徒然雑感 by おとぼけの父上

R中学のソフトテニスコーチ、エスパルスの応援、その他何でも、日々の雑感を記録していきます。

盗用と引用の違いは?

2015-09-30 06:21:43 | その他
最近話題となっている盗作問題。

私も、このブログによくニュース記事を掲載している。これは盗作か?
私は引用しているつもり。
さて、引用と盗用はどう違うのか?


盗用(とうよう、英: Plagiarism)とは、他の研究者のデータ、図、表、文章、研究結果などを、あたかも自分が得たかのように発表し、利益を得る行為である。ここでは、主として学術界や高等教育界で発表・提出された文書(学術出版、論文、書籍、レポート、申請書など)での「盗用」を扱う。盗用は、ほとんどの先進国の学術界では不正行為の1つとみなされる。分野は理系に限定されず、法学、文学などを含め、すべての分野を対象に、大学教員、研究者に禁じている。高等教育界では重大な学業不正とみなされる。大学院生、学部生が大幅な盗用をすれば、米国ではほぼ退学処分になる。日本では、学則で禁止していた大学は少なかったが、最近、急速に学則で禁止するようになり、「けん責」、「停学」、「退学」処分と記述するようになった。


引用(いんよう、英語:citation, quotation)とは、広義には、他人の著作を自己の作品のなかで紹介する行為、先人の芸術作品やその要素を自己の作品に取り入れること。報道や批評、研究などの目的で、自らの著作物に他の著作物の一部を採録したり、ポストモダン建築で過去の様式を取り込んだりすることを指す。狭義には、各国の著作権法の引用の要件を満たして行われる合法な無断転載等のこと。

引用は権利者に無断で行われるもので、法(日本では著作権法第32条)で認められた合法な行為であり、権利者は引用を拒否することはできない。権利者が拒否できるのは、著作権法の引用の要件を満たさない違法な無断転載等に限られる。

まあ、紛らわしい行為であり、
控えたほうがいいのかなあ?

難しいね。

出典は必ず明らかにするようにはしているが。
ニュース記事であれば、スポニチとか」元をはっきりさせているつもりであるが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の中の波乱万丈

2015-09-29 07:02:57 | 知人・友人・赤の他人
夕べ、帰り道にカメラを持ってウロウロする人を見つけ、
興信所の浮気調査?と思った私。
実際はスーパームーンの撮影だったようだ。
そういう粋なお話等に興味が持てない私。
余裕が無いことが要因か?

昨日も同僚が体調不良で急遽休み。
休み自体はお互い様で、
別に文句も不満も無いが、
そんな日に限って、来店のお客様が二人も倒れ、
一人は救急車のお世話に。
本当に幸いな事に、
大した事は無かったようだが、
心配かつ、対応でバタバタして、夕べは疲労困憊。

泣きっ面に蜂。

と言う心境だった。

ジジイには過激な一日。
こうして寿命が削られて行くのか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年東京五輪追加種目決定?

2015-09-28 23:17:01 | その他スポーツ
オリンピックの追加種目候補の8競技は以下の通り。

野球・ソフトボール、空手、ボウリング、
ローラースポーツ、スポーツクライミング、
スカッシュ、サーフィン、武術

ここから5競技に絞り込まれたようだ。
まだ正式承認までいろいろありそうだが・・・
ボーリングは残って欲しかったかなあ?




東京五輪の追加種目に5競技 野球・ソフトにサーフィン、スケボーなど

スポーツ報知 9月25日(金)22時21分配信

 2020年東京五輪の追加種目選定で、大会組織委員会が野球・ソフトボール、空手、ローラースポーツ(スケートボード)、サーフィン、スポーツクライミングの5候補を国際オリンピック委員会(IOC)に提案する方針を固めたことが25日、複数の関係者への取材で分かった。28日に都内で行われる追加種目検討会議では、5競技の中で、16種目程度に抑え、承認される見通し。来年8月のIOC総会(リオデジャネイロ)を経て正式決定される。

 競技関係者の間では、IOCへの提案は3競技程度とみられていた。参加選手の上限は500人とされている理由もあった。

 組織委は競技数をできるだけ増やす意向だが、今回内定した5競技すべてで各連盟から提案された種目を採用すると、目標とする500人を大きく上回る。そのため種目数を削減。競技別では、男子野球、女子ソフトボールを採用する。空手は連盟提案を半減させ、6種目とする案が有力。ローラースポーツは若年層に人気の高いスケートボードを採用し、男女各2種目とし、サーフィンも2種目とする。スポーツクライミングは2種目を維持する方針。28日の検討委で最終的な調整を進める。

 追加種目を選定する際は、国内での盛り上がり、若者へのアピール度など5~10項目について3~5段階で評価。その結果、ボウリング、スカッシュ、武術は落選する見通しとなった。

 2008年北京以来3大会ぶりの競技復活を目指す野球・ソフトは、ほかの競技と比較して集客や収益、人気の高さなどが群を抜いていた。開幕・決勝戦は東京ドームでの開催を想定している。地方開催も検討されているが、ドーム球場は、天候に左右されない面も評価された。ただ、国内のドーム球場はすべて民間施設のため、球場内の広告看板を伏せるなどの措置が必要となる。また、米大リーグ(MLB)選手が五輪に参加するかどうかは決まっていない。

 正式決定すれば、五輪初採用となる空手は、日本の伝統競技で、競技人口が世界各地に6000万人と多く、普及地域の広がりなどが評価された。野球・ソフト、空手は、採点でほかの競技を大きく上回っていたという。

 IOCは追加種目に関し、若年層の人気も重視。1次選考突破の際、「最大のサプライズ」と言われたサーフィンは人工波プールが開発されており、正式採用の切り札とされていた。プールを使用する場合、360度で観客席や広告看板が設置できる、テレビカメラが様々な角度から撮影可能―などのメリットがある。

 スケボーが採用されるローラースポーツは、米国では、BMXやスケボーなどの大会「エックス・ゲーム」が定着しており、知名度も高い。会場が仮設で対応できるため、コスト面での評価が高かった。人工壁を登るスポーツクライミングは、国内競技人口が50万人以上、競技施設が300か所を突破するなどいずれも5年前の3倍以上に急拡大している。日本は強豪国と位置づけられ、メダル獲得の期待もある。3競技が正式承認されれば、いずれも初採用となる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エスパルス 対サンフレッチェ

2015-09-27 11:14:15 | サッカー(エスパルス編)
結論から言えば、1-5の惨敗。
ここに来てもまだ、こんな試合しかできないのでは、
他のチームのファンに言わせれば、
J1の資格なしと言われても仕方がない。

言い訳の材料はたくさんあるけれど、
我々サポーターから見ても、後手後手を踏んで、
J1残留にふさわしい戦力が手当できていない感が強い。

本当は余裕さえあれば、
十分戦える戦力になっているはずなんだけど。

やっぱり気持ちの問題って大きいんだよね。
まだ可能性は残っているけれど、
残ったら奇跡!
そこまで来てしまった。

あと残り5試合を5連勝して、
ライバルたちが、2勝以下にならなければ残留はない。
厳しいなあ。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

R中学校区青少年健全育成大会

2015-09-26 23:42:49 | その他
私は知らなかったが、
この、青少年健全育成大会はもう28回を数えるらしい。

今回はKDDIの方を講師に招き、
スマホの利用に当たっての注意点について、
講演をしていただき、
私も、部員と一緒に部活を中断して聴くことになった。
私にとっては内容は珍しい話ではなく、
まあ、中学生には少し警鐘となる内容。
ただ、私もブロガーの端くれ。
掲載している写真についての注意点については、
改めて考えさせられた。
私なりにルールというか、
原則的には後ろ姿を中心に、写すようにしている。

しかし、こういう写真が悪用される危険性は常にゼロではない。
ということを、この講演で改めて教えられ、
まあ、少しこれからは写真が減るかも?
とまあ、そんなことを考えている。

それよりも、もっと、過激?な、
出会い系サイト等、
犯罪の温床とも言われているものに対し、
私は無縁でも、子供をどう守ってあげるのか?
この辺が難しいなあ!と思った次第。
私のブログでさえ、、時にお叱りを受け、
字面からは感情が現れないので、
相手の言葉がストレートにぶつかってくる。

それをまともに受けてしまうと、
結構ダメージがあるもので、
私のようなジジイはともかく、
若い子には結構きついのではないか?

そういう時に相談できる人がいるかいないか?
そのへんが鍵となるのかな?

まあ、勉強になりました!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中島中との練習試合

2015-09-23 23:55:37 | テニス
日曜日の22日。
中島中で練習試合を行った。
中島中は2年生が2ペア。
それでも、活きのいい1年生がいたりして、
なかなか将来が楽しみ?
お互い切磋琢磨できれば・・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感謝の日々

2015-09-22 07:54:52 | 知人・友人・赤の他人
大きい声では言えないけれど、
実は仕事で、問題が発生し、
知り合いに頼みごとをしなくてはならない事態となった。

当初、半年で7件の獲得がノルマだった、ある「事」。

この5連休で20件撮りますと宣言!
最初はどうしよう???!!!
そう思ってスタート。
知り合いに、電話やら訪問やらでアタマを下げる。

当然何人かは断られるものと覚悟しながら・・・・

しかし、いい人ばかり。
皆様いいよと快く?受けてくださった。

ありがたいことで、本当に感謝感謝。
人生一人で生きていけるはずもなく、
皆様に迷惑かけながら生きてきたけれど、
今度ばかりは人の情けが身にしみる!

皆様!

本当にありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高松中との練習試合

2015-09-22 07:45:45 | テニス
5連休の初日、土曜日は高松中との練習試合。
グランドコンディション不良で開始が10時ころとなった。



もうすぐ秋の新人戦。
3年生が中体連で引退し、
いよいよ2年生の時代となる。
1年生も、上級生に追いつき追い越せ。
経験者が滅多にいないR中。

今年は?
来年は?

楽しみである!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デビスカップ  日本ワールドグループ残留へ<男子テニス>

2015-09-21 07:42:40 | テニス
私が大学時代、デビスカップは相当権威ある大会だった。
国を代表する選手たち。
トップシードの選手も出場し、
まさしく国と国との戦いだったが・・・・・

最近はトップシードの選手が出ない大会?
それでも、国と国との大会という点に変わりはない。
団体戦は、ランクが上の国が勝つとは限らない。
それが、このデビスカップのいいところ。
日本も頑張って欲しいなあ。



ダニエル太郎が大一番制す、日本ワールドグループ残留へ<男子テニス>

tennis365.net 9月21日(月)5時7分配信

デビスカップ

テニスの国別対抗戦デビスカップ ワールドグループ入れ替え戦(プレーオフ)日本対コロンビア戦(コロンビア/ペレイラ、クレー)は20日、シングルス第2試合でダニエル太郎(日本)がA・ファリャ(コロンビア)を7-6 (7-3), 6-3, 6-2のストレートで破り、通算3勝2敗とした日本はワールドグループ残留を決めた。

同日のシングルス第1試合で錦織圭(日本)が勝利して2勝2敗で迎えた大一番、第1セットでダニエル太郎はファリャにセットポイントを握られるもタイブレークの末に先取する。第2セットの第1ゲームから小雨が降る中、ダニエル太郎は集中力を切らさずに大一番を制した。

日本とコロンビアは2013年のプレーオフでも対戦。その時も1勝2敗としていた日本は大会最終日に錦織と添田豪(日本)が勝利をおさめて通算3勝2敗で勝利し、ワールドグループ復帰を決めていた。

そして2014年2月、日本はワールドグループ1回戦でカナダに通算4勝1敗で勝利し、初のワールドグループベスト8進出を果たす快挙を成し遂げた。同年4月の準々決勝はチェコ共和国に通算0勝5敗で敗退。今年4月のワールドグループ1回戦ではカナダに2勝3敗で敗れた。

またコロンビアは日本に敗れたことで、初のワールドグループ進出とはならなかった。

組み合わせは、以下の通り。

【大会1日目】
・シングルス第1試合 ダニエル太郎 ×-○ S・ヒラルド(コロンビア)

・シングルス第2試合 錦織圭 ○-× A・ファリャ

【大会2日目】
・ダブルス第1試合 西岡良仁(日本)/ 内山靖崇(日本)組 ×-○ J・S・キャバル(コロンビア)/ R・ファラ(コロンビア)組

【大会3日目】
・シングルス第1試合 錦織圭 ○-× S・ヒラルド

・シングルス第2試合 ダニエル太郎 ○-× A・ファリャ
.
tennis365.net
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラグビー 歴史的快挙

2015-09-20 23:06:23 | その他スポーツ
日本代表がルール通りに選ばれている以上、
この歴史的快挙を喜んでいいはずなのだが、
私も古い人間だから?
イマイチ喜べない自分がいる。

昔、肉弾戦が主流で、強国には体力的に及ばない日本。
当時の日本は、時に善戦することはあったが、
やはり体力的に勝てなかった日本。
強国同士の試合も、モールが主流で、
ごちゃごちゃしていて面白くない!
いつしかラグビーは見なくなっていた私。
その後、ラグビー界での日本代表の概念が代わり、
外国籍選手でも日本代表。
それがまた私をラグビーから遠ざけたのだが。

でも、

それを差し引いても、この堂々とした勝ち方。
あの南アフリカにガチンコで勝つ日が来るとは。
こんな日本代表でもまったく歯が立たなかった過去がある。
だからこそ素直に喜ぼう!!!!

ラグビーのルールは結構独特で、
例えばサッカーと比べると顕著でもある。
プレー時間がサッカーのアディショナルタイムと違い、
時間終了後は途切れるまで続く攻撃。
まあ、そういうものと思って楽しむだけなのだが・・・・




オリンピック選手や、サッカー日本代表選手には、外国人選手がいない、または帰化して出場しているのに、ラグビー日本代表選手に多くの外国人選手がいることを不思議に思ったことはないでしょうか? ラグビーの場合、国際ルールにおいて、外国人選手の出場が認められているため、日本国籍を持たない選手でも日本代表になることができます。その条件は以下になります。

・出生地が日本
・両親、祖父母のうち一人が日本出身
・日本で3年以上、継続して居住している


 このいずれかの条件をクリアして、また他国の代表選手になっていない場合、代表チームを目指すことができます。ラグビーの場合、国籍よりも、所属しているチーム、そして、そのチームがある国(協会)を優先しています。




ラグビーW杯 「歴史的勝利の桜の勇者」が世界でジャパン旋風 英6大衝撃事件のトップに

産経新聞 9月20日(日)19時59分配信

 【ブライトン(英南部)=内藤泰朗】「W杯史上最大の衝撃だ」-。英メディアは19日、ラグビーのW杯イングランド大会2日目にして、「ラグビー二流国」の日本が優勝候補の強豪、南アフリカに劇的な逆転勝利を果たしたと、一斉に伝えた。「歴史的勝利をあげた桜の勇者たち」は、ラグビー発祥の地の英国をはじめ、世界でジャパン旋風を巻き起こしている。

 「誰もこんな結果を予想しなかった。今回の勝利は2019年にW杯を初めて開催する日本をどれだけ勇気づけたか」

 BBC放送は一夜明けた20日朝、こう伝え、日本の大金星をW杯の6大衝撃事件のトップに置いた。テレビ中継した英放送局ITVの解説者は興奮気味に「信じられない」を連呼。ラグビーの母国、英国での衝撃の大きさを印象づけた。

 ガーディアン紙は、24年前に一度ジンバブエに勝利したことがある「二流国の日本」が、過去2回W杯で優勝経験がある「エリート国」を破ったことで「ラグビーはもはや一部のエリート国が支配する時代ではなくなった」と断定した。電子版のトップで「史上最大の番狂わせ」と伝えたデーリー・テレグラフ紙は、「負け犬」から脱し、エリートチームと果敢に戦って地元の心を完全につかんだ日本を絶賛した。

 一方、南アのメディアも敗れた南アチームへの批判より、日本の健闘をたたえる論調が目立っている。

 日曜紙サンデー・タイムズ(電子版)は、ボクシングのヘビー級王者で無敵を誇っていたマイク・タイソンが、ジェームス・ダグラスに初めてノックアウト負けを喫した一戦(1990年)に「匹敵する」と表現。「南アは勝利を期して試合を始めたが、日本は威圧されることがなかった」と伝え、日本チームの戦いぶりに敬意を表した。

 「日本が大金星」のニュースはインターネットを通じても駆け巡った。世界中で大ヒットした小説「ハリー・ポッター」の作者である英国人のJ・K・ローリングさんは、ツイッターに「こんな話は書けない」と驚きの声を書き込んだ。

 23日に行われる第2戦の対戦相手は、英北部の強豪スコットランド。英記者は「格が下の挑戦者の日本がどんなプレーをするのか、目が離せなくなった」と語った。世界に旋風を巻き起こした「ジャパン」への関心は高まる一方だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エスパルス対レッズ

2015-09-19 23:10:03 | サッカー(エスパルス編)
数字の上ではまだ残留の可能性はあるものの、
この戦い方で残留にたどり着くと、
本気で思っている方が何人いるのでしょうか?

「諦めたら終わり!」

ソフトテニスのコーチとして、
いつも中学生には言っていますが、
今のエスパルスのどこに希望を見出せばいいのか?
これまで、エスパルスもいくつかの降格チームに、
引導を渡してきましたが、
昨日は引導を渡された気がしてしまいました。
例えば、カウンターで得点のチャンス。
パスコースは複数あるし、
1本通れば得点のチャンス大!
併走する選手の動き次第で相手は混乱。
いい時はそれがいとも容易く得点に繋がり、
悪い時はすべてが裏目でなぜそこに!

今まで降格してきたチームも同じでした。

以前、ある著名な僧侶の方と話をしたとき、
亡くなった方に対する法要や読経等は、
もちろん亡くなった方に向ける供養ですが、
残された遺族の気持ちの整理の為のものでもあると、
そうおっしゃっていたことを思い出し、
ここ数ヶ月、
ここ半年、
ここ1年、
ここ数年、
降格をずっと考え続けてきて、
今の心境は現実を受け入れること。

まさしく上記の状況となりつつあります。

レッズに負けて悔しくない自分。
それが悲しかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

火災保険の見直し

2015-09-18 23:21:26 | その他
今までの住宅の火災保険は最長35年で新規契約が可能です。
火災保険には長期契約割引があり、
契約期間が長いほどその割引率は大きくなるので、
保険料は割安でした。
それが、2015年10 月からは補償期間が最長10 年になります。

ということで、
9月中に長い保険に切り替えたほうが保険料が安くなります。

という口車?に乗って保険の見直しを行いました。
私は今まで、自宅と実家の建物の火災保険と、
家財の火災保険をかけていたので、
契約としては4本の火災保険があり、
それぞれ、5年だったり、1年だったり、
バラバラでした。
さらに地震保険もあり、自分でもよくわからない状況?

今回もし35年一括にすれば、
総掛金は300万円程度の大きな負担になりますが、
最終的に特になる金額は150万円を超えるらしい。

そうは言っても、一時払いで300万はなかなかに痛い。
で、検討の結果、25年さらに、家財の保険額を減額等して、
最終的には180万円程度の保険料。
得する金額は60万円くらい?
正直よく覚えていないのだが・・・・・

皆様も見直しをしているのだろうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新体操、オリンピック出場権獲得

2015-09-14 05:24:13 | その他スポーツ
新体操と言えば、私の世代では、
山崎浩子さんなのだが、
1975年と言うことは、更にそのずっと前のお話。

何にせよ、メダル獲得は嬉しいニュース。
更なる数の獲得と、上を狙って欲しいものだ。


日本、40年ぶりメダル=団体リボンで銅―世界新体操

時事通信 9月13日(日)21時6分配信

 【シュツットガルト(ドイツ)時事】リオデジャネイロ五輪予選を兼ねた新体操の世界選手権最終日は13日、ドイツのシュツットガルトで団体種目別決勝が行われ、日本(畠山、国井、松原、熨斗谷、杉本、横田)がリボンで17.366点をマークし、銅メダルに輝いた。
 
 日本体操協会によると、日本勢のメダル獲得は1975年マドリード大会以来で40年ぶり。クラブ・フープは17.500点で5位だった。
 リボンはイタリアが17.900点で優勝し、クラブ・フープはロシアが18.125点で制した。
 日本は12日の団体総合で5位に入り、五輪出場枠を獲得した。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エスパルス 対サガン

2015-09-13 23:52:31 | サッカー(エスパルス編)
残留争いの呪縛?が見え隠れする試合だった。
守りの安定は結構感じられ、
角田が本当に効いている。
ただ、攻撃のバタバタ感が消えないので、
得点の気配がなかなか見えない。
もちろん林の守りは素晴らしかったが、
私には、むしろエスパルスのシュートの精度であったり、
威力であったり、アイディアだったり。
そういうものがやはり足りない気がする。
あちこちのブログで、交代枠をひとつ残していること。
村田がここ数試合出ていないこと。
そういうところに批判?の記事コメントがある。

残り試合数が多いなら、
この戦い方でもいつか・・・
これから改善!という希望が持てるが、
いかんせん残り試合数が少なすぎる。
あと7試合で勝ち点5差?
残留争いの2チームが1試合未消化というストレスの溜まる状況。

厳しいなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

叔母の法事 7回忌

2015-09-12 08:54:43 | 私・家族・我が家・親戚
早いもので、叔母が亡くなって6年が経つ。
お袋の一番下の妹で、
お袋がまだ生きている時に亡くなった。
ただ、既に認知症が酷くなりつつあったお袋を、
連れて行けなかったのだが、
後から私だけが横浜に行ったことを知ったお袋。
私だけが横浜に遊びに行って、
自分をほったらかしと、
ずっと恨まれたことを思い出す。
自分は90才までは元気でいたい。
ずっと言っていたが、
認知症の魔の手から逃げられなかったお袋。
返す返すも残念だ。
この恨まれたことを、お袋がどこまで覚えていたのか?
大切な記憶、親父の名前すら忘れたのに、
横浜に独りで行ったとずっと言っていた、
その記憶のメカニズムが、
今でも不思議だ。
叔母とお袋は、天国で仲良くしているのだろうか?
親父と再会出来たのだろうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする