徒然雑感 by おとぼけの父上

R中学のソフトテニスコーチ、エスパルスの応援、その他何でも、日々の雑感を記録していきます。

第40回全日本大学女子駅伝対校選手権大会結果発表!

2022-10-31 12:31:14 | その他スポーツ

今日、通勤途中で見た空は、文字通り雲ひとつない青空。雲がどうやって出来るかは、小学校の理科で教わった程度の知識ですが、この雲ひとつない青空が生まれるメカニズムは今一つわかっていません。ただ、秋晴をもたらすのは秋の移動性高気圧で、日本上空を乾燥した空気で覆うため、空が一層澄んで見え秋は夏と比べて陽射しが弱まることも、すがすがしい心地にさせる理由のひとつらしいです。今日は気持ちの良い日です。

 

昨日、第40回全日本大学女子駅伝対校選手権大会が行われ、

名城大学が6連覇を達成しました。

2位立命館大学、3位大阪学院大、4位大東文化大、5位拓殖大学でした。

まあ、個々の選手の元々の走力と言うか実力から考えれば、

何らかのアクシデントが無ければ名城大学の優勝は必然?

以前、私のブログに書いた通りであり、

最終的に最近の不調が懸念されていた小林選手が、

区間6位だった事も含めて、

名城大学はほぼ想定通りの走りでした。

くどいけれどまたまた第40回全日本大学女子駅伝対校選手権大会のお話

もうすぐ第40回全日本大学女子駅伝対校選手権大会

それ以外の大学は、大ブレーキとなる選手もなく、

予想外の凄い走りと言う選手もなく、

良くも悪くも想定内外と言うか、想定に近いところのの走りを見せ、

監督の思惑通りには行かなかった選手もいたでしょうが、

波乱の少ない大会だった気がします。

 

そんな中で、一番盛り上がった場面と言えば、

来年の出場権の掛る8位以内のシード権争いが熾烈で、

最終区での、関西大学と福岡大学は、

抜きつ抜かれつと言う表現がよく使われますが、

本当にそういう展開となり、

最後までどちらが8位となるか判らない争いは見ごたえがありました。

その2校を追う大学も、

残念ながら追いつく所までは行きませんでしたが、

すぐ後ろまで迫り、気の抜けないスリリングな展開でした。

後に各大学の最終成績を載せますが、

8位の関西大学に対し、

9位福岡大学が5秒差、大坂芸術大学17秒差、東農大学27秒差でした。

 

まず、優勝タイムですが、

名城大学は2時間3分11秒、

昨年が2時間2分59秒だったので、

圧勝と思っていましたが、タイム的にはそれほどでもなく、

むしろ昨年より12秒遅いタイムでの優勝でした。

小林選手が昨年より1分20秒遅く、この不調が響いた形となりました。

その他の選手は2区が昨年より18秒遅かっただけで、

後の4区間は昨年を大幅に上回ったので、

他校は付け入るスキはありませんでした。

恐らく、来年も名城の牙城は揺るぎそうもありません。

(今のところは)

さて、この大会での2位のタイムは昨年より7秒遅かったものの、

ほぼ同程度のタイム。

私が応援していた拓殖大学は、

最終的なタイムは昨年の2時間6分23秒から、

2時間7分40秒と1分17秒落としましたが、

不破聖来選手が1分39秒遅かったためで、

他の選手の合計タイムは昨年より22秒早かったこととなります。

各選手のタイムを昨年と比較すると、

(敬称略)

1区牛佳彗22分21秒区間13位→21分43秒区間4位

2区山下花音12分51秒区間12位→古澤日菜向12分45秒区間6位

3区小谷真波22分32秒区間14位→土居菜摘23分45秒区間18位

4区門脇菜穂16分17秒区間9位→16分26秒区間6位

5区不破聖衣来28分00秒区間1位→29分39秒区間1位

6区伊井萌佑子23分22秒13位→片桐紫音23分22秒区間6位

こう見ると、昨年よりタイムが悪くても区間順位が上だったり、

毎年選手の入れ替わりもあるので、展開を読むのは難しいですよね。

相手が違い、気象条件も違い、

レースはやってみないと判らないと言う事が良く判ります。

ただ、前日監督が公的な場で仰っていた、

不破さんの不調と言うかケガによる出遅れで、

間違いなく昨年よりタイムを落とすであろうなか、

他のメンバーでそれをいかにカバーするか?

そう言うチームワークが見事に実現出来たことは素晴らしいことでした。

ある程度強いチームに佳い選手が集まることは仕方のないことなのですが、

寄らば大樹の影。

そう言うものが私は嫌いです。

来年は、名城大学を脅かす大学が出てくれたら嬉しいですよね。

 

あと、不破選手以外にもケガで出られなかったり、

ベストコンディションで走れなかった選手も多く、

これはこの大会に限らず、駅伝の弊害です。

早くケガを直して、良い大学生活を送って欲しいです。

 

 

名城大6連覇 2位・立命大20回目のトップ3 関大シード争い制す 拓大・不破聖衣来5区区間賞/全日本大学女子駅伝 | 月陸Online|月刊陸上競技

月陸Online|月刊陸上競技

 

■第40回全日本大学女子駅伝 総合成績
優勝 名城大   2時間3分11秒
2位 立命大   2時間5分42秒
3位 大阪学院大 2時間6分55秒
4位 大東大   2時間7分23秒
5位 拓大    2時間7分40秒
6位 日体大   2時間8分05秒
7位 城西大   2時間8分31秒
8位 関大    2時間10分00秒
9位 福岡大   2時間10分05秒
10位 大阪芸大  2時間10分17秒
11位 東農大   2時間10分27秒
12位 関西外大  2時間10分41秒
13位 東北福祉大 2時間10分45秒
14位 中大    2時間11分02秒
15位 佛教大   2時間12分06秒
16位 中京学院大 2時間12分16秒
17位 順大    2時間12分33秒
18位 筑波大   2時間12分46秒
19位 玉川大   2時間13分14秒
20位 亜大    2時間13分52秒
21位 東洋大   2時間14分12秒
22位 京都光華大 2時間14分49秒
23位 新潟医療福祉大 2時間15分20秒
24位 環太平洋大 2時間18分36秒
25位 札幌国際大 2時間28分23秒
OP  東北学連選抜 2時間26分59秒
■区間賞一覧
1区 米澤奈々香(名城大1年) 21分09秒
2区 石松愛朱加(名城大1年) 12分19秒
3区 山本有真(名城大4年)  21分37秒=区間タイ
4区 谷本七星(名城大2年)  15分14秒=区間新
5区 不破聖衣来(拓大2年)  29分39秒
6区 増渕祐香(名城大3年)  22分04秒=区間新

 

さて、今年の目標である年間読書150冊。

232冊目です(今年302日目)

「赤い雨 新・吉原裏同心抄(二)」佐伯泰英

勝手に評価10点満点中6点

京での修業先が決まった幹次郎と麻。その新生活は不穏な空気に包まれていた。祇園旦那衆らの寄合で、不審な殺人について探るよう依頼された幹次郎は、正体の見えぬ強敵に立ち向かうことに。一方、裏同心不在の吉原では、老舗の大籬がついに謎の山師の魔の手に陥ちてしまう。二つの町で進行する企みと危機の連続。裏同心幹次郎と吉原の人々の新しい闘いが幕を開けた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日は練習試合 対籠上中、美和中

2022-10-30 17:10:03 | テニス

先日来、我が家の黒猫「月」のヤンチャぶりに頭を悩ましていることを書きました。何しろ体力が増進し、ジャンプ力もかなりのもの。椅子やらサイドボード、パソコン台に飛び乗ったり、狭いところに入り込むその技術と言うか、ただ乗ったり入ったりするだけなら良いのですが、物を落としたり色々な悪さをするので、油断できません。部屋をきれいにしておけば良いのですが、そこは私の性格が災いし、乱雑な部屋にしている私が悪いのですが。もう一つ「月」の噛み癖も曲者。噛む理由は色々あるようなので、しつけの大切さが問われる私です。

 

昨日は、練習試合。

2週連続の練習試合でしたが、

11月3日には先日の大会の中部大会個人戦が行われるので、

その前哨戦と言う意味合いで、この練習試合が組まれたのかな?

試合に慣れると言う意味では良い練習試合でしたが、

昨日は中部大会出場する3ペアの内、

1ペアの後衛が諸事情で欠席だったので、

ペアを組み替えたりしながらの試合もあり、

時間が進む中、緊張感と言うか集中力も失われ、

徐々にダラダラ試合にもなってしまった気がします。

 

さて、先程書いた11月3日の中部大会時個人戦。

多分ですが、中部から32ペアが県大会に進むはずで、

あやふやな記憶ですが、

1回戦から登場なら2回、2回戦からの登場なら2回勝てば県大会進出。

R中から今回は3ペアが中部大会に進出したので、

出来れば3ペア、悪くても1ペアは県大会に行って欲しいものです。

 

昨日の練習試合は何となくピリッとしない感覚が感じられ、

むしろ、中部大会に出場するペア以外が頑張っていた気もします。

本番では是非とも私の感覚を覆す、

と言うより吹っ飛ばす頑張りを期待します。

 

さて、今年の目標である年間読書150冊。

231冊目です(今年300日目)

「まよい道 新・吉原裏同心抄(一)」佐伯泰英

勝手に評価10点満点中6点

吉原遊郭の裏同心・神守幹次郎は、表向きは謹慎を装い、元花魁の加門麻を伴う修業の旅に出た。桜の季節、京に到着した幹次郎と麻は、木屋町の旅籠・たかせがわに投宿し修業先を探すことに。その最中、知人のいぬはずの京の町中で二人は襲撃される。一方、汀女らが留守を預かる吉原では、謎の山師が大籬の買収を公言し…。京と吉原で、各々の運命が大きく動き出す。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スペイン遠征に臨む女子日本代表の23人

2022-10-29 19:30:28 | サッカー(日本代表)

本日、Jリーグ第33節が行われ、ジュビロの降格が決定。エスパルスは17位と自動降格圏に沈み、自力での脱出は不可能となりました。対戦相手のアントラーズはこの試合の前7試合勝利がなく、それも「むべなるかな」と言う出来でしたが、そんな相手にも勝てないエスパルス。必死さも見えず、数試合前から覚悟していた降格もこれでは当然の結果と諦めています。残留の可能性ゼロではなく、他チームの結果次第と言う条件付きですが、それを願う気にもならない出来でした。これ以上語る気になりません。以上!

 

10月28日、日本サッカー協会は、

来月のスペイン遠征に臨む女子日本代表の23人を発表しました。

来年にワールドカップ本番を迎える中のこの遠征なので、

今回の召集メンバーが本番のメンバー確定ではないでしょうが、

きっと、この中の7・8割?9割?のメンバーが本番でも選ばれるでしょう。

今回、サプライズ?は大場朱羽選手。

イーストテネシー州立大/アメリカに所属し、

先日行われたUー20ワールドカップでも活躍した選手です。

4年前のUー17サッカー女子ワールドカップでは、

あまり活躍は出来なかったので、私は良い印象はないのですが、

ここで選ばれると言う事は高い評価を得ているのでしょうか?

個人的にはスタンボー華選手の方が、

U-20サッカー女子ワールドカップで活躍した気がするのですが。

 

それはそれとして、

今回招集されたメンバー23人の平均年齢は24.4歳。

以前、調べた時のなでしこジャパンの平均年齢は、

2010年のワールドカップに出場した当時の、

なでしこジャパンの平均年齢は27.8才。

2018年5月のなでしこジャパンの平均年齢は27.7才。

2021年6月のなでしこジャパンは、

スタメンは25.5才、招集メンバー23人では24.2才でした。

昔に比べると若くなってきたなでしこジャパンですが、

若ければよいと言う訳でもなく、以前書いた通り、

チームというものは、若手・中堅・ベテランの融合が必要で、

私の持論としては、若手2~3割、中堅4~6割、ベテラン2~3割が理想?

久しぶりに日本代表に関する平均年齢のお話

問題は何歳以下が若手とか何歳以上はベテランと、

単純に年齢だけで区別できないところがあります。

GK
1 山下 杏也加(INAC神戸レオネッサ)27歳
18 田中 桃子(日テレ・東京ヴェルディベレーザ)22
21 大場 朱羽(イーストテネシー州立大/アメリカ)20

DF
4 熊谷 紗希(FCバイエルン・ミュンヘン/ドイツ)32
5 三宅 史織(INAC神戸レオネッサ)27
12 乗松 瑠華(大宮アルディージャVENTUS)26
2 清水 梨紗(ウェストハム・ユナイテッド/イングランド)26
22 清家 貴子(三菱重工浦和レッズレディース)26
3 南 萌華(ASローマ/イタリア)23
19 宝田 沙織(リンシェーピングFC/スウェーデン)22
17 高橋 はな(三菱重工浦和レッズレディース)22

MF
8 猶本 光(三菱重工浦和レッズレディース)28
14 長谷川 唯(マンチェスター・シティ/イングランド)25
15 杉田 妃和(ポートランド・ソーンズFC/アメリカ)25
16 林 穂之香(ウェストハム・ユナイテッド/イングランド)24
6 長野 風花(ノースカロライナ・カレッジ/アメリカ)23
20 北村 菜々美(日テレ・東京ヴェルディベレーザ)22
7 宮澤 ひなた(マイナビ仙台レディース)22
13 遠藤 純(エンジェル・シティFC/アメリカ)22
23 藤野 あおば(日テレ・東京ヴェルディベレーザ)18

FW
10 岩渕 真奈(アーセナル/イングランド)29
11 田中 美南(INAC神戸レオネッサ)28
9 植木 理子(日テレ・東京ヴェルディベレーザ)23

 

こうして見てみると、やはりFWに人材不足を感じます。

根本的にポストプレーが出来る選手が日本にはいません。

菅澤選手が日本の中では何とか頑張ってくれていましたが、

ここのところ招集もされていません。

ざっと考えても、候補もいない気がします。

まあ、ポストプレーヤーがいなければ、

それなりのサッカーをするしかありません。

ワールドカップを見据えた戦い、少し楽しみです。

 

【なでしこジャパン】“前哨戦”を含むスペイン遠征に臨む23人が決定!熊谷紗希、岩渕真奈、長谷川唯らに加え、期待の10代も(SOCCER DIGEST Web) - Yahoo!ニュース

 日本サッカー協会は10月28日、来月のスペイン遠征に臨む女子日本代表の23人を発表した。今遠征では12日にイングランド、16日にスペインと強化試合を実施する(いずれも日...

Yahoo!ニュース

 

さて、今年の目標である年間読書150冊。

231冊目です(今年300日目)

「完本 密命 巻之二 弦月三十二人斬り」佐伯泰英

勝手に評価10点満点中6点

御家騒動から七年後。相良藩の江戸留守居役となった金杉惣三郎は、財政の建て直しに忙しく、我が子とゆっくり向き合う暇もない。そんな折り、藩の下屋敷が黒装束の一団に襲撃された!普請奉行・大岡忠相らとともに探索に乗り出した惣三郎は、やがて将軍家をおびやかす遠大な陰謀を突き止める。将軍宣下を控えた徳川吉宗にかかわる、驚愕の秘密とは…!?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大道芸ワールドカップ2年ぶりの開催

2022-10-28 11:59:13 | 大道芸ワールドカップ

今日は10月28日。毎年書いている月日の過ぎ去るスピードのお話。年を取ってスピードは加速している気がします。ついこの間、年賀状書いて紅白見てお餅を食べて、1年のスタートを味わったばかりのような気がするのに、あっという間に桜が散り、梅雨が早々に終わり、暑さがやっと終わり、台風や線状降水帯の被害の爪痕が残っている中で、早くも11月を迎える状況です。11月は霜月。時には、神楽月(かぐらづき)、雪待月(ゆきまちづき)と言う時もあるらしいです。丁度秋と冬の境目の時期。祝日は3日の文化の日と、23日の勤労感謝の日が2日ある割に、私の中ではパッとしない、印象の薄い月です。

 

前置きが長くなりましたが、大道芸ワールドカップが、

今年は2019年以来の開催となるようです。

2020年、2021年と中止となったこの大会。

昔は月初、第1日曜日を絡めた4日間の開催でしたが、

今年は2022年11月5日(土)~11月6日(日)の2日間の開催の様です。

大会のHPはこちらです。

 

大道芸ワールドカップin静岡

大道芸ワールドカップin静岡は毎年11月初旬に静岡市で開催されるアジア最大級の大道芸フェスティバルです。

大道芸ワールドカップin静岡

 

ところで、

ボランティアリーダー講習会向けに作成・配布した資料と、

講習会でのプロデューサーの発言の中に、

外国人差別や外国批判とも取れる表現があったことが、

10月6日に判明し、

本人と実行委員長が辞任する騒ぎもあったようです。

それでも、大道芸ワールドカップの開催はうれしいのですが、

そもそも人混みが好きではない私。

今年はまだ見に行くかどうかも未定です。

取り敢えず、屋台は堪能したいと思っているんですが。

 

出演アーティストは国内組だけらしいので、

ややバラエティに欠けますが、久しぶりに静岡にくる方もいるので、

楽しみは楽しみです。

今のご時世、どれくらいの人手となるのか?

楽しみであり、怖くもあります。

 

さて、今年の目標である年間読書150冊。

230冊目です(今年299日目)

「完本 密命 巻之一 見参!寒月霞斬り」佐伯泰英

勝手に評価10点満点中6点

豊後相良藩二万石の徒士組・金杉惣三郎は、固い絆で結ばれた藩主・斎木高玖から密命を帯びる。何者かによって奪われた相良藩の蔵書の中に、幕府ご禁制の切支丹本が混ざっていたという。事が明るみに出れば藩の取り潰しは免れない!真相を探るべく江戸に潜入した惣三郎は、藩主の分家・斎木丹波の企みを嗅ぎつけ…。相良藩の龍虎が激突する一大剣豪小説!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私のお気に入りのクラシックの名曲のお話

2022-10-27 12:10:11 | 本・映画・音楽

昨日の朝、予約している本の準備が出来た旨のメールが図書館から届き、昨日は奥様がお休みだったので、私の替わりに行ってもらったのですが、昨日は静岡市の図書館の一斉休館日でした。多くの図書館が毎週月曜日は休館日。後は、図書館によって休館日は違うのですが、毎月第4水曜日は基本的にお休みになっているらしいです。すっかり忘れていて申し訳なかった次第でした。

 

唐突ですが、皆様クラシック音楽はお好きでしょうか?

私は最近は音楽自体を聴く頻度と言うか機会が激減していますが、

若い頃は、JーPOPから洋楽、演歌から軍歌、

そしてクラシック等々なんでも聞きました。

特にクラシックは、親父が好きで、

休みの日はずっとレコードをかけて聞いている姿が印象的でした。

私は親父が嫌いでしたが、クラシックは、

「門前の小僧習わぬ経を読む」と言う感じで、

いつの間にか好きになっていました。

最近聞いていないので、自信を持って言えませんが、

私の中での好きな曲ベスト5は、

1位リムスキー・コルサコフ「シエラザード」

2位ドヴォルザーク「交響曲第8番イギリス」

3位ベートーヴェン「ピアノソナタ8番「悲愴」第二楽章 」

4位バッハ「G線上のアリア」

5位チャイコフスキー「ピアノ協奏曲第1番 」

 

このほかにも好きな曲があり過ぎて書ききれません。

シベリウス交響曲第2番、ショスターコビッチ交響曲第5番、

ラヴェルボレロ、チャイコフスキー交響曲第6番悲愴、

ブラームス交響曲第1番、チャイコフスキー「ヴァイオリン協奏曲ニ長調」

ヨハン・シュトラウス「ツァラトゥストラはかく語りき」、

ムソルグスキー「展覧会の絵」、エルガー行進曲「威風堂々」第1番、

これくらいにしますが、もっともっとお気に入りの曲は一杯あります。

クラシックの場合、ほとんどは交響楽団?が演奏します。

日本なら、NHK交響楽団、新日本フィルハーモニー交響楽団、

日本フィルハーモニー交響楽団、読売日本交響楽団等が有名?

沢山あって良く判りません。

世界的には、ニューヨークフィルハーモニックとか、

ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団、ウィーン交響楽団、

ウィーン・フィルハーモニー交響楽団、

ニュルンベルク交響楽団、ベルリン交響楽団等々。

やはりこちらも沢山あり過ぎて書ききれません。

さらに言えば、指揮者も沢山いらっしゃり、

同じ曲でも、演奏する楽団や、指揮者によって全然雰囲気も変わります。

個人的には、

ヴァーツラフ・ノイマンさんとか、ブルーノ・ワルターさんが好きでした。

そうは言っても、素人がほとんど知ったかぶりで言っているだけで、

上記二人がどういう特徴があって、

例えばカラヤンさんとか、ヴィルヘルム・フルトヴェングラーさん、

バーンスタインさんとどう違う?と聞かれても違いは判りませんが。

ほとんど雰囲気だけのお話です。

 

今日を機会にまた少し好きなクラシックを聴いてみようかな?

そう思い始めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書の付随的楽しみ

2022-10-26 12:28:36 | 本・映画・音楽

本当にどうでも良いお話ですが、我が家の玄関の鍵と、実家の玄関の鍵は、鍵をかけたり開けたりする際の回す方向が逆の設定になっています。ボケ老人の私ですから、時々間違えます。開けたつもりが開いていないと言う状態。もちろん開かなければもう一度反対に回せば良いだけなので、困ると言うほどではありませんが、覚えられない現実に打ちのめされる日々。まあ、そこまで悩んでいる訳でもありませんが。少し悲しいかな?

 

色々小説を読んでいると、町並みの描写が出てくることも多いのですが、

それが知っている場所、行ったことのある場所の時は、

それだけで何となく胸ときめくと言うか、

そこ知ってるよ!って叫びたくなるような感覚。

解るか方もいらっしゃるでしょうか?

以前、このブログでも取り上げた、

乾くるみさんのイニシエーション・ラブでは、

作者が静岡市出身と言うことで、かなり知っている地名、お店が登場。

行って来ました ぶどうの丘 - 徒然雑感 by おとぼけの父上

狂喜乱舞と言うのは大袈裟ですが、それだけでこの小説が好きになりました。

もちろんこの小説はそんなこと抜きに素晴らしいのですが。

 

更には、なんと言う小説だったかもう覚えていませんが、

昔住んでいた千駄木、家の前の道玄坂、

ちょっと歩いて団子坂やら根津、谷中、不忍池やら寛永寺、

御徒町やら鴬谷、小石川や六義園、東大赤門等々、

小学校の頃に歩いた地名が出てくると、

本当に情景が一層際立って目に浮かびます。

先日読んだ時代小説では江戸から駿府にかけて旅行くなかで、

薩埵峠やら由比の旧東海道が出てきて、

桜エビのことも触れてくれましたし、

駿府の描写で今もある大工町やら七間町が出てきた記憶が。

そう言う地名を見るとたちまち自分が主人公のような錯覚が。

まあ、静岡は田舎なので滅多に小説に登場したりしないのですが。

そう言う楽しみもほんの少しあるのが読書です。

 

さて、今年の目標である年間読書150冊。

228冊目です(今年298日目)

「宿場魂 品川人情串1本差し」倉坂鬼一郎

勝手に評価10点満点中6点

元八丁堀同心の川路波之進は、品川宿の外れで妹の志乃と串の見世を開いている。浜の無事を守る救け組の面々や臨時廻りの跡部、油問屋の隠居ら常連に支えられ、見世は連日大繁盛だ。ある日波之進は救け組の元太と、身投げした娘を助ける。聞くと、兄が黒夜叉という悪党の仲間になってしまったという。どうも黒夜叉は、波之進が同心を辞めるきっかけとなった敵の手下らしく…

 

さて、今年の目標である年間読書150冊。

229冊目です(今年298日目)

「街道の味 品川人情串1本差し」倉坂鬼一郎

勝手に評価10点満点中6点

わけあって八丁堀同心を辞めた川路波之進は、妹の志乃と品川で串の見世「はし」を営んでいる。江戸界隈を荒らし回る盗賊の噂を聞いた矢先、三田台町の問屋に押し込みが入った。一族郎党の命が奪われる悲惨な事件だった。跡取り息子の新助は、他の見世で修業していたため難を逃れたが、失意のあまり海に入ったところを救け組に救われる。新助の境遇に己の過去を重ねた波之進は、盗賊たちの尻尾を掴むために立ち上がるが…。元八丁堀同心の料理人が捌くのは、味良き料理と市井を荒らす悪党ども。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くどいけれどまたまた第40回全日本大学女子駅伝対校選手権大会のお話

2022-10-25 12:12:43 | その他スポーツ

今日は2週間に1回行っているクリーニングの日でした。そこで、来月からクリーニング代を値上げすると言われました。ここのところの円安で原材料費が値上がりしているのは事実ですし、なにしろその上がりかたも激しいので仕方ないとは思うのですが、1枚120円が行きなりの180円。1.5倍です。仕方ないことは頭で解っても、家計に厳しい値上げです。

 

本日はまたまた第40回全日本大学女子駅伝対校選手権大会のお話です。

10月30日に行われるこの大会。

色々なYOUTUBERの方が、

エントリー予想とか順位予想を行っています。

この大会の注目は、

・名城大学6連覇なるか?

・名城大学を脅かす存在となる大学はどこか?

・各区間をどの選手が走るのか?

・不破選手の所属する拓殖大学はどこまで頑張れるのか?

・そして不破選手がどんな走りを見せるのか?

こんなところでしょうか?

この大会について取り上げているYOUTUBERの方々は、

皆様かなり詳しく、データも駆使して解説されており、

見ていて説得力のある内容です。

特に不破選手への期待感は私と同様にかなり高いものがあり、

見ているだけでワクワクしてきて、早く30日が来ないかな!

そんな気持ちにさせてくれる動画になっています。

ただ、ほとんどの方が、解説をするにあたり、

不破選手の体調?に触れていません。

だから当然ながら、不破選手は最長区間を走り、

名城大学にどこまで迫れるのか?

拓殖大学の優勝の可能性は?と言う感じの内容が多いのかな?

モチロン取材等、出来る立場にない方々なので、

実情は外から推測するしかありません。

そんな中、こんな記事を見つけました。

 

拓大・不破聖衣来「50~60%」調子落とすも強い出場意欲「結果で恩返し」杜の都で快走見せる - 陸上 : 日刊スポーツ

陸上の女子1万メートルで日本歴代3位の30分45秒21のタイムを持つ拓殖大(拓大)の不破聖衣来(せいら、2年)が、30日の全日本大学女子駅伝(弘進ゴムアスリー… - 日刊スポー...

nikkansports.com

 

この記事の中で、

五十嵐利治監督も「先週の時点では、聖衣来抜きで駅伝メンバーを組もうと思っていた」と明かすほどだった。

と書かれていました。

先日の全日本インカレで復活優勝を遂げた不破選手ですが、

トラック競技はある程度自分のペースで試合をできますが、

駅伝の場合は前を追いかける展開になれば、

多少の無理をせざるを得なくなるわけで、

やはり、今年は無理はさせられないとなれば、

YOUTUBER様方の期待通りの試合にはならないと考えるべきでしょう。

不破選手は出場しないかもしれませんし、

出場しても短い区間だったり、無理をしない走りで、

区間記録等も狙わない展開になるかもしれませんね。

 

名城大学によほどのアクシデントはない限り6連覇するでしょう。

ただ、スポーツは何があるか判りません。

先日の全日本実業団対抗女子駅伝の予選会、

通称プリンセス駅伝の予選会の最終6区で、

京セラのアンカー・白井明衣選手がフィニッシュまで残り1キロ付近で転倒。

この時リアルタイムで見ていましたが、

転倒してけがをした訳ではなく、

明らかに走っている中で膝が外れたように足が曲がり転倒。

転倒して全く動けない状況は、

脱臼か骨折しか考えられない衝撃的な映像でした。

白井選手は宗像市内の病院に搬送され、左太もも骨折と診断されたようです。

白井選手を昔から知っている訳ではなく、

この時初めて名前を聞く選手でしたが、

この映像で私は衝撃を受けました。

特にツイッターでこの映像を流した方がいて、

そのコメントにこんな映像を流すとは何事か?と言うものがありました。

確かに白井選手のこの悲劇は痛ましく、見るに耐えないので、

そっとしてあげるのが正しいのでしょうが、

私もここに書いてしまいました。

ごめんなさい、m(_ _)m。

 

どんな選手でも、自分が決めたスポーツに真摯に取り組む中で、

限界までギリギリで、直向きに頑張っている訳で、

そういう姿を見ることが私は大好きです。

だからこそ、白井選手のケガは私もショックですが、

それ以上に本人がショックでしょうから、

今はとにかく怪我を直すことに専念して欲しいです。

 

話がかなり外れましたが、

そんなアクシデントがつきもののスポーツですが、

30日が本当に楽しみです。

 

全日本大学女子駅伝のエントリーが発表 6連覇狙う名城大は小林、山本ほか1年生6人登録、大東大・吉村、拓大・不破らも順当 | 月陸Online|月刊陸上競技

月陸Online|月刊陸上競技

 

さて、今年の目標である年間読書150冊。

226冊目です(今年297日目)

「春淡し 吉原裏同心抄(六)」佐伯泰英

勝手に評価10点満点中7点

高齢の四郎兵衛に代わり、廓を御する吉原会所の八代目頭取を誰が継ぐのか。五丁町名主の話し合いは紛糾し、画策や探り合いが始まった。新春の吉原、次期頭取候補と目される神守幹次郎を狙い、送りこまれる刺客に、張られる罠。危機を覚えた幹次郎は、故郷の豊後岡藩藩邸を訪れるとともに、ある決意を固める。吉原百年の計を思い、幹次郎の打つ、新たな布石とは。

 

さて、今年の目標である年間読書150冊。

227冊目です(今年297日目)

「海山の幸 品川人情串1本差し」倉坂鬼一郎

勝手に評価10点満点中6点

元八丁堀同心の川路波之進は、品川宿の外れで妹の志乃と串の見世を開いている。浜の無事を守る救け組の面々や臨時廻りの跡部、油問屋の隠居ら常連に支えられ、見世は連日大繁盛だ。ある日波之進は救け組の元太と、身投げした娘を助ける。聞くと、兄が黒夜叉という悪党の仲間になってしまったという。どうも黒夜叉は、波之進が同心を辞めるきっかけとなった敵の手下らしく…。四季の料理と心に沁みる人情話で贈る時代長編。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土曜はプチ研修大会(団体戦)

2022-10-24 10:55:50 | テニス

先週の15日は大会が終わった後に床屋さんに行ったので、土曜日、一昨日が髪を切って初めてR中の女テニの部員たちと会ったのですが、会うなり「コーチ、髪を切りました?」と聞かれました。髪の毛のことを子供たちから言われたのは初めてかも?忘れているだけかもしれませんが(何しろ似非アルツハイマー人なので)。昔、部下の女性が髪の毛を切ったり髪形を変えたら即気が付いて誉めなきゃいけないよ!と指導されましたが、少し女性の気持ちが判った気がしました。

 

土曜日は、練習試合でしたが4校で団体戦形式行われました。

R中A・Bチーム、東豊田中A・Bチーム、

籠上中A・Bチーム、安東中A・Bチーム、

合計8チームはそれぞれのチームを4から5ペアで構成し、

2グループに分け、総当たり戦を行い、

各校対戦は基本3試合で勝敗を決しました。

各対戦にはある程度余裕時間を設け、

そこで余った時間でエキジヴィションゲームも行い、

なるべく多くのペアが試合を出来るようにしたようです。

 

安東中は先日の中部大会団体戦で2位となりましたし、

東豊田中も個人戦は1ペアがベスト16に進出。

籠上中も1ペアがベスト32に進出。

どこの中学も、もう少しクジ運が良かったり、

相手が違えば、もう少し上まで行っても不思議ではないペアもいて、

実績以上に良いペアが多く、良い練習試合が出来ました。

 

勿論いつも書いている通り、部活のガイドラインやコロナ関連のために、

全体的に練習量が不足している世代。

部活だけの選手と、クラブチームでも練習している選手との差は、

正直ありますが、

それでも、頑張っている選手の姿に私も思わず頬が緩みます。

 

ただ、団体戦形式とはいえ、あくまでも練習試合。

各選手には常々、

チャレンジ(自分がやりたいプレーに挑戦)しなさいと言ってきました。

どんどん失敗しなさい!

失敗しないと何故失敗したか?どうして出来ないのかが判らない。

判らないから直せない、向上させられない。

向上しないから上手くならない、いつまでも出来ない。

 

勝ちにこだわると、無難なプレーになります。

そこを意識して欲しいのですが。

それでも、良い時間を持てたことは持てたのですが、

そこは中学生。

団体戦なので、他のペアの応援と言う名のもとに、

他のペア、対戦相手の良い点、悪い点、等を見て、

自分のプレーに生かして欲しいのですが、

ある程度時間の経過とともに、集中力も低下。

試合自体もだんだんアバウトになって行きました。

R中だけのお話ではないのでまあ、仕方ないかなと思っています。

R中も実力を100%出せれば、

静岡市の中ではそこそこ上に行けそうな実力。

ただし、常に実力を出し切れるスキルも精神力もなく、

常に試合をやって見なければ分からない状態。

来年の春までにどこまで伸ばせるのか?

ガンバレR中です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悲しいサッカーの話題 二つの試合について

2022-10-23 10:10:01 | サッカー(エスパルス編)

9月24日から我が家の家族となって黒猫「月」。元々は病院前に捨てられた猫だったので正確な誕生日は不明ですが、病院からは誕生日は7月10日と言われています。生後約3ヶ月の月ですが、かなり成長してきており、走り回るスピードも速くなったうえ、ジャンプ力も付き、椅子からテーブルの上はもちろん、直接パソコン台に飛び乗ることも出来るようになってきて、テーブルの上のものを下に落とすだけならまだしも、サイドボードの裏側にものを落とすので拾えなくて困っています。前に飼っていたプラも、窓のカギを開けて脱出したり、ドアをジャンプして開けたり。月がそう言うことが出来るようになるのは何歳からでしょうか?

 

夕べは落ち込んで寝ました。

悲しい出来事が2つあったからです。

 

まず最初はエスパルスがジュビロと引き分けました。

引き分けも勿論悲しいのですが、

昨日のブログにも書いた通り、

その引き分け方が悲しさを増幅させています。

いつもなら試合の様子とか、スタッツとか書くのですが、

今回は全く書く気になりません。

前半34分に先制し、取り敢えずひと段落気分を味わえるはずでしたが、

何しろエスパルスのお決まりのシナリオは、終盤間際の失点。

もう書く気力が湧かないくらい、勝ち点を失ってきています。

だから、昨日もこのまま1-0で終盤を迎えれば、

恐らく引き分けで、エスパルス降格の気配が高まるだろう!

そう思いながら観ていましたが、

昨日のブログに書いた通り、

「ここまで見事に予想を裏切らずに試合を行う技は芸術的です。」

と言うかもはや伝統芸化しています。

レイソルやベルマーレに終盤追いつかれて以降、

徐々に本領発揮(終盤の失点)を始めたエスパルス。

この頃から私は、少しずつ降格の覚悟を醸成してきました。

まだ降格決定では無いし、残留の可能性もゼロではありませんが、

昨日の様な試合をしている限り、勝てそうにないのですが・・・・

 

そんな感じで落ち込みながらも、

夜、Uー17サッカー女子ワールドカップスペイン戦を見ていました。

21日のブログにも書きましたが、

決勝トーナメントを前にしてUー17日本代表のお話

予選グループでどんなに良い試合をしていても、

決勝トーナメントは別物と言うか、

むしろ、圧勝した時ほど苦戦しています。

 

もちろんスペイン自体がアンダー世代の育成に熱心で、

レベルが上がっていますし、

さらに言えば、スペインは日本をよく研究していて、

執拗にと言うかしっかり弱点を攻めてきました。

日本のサッカーを支えているのは、

運動量に支えられたドリブルとパスサッカー。

しかし、スペインは日本のハイラインDFの裏に放り込み、

スピード勝負を仕掛けてきた上に、

日本の攻撃はフィジカル勝負に持ち込まれました。

 

この大会の4試合目の日本は、流石に徐々に運動量が落ち、

逆に決勝トーナメントに入ってギアを1段階上げたスペインに対し、

劣勢で、負けも覚悟するような状況の中、

後半66分、谷川萌々子選手の、スーパーゴールで先制しました。

まだ大会半ばですが、私の中でこの大会のベストゴール。

微かな希望が見えました。

そして、GKをはじめとするみんなの頑張りで、

ゴールを死守していましたが、明らかに運動量が落ちた87分に失点。

逆に明らかにギアを上げたスペインに、アディショナルタイムに失点。

力尽きました。

エスパルスの再現の様な失点に再び落ち込みました。

勿論余力を持ちながら失点するエスパルスと、

死力を尽くして力尽きたリトルなでしことは状況が違うので、

エスパルスに対する絶望感と、リトルなでしこに対する労い感?は、

全く逆の感情でした。

 

ところで、前にも書いた気がしますが、

U-17女子サッカーワールドカップでは、

毎回ゴールデンボール賞(MVP)が決められます。

このゴールデンボール賞は、必ずしも優勝チームから出る訳ではなく、

2014年の日本が優勝した時は杉田妃和選手が受賞しましたが、

優勝していない2008年は岩渕真奈選手。

2016年長野風花選手が受賞しました。

特に岩淵選手の時は日本は準々決勝で敗退。

今回と同様なので、

今大会のゴールデンボール賞は谷川萌々子選手が獲るのでは?

と勝手に思っています。

何しろ、4試合で4得点、多分現時点で得点王に並んでいるハズ。

そして昨日のスーパーゴール。

可能性は十分だと思います。

 

日本の弱点はフィジカルであり、スピードであり、

長所はアジリティ(俊敏性)であり、運動量であり、組織力です。

ただ、最後にものを言うのは得点力なので、

次回は、優勝を目指して欲しいものです。

ガンバレ日本!

 

さて、今年の目標である年間読書150冊。

225冊目です(今年296日目)

「夢を釣る 吉原裏同心抄(五)」佐伯泰英

勝手に評価10点満点中6点

廓の用心棒・神守幹次郎は、姉妹の売れっ子見番芸者が、禁忌を犯し客と床入りをしているとの噂を聞く。同時に年の瀬、煤払いの賑やかな吉原で、二人の間抜けな掏摸が捕まる。二つの小さな出来事の陰には、吉原を貶める大胆な企てが蠢いていた。命を懸け大捕物に挑む幹次郎は、苦悩の果てに、新たな使命を心に誓うことになる―。急展開を迎えるシリーズ第五弾。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第9回サッカー女子ワールドカップの組み合わせ決定

2022-10-22 19:15:09 | サッカー(日本代表)

今日エスパルスは延期となったジュビロとに試合を行い、予想通り、最近のエスパルスのパフォーマンスを見事になぞり、終盤失点し引き分けに終わりました。ここまで見事に予想を裏切らずに試合を行う技は芸術的です。後日この試合のことを書くかもしれませんが、本日の試合をもって、エスパルスの残留の確率は2%程度と思っています。

 

本日?、2023年7月20日から8月20日に行われる、

第9回サッカー女子ワールドカップの組み合わせ抽選会が行われました。

今回から出場国は24ヶ国から32ヶ国に増えます。

(第1回・第2回は12ヶ国、3回から6回まで16ヶ国、7回・8回は24ヶ国)

これまで優勝は、

アメリカ4回、ドイツ2回、日本とノルウェーが1回ずつです。

因みにアメリカは準優勝1回、3位3回と、

出場した8回で全て3位以内に入っています。

組み合わせ等のお話は、この後書きますが、

まず、日本が優勝する可能性は私の予想では2%。

ベスト8に入る確率は30%、ベスト4に入る確率は10%。

ただし、今のままではなく、このまま成長したらとういう条件付きです。

アンダー世代でワールドカップ優勝を経験した世代が、

一皮剥けてさらにレベルアップをすれば、

ひょっとしたらひょっとするかも?

問う感じでしょうか?

懸案の得点力アップは、FWの育成に掛かっています。

もう1年もないので、今回は間に合わないと思っています。

それでも、私などの予想を裏切る選手が出てくることを祈っています。

 

奇跡!? 2度目のW杯優勝目指すなでしこジャパンは男子と同じスペイン、コスタリカ そしてザンビアと同組に! 2023女子W杯の組み合わせが決定(超WORLDサッカー!) - Yahoo!ニュース

 

女子W杯1次リーグ組み合わせ決定!なでしこジャパン スペイン、コスタリカ、ザンビアと同組に(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース

 来夏の女子W杯(7月20日開幕、オーストラリアとニュージーランド共催)の1次リーグ抽選会が22日に行われ、9大会連続9回目の出場となるFIFAランク11位の日本代表(なでしこ...

Yahoo!ニュース

 

念のために細かいデータを載せておきます。

出場国が増えた事により、

予選グループは8グループになりました。

▼グループA
ニュージーランド(22位/5大会連続6度目)
ノルウェー(12位/9大会連続9度目)
フィリピン(53位/初出場)
スイス(21位/2大会ぶり2度目)

▼グループB
オーストラリア(13位/8大会連続8度目)
アイルランド(24位/初出場)
ナイジェリア(45位/9大会連続9度目)
カナダ(7位/8大会連続8度目)

▼グループC
スペイン(6位/3大会連続3度目)
コスタリカ(37位/2大会ぶり2度目)
ザンビア(81位/初出場)
日本(11位/9大会連続9度目)

▼グループD
イングランド(4位/5大会連続6度目)
プレーオフ・グループB勝者
デンマーク(18位/4大会ぶり5度目)
中国(15位/3大会連続8度目)

▼グループE
アメリカ(1位/9大会連続9度目)
ベトナム(34位/初出場)
オランダ(8位/3大会連続3度目)
プレーオフ・グループA勝者

▼グループF
フランス(5位/4大会連続5度目)
ジャマイカ(43位/2大会連続2度目)
ブラジル(9位/9大会連続9度目)
プレーオフ・グループC勝者

▼グループG
スウェーデン(3位/9大会連続9度目)
南アフリカ(54位/2大会連続2度目)
イタリア(14位/2大会連続4度目)
アルゼンチン(29位/2大会連続4度目)

▼グループH
ドイツ(2位/9大会連続9度目)
モロッコ(76位/初出場)
コロンビア(27位/2大会ぶり3度目)
韓国(17位/3大会連続4度目)

プレーオフの状況は以下の通りです。

▼準決勝(2023年2月18日、19日)
グループA カメルーン(58位) vs タイ(41位)【1】
グループB セネガル(84位) vs ハイチ(56位)【2】
グループC チャイニーズ・タイペイ(40位) vs パラグアイ(51位)【3】
グループC パプア・ニューギニア(50位) vs パナマ(57位)【4】

▼決勝(2023年2月22日、23日)
グループA 【1】の勝者 vs ポルトガル(23位)
グループB 【2】の勝者 vs チリ(38位)
グループC 【3】の勝者 vs 【4】の勝者

 

さて、組み合わせの抽選に当たっては、日本はポット2に入りました。

【女子W杯オーストラリア&ニュージーランド大会1次Lポット分け】

<ポット1>ニュージーランド(22位)、オーストラリア(13位)、米国(1位)、スウェーデン(2位)、イングランド(4位)、ドイツ(3位)、フランス(5位)、スペイン(6位)

<ポット2>カナダ(7位)、オランダ(8位)、ブラジル(9位)、日本(11位)、ノルウェー(12位)、イタリア(14位)、中国(15位)、韓国(17位)

<ポット3>デンマーク(18位)、スイス(21位)、アイルランド(24位)、コロンビア(27位)、アルゼンチン(29位)、ベトナム(34位)、コスタリカ(37位)、ジャマイカ(43位)

<ポット4>ナイジェリア(45位)、フィリピン(53位)、南アフリカ(54位)、モロッコ(76位)、ザンビア(81位)、プレーオフA、プレーオフB、プレーオフC

※()内数字は最新FIFAランキング

 

さて、今年の目標である年間読書150冊。

223冊目です(今年293日目)

「秋霖やまず 吉原裏同心抄(三)」佐伯泰英

勝手に評価10点満点中6点

浅草御蔵前で、亡き先代伊勢亀に代わる札差の新筆頭行司がなかなか決まらない。父の跡を継いでの就任を固辞する伊勢亀の当代半右衛門の元に、不可解な企てとも取れる文が届き、幹次郎は危ぶむ。巨額の富と莫大な権力を手にする筆頭行司の座を巡り、長い秋雨にけぶる吉原の町にも陰謀が蠢き始め、狙われる西河岸の桜季、そしてついに―。大人気シリーズ第三弾。

 

さて、今年の目標である年間読書150冊。

224冊目です(今年293日目)

「木枯らしの 吉原裏同心抄(四)」佐伯泰英

勝手に評価10点満点中6点

久しぶりに幹次郎を訪ねてきた左吉。身代わりで入牢した間に財産を盗まれたという。それが吉原を巻き込む陰謀の一端と想像もしなかった幹次郎だが、周囲を危難が襲う。引手茶屋・喜多川蔦屋の沽券が狙われ、会所頭取・四郎兵衛には南北町奉行から圧力が。決死の幹次郎は吉原を守るため、ある危険な賭けに出る―。冬を迎える吉原が緊迫する、シリーズ第四弾!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

決勝トーナメントを前にしてUー17日本代表のお話

2022-10-21 12:48:18 | サッカー(日本代表)

今朝(4:48)の配信で知りましたが、レスリングのオリンピックチャンピオンでもある須崎優衣選手がUー23世界選手権で優勝するのは不思議でも何でもありません。東京五輪「金」須崎優衣がV、男女通じ世界初「グランドスラム」達成…U―23世界レスリング(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース記事の中にもありますが、須崎選手は、カデット(現U―17)、ジュニア(現U―20)、シニアの各世界選手権と五輪を合わせ、世界の主要5大会制覇を達成しました。まあ、オリンピックで10-0、10-0、11-0、10-0と無失点で優勝した須崎選手。特に決勝は1分30秒強でテクニカルフォール勝ちの圧勝だった訳で、今大会も必然の勝利?動画を見たいですよね。

 

さて、しつこくUー17サッカー女子日本代表のお話です。

予選のDグループを無失点で駆け抜けたリトルなでしこ。

ここまでの圧倒的強さを見れば、当然優勝を期待しますが、

実は今回以上に予選グループを駆け抜けた年もありました。

2012年のリトルなでしこは、

成宮唯選手をキャプテンに、

GK平尾千佳選手、DF三宅志織 選手、清水理沙選手、

MF長谷川唯選手、杉田妃和選手等々、

のちの日本代表に選出された選手も多く出場し、

ブラジル戦5-0、ニュージーランド戦3-0、メキシコ戦9-0と圧勝。

予選リーグは17得点0失点の3連勝で、

決勝トーナメントへ進出し、優勝を期待されましたが、

準々決勝のガーナ戦は0-1で敗れました。

私のその時のブログです。

FIFA U-17女子ワールドカップア 対ガーナ

強い時ほど、形にこだわってしまう日本の弊害?

相手を抜こうとドリブルを仕掛けてはガーナに引っかかってしまう。

長い芝で思うようにドリブル出来ず、サイド攻撃が機能せず、

ゴール前ではシュートの場面でも、崩しを意識してパスを選択。

結局、自滅と言って良い試合でした。

今のリトルなでしこならミドルシュートも多く、

そこまでイライラはないかもしれませんが、

逆に相手の守備も攻撃も、当時よりは質が向上しており、

勝てる保証は全くありません。

 

参考に過去の成績です。

2008年 は17得点5失点3勝0敗。

岩渕真奈選手、池田咲紀子選手、橘高校出身の杉山貴子選手、

石田みなみ選手、更には田中陽子選手等が出場

準々決勝でイングランドと2-2からPK戦で敗退。

 

2010年は13得点4失点2勝1敗で2位抜け。

猶本光選手、田中陽子選手、田中美南選手、横山久美選手、

橘高校出身の高木ひかり選手が出場。

因みに横山選手の北朝鮮戦の伝説の5人抜きの得点シーンもありました。

5人抜き 横山久美

決勝で韓国に3-3となりPK戦で敗れ準優勝でした。

 

2012年は、先程書いた通りです。

 

2014年は優勝。

因みに予選リーグは15得点0失点3勝0敗。

杉田妃和選手、長谷川唯選手、長野風花選手等が出場。

皆様ご存じの通り優勝でした。

 

2016年は予選リーグ13得点2失点3勝0敗でした。

長野風花選手、宮沢ひなた選手、植木理子選手、高橋はな選手が出場。

決勝で北朝鮮と対戦し0-0からPK戦で敗戦準優勝でした。

 

2018年は7得点1失点1勝2引き分けで1位抜け。

準々決勝でニュージーランドと1-1となりPK戦で敗退しました。

 

因みに、

Uー17女子サッカーワールドカップ2018年までの通算成績は、

7回出場し30試合を戦い、22勝2敗6分。

(PK戦の敗戦は引き分け扱いとなります)

今大会も今のところ3勝0敗。

U-17世代は世界を圧倒しています。

ただ、理由は明白で、

他国はこの世代に力を入れてこなかった過去があるからです。

放送の解説の方も仰っていましたが、

今回もフランスなどは、

合宿すらほとんどせずに大会に臨んでいるようで、

チームとしてまとまりのある国と、日本やスペイン等の、

この世代にも力を入れている国との差は歴然としています。

だからこそ、この世代では優勝して欲しいんですよね。

ガンバレ日本です!

 

「際立っている」U-17なでしこの“快進撃”と団結力をFIFA&インドメディアが絶賛! 現地人気も急上昇「日本語のボードが出現した」(SOCCER DIGEST Web) - Yahoo!ニュース

 現地時間10月18日に行なわれたU-17女子ワールドカップのグループステージ第3節で、グループDの日本は難敵フランスを2-0で下し、決勝トーナメント進出を決めた。タンザニア...

Yahoo!ニュース

 

さて、今年の目標である年間読書150冊。

222冊目です(今年292日目)

「浅き夢みし 吉原裏同心抄」佐伯泰英

勝手に評価10点満点中6点

鎌倉の旅から帰った幹次郎らは、玉藻と正三郎の祝言を数日後に控え、忙しい日常に戻る。麻のための離れ家も着々と完成に近づき、祝いの空気が流れる秋。しかし幹次郎は、吉原が公儀から得た唯一無二の御免状「吉原五箇条遺文」が狙われていると直感していた。襲撃される幹次郎と汀女。張り巡らされる謀略と罠。新吉原遊廓の存続を懸けた戦いが、再び幕を明ける!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々に「クロンボ」でランチ

2022-10-20 12:49:11 | グルメ

今読んでいる本で、丁度秋の梅雨のような霖雨と言う表現が出てきます。ようは長雨と言う意味らしいのですが、物語にのめり込んでしまったのか、今日は良いお天気なのに、傘の心配をしている自分がいました。ちょっとビックリでした。

 

昨日は有休休暇消化日としてお休みをいただいたので、

久し振りにどこかでランチ!

昨日は蕎麦気分ではあったので、

最初は太郎庵と言うお蕎麦屋さんへ行ったのですが、

2022年4月3日、

「本日4月3日日曜日の昼の営業をもちまして当店は閉店致しました。」

と言う張り紙があり閉店していました。

全然知りませんでした。

新規開店もあれば閉店もある。

2・3回しか行ったことがないのに何となく寂しく思います。

 

と言う事で、

すぐそばの「クロンボ」さんへ行って来ました。

確か着いたのは12時半頃?

ところで、先程判明したのですが、

スマホの不具合?で昨日取った画像が保存されていませんでした。

調べると、SDカードが使用不能と表示されます。

過去には画像はスマホ本体に保存となっていたので、

先日SDカードへの保存に変更したのですが、

設定が上手く行っていなかったのでしょうか?

と言う事で、昨日のクロンボの画像はありません。

クロンボさんのHPは以下の通りです。

カフェ&レストラン クロンボ 古庄店 – Welcome to Kuronbo クロンボ古庄店

クロンボさんのはフェイスブックは以下の通りです。

 

クロンボ古庄店

クロンボ古庄店、静岡市 - 「いいね!」201件 · 230...

 

 

あるサイトでのクロンボ紹介記事です。

 

『クロンボ 古庄店』創業50年!静岡定番のカフェレストラン! - 静岡市観光&グルメブログ『みなと町でも桜は咲くら』

葵区古庄、静鉄古庄駅徒歩圏にあるカフェレストラン。和洋揃った豊富な料理と、昔からの定番カフェメニューはパフェが人気!1971年創業の市民定番の老舗です。ランチタイム...

静岡市観光&グルメブログ『みなと町でも桜は咲くら』

 

 

今回食べたのは日替わりランチで、「フライ盛り合わせ」です。

記憶ではイカフライ、カキフライ、エビフライ、白身魚フライだったか?

サラダに味噌汁、ごはん、ドリンク付きで940円。

他のメニューも、そしてスイーツも美味しいお店です。

久しぶりの古庄 クロンボ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

U-17女子ワールドカップ2022対フランス戦

2022-10-19 17:02:16 | サッカー(日本代表)

この後U-17女子ワールドカップ対フランス戦のお話を書きますが、今回招集されているメンバーは当然17歳以下。基本的に高校2年生の世代ですが、最も若い眞城美春選手は2007.02.05平成19年生まれ、高校1年生。なお、高校1年生は松永未夢選手、板村真央選手の3人で高校3年生は大矢さくら選手です(多分)。1年生トリオは、松永選手155センチ、板村選手154センチ、眞城選手155センチと日本の中でも小柄。でも山椒は小粒でもピリリと辛い。まさにそんな選手です。

 

U-17女子ワールドカップ予選リーグDグループに入った日本は、

昨夜、第3戦フランス戦が行われ、見事2-0で勝利しました。

第2戦の終了時点で決勝トーナメント進出を決めていた日本は、

昨日の勝利で1位抜けとなりました。

フランスとの試合は、後ほど載せるスタッツでは、互角の数値であり、

タンザニア戦・カナダ戦と比較すれば苦戦と言う感覚であり、

失点か?!と言う場面は本当に各選手が身体を投げ出してギリギリで防ぎ、

何とか3試合連続のクリーンシートとなりました。

ただ、試合全体でみれば、明らかに相手を上回っていました。

 

強いて言えば、あれだけ得点チャンスを作っても、

それを実際の得点に結びつける精度が不足している事。

日本のサッカーを支えるのは運動量であり、

全員がサボらない直向きな寄せやカバーリング。

常に攻撃を意識した縦パスや裏への抜けだし。

これが、勝ち進んでも出し続けることが出来れば、

良い結果に結びつくでしょうが、

ここまでの予選リーグは中二日、

決勝トーナメントは中三日で行われます。

これからは疲労の蓄積もあれば、

小さいケガが選手の動きを制限していきます。

日本が今の戦い方をどこまで出来るかが優勝へのカギとなるでしょう。

 

前半のスタッツは、

支配率日本の51%。

シュート日本6本、フランス7本。

枠内シュート日本4本、フランス4本。

最終的には、

支配率日本の54%。

シュート日本17本、フランス14本。

枠内シュート日本8本、フランス8本。

ファウルは日本10、フランス9。

イエローカードはどちらにもありませんでした。

 

さて、次戦はスペインとの対戦となりました。

Cグループは1勝1敗で4チームが並んでいましたが、

第3戦はスペインが1-0で中国に勝利、

コロンビアがメキシコに2-1で勝利。

得失点差でコロンビアが1位抜けスペインが2位抜けでした。

ダイジェストで少し、スペインの試合を観ましたが、

フランスと似たタイプ?

U-20やフル代表に比べれば、攻撃も守備も甘く(当たり前ですね)、

全然敵わない相手ではありませんが、

ここまで来ると、油断が最大の敵であり、

簡単な試合にはならないでしょう。

スタメンをどうするのか?

交代選手をどうするのか?

PK戦も視野に入れなければいけないでしょうし、

何より無失点にもこだわって欲しいし、

それ以上に勝利が、優勝が欲しいです。

 

決勝トーナメント準々決勝は、

アメリカ対ナイジェリア、コロンビア対タンザニア、

ドイツ対ブラジル、日本対スペインとなりました。

私の予想では、

準決勝はアメリカ対コロンビア、日本対ドイツ。

そして決勝は日本対コロンビアで日本優勝です。

因みに希望的観測と言うか、こうなったら面白いと言う予想は、

準決勝ナイジェリア対タンザニア、日本対ブラジル、

決勝は日本対ナイジェリアで日本優勝です。

まあ、こういう予想は当たらないから予想なのですが。

 

前のブログで私のお気に入りの選手を書きましたが、

(個人的にウルフジェシカ結吏選手、岡村來佳選手、谷川萌々子選手、眞城美春選手、樋渡百花選手がお気に入りです。)

そういう選手が活躍してくれたらうれしいですし、

それ以外の選手も是非とも頑張って欲しい。

この代表になら十分優勝を狙えそうです。

ガンバレ日本です。

 

さて、今年の目標である年間読書150冊。

221冊目です(今年290日目)

「旅立ちぬ 吉原裏同心抄」佐伯泰英

勝手に評価10点満点中6点

幼馴染の汀女とともに故郷の豊後岡藩を出奔し、江戸・吉原に流れ着いた神守幹次郎は、剣の腕を見込まれ、廓の用心棒「吉原裏同心」となった。時は流れ、花魁・薄墨太夫が自由の身となり、幹次郎は汀女、薄墨改め加門麻との三人で新しい生活を始める。幼い頃に母と訪ねた鎌倉を再訪したいと願う麻に応え、幹次郎らは鎌倉へ向かう。旅からはじまる新しい物語、開幕。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気持ち的にやっと書けるようになった世界バレーのお話

2022-10-18 12:00:52 | その他スポーツ

どのスポーツでも、若い選手が頑張っている姿が好きです。ゴルフ会では一頃黄金世代とかもて囃されましたが、最近ではさらに下の年代まで頑張っています。サッカーは結構年代別のワールドカップも開かれるので、昔から若い世代の頑張りが見えています。バレーボールもUー20で優勝するなど、実績もあり、私にとっては嬉しい話題です。何の競技でも、スポーツでなくても、若い人に是非とも頑張てほしいです。

 

今日はちょっと古くなってしまった話題ですが、

女子バレーボール世界選手権の準々決勝で、ブラジルに敗れたお話です。

この試合は録画してあったのですが、誤って先に結果を知ってしまい、

しかも惜敗と言う事で、悔しすぎて未だに録画を見ていません。

と言うより、一昨日録画を消してしまいました。

25-18、25-18、22-25、25-27、13-15。

スコアだけ見ても激戦だったことが判る試合です。

特に予選リーグでは、

25-22、25-19、17-25、25-20の3-1で勝利。

しかし、準々決勝ではブラジルの意地に負けた試合でした。

第4・5を取れていたら、誰しも思うでしょうが、

そこを勝てるかどうか?

そこが本当の強さなのでしょう。

この試合を観ていないので語る資格はないのですが、

中国戦でケガをした古賀選手は、終盤には試合の一部に出場はしたものの、

絶好調とは言えず、

井上選手も、大会中盤から終盤にかけて、

一時期の絶好調からは程遠い出来でした。

その替わり、と言うか、そのお陰で、

全員バレーで頑張るしかなかったことが幸いし、

山田選手や林選手が素晴らしく成長を感じました。

U-20世界選手権から応援している、お気に入りの山田二千華選手は、

代表に選ばれた頃は信頼もされず、かなり存在感が薄かったのですが、

この大会で少しずつ頼りにされるようになり、

実力でレギュラーを勝ち取ったように感じました。

今の日本代表では最も高い身長で、ブロックはもちろん、攻撃力も高く、

U-20の時は、ライトからのアタックも決めていました。

私の薄い感想程度のお話は、

日本代表のコーチや監督は織り込み済みでしょうが、

もっと、チーム全体でのフレキシブルな攻撃を、磨いていくことでしょう。

それが本当に楽しみです。

 

ところで真鍋監督は不思議な監督です。

東京オリンピックからそれほど時間が経っていない中、

人選と、それを生かす戦術だけで、見違えるチームになりました。

無理やり失敗を探せば内瀬戸選手のリベロ起用でしょうか?

これは、リベロはリベロ。

高い専門性を持つリベロは簡単には作れない象徴。

きっと次に生きるチャレンジだったのでしょう。

今後、いかにユース世代等の、若手を発掘できるのか?

今いる選手から新しい選手を発掘できるのか?

例えば黒後選手のような選手が復活出来るのか?

楽しみはつきません。

ガンバレ日本です!

 

【世界バレー】強豪ブラジルに惜敗も“気持ち”だけではない、女子バレー日本代表が見せた強さと希望(田中夕子) - 個人 - Yahoo!ニュース

女子バレー世界選手権準々決勝。ベスト4まであと一歩と迫った日本代表だが、2セット先取からブラジルに逆転負けを喫した。だが敗れたとはいえ、確かに見えた希望。「個」...

Yahoo!ニュース

 

さて、今年の目標である年間読書150冊。

220冊目です(今年290日目)

「血脈 交代寄合伊那衆異聞22」佐伯泰英    

勝手に評価10点満点中6点

第三の帆船ベンガル号を購い、藤之助ら東方交易は順風に見えた。死の床の旧敵老陳に、長崎に遺した孫娘の行く末を託される。老陳の予言通り、突然の野分が東方交易の船団を襲った。そしてレイナ一世号の僚船ストリーム号は、消息を絶つ。仲間と貴重な積荷を失う危機に、どうする藤之助!?

 

さて、今年の目標である年間読書150冊。

221冊目です(今年290日目)

「飛躍 交代寄合伊那衆異聞23」佐伯泰英    

勝手に評価10点満点中6点

改修を終えたベンガル号を得て、東方交易は順風満帆に見えた。だが、新拠点横浜から悲報が。黄大人たちが襲撃されたという。攘夷派かそれとも幕閣の差し金か。横浜へ急ぐ座光寺藤之助は、一統を率いる者として、重大な決断を迫られる。幕末前夜を駆ける大スケールの冒険譚、ついに完結!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

撮り貯めシリーズ カウボーイ人宿町店

2022-10-17 12:52:12 | グルメ

先週末はJLPGAツアーの富士通レディース2022が行われました。優勝は古江彩佳選手でしたが、この大会で菅沼菜々選手は3日間12ホールあるロングホール全てでバーディを記録しました。DAZNの放送の中でほんのちょっと、このことに触れてくださいましたが、思ったほど注目されていないのですが、結構凄い事だと私は思っています。今回は3日間トーナメントなので、次は4日間トーナメントで実現させて欲しいです。ところで、この記録他に達成者入るのでしょうか?

 

先日、諸事情でどこかでランチを食べることになり、

最初は「天峰さんでウナギを食べよう!」と思って家を出たのですが、

うなぎはやっぱり贅沢か?とテンションが下がり、

それでは一度行ってみたかった、

「大人のらーめん ヒトヤドノクジラ」さんへ向かったのですが、

外で数人行列を作っていたので、一気に気持ちが萎えました。

混んでいるお店に入れない私。

ひょっとして空いているかも?

と言う事でカウボーイ人宿町店さんに行って来ました。

私が入ると、カウンターに一人のみ。

その後2人連れが入店し、この日は私がいる間は空いていました。

2度目の訪問で、今度は違うメニューにしようと思ったのですが、

結局前回と同様にハラミステーキランチを頼んでいました。

初めて行った人宿町 カウボーイ

本店が金座街にあり、本店はいつかオープンしたは不明ですが、

私が独身時代から通っているので、40年前後の老舗と言っても良い?

2020年11月オープンした人宿町店。

本店のテイストをシッカリ引き継いでいます。

そして、メニューに新しさも加わって、ひいきにしたいお店です。

コーヒーのロースト具合、ほろ苦さは若干違いますが、

本店と似た感じが好きです。

ここはミルクを入れないブラックで飲みたいコーヒーです。

 

COWBOY 人宿町店 (@cowboy_hitoyadocho) • Instagram photos and videos

1,351 Followers, 2,034 Following, 263 Posts - See Instagram photos and videos from COWBOY 人宿町店 (@cowboy_hitoyadocho)

 
 

『カウボーイ 人宿町店』静岡定番ステーキハウスで肉食ランチ! - 静岡市観光&グルメブログ『みなと町でも桜は咲くら』

葵区人宿町に2020年11月オープンのステーキハウス。本店は葵区金座町で30年以上続く定番店。自家製ソースでガッツリ肉を味わうシンプルスタイルで提供。ランチはステーキや...

静岡市観光&グルメブログ『みなと町でも桜は咲くら』

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする