徒然雑感 by おとぼけの父上

R中学のソフトテニスコーチ、エスパルスの応援、その他何でも、日々の雑感を記録していきます。

ノジマステラ神奈川相模原 対INAC神戸

2018-04-30 14:37:35 | サッカー(その他)
エスパルスが勝ち、気分は最高!
今度はステラの番だ!
ということで日曜日はPCを前に、
一般社団法人日本女子サッカーリーグ
Japan Women's Football League
の公式HPで流される中継で応援。

しかし、私が応援するチームだけが常に勝つはずもなく、
残念ながら、この日のステラは惨敗だった。
スコア的には0‐4でしたが、
イメージは0-10くらいの出来だった。

DFラインから中盤での戦いぶりは、
むしろ、ステラが上回っている感じ。
運動量は豊富で、出足もそこそこ良く、
得点はいつ?という感じで進むのだが、
バイタルエリア付近に来ると、
途端に攻撃の閉塞感?停滞感?

そこでの攻撃のバリエーションというか、
サイド攻撃の精度というか、
そのあたりは残念ながら見劣りした。

スタッツだけ見れば、

     ステラ    アイナック
CK    3       2
シュート  8      11
直接FK  8       7
関節FK  1       1

両チーム、殆ど遜色ない。
しかし、同じシュートでも、
得点の気配はステラにはなく、
アイナックに4点入った所を見れば、
その違いも明らかである。

感じたことは、DFにおける軽さ?
多くの時間で、
相手のサイド攻撃にはしっかり対応できているのだが、
突然、何となくサイドを走られると、
振り切られ、センタリングを上げられ、そして決まってしまう。
決定力の差とも言えるかもしれないが、
私が見る限り、そこに至るお膳立て?
サイド攻撃の差が歴然としていた。

さらに言えば、ステラの持ち味の運動量。
川島選手だったり、
國武選手だったり、
この日は途中出場だったが、平野選手だったり、
松原選手田中選手。
その他みんなが直向きに走る所は好きなのだが、
この日は、守備はいいのだが、
攻撃に課題があった。
こうなると、ストライカーが欲しくなるのだが・・・・

南野選手だって、昨年の得点は5得点でランキング5位。
それほど悪くはない。
ただ、やっぱり、いわゆるストライカー?
1人で打開して得点するタイプはいない。
それはチームの持ち味なのかもしれないが。

今のままでは、
ベレーザ、レッズレディース、アイナックには、
ちょっと歯が立たない?気がする。
私の勝手な感想だが。
もちろん最初からあきらめていたら、
永久に勝てない。
だから、みんな一人一人が直向きに走っているのだろう。
そこを応援している私!

頑張れステラ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エスパルス 対レイソル戦

2018-04-29 07:05:48 | サッカー(エスパルス編)
今日、初めて鶯の鳴き声が聞こえてきました。
鶯も、エスパルスの勝利を喜んでいるように聞こえます。

エスパルスが勝つと、こんなにも気分がいいので、
つくづく自分は単純な人間だと思います。

多くのエスパルスファンの方のブログも、
喜びに満ちていますので、
細かい試合内容については省きます。

そういいながらも、スタッツです。
ボール支配率40%
シュート13本(レイソル17本)
枠内シュート8本(レイソル11本)
パス(成功率)366本・68%(レイソル688本81%)
コーナーキック4本(レイソル9本)

スタッツ通りの試合でしたが、
今季はこれがある意味想定通り。
カウンター狙いというよりは、
粘ってしっかり守って、
少ないチャンスをものにするしたたかさ?
勝った試合は、そんな試合運びが目立ちます。

特にこの試合の前半、
レイソルのコーナーキックが続きましたが、
以前のように、失点の気配におびえる?
ドキドキ感が少なくなって、
見ている我々も落ち着いてみていられます。
いつかのブログにも書きましたが、
DF陣に加え、セットプレーでのFW陣の平均身長は、
かなり大きくなっており、
対人としての守りも、相手がドフリーとなるシーンが減り、
かなりの安心感があります。
特にこの日のレイソルは、
今シーズンまだセットプレーの得点がないという事で、
危ないシーンがほとんどありませんでした。
ただ、流れの中での際どいシュートや、
強いシュートは雨あられ状態で、
六反選手の頑張りがものすごく頼もしく感じました。
失点シーンは、残念でしたが、
クリスティアーノ選手のシュート自体が素晴らしく、
六反選手を責める気にはなりません。
その何倍も活躍してくれているので・・・・・・

さて、タツタと小学校時代からしのぎを削ってきた、
城北FC出身の北川選手。
だいぶ頼りとなる存在に成長してくれて、
まだ、将来どこまで成長するか全くわからなかった小学校時代。
特に、4年生の時のサークルKカップの時は、
ピュアFCから城北FCに移ったばかりで、
ただの早熟な選手としか見えませんでしたが、
やはり、あのレベルからどれくらい成長できるかが、
Jリーガーになるための指標なのでしょう。

エスパルスに入った北川選手と水谷選手を擁する、
城北FCが小学校6年生の時にNTTカップで、
県大会優勝を勝ち取りましたが、
静岡市予選から県大会優勝までで、
たった一つだけ勝てずに引き分けとなった試合、
それが西奈SSSとの試合で、タツタが先制点を挙げ、
終了5分前までは勝っていた西奈SSS。

NTT2次リーグ対城北戦 1

そんな思い出を胸に、頑張れ!北川航也君!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大腸内視鏡検査の結果

2018-04-28 12:23:59 | 病気・健康・ダイエット
今日、大腸内視鏡検査に行って参りました。
まず、昨日からの流れをサラッと書くと・・・・

朝から検査用の食事をいただきます。
私の通常の食事は、
朝は食べずに、
11時過ぎに朝昼兼用のランチタイム。
その後、仕事が21時過ぎに終了するので、
その後に、夕飯を食べ、
午前0時前後に就寝という感じ。

で、昨日も、
検査食の朝用昼用を11時過ぎにまとめていただきました。
朝用は、鮭かゆと澄まし汁。
昼用は、ウイダーinゼリーのようなゼリーと、ウェハース?2個。
そして間食用に溶かして飲む、
粉末ジュースの素みたいな飲み物とビスコ?数個。
それをお昼で全て食べたのですが、
仕事中は、仕事中に空腹に耐えられず、
カロリーメイトを1本だけ食べてしまいました。
(18時過ぎ)

そして、仕事終了後、家に着いたのは10時半過ぎ?
そこで検査用夕食が、コーンスープだけ。
検査前の最後の晩餐が、スープのみ。
ちょっと悲しいかなあ?

そしていよいよ本日の検査。
夕べ下剤を飲んでおいて、
今日も下剤?入りの水を1.8リットル。
腸内をきれいにするための処置で必要なのは当然だが、
トイレには10回前後行ったし、
最後は水ばっかだったけれど、
出きったはずなのに、
医者に行く途中も、検査前も、
何となくトイレに行きたい気分。
オムツして行こうか?
少ーーーーーーーし思った。

さて、検査前にまず点滴。
痛みを和らげる点滴だそうで、
私は注射でもするのかと思っていたが、違った。
ただ、その効果は、
検査中は効いているのか効いていないのか、
良く解らなかったが、
検査終了後、ややふらつくし、少しめまいもして、
ああ、効いていたんだと思った。

ところで、検査中はその画像を(映像を)、
お医者さんと一緒に見ることが出来るのだが、
自分でいうのも何なのですが、
実にキレイで、
見ながら何となくホルモンの焼肉を食べたくなりました。

ポリープは全くなく、
その跡?痕跡?も全くなく、
あの便潜血反応は何だったのでしょうか?
お医者様が、肛門を内臓側?裏側から見せてくれましたが、
ここもきれいで、血豆があるね、と言われましたが、
わたしには良く解りませんでした。

多分潜血反応の原因は多分裂肛との事。
次にもし潜血反応が出ても、
再検査は受けるものか!
そんな気持ちです。

ところで、私の大腸ですが、
通常は以下のような状態なのですが、


私の場合は、S字結腸あたりが、ループ?しているそうで、


こういうのは治るのでしょうか?
検査中、お腹の中を通る管の感触。
中々、シュールでした。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カーリング混合ダブルス世界選手権 他

2018-04-27 12:39:32 | その他スポーツ
BSでも放送がなく、
ロシア戦の1試合しか見ることが出来ていないが、
初戦から2連敗という悪いスタートから、
5連勝しての決勝トーナメント進出は評価できるだろう。
ミックスダブルスは未経験の2人。
しかも、今回初めてのペアリング。
1試合しか見ていないが、
矢張り、通常のカーリングとはまた違う、
戦い方があるようで、
これはこれで、面白いスポーツと思った。
通常のカーリングより、
ストーンがハウスに溜まる傾向があると感じた。
だからこそ、得点の機会は多く、
スチールの可能性も高く感じた?
本当にそうなのかはわからないが。

番組表を見る限り、
決勝しか見るチャンスはない。
スカパーなら放送はあるのかなあ?
我が家の環境がスカパーをセッティングできないので、
もう少し、BSで放送してくれると嬉しいのだが。

同様に、カーリングのワールドツアー、チャンピオンズ・カップが、
カナダの軽がりで行われているが、
オリンピックであれほど報道されたカーリングも、
オリンピック以外ではこの程度で、
日本のマスコミは、
何かの競技を育てようという気はさらさらないようで、
カーリング協会もどこまで普及させたいと思っているのか?
お金の問題もあるだろうが、
もう少し何とかならないものか?


藤沢、山口ペアが決勝Tへ=混合複世界カーリング
4/27(金) 1:04配信   時事通信
【エステルスンド(スウェーデン)時事】カーリングの混合ダブルス世界選手権は26日、スウェーデンのエステルスンドで1次リーグが行われ、C組の最終第7戦で平昌五輪女子銅メダリストの藤沢五月(LS北見)と同五輪男子代表の山口剛史(SC軽井沢ク)が組む日本はフィンランドを延長の末6―5で破った。5連勝の5勝2敗でC組3位以上が確定し、日本勢で7年ぶりの決勝トーナメントに進んだ。

1次リーグは40チームが5組に分かれ、各組3位までと4位の中の成績最上位が16チームによる決勝トーナメントに進む。


LS北見、初戦黒星=カーリング女子
4/25(水) 14:33配信  時事通信
 カーリングのワールドツアー、チャンピオンズ・カップは24日、カナダのカルガリーで開幕し、平昌五輪で銅メダルを獲得したLS北見は1次リーグC組の初戦でカナダのチームに2―7で敗れた。今大会は、混合ダブルス世界選手権に出場している藤沢五月に代わって本橋麻里がメンバーに入り、吉田知那美がスキップを務める。
 15チームが3組に分かれて総当たりの1次リーグを行い、成績上位8チームが準々決勝に進む。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日は大腸内視鏡検査

2018-04-27 08:08:15 | 病気・健康・ダイエット
先日の人間ドックにて、便潜血反応が出てしまい、
明日、大腸内視鏡検査を行います。
という事で、本日は一日検査食?を食べます。

本来、食事は19時までに済ませて下さい、
との注意書きもありますが、
私の勤務が21時半までで、
それから帰ると帰宅は10時を過ぎます。
いつも夕飯は家に帰ってから食べるか、
街で帰宅前に食べているので、
その話をお医者さんにすると、
「検査食なので、その時間で構いませんよ」
と言われました。
本当にいいの?
そう思ったのですが、
ふたを開ければ、夕食と言っても、実際はスープのみ。
消化を考えてのことなのでしょうが、
私の中で考える、「食事」には該当しないので、
流動食?
まあ、飲み物なので、問題はないのでしょう。
明日の検査も病院へは11時に行くことになっていますし、
食後12時間も経てば全然問題ないのでしょう。

今日明日は空腹との戦いです。

あと、問題なのが下剤との戦い?
夜、錠剤の下剤を飲むとともに、
朝は、ジュースのような下剤を飲むのですが、
これが約1.8リットル。
その間にも、脱水症状を防ぐために、
水分を補給してくださいと言われましたが、
それを飲むことで、便意が増すのでは?
とちょっと心配です。
約20年くらい前に、
同じように人間ドックで引っ掛かり、
大腸内視鏡検査を行いましたが、
その時自分の身に何が起こったか?
全く記憶がありません。

前回は全身麻酔でしたが、
今回は部分麻酔?と言われています。
どうなることやら?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エスパルス対グランパス

2018-04-26 09:23:50 | サッカー(エスパルス編)
昨日もお仕事があり、DAZN観戦とはいえ、
リアルタイムでの観戦は不可能。
家に帰ってゆっくり見たかったけれど、
10時過ぎから見始めると、
どうしても気になる就寝時間。
この日も、飛ばし飛ばしの観戦で、
試合内容に触れる資格があるのか?

まあ、それはともかく・・・・

まずこの試合に勝ったことで本当にホッとしている。
ここで負けでもしたら、
負のスパイラルか?
と心配していたが、勝利は嬉しい。
しかし、エスパルスの素晴らしい試合というよりは、
グランパスの出来の悪さが際立った試合。
別にグランパスを批判するつもりは全くなく、
むしろその出来の悪さに、敵ながら心配となる。
(本当はエスパルスも相手を心配している余裕もないのだが)

初めてJ2降格を味わい、
エスパルスと同様に1シーズンで復帰。
昨年から風間監督を迎え、
その手腕は誰もが認める監督?
フロンターレで展開したサッカーを、
グランパスでも目指しているはず?
違う?

しかし、昨日の試合でのグランパスのパフォーマンスは、
一言でいえば緩い守備。
ここのところの不調だったエスパルスでも、
あのくらい自由にボールが持てれば、
3点は取れるさ!
という感じだった。

先ほども書いた通り、
すべてのプレーを見ている訳ではないが、
風間監督が今目指しているサッカーがどんなサッカーか?
出来る出来ない以前に、見えてこない。

明日は我が身?

エスパルスはせっかく勝てたのだから、
これを機会に再び上昇気流に乗って欲しいのだが。

心配なのはクリスラン選手や鄭大世選手のパフォーマンス。
チームとしてフィットしていない感が強い。
彼らの復調無くしてエスパルスの上位進出はないだろう。
頑張れエスパルス!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通院で大誤算  大雨警報は何処へ?

2018-04-25 20:20:00 | 病気・健康・ダイエット
毎月1回、クスリの補充と定期的な経過観察のために、
通っているおもて循環器科病院。
昨日からの台風並みの大雨で、
きっと来院者は少なかろう!
そう思い、あと数日分しかないクスリも、
貰わなければいけないし、
直ぐにゴールデンウイークだし。

と言うことで、ちょっと小止みになった雨に意を決して、
病院に行ったのですが、
いやー、
みんな考えることは一緒?
混んでいて後悔の嵐。
考えてみれば、水曜は午後が休診の日。
ただでさえ混む日でした!

来月は血液検査しましょう、と言うことで終了。
2時間弱が疲れた!

とんだ誕生日となりました!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

挑戦へのエール 第19回髙木菜那

2018-04-25 07:50:05 | テレビ
月1回だけの放送のこの番組。
BS日テレで放送されている。
第16回 書家 紫舟からのエール 
第18回元バドミントン日本代表 小椋久美子からのエール
に続いての放送。
まさに話題の人。時の人。
かなり、色々な番組で特集もされているので、
高木選手の人となりや考え方?性格?は、
他のアスリートよりは、詳しくなってしまった?

さて、今回に番組では、
スケートを頑張るスクールの生徒たち?
たった1日の指導という事で、
基本中の基本の指導をしている。
彼女が一番教えたいことが、
自分で考えること。

今の練習で、何が出来て何が出来なかったか?
一つ一つの練習で考えるだけでも、
効果が全然違ってくるし、
身になる練習になるかが決まってくる。

いつも部員には、
試合では、考えることを求めてきたが、
多分、みんなは、何を考えればいいかもわからない?

この辺が私のコーチとしての限界なのだが。

スケートと、テニスでは、あまり共通点はないが、
今回のスケートの指導では、
いわゆるフォーム?
滑り方の基本的フォームの注意点。
例えば重心をしっかり意識する。
正しいフォーム?を自分が意識することで、
仮に今は出来なかったとしても、
将来役に立つという考え方。
これは、テニスにも当然通じること。

矢張り、スポーツではフォームは大事。
日頃からそれを意識して欲しいのだが・・・・

彼女がある意味、将来を期待されている子供たちにさえ、
これを意識させたいという事は、
逆に言えば、そんな子供たちでも、
中々意識できていないという事。

R中の選手たちにも伝えたいのだが・・・・・




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第49回静岡県中学生ソフトテニス選手権 静岡市予選

2018-04-24 08:06:33 | テニス
この大会は、中体連お前としては最期の個人戦。
この大会の成績で、中体連のシードも決まる。
この大会で少なくとも32まで、
出来れば16本に入れば、
中体連のドローでは、
シードにすぐ当たる位置からは外れるので、
頑張りたい大会だった。
R中からは3年生8ペアが出場。
初戦は7ペアが勝利でき、いいスタートが切れたのだが、
そこから勝てない選手たち。
相手がどうのこうのではなく、
いつものショットが打てないし、
こうすれば勝てるという自分の勝ちパターンが全く出せない。

まさに、

「出せない実力はそれを実力とは呼ばない」

という言葉を忠実に再現している選手。

調子が悪ければ、悪いなりに、
我慢して凌いで凌いでいくと、
試合中、あるいは、次の試合から、
だんだん調子も上向いてくるという経験が、
選手であればあるはず。
私もそういう経験は持っている。
そういう苦しい場面を抜けさえすれば、
一回り成長できるのだが、
その前に悉く負けてしまい、
そういう経験が出来ない選手たち。
きっと私のコーチングが悪いのだろう。
練習試合ではそれなりにいい試合もできるのに、
それを出せなかったり、継続できない選手たち。
どこかで乗り越えて欲しいのだが、
公式戦でのチャンスはもう団体戦のみ。
団体メンバーはまだチャンスがあるが、
そこの競争で選手が覚醒してくれればいいのだが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残念な敗戦

2018-04-23 23:36:18 | サッカー(エスパルス編)
サッカーに限らず、テニスも、
日本代表は好調な結果を出してくれた。
AFC女子アジアカップヨルダン2018では、
なでしこジャパンが連覇を達成。
見事な勝利で気分は上々。
これに加え、フェドカップでも、見事イギリスに勝利。
特にダブルスの中継を見ることが出来たのが、
私にとっては一番うれしかった。
加藤・二宮ペアには、
さらにこれからもダブルス頑張って欲しい。

と、ここまでは良かったのだが、
エスパルスとステラにとっては、
悪夢の試合だった。

エスパルスは、0-1で敗戦。
皆様のブログでも取り上げられているので、
ここではさらりと流したい。
スタートダッシュは良かったはずなのに、
いつの間にやら13位。
順位もさることながら、
13位から15位まで勝ち点は9。
16位サガンが勝ち点8。
17位ガンバと18位のグランパスの勝ち点が7。
勝ち点差はほとんどなく、
おしりに火がついている状況。

更に、もっと悪夢だったのが、ステラ。
前半12分に、今季新加入の大野忍選手の得点で先制。
ベテランがフリーになれば、確実に決めてくれるという、
最高のシチュエーション。
追加点を期待しながら見ていたが、
中々に膠着状態?
それでも残り時間はどんどん少なくなり、このまま勝利?
そう思った瞬間、
不用意なファールでフリーキックを与え、
ここから混戦の中で押し込まれる。
もちろんがっかりだが、
これからはアディショナルタイム。
引き分けか?と思っていたところで、
再び不用意なファール。
ここからヘディングを押し込まれ、悪夢の逆転負け。
終盤の戦い方で課題を残してしまった。
相手がパワープレーで押し込んできた時、
ただクリアするのではなく、つなぐなり、
はっきりクリアするなり、
そして、少なくともファールはしないことが大切。
最悪の土曜日だった。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フェデレーションカップ 見事イギリスに勝利

2018-04-22 18:52:25 | テニス
今日は、県ソフトテニス選手権の静岡市の大会だったが、
ちょっと今の気分では書きたくないので、
DAZNでみたフェデレーションカップのことを書きたい。
この大会は男子のデビスカップに対しての、
女子の国別対抗戦で、
1963年から開催されている。
各対戦は3セットマッチ制の試合を、
シングルス4試合ダブルス1試合の、
合計5試合で行われる。(2007年現在)

ワールドグループはⅠ・Ⅱがあり、
この中からの昇格や降格のルールは結構複雑で、
ここでは割愛させていただく。

このカップ戦が2部制になったのが2005年からなので、
日本代表の歴史を書きにくいのだが、

初出場 1964
通算参加年数 49
通算成績 149 (87勝62敗)
最高成績 ベスト4 (1996)
最多勝利選手 沢松和子 (44勝10敗)
シングルス
最多勝利選手 沢松和子 (25勝5敗)
ダブルス
最多勝利選手 沢松和子 (19勝5敗)
最多試合出場選手 杉山愛 (26)
藤原里華 (26)
最多年出場選手 杉山愛 (12)

なお、1996年のフェドカップは、
今でも語り継がれる?
伊達選手が初めてグラフ選手に勝った試合が含まれている。
これについては私の過去のブログを参照してください。

テニス団体戦の過去の名勝負 伊達選手・杉山選手の奇跡

さて、今回の戦いは、なんといっても大坂選手の参戦。
日本代表として戦ってくれるという事で、
イギリスとの戦いに勝てば、
日本代表チームは、
5年ぶりのワールドグループ2部復帰するという事で、
盛り上がっていた。
対するイギリスも、実力者をそろえながら、
昨年も、最後のダブルスで敗れ、
2部復帰がかなわず、今年こそという熱い決意を持っていた。
国の威信をかけて戦うこの大会。
ツアーランクで上位の選手が勝つとは限らないのが特徴であり、
しかも、普段あまり日の目を見ない、
ダブルスが勝利の鍵となることも多く、
私のように元ダブルスプレーヤーにとっては、
本当に楽しみな大会でもあった。
そして、シングルスの結果は、
【大会1日目】
シングルス第1試合:大坂なおみ 6-2, 6-3 H・ワトソン
シングルス第2試合:奈良くるみ 4-6, 2-6 J・コンタ

【大会2日目】
シングルス第1試合:大坂なおみ 3-6, 3-6 J・コンタ
シングルス第2試合:奈良くるみ 7-6 (9-7), 6-4 H・ワトソン

という事で、勝敗はダブルに懸かることとなった。
イギリスは、これを受け、
試合直前にメンバーを変更。
当初出場予定だったA・スミス(英国)/ G・テイラー(英国)組を、
コンタ/ ワトソン組に変更。
このような変更はよくあることなのだが、
元々ダブルスをあまりやらないシングルスプレーヤーが、
例え上位ランク選手でも、
シングルスランクがかなり低くても、
ダブルスポイントが高い選手に敗れることが多く、
個人的にはチャンスと思っていた。
しかし、相手も、強者?
最初のセットを取られ後がなくなったところから、
加藤未唯/ 二宮真琴 ペアが挽回。
ダブルス:加藤未唯/ 二宮真琴 3-6, 6-3, 6-3 J・コンタ/ H・ワトソン
ということで、見事逆転勝利を挙げた。
ダブルスプレーヤーの駆け引きだったり、ボレーの精度?
あるいは、息の合ったコンビネーションが堪能出来て、
久々に血湧き肉躍る戦いだった。

こういう試合を見ると、テニスっていいなあと思う瞬間である。
ソフトテニスな、硬式テニスとは別物ではあるが、
R中の選手もこういう試合を見てくれるといいのだが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日は県ソフトテニス選手権

2018-04-21 20:42:34 | テニス
今日は部活。
明日の試合に向け、試合に向けた調整?
選手も、1・2年生の時期よりは集中している?

今日は、野球部の試合があり、
グランドが広くは使えなかったので、
練習できるのは2面のみ。
という事で、大会を控えた3年生だけが練習で、
本日は2年生はお休み。
スマホを家に忘れてしまって、画像はない。
当たりまえだけど、
1人1人を見れば、1・2年の時より成長しており、
明日の試合も楽しみではあるが、
他の学校の選手だって、当然成長している訳で、
どこまで勝って上まで進出出来るか?楽しみではある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なでしこジャパン 対オーストラリア戦(決勝)

2018-04-21 19:40:22 | サッカー(日本代表)
今日は書きたいことが一杯ありすぎて、
ここまで書く気にならなかった?

取り敢えず、夕べの、
AFC女子アジアカップヨルダン2018、
決勝戦について書くことにします。
夜中の観戦なので、やや、ぼんやり感の中観戦。
特に前半はずっとピンチの連続?

個人的には、GKは池田選手推しではあるが、
この日の山下選手は当たりに当たって、
神がかり的セーブを連発。
正直、PKを止めた時点で、
今日は勝った!と思えた。

もちろん、勝ったとはいえ、
全て完ぺきだった訳ではなく、
それなりにピンチが多いは、ミスも多いは・・・
ラッキーで失点しなかった場面もある。
でも、それをディスるつもりはさらさらなく、
前は、ラッキーは起きず、
ミスれば失点に直結?
頑張りが空回りだったのが事実。

それが、この大会で、1戦1戦成長を感じ、
やっぱり、日本代表にせよ、R中の選手にせよ、
こういう、戦いの中で急成長をする時って、
本当にある訳で、
こういう瞬間を見ることが出来たことが、
少しうれしい。

今のままでは、ワールドカップで優勝は難しいとは思う。
でも、ちょっと前には、
ワールドカップの出場さえ難しいのでは?
そんな状況から、今は、
なんとかグループリーグは突破できるかも?
というところまできたかなあ?

この調子で、頑張って、本大会での成長があれば、
ベスト4は夢ではないかも。

まだ、ワールドカップ選出メンバーも、
数人は変更されるだろうし、
今回、出場試合が少なかった選手も、
まだまだ、レギュラーに化けるかもしれない。
そういう楽しみを感じつつ、
更に応援して行きたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2回目の彩香

2018-04-20 08:47:46 | グルメ
実は、美味しいお刺身の丼が食べたくて、
こころさんに向かったのですが、
本日はお休み?
という感じではなく、
入口がシャッターというより、壁でふさがっている?
そこに店舗があるとは思えない、防火壁?で塞がっていた。

仕方がないので、手前の彩香さんへ。
と言っても、こちらも素敵なお店。
ランチは工夫された御膳?
この日は、イワシや、ブロッコリーサラダ他。
天婦羅はイカと海老と何かの野菜?
鮪の刺身も3切れとはいえ、本当に美味しく、
いつも満足できるランチ。
ちょっと贅沢か?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エスパルス 対ヴァンフォーレ

2018-04-19 23:23:42 | サッカー(エスパルス編)
試合からだいぶ時間が経ってしまい、
もう旬は過ぎてしまった話題?
中継もなく、何とか、
YOU TUBEにて、試合のダイジェストを見るのが精一杯。
そんな状況で感想を書くのも気が引けるが・・・・

多くの方が触れているように、
鄭大世選手が逃し続けたチャンスボールを決めていたら、
3-1くらいで勝ったかもしれないが、
これまでの貢献から考えて、
文句を言うつもりは全くない。
逃してしまった原因が、
単なる試合勘の欠如なのか?
単純な不調なのか?

2016年?シーズンのJ2での終盤。
15試合を、最後の9連勝を含む、
13勝1敗1引き分けで乗り切ったのは、
鄭大世選手のおかげだった。
彼の復調が必要不可欠?

頑張れエスパルス!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする