徒然雑感 by おとぼけの父上

R中学のソフトテニスコーチ、エスパルスの応援、その他何でも、日々の雑感を記録していきます。

「第41回 全農 日本カーリング選手権大会」今日、1次リーグが終了します

2024-01-31 12:56:53 | その他スポーツ

今週の土曜日にミニドックがあり、ここ10日ほど私だけの基準で食べる量を半分程度に減らしています。常に「腹減った!」状態でモヤモヤ気分ですがそれも後3日の我慢。と思っていますが、思う様にならない体重の増減。流石に増加はしていませんが、減りもしません。絶食するしかないのか?悲しいです。

 

昨日も書きましたが、

「第41回 全農 日本カーリング選手権大会」が行われています。

まだ予選リーグはすべて終わっていませんが。

まずAブロックですが、

チーム広島・中部電力・SC軽井沢クラブJr.・SC軽井沢クラブ・

SC軽井沢クラブは3勝0敗。

中部電力とフォルティウスが2勝1敗で追っています。

この3チームが2次予選に進出する事になりそうですが、

同順位の場合の順位決めの方法が探しても見つかりません。

 

Bブロックですが、

GRANDIR・北海道銀行・LOCOSOLARE.S・LOCOSOLARE・岩手県協会

北海道銀行とLOCOSOLAREが3勝0敗で並んでいますが、

この2チームはほぼ2次リーグ進出が決まっています。

このブロックも3チーム目がどこになるのか?

楽しみですね。

 

2次予選は、再び6チームの総当たりになります。

ただ、予選リーグの対戦成績が持ち越されるので、

全勝で勝ち上がったチームが少し有利になります。

今日の午後残りの試合が行われるので、楽しみですね。

どのチームも頑張って欲しいですね。

 

試合結果 | 【公式】全農 日本カーリング選手権大会2024

日本カーリング選手権大会の試合結果を掲載しています。

【公式】全農 日本カーリング選手権大会2024

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「第41回 全農 日本カーリング選手権大会」のお話

2024-01-30 12:31:00 | その他スポーツ

昨日、またまた閃輝暗点が発症しました。16:28から16:47分まで19分続きました。昨日は、何となく物が見にくい、ひょっとしてまた閃輝暗点になるかもと思ってから10分位立ってからなりました。このタイムラグは珍しかったかな?

 

1月28日から2月4日までのスケジュールで、

「第41回 全農 日本カーリング選手権大会」が行われています。

出場チームは10チーム。

Aブロック

チーム広島・中部電力・SC軽井沢クラブJr.・SC軽井沢クラブ・フォルティウス

Bブロック

GRANDIR・北海道銀行・LOCOSOLARE.S・LOCOSOLARE・岩手県協会

 

大会概要は、

1次予選リーグ:1ブロック5チーム(計2ブロック)による総当たり戦
2次予選リーグ:1次予選リーグ上位6チーム(各グループ上位3チームずつ)による総当たり戦
ただし、1次予選リーグとの同一対戦相手については試合を行わず、1次予選リーグでの試合結果を持ち越す。
プレーオフ:2次予選リーグ上位3チームによる決勝トーナメント
※予選及びプレーオフは10エンドで実施する。

となっています。

今のところAブロックは中部電力の2勝、

Bブロックは北海道銀行が2勝。

まだ始まったばかりで、

1試合しかプレーしていないチームもあり、

今後が楽しみです。

カーリングに限らず、いつも言っていることですが、

同じチームがずっと勝つことは好きではないので、

この大会はロコソラーレ以外のチームが勝つと嬉しいですかね。

 

【公式】全農 日本カーリング選手権大会2024

日本カーリング選手権大会オフィシャルサイトです。出場チームや大会スケジュール等がご確認いただけます。

【公式】全農 日本カーリング選手権大会2024

 
 

カーリング日本選手権2024_速報(女子)- スポーツナビ

スポーツナビのカーリング日本選手権2024の速報ページです。

スポーツナビ

 

【カーリング】フォルティウス全農日本選手権圧勝発進 船山弓枝「もっと完璧な位置に石を」(日刊スポーツ) - Yahoo!ニュース

3連覇狙うロコ・ソラーレが「姉妹対決」制し白星発進 本橋麻里率いる妹分圧倒 ミラノ五輪への選考開始 藤沢五月お茶目に「イタリアには行ってみたい」(デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース

 

さて、今年の目標である年間読書150冊。

12冊目です(今年26日目)

「トカゲ TOKAGE 3 連写」 今野敏

勝手に評価10点満点6点

 

さて、今年の目標である年間読書150冊。

13冊目です(今年29日目)

「彷徨う警官」 森詠

勝手に評価10点満点6点

 

【参考】

閃輝暗点の履歴です。

2017年8月24日の夜。

2018年の10月2日朝。

2021年9月22日の朝。

2021年11月1日の朝。

2021年12月26日の朝。

2022年10月1日の朝。

2023年1月22日の朝。

2023年2月12日の朝。

2023年3月2日の朝。

2023年3月30日の朝。

2023年9月25日の昼。

2023年9月29日の昼。

2023年10月17日の夜。

2023年10月24日の夜。

2023年11月14日の昼。

2023年11月23日の夕方。

2023年11月28日の昼。

2023年12月8日の昼。

2023年12月16日の夜。

2024年1月3日の朝。

2024年1月29日の夕方。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日(2024年1月28日)は令和5年度静岡市冬季ソフトテニス研修大会(団体戦)でした

2024-01-29 12:17:23 | テニス

昨日の試合の中のあるゲームで、8ー10まで縺れたゲームがありました。その間に4回のゲームポイントを握りましたが、跳ね返されました。相手の粘りにも敬意を表しますが、こういうところで勝ちきれないところが今の課題です。他の試合も含め、勝敗は紙一重。我々が惜敗したチームは2位トーナメントで優勝。一歩間違えていたらR中が優勝していたかもしれません。それに気がついて本気を出す選手が現れて欲しいのですが。

 

昨日は久し振り?の大会でした。

昨日は、Oコーチも、そして予定していた出場選手の一人も、

所用で欠席となったため、ベンチには私が入り、

予定選手の替わりに別の選手が出場。

出場しない選手も多数応援に駆けつけてくれての、

にぎやかで和気あいあいとした?雰囲気で大会に臨みました。

(この雰囲気が後ほど顧問の先生の逆鱗に触れることになりましたが)

 

さて、大会形式は4チームトーナメントを8ブロックで争い、

第1戦に勝った2チームが予選トーナメントの1位・2位を争い、

1位トーナメント、2位トーナメントに進むことになります。

それとは別に、初戦で負けたチーム同士で敗者戦を行い、

最低でも全てのチームが2試合を行いました。

その後、後半戦で開いたコートを利用して、

練習試合の希望を受け付けてくれたので、

R中も確かあと2試合練習試合を行い、

計4試合の団体戦を行って帰りました。

 

この大会は研修大会ですから、そこまで勝負にこだわらず、

一人一人がノビノビと、そして色々な面でチャレンジ出来るように、

選手に対してアドバイスをしたつもりです。

個人的には、出だしはかなり低レベル?

繋ぐだけだったり手打ちだったり、脚も動かず。

そんな状態でのスタートでしたが、

それなりに粘りを見せてくれて、

かなり悪い状態でも一つ一つのゲームでは、粘りを見せてくれて、

長い試合となりました。

 

2試合目は、一転して良いところ満載の試合運び。

その後に練習試合はやや集中力に欠けた試合とはなりましたが、

折角大会に来て2試合で帰るのは寂しかったので、

まあ、それなりに練習にはなったかな?と思っています。

 

さて、この大会は研修試合なので、勝敗も個々に触れない代わりに、

今後の課題等に触れようと思います。

ただ、昨日の夜何を食べたかも思い出せないボケ老人の私。

根本的に言っている事が正しいのか?

ある選手の事に触れているつもりで、

実は、他の選手のお話かもしれませんが、

そこは全て自分の事と思ってくれれば良いかもしれません。

 

まず、H∕草○ペアです。

後衛は、今のR中で一番レベルの高い後衛ですが、

大事なところで足が止まり、ミスも多い選手です。

単なる経験不足ですが、

繋ぐボールと決めるボールの打ち分けが出来るようになるだけで、

勝率は大きく変わるでしょう。

前衛は、感覚でプレーしているので、もう少しどっしりと構えて、

基本に忠実なプレーを心掛けて欲しい。

ただ、相手のロブを下がって打てる唯一の選手で、

そのセンスは大切にして欲しいです。

特に、今のR中の全ての選手に言えますが、

相手のプレーの予測が出来ない。

明らかにサイドを狙われているのにケア出来ない。

この辺の能力向上が課題です。

 

田○∕山○ペアです。

後衛は、パワーはありませんが、丁寧に繋ぐのが持ち味です。

最初は、ロブのようなボールしか打ちませんでしたが、

2試合目からはしっかり打ち合いも出来るようになり、

鋭いショットも打ってくれたのが収穫です。

短いボールとバックハンドが苦手なのでそれも課題です。

前衛は、センスが良いプレーが頼もしい反面、

雑な面も多く、ポジショニングも気ままなところがあり、

どっしり構えておいて、

イザと言うときに動き回るプレーに変えたら大化けする気がします。

 

佐○∕清○ペアです。

後衛は練習では結構ハードヒットも出来る選手ですが、

試合になると繋ぐ事しかしなくなるので、

基本経験不足でミスを恐れているのかな?

気持ちの問題なので、持ち味に気がついて、

ミスを恐れずガンガン打ってくれる様になって欲しいです。

更にフットワークは見るべきものがあり、

その粘りが試合に出てくれると面白い選手です。

後バックハンドが苦手なので克服して欲しいですね。

前衛は、2年生では一番伸びた選手かもしれません。

非力だし、前後左右の動きはそこまで俊敏ではありませんが、

相手がそれを侮ると、蜂のように刺すことが出来る選手です。

まだまだボールを怖がったり、プレーがあまりに素直なので、

そこが課題ですが、後衛とのポジショニングの連携は、

かなり向上したので、今後に期待したいです。

 

1年生ペアの玉○∕三○です。

後衛の緊急離脱で急遽組んだペアでした。

後衛は、フットワークが軽く、フォアもバックもしっかり繋げます。

フットワークが軽いわりに、

相手の緩いボールを、フォアに回り込んで打てないと言う、

驚きのカミングアウトがありました。

フォアに回り込んでも強い打球は打てないので、

今はあまり支障がありませんが、

やはりフォアに回り込んで強いボールを打てるように、

今後の練習の課題です。

前衛は器用でセンスはあるのですが、とにかくプレーが雑。

それでも、1年生大会でベスト4に入れてしまうところが、

大物感満載ですが、

この辺を改善していかないと、将来伸び悩む姿が目に浮かびます。

基本に忠実なプレーを心掛けて練習から取り組むことが課題です。

 

後、全体的なR中の課題ですが、

相手の前衛に引っ掛けてしまうことが多く、

特に相手前衛にボレーされて、そのボレーが弱く、

難なく拾える状況で再び前衛に引っ掛けてしまうこと。

その余裕のなさと言うか、

練習で相手を目掛けて打つことの弊害でしょうか?

常に相手の嫌がる場所に打つ性格の悪さ?

(敢えて言っていますが)

を身に付けて欲しいですね。

 

試合運びにしても、ポジショニングにしても、

亀の歩みではありますが、

着実に1歩1歩進んでいることは間違いないので、

何処かで覚醒して欲しいですね。

がんばれR中です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食べたことも忘れていた「すぎちゃん弁当」さんのまんぷく弁当

2024-01-28 20:22:56 | グルメ

今日は、R中は研修大会でした。Oコーチが所用で欠席のため、ベンチに私が入りました。慣れないことをして疲れたので、試合のお話は後日にします。

 

もう去年のお話ですが、年末のとある日。

この日は何となく外食気分でしたが、何処の外食店も混んでいたので、

行って来ました「すぎちゃん弁当」。

すぎちゃん弁当の一押し弁当は、

蓋がちゃんと閉まらないから揚げ弁当ですが、

昔の画像です。

撮り貯めシリーズ すぎちゃん弁当 磯弁当(上)

やっと行けた「すぎちゃん弁当」

今回はまだ食べていないお弁当・・・

個人的には、幕の内弁当の様な煮物やさかな系が好きなのですが、

確か、この日は14時前後の訪問でしたが、

幕の内弁当は売り切れと言われました。

と言う事で、「満腹弁当」にしました。

まあ、後から気が付いたんですが、

こういうお弁当屋さんの「具」って揚げ物系が多いですよね。

この満腹弁当も揚げ物満載でした。

一つ一つの揚げ物は美味しいのですが、

若者には最高のラインナップですが、

爺の私には少し?いやいや、かなりヘビーでした。

確かに本当に満腹になった記憶があります。

次回は幕の内にしたいのですが、

午後に行くことが多いので、とんかつ系になりそうです?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

部活は、明日の研修大会前の練習でした

2024-01-27 18:55:27 | テニス

終盤となった全豪オープンテニスは、ジュニア女子シングルスで斎藤咲良選手は準々決勝で、小池愛菜選手が準決勝で負けました。同じく女子ダブルスも斉藤/小池ペアは準決勝で負けました。車いすダブルスで、小田凱人選手/三木拓也選手ペアと上地結衣選手/クオザード・モンジェーヌ選手ペアは共に決勝で敗れました。ただ、ジュニア男子シングルスで第4シードの坂本怜選手が優勝、車いすテニス男子シングルスで小田凱人選手が優勝。特に、小田選手は17才にして全米オープン以外で3大会を制するなど、本当に凄い選手です。斉藤選手は17才。来年も出場資格があるはずです。頑張って欲しいですね。

 

今日は、相変らず朝寒かったのですが、

日中は風もなく、日差しも温かく、

絶好の練習日和。

選手の中には半袖になる選手もいました。

明日が大会、団体戦なので、

大会に出場する選手とそれ以外で分かれて練習を行いました。

選手達は中学生なので、来週はテストがあるそうで、

実は今テスト期間で、明日の日曜日は、

市内一斉の部活禁止日だそうです。

と言う事で、

今日の練習も11時までと言う短縮時間で行いました。

 

それでも、1・2年生共に昨年に比べると、

練習も集中して行えるようになり、

技術も練習量の割には向上してきています。

後は精神力と言うか、勝ちたいと言う気持ちを持ちながら、

如何に練習で培った技術を生かせるかが課題です。

明日の大会は団体戦形式の研修大会なので、

そこまで結果にこだわる必要はありません。

ガンバレR中です!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またまた全豪オープン いよいよ終盤の戦いへ

2024-01-26 12:33:15 | テニス

来週土曜日にミニドックを受けます。と言うことでこの2週間ほど、食べる量を減らし、少しですが歩く距離を増やしてきたので、取り敢えず3キロ痩せましたが、これも太るのは一瞬。後1週間メンタルがもつか心配です。

 

連日書いている全豪オープンテニスの話題ですが、

まず、ジュニアのお話です。

昨日は女子ダブルスは試合がなく、

女子シングルスには、

斉藤咲良選手と小池愛菜(こいけえな)選手が準々決勝に出場しました。

まず、小池選手ですが、ヴラダ・ミンチェワ選手と対戦し、

7-6(8-6)、6-0で勝利しました。

相手選手もここまで勝ち進んできただけあって、良い選手でした。

いきなり0-2とリードされ、その後1ゲーム取り返すも、

1-5とリードされる展開。

相手選手の強いショットに劣勢となり、

中々良い展開にならなかったのですが、

少しずつ慣れて来たのか?小池選手も良いプレーが出始め、

何とか追いついてタイブレークとなりました。

タイブレークは競った展開となり、

5-6と相手にマッチポイントを先に握られましたが、

そこから粘り、8-6で逆転でセットを奪いました。

その後雨のためにサスペンデッドになりましたが、

夜に続きの試合が行われ、6-0で第2セットを奪い、

何とか準決勝進出となりました。

準決勝では第1シードのレナータ・ヤムリチョヴァ選手と対戦します。

ヤムリチョヴァ選手はこの大会でここまで1セットも落としていません。

どんな展開になるのか楽しみです。

斉藤選手は、エマーソン ジョーンズ選手と対戦しました。

この相手も中々のハードヒッターで、出だしは苦戦し、

斉藤選手のサービスがブレークされて、0-1からのスタートでしたが、

その後斉藤選手も調子が上がり、

4-1とリードしたころで降雨のためにサスペンデッドとなりました。

多分今日続きをやるので、

斉藤選手はダブルとのダブルヘッダーになるでしょう。

どちらも頑張って欲しいです。

 

小池愛菜がジュニア女子シングルスで初の4強入り、齋藤咲良の試合は第1セット途中で雨により順延 [オーストラリアン・オープン/テニス](テニスマガジンONLINE) - Yahoo!ニュース

 シーズン最初のグランドスラム大会「オーストラリアン・オープン」(オーストラリア・ビクトリア州メルボルン/本戦1月14~28日/ハードコート)のジュニア女子シングルス...

Yahoo!ニュース

 

 

さて車いすテニスですが、

第2シードの小田凱人選手は準決勝でゴードン・リード選手(英国)に、

7-6、7-5勝ちました。

全豪オープンの初優勝と四大大会3勝目を懸け、

27日の決勝で、

第1シードのアルフィー・ヒューエット選手(英国)と戦います。

 

やはり第2シードの上地選手は、

コタツォ・モンジャニ選手(南アフリカ)と対戦し、

6-1、6-4で勝利し、

決勝では第1シードのディーデ・デフロート選手(オランダ)と対戦します。

 

小田凱人、上地結衣が決勝へ 全豪テニス、車いすの部(共同通信) - Yahoo!ニュース

 【メルボルン共同】テニスの全豪オープン車いすの部は25日、メルボルンでシングルス準決勝が行われ、男子で第2シードの小田凱人(東海理化)はゴードン・リード(英国)に...

Yahoo!ニュース

 

なお、ダブルスも小田選手は三木選手と組んでベスト4進出。

同様に上地選手もダブルスでベスト4に進出しており、

頑張って欲しいものです。

 

ところで余談ですが、

ジュニアの試合も情報が少ないのですが、

それでも、探せばそれなりに見つかりますが、

車いすテニスの情報は本当に少なく、

WOWWOWの放送から自分で調べないとスコア等が判りません。

私たちの様なサラリーマンにはそこまでの時間もないので、

もう少しマスコミ等が注目して欲しいのですが。

 

追伸です。

斎藤咲良選手のサスペンデッドとなった試合の続きが本日行われ、

4ー1からスタートしましたが、

6ー3、1ー6、1ー6で負けてしまいました。

残念ですが、これも運命?

ダブルスはどうなるのか?ちょっと心配です。

 

 

さて、今年の目標である年間読書150冊。

10冊目です(今年22日目)

「流れの勘蔵 鎌倉河岸捕物控〈三十二の巻〉」 佐伯泰英

勝手に評価10点満点6点

 

さて、今年の目標である年間読書150冊。

11冊目です(今年22日目)

「トカゲ TOKAGE 2 天網」 今野敏

勝手に評価10点満点6点

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全豪オープンテニス昨日は11日目

2024-01-25 12:31:48 | テニス

最近、パソコンの調子が悪く、マウスでクリックしても反応が鈍く、あるいはドラッグしようとしても上手く出来ず、更にはマウスについているスクロールホイールを使用しても、画面がスクロールされないどころではなく、下に動かそうとすると、画面が上に動くなど、パソコンを操作するにあたり、ストレスが溜まる日々を過ごしていました。私はそれがパソコンの不調とずっと思っていたのですが、「ひょっとしたらマウスが悪いんじゃない?」と思い立ち、Amazonで新しいマウスを購入し、今そのマウスを使用してます。すると動きが激変。快適快適!もっと早く気が付けば良かったです。

 

今日も、大して書きたいことが浮かばないので、

しつこく全豪オープンテニスの話題です。

その前に。

今ファンヒーターが換気を要請してきたので、

黒猫「つき」をキャリーケースに入れた上で、

リビングの窓を全開すると、室温が3℃になりました。

今朝も寒いです。

 

さて本題です。

昨日のジュニア女子シングルベスト16の結果です。

まず、斉藤咲良選手はミカ・ストイサヴリエヴィッチ選手と対戦。

6-2、6-1で勝利しました。

相手もハードヒッターであり、決して弱い相手ではありませんが、

何度も書いている通り、斉藤選手の良さは安定感。

相手の強いボールもしっかり繋げられる技術と、

動かされてもミスが少ない体幹。

観ていて安心感があります。

今回の?今回だけの?特徴は、ストロークはセンター中心で、

これはあまりダウンザラインを狙いすぎると、

相手のリターンに角度が付くので、それを避けているように見えます。

更に、相手がハードヒッターの場合、まだそれを上回るミスが多いので、

安定感で対抗できる斉藤選手ですが、

上の世代になると、ハードヒットのレベルが上がり、ミスも減るので、

やはり斉藤選手の攻撃力の向上がないと、

通用しなくなる可能性もあります。

とにかくまず、この大会で優勝し、大きく成長して欲しいですね。

 

次は小池愛菜選手です。

ヴェンドゥラ・ヴァルドマノヴァ選手と対戦しました。

実は、この相手選手は、この後触れるダブルスでも対戦します。

ダブルスでも良い動きをしていましたが、

個人的には応援したくなるような良い選手でした。

結果は6-3、6-2で小池選手が勝利しました。

小池選手は、相手選手のサーブをブレークする回数も多い代わりに、

ブレークされることも多い気がします。

私自身がそこまで詳しくないので理由は判りませんし、

サーブが悪い訳でもないので、

動かされた時の動きにやや難があるからでしょうか?

今後体幹を鍛えて、レベルアップを期待したいですね。

 

さてジュニアの女子ダブルスですが、

斉藤咲良選手/小池愛菜選手ペアが順々決勝に出場。

7-5、6-1で勝利しました。

第1セットは、1-3、2-4、3-5とずっとリードされ、

苦しい展開でした。

 

苦戦の原因の一つは小池選手がシングルスプレーヤーで、

ボレーのミスや斉藤選手との連携が今一つだった事かな?

特にヴァルドマノヴァ選手が本当に躍動していて、

負けるかも?って思いましたが、

小池選手もしり上がりに調子が上がり、

特に第1セットを取れたことが大きく、

要所で素晴らしいボレーが出たりして、第2セットは圧倒しました。

二人ともリラックスしてプレーしているように見えるので、

是非シングルス、ダブルス、共に頑張って欲しいです。

 

さて、既に車いすテニス部門が始まっています。

男子シングルスは、

第2シードの17歳、小田凱人(東海理化)は、

1回戦で日本人対決となった三木拓也選手に6ー3、6ー1で勝利。

準々決勝では、

全米オープン1回戦で敗れたステファン・ウデ選手(フランス)に、

6―3、6―1で快勝し、準決勝に進出しました。

 

女子シングルスでは、

第2シードの上地結衣選手(三井住友銀行)は、

1回戦でリジー▪デグレーフ選手(オランダ)に、

6ー0、6ー1で勝利。

準々決勝でダナ・マシューソン選手(米国)に、

6-1、6-0で勝利し、準決勝に進出しました。

田中愛美選手(長谷工コーポレーション)は、

1回戦はポリーヌ・デルレード選手(フランス)と対戦し、

6-3、6-2で勝利しましたが、

2回戦でクオザード・モンジェーヌ選手(南アフリカ)と対戦し、

2ー6、0ー6で負けました。

 

全豪車いすテニス、小田凱人4強 上地結衣も準決勝へ - 日本経済新聞

【メルボルン=共同】テニスの全豪オープン車いすの部は24日、メルボルンでシングルス準々決勝が行われ、男子で第2シードの小田凱人(東海理化)がステファン・ウデ(フラン...

日本経済新聞

 

女子ダブルス1回戦は、

上地結衣選手/クオザード▪モンジェーヌ選手ペアは、

不戦勝で勝ち上がりました。

ダナ・マシューソン選手/田中愛美選手ペアは、

船水梓緒里選手/リー▪シャオフィ選手ペアに、

6ー2、6ー2で勝利しました。

上地選手は、デクロート選手に、

シングルスもダブルスもずっと勝てていないので、

この大会では勝てると良いのですが。

 

がんばれ日本です!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4年弱間が空いた「博多天ぷら おひるごはん」での食事

2024-01-24 12:25:34 | グルメ

昨日がお休みだったので、今日が月曜日のような気がしてならない私です。

 

昨日は、有給休暇消化日でしたが、

奥様もお休みだったので、久し振りに一緒に食事に行きました。

奥様が行きたいと言うので、

「博多天ぷら おひるごはん」さんに行って来ました。

私は、多分4度目ですが、2020年の5月か6月以来でした。

過去のブログです。

撮り貯めシリーズ 一気に放出祭り?

2度目の 博多天ぷら専門店 おひるごはん

やっといけました 博多天ぷら専門店 おひるごはん

お店のHPです。

博多天ぷら おひるごはん

 

最初は鶏てんの定食にしようと思っていたのですが、

入り口から見えるところに貼ってあるポスターに、

牡蠣の天ぷら定食があったので、迷いましたがそれをチョイス。

奥様は鶏天ぷら定食にしました。

この鶏天が5枚もあったので奥様から2枚もらい、

お腹一杯になりました。

ところでこのお店、お茶等がセルフなのは珍しくもありませんが、

漬け物やちょっとした小皿も取り放題?

高菜の漬け物に加え、ちょっとしたかき揚げ天、

大根の漬物?なすと鶏肉の煮浸しなど4品が置かれていました。

実は、この小皿だけで十分なおかずになるようなクオリティ。

かなりお得な気分になりました。

食べた定食の画像です。

ご飯は、少な目で120g、普通盛りで180g、

大盛りは300gで大盛りも無料だそうです。

 

そして、しっかり聞いていないので理解していませんが、

牡蠣の天ぷらに合うと言って、

何かが混ざった塩で食べてみて下さいと進められました。

これもとっても美味しかったです。

調味料も各種あったので、好みで利用すると良いでしょう。

美味しいわりに空いているので嬉しいお店です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全豪オープンテニスはジュニアが頑張っています

2024-01-23 18:32:17 | テニス

Jリーグの開幕戦と第2戦の対戦相手は既に発表されていましたが、多分今日、残りの全試合の日程が発表されました。最初の10試合の中に昇格争いでバチバチの試合となりそうなチーム、ジェフユナイテッド、モンテディオ、ヴァンフォーレと対戦します。それ以外のチームには楽勝と思っている訳ではないですが、昇格を争うチームとの直接対決は出来れば勝ちたいですよね。早めに当たるのが吉なのか凶なのか?どうなんでしょう?

 

今日は有休休暇消化日で、お休みを頂いています。

と言う事で相も変わらず全豪オープンテニスを観ています。

そうは言っても、勝ち残っていた柴原選手は、

ダブルスもミックスダブルスも負けてしまい、

日本人選手は全員姿を消しました。

これからはジュニアの試合と車いすテニスを応援します。

 

まずジュニア部門女子シングルスでは、

斉藤咲良(さいとうさら)選手がベスト16へ進出。

1回戦2回戦共に相手はハードヒッター。

特に2回戦の相手はややミスが多いものの、

それを上回るハードヒットで、2ブレイクで1セットを取られ、

第2セットも、途中1-2までリードされたり、

さらに途中まで一つ一つのゲームがジュースでもつれたり、

難しい試合となりましたが、

とにかく斉藤選手はもの凄いショットはなくても、

安定して80点くらいのボールでつなぐので、

相手が少しずつミスが増え、逆転勝ちとなりました。

 

もう一人、小池愛菜選手も相手のサーブを6度ブレイク。

自分も2度ブレイクはされましたが、安心して観ていられました。

小池選手もタイプ的には斉藤選手に近く、

安定したストロークが武器ですが、

斉藤選手は動かされてもそれほどミスが増えませんが、

小池選手はもう少し筋力をつけて、

動かされてもしっかり打てるようになると、

上のカテゴリーでも通用してくるかもしれません。

 

さて、女子ダブルスですが、

私が見逃していた出場ペアがいました。

辻岡史帆選手/山本晄選手ペアです。

1回戦を2-0で勝利しましたが、

やや相手に恵まれた感もありました。

二人ともオーソドックスなプレイ振りで、

6-2、6-1で勝利しました。

2回戦(ベスト16)は斉藤選手/小池選手ペアの試合が終わった後、

途中、3-0でリードしているところから見始めましたが、

そこから2度サーブをブレイクされ、

6-6からタイブレイクを5-7で第1セットを失いました。

二人とも、ダブルスプレーヤーではない様で、

一人一人がシングルスをしている感じでした。

途中で、斉藤選手と小池選手がバックを持ったまま、

試合を見る姿も中継に映り、

幸運が伝染すると良いのになあと思いながら観ていました。

残念ながら試合が進む中でだんだんミスが増え、

6-7(5-7)、4-6で負けてしまいました。

 

さて、斉藤咲良選手/小池愛菜選手ペアは、

6-2、6-3で危なげなく勝ちました。

スコア的に危なげないと書きましたが、

楽勝だった訳ではなく、

それなりに競った展開になったので、

試合としては面白い試合でした。

斉藤選手の良いところはスーパーショットがある訳ではないのですが、

一つ一つのショットのクオリティが高い中でミスが少なく、

安定したショットが続くので、

相手が根負けしてミスが増えて来る、と言う感じでしょうか?

二人ともシングルスも残っているので、

シングルス・ダブルス両方とも頑張って欲しいですね。

 

最後に、園部八奏(わかな)選手/木下晴結(はゆ)選手ペアは、

園部選手の肩のテーピングこそ消えましたが、

以前見た様な切れの良いショットが少なく、

やはり本調子ではないように見えました。

木下選手はどちらかと言えばダブルスプレーヤーです。

昨年の全豪オープンジュニアで、

斉藤選手と組んで準優勝。

決勝も6-7(5-7)、6-1、(7-10)と惜敗でした。

斉藤選手と園部選手の優劣を論じるつもりはありませんが、

斉藤選手の様に、

シングルスもダブルスも両方とも高水準の選手は少ないですよね。

でも、園部選手には期待しているのですが。

さて、この2回戦は結局、4-6、6-2、7-10で敗れました。

この大会は園部選手の大会ではありませんでした。

微妙にミスが多く、タイブレークでも先行できませんでした。

理由は明白で

特にタイブレークでやっていけないこと。

ダブルフォールトと、サーブレシーブでのイージーミス。

肝心なところで不用意なレシーブミスが2本あり、

波に乗れませんでした。

まだメジャーの大会が残っているので、

そこで頑張って欲しいですね。

ガンバレ日本!です。

 

さて、今年の目標である年間読書150冊。

9冊目です(今年22日目)

「トカゲ TOKAGE 特殊遊撃捜査隊」 今野敏

勝手に評価10点満点6点

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

賢くなってきた黒猫「つき」への対応について

2024-01-22 12:17:15 | プラ・つき・ペット

私は名ばかりのコーチで、いわゆる詐欺コーチですが、それを知らない部員のご家族から、色々感謝の言葉を頂きます。土曜日も、「雨の中ワザワザ富士宮まで来てくださって申し訳ない」と言うお言葉を頂きました。私は、コーチの能力はありませんが、中学生が頑張る姿を見るのが好きなので、何も苦ではないし、不満もありません。出来ればそう言う気遣い、(余分な取り越し苦労と言うと言い過ぎですが)無い方が嬉しいのですが。

 

我が家の家族である黒猫「つき」は、今、1歳6ヶ月。

迷い猫?捨て猫?として動物病院で保護され、

チョ・ナンボウの願いから、

里親募集に応募して我が家の家族となった「つき」。

念願?叶った新しい同居人

最初は大人しい猫と言う印象でしたが、

慣れて来るに従いヤンチャぶりを発揮。

「月」のその後 月はブラックスモークタビー?

とにかくパソコンの上に座るので、画面がおかしくなったり、

サイドボードや机、キッチン台、出窓、テレビ台等々、

飛び乗って上に置いてあるものを蹴散らすのは当たり前。

買ってあげた猫タワーから食器棚の上に飛び乗ったり、

(多分2m位ありますが、最近は太ってきて失敗することが多いですが)

とにかくヤンチャ。

 

その「つき」ですが、

最近、ドアレバーに跳びついて開けることを覚えてしまいました。

前に飼っていた黒猫「プラ」もこれが常習化して、

廊下に出てしまったり洗面所に潜り込むくらいなら良いのですが、

玄関でドアの開閉の隙に外に出てしまう事が悩みの種だったので、

今回ドアストッパーを買いました。

支えが上下して、ドアレバーが下げられないようにする優れもの。

写真では少し見にくいかな?

我々が出入りする時に、ロックしたり解除したりする手間。

「つき」が脱走しないようにするためとは言え、

面倒と言えば面倒です。

猫を飼っている方はどう対応していらっしゃるのでしょうか?

可愛い猫のため、仕方ないのですが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全豪オープンジュニア部門、ダブルスも始まりました。

2024-01-21 21:29:01 | テニス

ここのところ全豪オープンテニスの話題満載ですが、実は他に書く話題がない私です。困ったものです。

 

今日も、全豪オープンジュニアのお話です。

その前に・・・・

アレクサンドラ・クルニッチ選手/青山修子選手ペアは、

1回戦で1-6、5-7で敗退しました。

第2セットは競った戦いで、勝てそうな雰囲気もあったのですが、

肝心なポイントでミスが出て負けてしまいました。

 

ミックスダブルスでは、

加藤美唯選手/ティム・プエッツ選手ペアは、

7-6(7-4)、2-6、(9-11)で惜敗でした。

この試合も勝つチャンスはあったのですが、

プエッツ選手が10ポイントタイブレーク時に確か2回?

1回かもしれませんが、

大切なポイントでダブルフォールトを犯し、相手に追いつかれ、

最後は突き放されました。

もったいない負け方でした。

 

柴原瑛菜選手/ヨラン・フリーゲン選手ペアは、

やや苦戦する姿もありましたが、

6-3、7-6(7-0)で勝ちました。

タイブレーク7-0は4大大会では珍しいスコアでした。

対戦相手の男性選手はサーブが良く、

ブレークのチャンスは殆どありませんでした。

相手の女性選手のサーブをブレークしたのも1回のみ。

ブレークのチャンスもあったのでハラハラの試合でした。

これで、大会で残っているのは、

柴原選手のダブルスとミックスダブルスだけです。

頑張って欲しいです。

 

さて、本題のジュニアの試合です。

まずシングルスですが、

昨日は3人の選手が全員勝ちました。

残りの3人ですが、

園部八奏選手は6-7(6-8)、6-2、2-6で敗れました。

第1セットのタイブレークを勝っていたらと思いますが、

これも仕方ない事ですね。

彼女は左利きですが左肩にテーピングをしていたので、

本調子ではなかったのかもしれません。

相手もハードヒッターだったので、仕方のない敗戦でした。

五藤怜奈選手は2-6、3-6で敗退。

黄川田莉子選手は4-6、6-7(3-7)で惜敗でした。

黄川田選手も五藤選手もは多分16才か17才。

これから頑張って欲しいですね。

 

さてダブルスは、

小池愛菜選手/斉藤咲良選手ペアは6-4、6-1で勝利。

第1シードの貫禄を示しました。

第1セット確か1-3で相手にリードされましたが、

そこから追いつき、以後圧倒しました。

斉藤選手は伊達公子選手タイプで、

シングルスもダブルスもハイレベルですが、

小池選手はシングルスプレーヤー気質で、

ボレーはかなりミスっていました。

それでも、後衛にいる時の小池選手は安定感が抜群で、

そこに斉藤選手のボレーやスマッシュが加わるので、

ここで得点を稼ぎました。

小池選手が前衛でのミスを減らせば優勝も見えてくるでしょう。

 

次のペアは、木下晴結選手/園部八奏選手ペアです。

こちらは7-5、7-5と競った試合をものにしました。

こちらも第5シードの貫禄を見せてくれました。

相手ペアはタイプが似たような選手同士のペアで、

ミスも多い代わりに連携が良く、

苦戦を強いられました。

園部選手は先程の小池選手と同様に、

どちらかと言えばシングルスプレーヤー気質。

前衛でのミスが多く、競った試合になりました。

一方、木下選手はダブルスプレーヤータイプ?

昨年の全豪オープンでは、斉藤咲良選手とペアを組んで準優勝。

園部選手の復調があれば楽しみなペアです。

 

最後が五島玲奈選手/チャン・ジンハオ選手ペアです。

まだ試合が行われていませんし、

ペアを組む選手がどんな選手かも全く判りません。

取り敢えず楽しみです。

3ペアとも頑張って欲しいですね。

このうちの2ペアでの決勝となれば最高なのですが。

 

この後、車いすテニスも始まります。

ガンバレ日本です。

 

さて、今年の目標である年間読書150冊。

8冊目です(今年20日目)

「悪徳の輪舞曲」 中山七里

勝手に評価10点満点6点

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全豪オープンジュニア部門が始まりました

2024-01-20 16:27:35 | テニス

本日は、昨年行われたソフトテニス1年生大会の県大会の日でした。朝6:20に顧問の先生と待ち合わせて、富士宮市民テニスコートへ行って来ました。5時ちょっと過ぎに起き出し、ゴミ出しをした時は雨は降っていませんでしたが、そのうちに雨が降り出し、そのうちにそこそこ強くなってきたことから、大会は2月17日に延期となりました。ある意味、無駄足となりましたが、行き帰りに顧問の先生と色々お話が出来たことが有意義でした。

 

さて、ここの所続けて投稿している全豪オープン。

女子ダブルスで頑張ってくれているので、視る甲斐があります。

 

デシラエ・クラウチク選手/柴原瑛菜選手ペアは、

2回戦も6-3、6-1で勝ち3回戦へ進出しました。

二宮真琴選手/穂積絵莉選手ペアは、

2回戦で中国ペアに3-6、2-6で敗れてしまいました。

アレクサンドラ・クルニッチ選手/青山修子選手ペアは、

1回戦は6-1、6-1で勝利し、今2回戦を戦っています。

頑張って欲しいですね。

 

さて、いよいよジュニア部門の試合が始まりました。

ジュニア女子に出場する選手は、

斉藤咲良選手が第2シードで出場、

小池愛菜選手が第10シード、

園部八奏選手が第14シード、

その他、木下晴結選手、黄川田莉子選手、五藤玲奈選手が出場します。

ここまで、

斉藤咲良選手が6-2、6-2で2回戦進出。

小池愛菜選手が6-2、6-4で2回戦進出。

木下晴結選手が6-7(4-7)、6-3、6-1で2回戦進出。

順調な滑り出しです。

 

まだ発表のないダブルスもあるので楽しみです。

ガンバレ日本!です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日の全豪オープン 女子ダブルス2試合は面白かった!

2024-01-19 12:48:24 | テニス

今朝、奥様から自宅で使っている体温計がスイッチを入れても直ぐに作動しないと言われました。その体温計は、コロナ騒ぎが大きくなってきた頃、新しく買い増した体温計で、我が家で使っているものの中では、そこそこ高いものです。電池切れの場合にはそう表示されると取説に書いてあり、そう言う表示がないので故障かもしれません。体温計って普通、どれくらい持つんでしょうか?また、新しく買うことになりそうですが。

 

昨日は、仕事を終え、家に帰ってから、

食事をしながらそして寝るまでの間、

全豪オープン女子ダブルスの試合を見ました。

実は結果は知っていましたし、

睡眠時間をあまり削ることも出来ないので、

時々、飛ばしながら観たので、

試合内容をシッカリ把握している訳ではありません。

 

まず、

デシラエ・クラウチク選手/柴原瑛菜選手ペアの試合です。

第6シードのペアですが、

この二人、実は似た様な経歴の二人でした。

クラウチク選手は30才ですが、

基本的にはダブルスプレーヤー?

キャリアハイのランクは、シングルスは752位?

ダブルスは8位?

4大大会の女子ダブルスでは、

全豪オープンはベスト8、全仏オープンはファイナル(準優勝)、

全英オープンはベスト4、全米オープンはベスト4。

WTAファイナルズではベスト4。

そして、4大大会のミックスダブルスでは、

全豪オープンはベスト4、全仏オープンは2021年優勝、

全英オープンは2021年、2022年優勝、

全米オープンは2021年優勝。

 

一方、柴原選手は、

キャリアハイのランクは、シングルスは416位

ダブルスは4位

4大大会の女子ダブルスでは、

全豪オープンはファイナル(準優勝)、全仏オープンはベスト8、

全英オープンはベスト4、全米オープンは3回戦。

WTAファイナルズではベスト4。

そして、4大大会のミックスダブルスでは、

全豪オープンはベスト8、全仏オープンは2022年優勝、

全英オープンは2回戦、

全米オープンは2回戦。

実績では経歴が長い分、クラウチク選手が上回りますが、

4大大会でミックスダブルス優勝経験者と言う共通点があり、

ダブルスの世界ランクが共にキャリアハイランク一桁です。

昨日の試合は

初戦と言う事もあり、ミスも多かったのですが、

6-1、6-4と圧勝。

特に柴原選手は全てのサービスゲームをキープ。

昨年の「やや不調感」が消えていて、今後が楽しみです。

 

次に、

二宮真琴選手/穂積絵莉選手ペアですが第16シードで出場。

相手のパワーに苦戦しましたが、その替わり相手はミスも多く、

二宮真琴選手/穂積絵莉選手ペアは粘りに粘り、

ずっとリードされ、絶体絶命のピンチから、

4-6、7ー5、7-6(10-5)で大逆転勝利。

この数字だけでも粘ったことが判るでしょうが、

実は何度負けを覚悟したことか?(私がですが)

 

第1セットは1-3から3-3と追いつきましたが、

4-5からブレークされて、このセットを落としました。

第2セットはいきなり0-3となり、

1ゲーム取りましたが、その後2ゲーム落とし、

1-5と絶体絶命のピンチでした。

そこから6ゲーム連取して7-5とこのセットを取りました。

実は、この6ゲーム連取の何ゲームかで、

0-30とリードされる場面があり、

そこからの逆転が恒常化した試合でもありました。

 

第3セットもいきなり0-2とゲームを取られ、

2-2と追いつくも3ゲーム連取されての2-5の大ピンチから、

5-5と追いつき、次のゲームをキープされ5-6となるも、

ここでまた追いつきタイブレークへ。

タイブレークもいきなり0-3のピンチ。

1-3とするも次を取られて1-4と流れが悪かったのですが、

ここから大逆転で勝利しました。

この粘りは次につながるでしょうが、

常にリードされる展開は決して良い状態ではありません。

次はもう少し楽に勝って欲しいですね。

今日は青山選手も出場しますし、

ミックスダブルスでは、

柴原選手はベルギーのヨラン・フリーゲン選手と出場。

加藤選手はドイツのティム・プエッツ選手と出場します。

加藤選手は全仏優勝ペアですし、

ミックスダブルスも楽しみです。

ガンバレ日本です。

 

さて、今年の目標である年間読書150冊。

7冊目です(今年18日目)

「島抜けの女 鎌倉河岸捕物控〈三十一の巻〉」 佐伯泰英

勝手に評価10点満点6点

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めて行った「VON GOSSO / ボンゴッソ」さん

2024-01-18 11:57:42 | グルメ

1月16日の記事でチョ▪ナンボウがインフルエンザに罹ったことを書きましたが、その16日に奥様も感染が判明しました。私も昨年の12月6日に感染したので、これで我が家の3人が全員感染したこととなりました。巷でも猛威を振るっているやに聞いています。1月12日付で厚生労働省が発表したインフルエンザの発生状況は、1月1日から7日の1週間で静岡県では1611人、全国合計で61918人、昨年の23139人を大きく上回っています。奥様はチョ・ナンボウからうつされましたが、私もチョ・ナンボウも感染経路不明です。

 

唐突ですが、最近の自分を表すとすれば、例えば3K老人?

臭い、汚い、キモイ。

あるいは、HIBO?

人見知り、インキャ、ボケ老人、オタクの、

頭文字を取ると私になります。

ところで、前から書いていますが、私は夜のお仕事。

と言っても水商売関連ではなく、

単純に勤務時間が13:45~21:00前後と言うだけです。

さて、先日、そんな私に、無謀にも、或いは怖いもの見たさか?

私が所属する部署の上司が「今度帰りに食事しませんか?」

と言って下さったので、

昨日、会社から駅までの途中にある、

「VON GOSSO / ボンゴッソ」さんに行って来ました。

このお店は2022年12月19日にオープンし、

クサデカでも取り上げられたことのあるお店。

最近のラーメン屋は豚骨メインのお店が多いのですが、

このお店の売りは貝出汁。

メインメニューには、

貝出汁ラーメン(醤油)、貝出汁ラーメン(塩)、

貝出汁×豚骨ラーメン(醤油)、豚骨ラーメン(醤油・塩)の5種類。

この他、濃厚貝塩ラーメン、つけ麺豚骨醤油もありました。

 

今回、私が頼んだのが貝出汁醤油ラーメンにメンマトッピング。

上司が頼んだのが大盛?貝出汁×豚骨醤油ラーメン?

今回は、一番メインの貝出汁醤油にしましたが、

貝出汁×豚骨ラーメンが目茶苦茶美味しそうでした。

 

さて、食べた貝出汁ラーメンですが、

まず最初にスープを飲みましたが、

瞬時に広がる貝の風味。

目茶苦茶美味しいのですが、

そこは味音痴の私。

食べ進んでいくうちに、貝の風味を感じなくなりました。

ひょっとしたら、濃厚貝出汁にすれば良かったのかもしれません。

次は貝出汁×豚骨ラーメンを食べたいかな。

 

公式のインスタグラムです。

https://www.instagram.com/vongosso_official/

葵桜玖耶(あおい さくや)様が紹介されている、

VON GOSSO / ボンゴッソの紹介記事です。
 

『VON GOSSO(ボンゴッソ)』呉服町であっさり貝出汁豚骨ラーメン! - 静岡市観光&グルメブログ『みなと町でも桜は咲くら』

葵区呉服町、2022年12月19日にオープンした麺処。あさりをベースにした、あっさり貝出汁のラーメンをメインに提供しています。基本の麺類ラインナップは4種のみ。貝出汁のほ...

静岡市観光&グルメブログ『みなと町でも桜は咲くら』

 

営業時間等は以下の通りです。

営業時間:11:00〜14:30 / 17:30〜22:00
定休日:月曜日、日曜日夜

【※】麺、スープがなくなり次第営業終了。

 

今、自分が撮った写真を見て気が付きましたが、

券売機に貼ってある注意書きに、

撮影禁止ってなっていました。

店員さんの前で写真を撮っていたのですが、

特に注意されませんでした。

画像を載せて良いやら悪いやら?

次回訪問した時に確認するので、

今回は撮った画像は載せません。

上にリンクを貼ったものに掲載してある写真をご参照ください。

 

さて、今年の目標である年間読書150冊。

6冊目です(今年16日目)

「嫁入り 鎌倉河岸捕物控〈三十の巻〉」 佐伯泰英

勝手に評価10点満点6点

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全豪オープン繋がりで伊達公子さんのお話です

2024-01-17 11:50:51 | テニス

今朝起きると、リビングの室温は6℃。今冬いちばんの冷え込みでした。寒さに震えると言うか、身が引き締まる思い。イヤイヤ、本当に引き締まったようで朝一番で血圧を測ると154ー82といつにもまして高い数値でした。寒い部屋やトイレ、風呂で脳梗塞が起きることも理解出来ますね。部屋が温まった後測り直すと、136-76と夏よりは高めながらいつもの数値に戻りました。

 

今日は書く話題が見つからないので、

昔のブログを見ながら話題探しをしました。

すると、2013年1月17日のブログに、

今行われている全豪オープンお昔の話題が書かれていました。

全豪オープン伊達最年長勝利

42才で出場しているのも凄いし、勝利するのも凄い。

この時の大会に出場していたシングルス6人が全員1回戦突破は、

最近の日本人選手のことを考えると、頑張っていましたね。

特に女子は、大坂選手が4大オープンで延べ4回優勝しているとは言え、

その他の選手が中々伸びてこない現状。

ジュニア部門で将来を期待されている選手もいますが、

どこまで伸びてくれるかは未知数。

伊達選手がその現状を憂いて、

2019年にジュニア育成のプロジェクトを立ち上げています。

『リポビタン Presents伊達公子×YONEX PROJECT ~Go for the GRAND SLAM~』第3期生参加者募集 | 伊達公子×YONEX PROJECT

既に1期生、2期生は旅立っていますが、

まだ、大成功!と言う成果には繋がっていない気がします。

ただこういうものは1年や2年で成果が出ることは少なく、

5年10年で結果が現れるでしょう。

それでも、2期生では、

8名の内2名がグランドスラムジュニアに出場するなど、

少しずつ成果も出ています。

今年の全豪のジュニアに誰が出るのか判りませんが、

結果を出して、次のステップに進んで欲しいですね。

なお、記事を検索していたところ、

田畑遼、黄川田莉子の日本人2人が来年1月開催の全豪オープンジュニアのワイルドカードを獲得

という記事を見つけました。

出るからには頑張って欲しいですね。

 

さて、今年の目標である年間読書150冊。

5冊目です(今年16日目)

「お断り 鎌倉河岸捕物控〈二十九の巻〉」 佐伯泰英

勝手に評価10点満点6点

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする