは出来なかった。

県大会進出8チーム中、
予選リーグ1位抜け6チーム。
2位抜け2チーム。
まあ、そのうちの1チームはカワハラだから、
やはりまあ、順当な結果かもしれないが。
それにしても残念。

応援していたのだが・・・・・
子供はもちろん父兄の方の落胆が目に浮かぶ。
怖くて昨日もこちらからは連絡できなかった。

さらにジンクスは生きていた。
私が調べた4年間で、春の全日少に出場した2チームのうち、
1チームはNTTの県大会に進出できない。

平成18年 西奈  静岡WrJFC  敗退は静岡WrJFC
平成19年 ピュア 城北       敗退は城北
平成20年 城北  東源台      敗退は東源台
平成21年 横内  カワハラ     敗退は横内

全日少も出場チームが変わってから、
4年連続で1チーム敗退している。
それだけ6年生の半年の成長が著しいことと、
全てのチームがこのNTTを目指して頑張っている点。
だからこそ、NTTの県大会出場が難しいということ。

残念。

西奈の後輩たち。
残念ながら負けてしまったけれど、
サッカー人生はまだまだ続くはず。
がんばれ西奈。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

疲れた一日

2009-11-22 07:54:01 | 私・家族・我が家・親戚
日曜日はまず、午前中部活。
今日も顧問の先生は不在だったが、
Oコーチと二人で指導。
Oコーチが後衛、私が前衛を指導。
ここ、1・2カ月。
集中して前衛を指導してきたが、
徐々に効果が出てきた感がある。
前は触ろうともしなかった、
離れたボールとの距離感が解って来たのか?
コーチとの練習試合も、
自分では後衛に返したボールを、
何回か前衛に決められ、
本当は喜ばしいのに、
悔しく思ってしまう自分がいた。
このボールなら届かないだろうと思ったボールが取られる。
正直驚いてしまった。
少しずつでも進歩している部員が素直にうれしい。
下がってのスマッシュも、
少しずつチャレンジ出来るようになったし、
こういう練習を続けていけば、
何となくレベルアップできる気もする。

さて、練習を終え、帰ろうとしたところへ奥様が。
お袋が裏の叔母様の家に何度も行き、
パニクっていたらしい。
調べると奥様から2回。
ケアマネから1回留守電に入っていた。
あわてて実家へ行くと、
ケアマネと叔母様がお袋についていてくれた。
原因は色々考えられるが、
どうも、電話線が外れたのか抜いたのか?
とにかく電話がつながらず、
それが引き金になったと思われる。
とりあえず落ち着いたので帰ってきたが、
その後、ケアマネと打ち合わせ。
計画の見直し検討を依頼した。
将来的には施設も視野に入れているが、
意外とその時期は早くなるかもしれない。
二日連続で球出し。
そして中学生との試合。
足腰が悲鳴をあげている中での出来事。
心身ともに疲れた一日だった。


夜は安いお店サイゼリアにタツタと行って、
サイゼの安い料理で気分だけ贅沢に注文。
私とタツタで、約2700円強。
小エビのカクテルサラダ
フレッシュチーズとトマトのチーズ
シーフードチャウダー
野菜とキノコのピザ
辛みチキン
トマトクリームスパゲッティ
半熟玉子のミラノ風ドリア

ほとんどやけくそ状態で注文。
満腹で帰って来た。

お袋の状況はどんどん悪化し、
それなのに何もしていない自分に嫌気が差し、
それを唯一救ってくれる中学生の笑顔。
そんな中学生にも嫌味ばかり行っている自分が
さらに自分のを落ち込ませる。


うーん。

がんばれ自分。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の部活報告

2009-11-21 22:50:30 | テニス
今日は顧問の先生もOコーチも不在。
一人で練習を見る羽目に。
かわいそうなのは部員たち?
後衛はほったらかしに前衛を教えた。
後衛はある程度練習で上達するが、
前衛派結構センスがものを言う。
初めての練習をしたが少しは効果があったのか?
さらに課題のサーブ練習も、
1球勝負の練習をやってみたが。
効果のほどは?
いつもいつもおんなじ練習では飽きてしまうだろう。
いつもと違う練習はみんなどう感じたか?
さらに、指示待ち世代の子供たち。
もう少し練習にどん欲になってくれると嬉しいのだが。

近々行われる1年生の団体戦。
私は楽しみにしているのだが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレビのお話

2009-11-20 23:23:28 | テレビ
今日は飲み会。
早めに仕事を終えると実家へGO!
お袋がトイレットペーパーが少なくなり心配と言うので、
近くのしずてつストアへ買い物に。
買ってきたトイレットペーパーを、
1階と2階のトイレにセット。
一応安心したお袋の姿を確認して、
飲み会の会場へ駆けつける。
そこで、出た話の中で、
今度結婚する後輩がテレビの大きさをどうするかという
話題で盛り上がっていたので、
我が家は地デジ未対応の14インチの、
旧式のテレビであることを告白。
同僚のSさん(将来の役員候補)が、
ぜひそんな古のテレビなら、
画像をブログに載っけて欲しいと依頼があった。
言うことを聞いておけば将来何かの役に立つかもしれないので、
さっそく眠い目をこすりながら、
今このブログを書いています。

比較するものがないので、ティッシュの箱を横に置いて。
奥行きがよくわからないが、昔ながらの小さなテレビ。
厚みは画面と同じくらい。
つまり、立方体に近いか。
後2年。
おそらくギリギリまでこのままではなかろうか?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする