徒然雑感 by おとぼけの父上

R中学のソフトテニスコーチ、エスパルスの応援、その他何でも、日々の雑感を記録していきます。

そらさんの頑張り屋のお姉様に

2009-01-29 22:35:01 | 知人・友人・赤の他人
最初はコメントを寄せようかとも思いました。
でも、時々はそらさんも私のブログ見ていてくれるようなので、
こちらにしっかり書きたくなりました。
そうは言っても、表現力もセンスもない私ですので、
とりとめなく書き連ねることしかできませんが。


まずそらさんに無断ですがブログの内容です。
詳細は実際のブログを見てください。


あるとき、お母様に対し、お姉様がつぶやく。
「おチビは(ドリブルの)センスがあっていいな」
「努力は惜しまず」タイプなので
まさかまさか、そんな風に思っているなんて~~~と
「ドリブルだけがサッカーじゃないよ」とは
言ったのだけど。
努力だけでは追いつけないものも
あるのでしょうか?
いやいや。
それが「すべて」ではないハズ。
お姉ちゃん。
努力は裏切らないと思うよ。
うん。


かなりはしょっているので、むしろ要約しない方が良かったかも。
くどいけれど、興味のある方は、実際の日記を読んでみてください。

さて、本題に戻ります。

私はまず、悩んでいる人に出会った時、
悩みに負けてしまわない限り、悩むことは素敵なことだといいたい。
悩むことが人間を成長させると言っていいと思う。
苦しいことから逃げることは簡単だが、
しっかりぶつかって、
たとえ結果的に挫折したとしても、
人間が成長できたことでチャラになると思っている。
挫折(回り道)は、だから、失敗ではない。
以前ツインAが高校退学の道を選んだ時、
私は一度も反対しなかった。
奥さまは人並み?という観点から少し悩んだようであるが、
でも、私はツインAを信じなさいと言い続け、
結果的に奥様も理解してくれたと思う。

話がずれて来たので戻すと、
たとえばサッカーで自分にない特徴を羨ましく思う。
サッカーに限らず、スポーツには必ずあること。
私にもある。
スポーツだけの話でもなく、仕事もおなじ。

隣の花は赤いとはよく言ったもので、
自分の短所ばかりが目立ち、
人の長所ばかりが目立ち、
結果的に「自分なんて」そう思うことは誰にでもある。

それでも球技なんかだと、自分はうまいのではないかと
勘違いできる瞬間も時にはある。

野球でいえばたまたま甘いボールがきて、
出会いがしらにホームラン打ったり、
不思議と好調で、打つ打球打つ打球みんな間に飛んでヒットになったり。

サッカーでいえば、不思議とチャンスボールが自分のところにきて、
連続得点で来たり。

負け試合を自分の活躍でひっくり返したとき、
人は自分が天才と勘違いできる瞬間である。
至福の時でもある。

私は陸上をやっていて、最初は沼津市内でも上位に入ることができた。
しかし、高校になるとラッキーは通用しない。
新人戦リレーで他の3人のスピードに助けられて、
400Mリレー県大会4位になったけれど、
人がいなかっただけで、
私だけが全出場選手の中で浮いていた。
私以外の3人と同レベルの選手が4人そろっていれば、
優勝か準優勝していただろう。
要は私が足を引っ張っていたのだが。
でも自分が悪いとは思っていない。
これはいい悪いの問題でもない。
素質勝負のスポーツでは、技術でカバーできない世界があり、
それが私を陸上競技から引退させる決め手となったが、
もし私が球技をやっていたら、
ひょっとしたら自分の存在価値を見つけられたかもしれない。

どんどん話がそれているが。

「あんなことができてうらやましいなあ」
と思った時、するべきことは二つだけと思っている。
自分もできるように努力するか、
自分ができることをさらに磨いて、
人がそれを見てうらやましいと思うレベルにまで持っていくか。
どちらにせよで何かに対して頑張ることしか解決策はない。
ほとんどの人はうらやましいと思うどまりで、
結局何もせずに終わってしまう。
成功するかしないかは、努力に比例すると思っている。
努力だけで、成功が決まるわけでないことも事実ではあるが。

ある選手の一つの特徴が素晴らしいと思っても、
それが素晴らしい選手だけを集めても強いチームは作れない。
足の速い選手もいれば1対1に強い選手もいれば、
カバーリングに優れている選手もいれば、
リーダーシップに優れている選手もいる。
色々なタイプがそろっているチームが強いのであって、
同じタイプはいらないという監督もいるようだ。
大切なことは自分に何ができるのか?
そして出来る事の幅を広げる、
あるいは努力を継続すること追及すること。
この選手のここが魅力と思わせること。
それが大切と思っている。

うーーーん
やはり今回もまとまらなかった。
長いだけのだらだらとした文章。
これも私の限界。

最後によく人のことを羨ましがることは悪いこと!
そう教育されてきた。
福沢先生も世の中で一番醜いことは他人の生活を羨む事と言っている。
でもそれは違うと思う。
相手を認めるからうらやましいと思うのであって、
認めた後に、どう生きていくか?
その生き方が大切だと思っている。
だめだ、もう寝なくては。
またいつか書いてみたい。
そらさん。
中途半端でごめんなさい。
駄文ですので忘れてください。
もっと内容を昇華させてから再チャレンジしてみます。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鬼の攪乱

2009-01-26 07:56:41 | 病気・健康・ダイエット
私は自分を鬼と思っている訳ではないが・・・・
油断大敵と言ってもいいかもしれない。


インフルエンザA型に感染してしまった。
最初はまさかインフルエンザとは思わなかった。
土曜日にチビのサッカーの審判をやって、
その時から違和感はあった。
熱が出る前兆?
関節の痛み?腰の痛み?寒気?
でもそれが本当にそうなのか、
寒い中の審判着の薄着のせいなのか?
わからないまま家に帰ると、
体温計では37.7℃。
解熱剤飲んで早く寝たら、
日曜の朝は平熱に戻っていた。
これはただの寒さ当りだったのかと思っていたら、
どうにもしっくりこない体調。
熱は37.5℃前後。
明日会社があるので解熱剤を飲むが、
体温は変わらない。
で、結局月曜日の朝一番で病院へ。
そこでインフルエンザA型と判明。
会社への大迷惑となった。
病気で会社を休むのはいつ以来だろう?
多分3回目。
若いころにおたふくかぜになって
1週間休んで、
そのあと1回くらい風邪で休んで以来ではないか?
インフルエンザでは仕方ないが、
やはり予防接種はした方がいいのかなあ?

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リーグ戦最終節対城北戦2

2009-01-25 10:00:27 | サッカー(子供編)
結局11番のロングシュートと、他の選手のロングシュートと、
得点を狙って前掛かりになったところを抜けられ、
キーパーが飛び出すタイミングを間違え、
悠々かわされ3-0。
完敗ではあったが、スモールゴールで11人なら、
また違った戦いができただろう。
しょうがないね。
これでリーグ戦10試合中8試合を10人で戦い、
11人で戦った試合は2勝。
10人で戦った試合は4勝1敗3引き分け。
このリーグ戦無敗は城北だけ。
1敗は多分うちとピュアだけ?
全試合結果が判明していないので違っているかもしれないが。
多分3位。

6年後期  6勝1敗3引き分け  3位?
6年前期  4勝1敗5引き分け  4位
5年後期  4勝1敗3引き分け  3位
5年前期  3勝3敗2引き分け  5位
4年後期  3勝4敗1引き分け  6位
4年前期  不明         たぶん6.7位だと思う
城北・ピュアの壁はとうとう破れなかったか・・・
最初から最後までディビジョン1にいたチームが
城北・ピュア・西奈の3チームのみ。
これだけが誇りか。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リーグ戦最終節対城北戦

2009-01-25 09:52:57 | サッカー(子供編)
次は城北戦。
先日のNTTで大接戦となったが、
今回は10人。
しかも2試合目。
チビはすでにバテバテ。
勝てるとは思わなかったが・・・
唯一のポイントは相手が連チャンということ。
でも、取れ戦級の選手がレギュラーのほとんどを占めるチーム。
それくらいでばてるチームではない。
もともと運動量で勝っていくチームではないから。
ほとんどシュートチャンスすらなかった。
画像はチビと城北の11番。
県トレのエースと言っていいだろう。
身長も170を超えているのでは?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リーグ戦最終節対ピュア戦2

2009-01-24 09:51:17 | サッカー(子供編)
ところで、相手にも負傷者がいた。
キーパーが取れ戦の練習で手を骨折。
NTTの県大会も出場できないらしい。
かわいそうに。
けがや病気が本当に怖い。
そこで、攻撃陣の主力がキーパーをやった関係で、
ピュアの攻撃が緩かった。
前半みんな頑張り、
相手にチャンスを与えない。
これはいけるかも。
後半ばてだしたみんな。
これで我がチームも得点チャンスがなかなかなく、
前半にキーパーと1対1になったのは、
キーパーが落ち着いて足ではじき、
後半ユウキ?のマイナスのセンタリングを
ショウもチビも追いつけず、
チャンスを逃す。
残念ながら引き分けだった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リーグ戦最終節対ピュア戦

2009-01-24 09:43:16 | サッカー(子供編)
今日も10人での戦い。
対戦相手はリーグ戦前期の1位・2位チーム。
さすがに今日は2敗か?そう思っていた。

初戦はピュア。いつも接戦になる相手。
前期は0-0だった。
今日は10人。負けを覚悟したが・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巷の話題

2009-01-22 06:02:33 | 私・家族・我が家・親戚
最近はインフルエンザの話題が多い。
タミフルに対する耐性だとか、
集団感染とか。
そういえば昔は狂牛病の話題がすごかったが、
その後全く聞かないが、
あの病気は何だったのだろう?
今でも牛肉は食べないという人がいるらしいが、
あの病気は本当に人間に感染するのか?
そういえば、狂牛病には以前私は感染したことがありました。
ずいぶん昔の私のブログの再コピーです。


「私が狂牛病に罹ったお話」

たいした話ではありませんが、
数年前、私が横浜に住んでいたときの話です。
ツインとチビと私の4人で渋谷へ
「千と千尋の神隠し」を見にいきました。
始まるまで時間があったので、
さあ、マックで腹ごしらえと言って、
マクドナルドに入りました。
ビックマックを食べたかったのでしたが、
何故か売っていなかったので「リブサンド」を頼みました。
ファッションの街、最新鋭の街、さすが「渋谷」!
珍しいメニューが一杯。
なんと紙コップにもLのマーク。
2階席で子供達と食べながら、ふと壁のポスターを見ると、
「当店はニュージーランドビーフを使い・・・・安全です。ロッテリア」
と書いてありました。
それを読みながら私は、「競争の激しい渋谷で生き抜いていくのは
並大抵の努力ではダメ。」
「ここも元ロッテリアなのに、マクドナルドに変わったんだ」
そう思ってました。
しばらくしてから・・・・・・・
「でもなあ、いくら元ロッテリアといっても昔のポスター
そのまま貼っておくなんて、マックもお粗末だなあ!」って思いました。
そのうち違和感に囚われました。
「なんかおかしいなあ。何故コップのマークがLなんだろう?」
「マックにリブサンドなんてあったっけ?」
そこでハット気がつきました。
ここはロッテリア?
そこでツインに「ここロッテリアじゃん!」
するとツインは
「そうだよ。私たちは最初っから判ってたよ!」
「パパがマックっていうからおかしいなとは思ってたんだけど」
なんと間抜けな!私は既に狂牛病に侵されていました。
これが有名な(我が家で)狂牛病事件であります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イエメン戦

2009-01-21 05:29:04 | サッカー(日本代表)
昨日のイエメン戦。
若手主体ということで、2-1を予想していたが、
予想通りだった。
それにしても解説が松木さんでなかったのは良かったが、
アナウンサーは相変わらず日本がものすごく強い国と
勘違いしている。
そしてイエメンがものすごく弱いと思っているようだ。
こういうおごった言葉がものすごく不快だった。
実況中継で気分がよくなったことはあまりない。
もう少し謙虚になれないものか?
褒めるのはいい。
でも相手をなめたコメントはもうやめてほしいのだが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今飲んでる薬

2009-01-20 05:15:44 | 病気・健康・ダイエット
時々書いている健康の話題。
ブックマークにも書いているとおり、
私はバセドー氏病。
さらに高血圧やら脂肪肝やら、体はボロボロ。
7種類の薬を飲んでいる。
ところで高血圧が判明したエピソード。
もう20年以上前のお話。
初めて年末年始で風邪をひき、
正月に当番医のお世話になった。
ものすごく混んでいて、
それだけで調子が悪くなるくらい。
ようやく診察してもらうと、
時間短縮のためセーターの上から血圧を測る。
困難で正確な血圧が測れるの?
そう思った。
熱も38度を超えている。
で図った結果が血圧上が200、
下は覚えていないけど100は超えていたはず。
私の中では藪医者というレッテルが張られたけれど、
あとで考えると、
子のとき高血圧が判明した瞬間だった。
今は薬のお世話で上が140前後、
下が90前後。
全く節制していない中自分がおり、少し反省。
もう少し健康に気を使わなければ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は暖かい

2009-01-19 06:10:11 | その他
この冬の室内最低温度は、木曜?の朝の3℃。
今朝は17℃だった。
この差は何?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サッカーについて

2009-01-18 23:26:03 | サッカー(子供編)
10人の戦いもこれで4勝2引き分け。
頑張ってると言えそうか?
Bチームも本日9人の戦いは2勝。
少ない人数でもがんばる姿は成長を感じる。
そういえば東豊田カップもけがで決勝は10人で戦い、
PK戦で勝った記憶が。
こういう頑張りをぜひ県大会でも見せてくれれば。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

対東源台2

2009-01-18 23:21:40 | サッカー(子供編)
後半も同様。
これでは引き分けか?
という感じが漂う後半の後半。
マイクが粘りセンタリング。
これをカイセイがスルーというより届かず。
バウンドしてチビのところへ。
トラップしようとしたらしいが、失敗して膝にあたり、
結果的にシュートとなる。
これをキーパーがはじきだそうとしてゴール前に弾む。
ここにチビが再度相手キーパーとの間に体を入れるが、
ゴールを背にする状態。
ここで見事な反転シュート。
これが右隅に決まり、1点をもぎ取る。
このまま終了し1-0でかろうじて勝利となった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

対東源台

2009-01-18 23:19:16 | サッカー(子供編)
2試合目は東源台。
彼らも風邪等があり、
先週は10人で戦ったらしい。
今日もセンターバックがいなかったが、5年の応援を頼んだらしい。
さて、試合は西奈に疲労の色が濃く、動きが悪い。
前半は0-0だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JD富士見2

2009-01-18 23:12:43 | サッカー(子供編)
後半も衰えず。
いいペースで攻める。
誰かのクリアーボールがそのままスルーパスになり、
カイセイが抜け出す。
キーパーまでかわしゴールに流し込み2-0。
次に、チビが出したパスが相手にあたり、
結果的に再びカイセイにスルーパスとなる。
先ほどの再現のように
再びキーパーをかわし流し込み3-0。
見事な勝利となった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

対JD富士見

2009-01-18 23:09:27 | サッカー(子供編)
さて、本日の初戦は富士見。
10人での試合も5試合目。
もうだいぶ慣れっことなった。
前半はどちらかといえば押し気味。
前半の前半にコーナーキックから、
ヒデトが背中に当てて押し込み1-0。
早々にリードを奪う。
その後は10人の悲哀でなかなか追加点を奪えず、
前半はこのまま終了した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする