徒然雑感 by おとぼけの父上

R中学のソフトテニスコーチ、エスパルスの応援、その他何でも、日々の雑感を記録していきます。

もうすぐ冬。

2006-10-31 05:27:12 | 私・家族・我が家・親戚
だいぶ陽が短くなってきたし、涼しくもなって(寒くなって)、
秋というより冬の気配がチラホラ・・・・
夏と冬とどちらが好きかと言う定番の質問があれば、
私は間違いなく夏が好き。
暑いのは嫌だけど、寒いよりはよっぽどいい。
冬の思い出はあまり思い浮かばない。
スキーもスケートもやらないし、
静岡はほとんど雪が降らないし、
スポーツも夏のほうが盛んだし・・・・
すきでも嫌いでも冬は確実にやってくる。
私にとって憂鬱な季節ではあるけれど、
それでも冬があるから夏が輝くのかもしれない。
一年がどんどん過ぎて行き、どんどん年を取って、子どもが成長していく。
いつも行っていることだけれど、
老兵は消え去るのみってところかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チビとのキャッチボール

2006-10-30 06:18:00 | その他スポーツ
昨日、最近野球に目覚めたチビと西奈小学校で、
キャッチボールとトスバッティングで遊んだ。
グランドは前面野球のチームが練習していたので、
中庭の狭いところで、ひっそりと遊んだ。
チビも広いグランドで清々とバッティングしたかったようだが、
仕方がない。
また次の機会に。
小さい頃からキャッチボールなんかやったことがなかったので、
まだまだたどたどしかったけれど、
あんまり矢っていないわりには上手かった。
私の小さい頃はサッカーなんかなくて、
野球が主流だったから、むしろ野球しかやるものはなかった。
だから小学校低学年から私もレギュラーとして試合に出ていたけれど、
それはそれとして、
色々なスポーツを経験することも大切かな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

壊れたメガネ

2006-10-29 23:12:58 | 私・家族・我が家・親戚
朝、チビが寝ぼけて歩いたため、
枕元に置いておいた私のめがねが踏まれ、
フレームが折れてしまった。
それで、予備のメガネをつけてボーリング等に行った後、
メガネを作りにメガネトップに行った。
3年目に作って以来の視力検査も行い、
若干度が進んで、左が0.05、右が0.06くらい。
左がレンズで2ランク、右が1ランク悪くなっていた。
最近目が疲れるのもこの所為だったかも。
でもメガネの引渡しは1週間後。
待ち遠しいなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しずはた北小

2006-10-29 21:07:19 | 私・家族・我が家・親戚
奥様は今、臨時教員としてしずはた北小に勤務している。
で、今日は学校としてねんりんピックの青森県の応援として、
エコパでの開会式に参加した。
朝私が学校まで送っていったが、
これが結構遠かった。
静岡市の北部、山間部とはいわないけれど、
やや過疎といってもいい地域で、
全校生徒30人。6年生が3人という小規模な学校。
HPを見る限りアットホームな学校のようだった。
ほんの少しの期間手伝うだけの臨時的採用だけれども、
奥様には頑張っていただきたいなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家族でボーリング

2006-10-29 20:59:23 | その他スポーツ
今日は子ども3人とボーリングに行った。
奥様は昨日のねんりんピックの疲れで自宅で休養。
結果はツインN意外はいまいちだった。
チビが108・54
私が161・145
ツインNが123・118
ツインAが90・92だった。
それでも全員が2回以上ストライクも出せたし、
前より少しずつ上手くなってきたかな?
その後竜南のモスバーガーで食事をして帰った。
モスバーガーはすごく混んでいて、
相変わらず美味しかったけれど、
前より小さくなっていた。
少し損した気分だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頑張れ日本フィギア陣

2006-10-29 05:09:12 | その他スポーツ
いよいよフィギアスケートの季節になってきた。
昨日はフィギュアスケートのグランプリ(GP)シリーズ今季第1戦、
スケートアメリカのテレビ中継があり、途中から見ていた。
ショートプログラムだから人一人の演技は短かったけれど、
超一流選手があまり出ていなかったけれど、
そして日本人選手を贔屓目に見てしまうけれど、
それでも、浅田真央選手と安藤美姫選手の演技は、
他を圧倒していた。
テニスのふがいない試合を見た後だけに、
気持ちが少し晴れやかになったけれど、
かえって対比的に落ち込んだりもした。
それはともかく、一流選手の安定したそして華麗な演技は、
感動を呼ぶ。
やはりスポーツには観戦している人間に感動を与える
そういうことの出来る物であって、
それがスポーツのよさだと思う。
スポーツをする姿の影には、
人のいないところで行っている地道な努力があるからこそ、
それがにじみ出てくるんだと思う。
どうしても中学生の姿にダブらせてしまう自分が少し悲しい・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

団体戦結果

2006-10-28 22:49:56 | テニス
R中のソフトテニス団体戦の結果。
あまりに予想通りの結果で、正直書きたくない気分。
初戦は末広中に快勝。
2戦目で高松中に完敗。
敗者戦では常葉中に快勝。
次に長田南中にもなんとか勝利。
ここまではよかったけれど、その次の試合。
これに勝てば中部大会にいけるという試合。
玉川中には完敗。
最後に勝負弱さというかひ弱さというか、
敗者戦に回ってからのいいプレーが影を潜め、
プレッシャーに自滅する最悪のパターンだった。
快勝している間のプレーも、
どうしても覇気のない、プレーが目立ち、
部員全体にも一体感のない、盛り上がりに欠ける一日だった。
ひたむきさというか、勝つんだ!このポイントを取るんだ!とか、
負けるもんかといった気持ちが前面に出ない竜爪。
ひとつミスすると、シュンとなって、
涙さえ見せる。
それくらい悔しいならなにくそって
ファイトむき出しでやってくれればいいんだけれど、
むしろプレーは消極的になるは、ミスは連発するは、
それでも大会の後に頑張る姿があれば負けた甲斐もあるのに、
練習になればだらだらして、集中できず、
上手くなりたいと目を輝かせる部員も少ない。
この辺が過去の上級生と大きく違う特徴。
上手い下手は人間だからしょうがない。
最善の努力する姿があれば私はそれで良いと思っている。
コーチだけが気持ちが空回りしている気分。
おそらく本人達も本当は勝ちたいと思っていると思う。
練習では素晴らしいボールを打つのに
試合でそれが出せない部員達。
私の教え方が悪いのか?

部員同士で誰とは組みたくないとか、
前衛は嫌とか後衛は嫌とか、どこかの学校の生徒に、
いやみを言われたとかどうとか、
テニスと関係ないところでばかり喧しい。
テニス自体が好きでプレーすることに夢中だった自分は、
いいプレーすることに誇りを持っていた。
負ければ悔しいけれど、
いいプレーが出来なかったことが一番悔しかった。
気持ちの問題はとっても難しい。
愚痴だらけになってしまったけれど、
どうしたらきづいてくれるのだろうか?
実力があるだけに結果が出ないことが悔しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡市民静岡地域ソフトテニス大会団体戦

2006-10-28 06:33:10 | テニス
今日はR中ソフトテニス部の団体戦の試合。
多分体育の日記念大会だと思う。
先日の個人戦とは若干組み合わせを変えて試合に臨む予定。
ペアには相性もあり、こちらが良いと思っても、
結果が出ない時もあれば、
思いがけない実力を発揮することもある。
中学生レベルでは、試合に集中させるのも一苦労だし、
気分が乗った時とそうでない時の差も随分大きい。
だからこそ、番狂わせも多いのだけれど・・・
今日は笑ってかえれるか?
せめてベスト8には入りたいのだけれど。
過去の結果は16年5位。
17年7位?
とにかく目指せベスト8。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スポーツ考

2006-10-27 06:18:18 | 私・家族・我が家・親戚
以前からブログに何度も書いているけれど、
4年生のチビは5年生の試合によく参加させていただいている。
チビにとっては大変ありがたいことで、
私は感謝の気持ちで一杯である。
一方、5年生の、特にベンチを暖めることの多い選手および、
その父兄の気持ちを考えると手放しでは喜べない。
サッカーに限らずどんなスポーツでも、
レギュラーと補欠の関係はいつも良好とは限らない。
過去にはソフトテニスでも、どうしても団体戦に出たいという子がいて、
相手が弱い時に出してあげたのはよかったけれど、
次に強いチームと当たった時に、レギュラーの一組は、
その強い相手と初戦となるため、動きが鈍く、
いい試合が出来なかったという苦い思い出もある。
温情に負けず、弱い相手だとしてもレギュラーを出しておけば、
強い相手の前に腕試しが出来、それでも負けたかもしれないけれど、
上手くすれば勝ったかも知れない。
スポーツに「たられば」はないけれど、
勝つためには色々な壁を乗り越えなくてはならない。
もちろんプロではないので、勝てばいいというようなことは思っていないので、
先ほどの団体戦の件も、
準レギュラーの子を出さなければよかったとは正直思っていない。
準レギュラーの子は団体戦に出られたということで、
思い出にもなっているだろうし、
レギュラーとの差もおそらくは感じ取ってくれたはずであるし、
それはそれでよかったと思っている。
それでも、ひょっとしてそこで上位に進出しておけば、
シードももらえてその後の大会にも有利になって、
本番でももっと違う組み合わせになって、
ひょっとしたら、中体連最後の大会で県大会にいけたかも?
等々、考え出すときりはない。

話を元に戻すと、5年生の中には4年生を呼ぶことを、
快く思っていない人は絶対いるだろう。
コーチにはコーチの考え方があり、
将来の大きな大会で県大会進出のためには、
5年生だけの力では勝てないと判断しているのだとは思う。
おそらく、専門家がそう思っているのなら多分そうなのだろう。
でも、4年を出さなくても県大会にいけるかもしれないし、
よんでもいけないかもしれない。
正解があるわけではないし、結果を比較できない以上、誰にもわからないことで、
それが状況をさらに複雑にしている。
極端に言えば、父兄の中には県大会にそれほど固執していない人もいるわけで、
それより自分の子どもが楽しくサッカーをやれれば良いと言う人もいるだろう。
人それぞれ色々な考え方があり、
正解があるわけでもなく、やっぱり人生難しいとしか言いようがないかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エレベーターの思い出

2006-10-26 06:35:21 | 自叙伝
私が小さい頃はまだテレビも白黒だったし、
チャンネルも最初はNHKと教育とSBS(静岡放送)だけだった。
そのうち、テレビ静岡が出来たけれど、
UHFかなんかのチューナー(だったかな?)がないと、
見ることが出来なかった記憶が・・・・
そんな頃、エレベーターがあるビルも少なく、
デパートにはあったけれど、女性が操作していたから、
小学生の私が触ることは出来なかった。
そんな頃、当時の大映の映画館が入っていたビル、
今の七間町にあるオリオン座の向かいのビルは、
屋上にゲームセンターがあり、
このビルのエレベーターは自分で操作することの出来るタイプだった。
お金がないからゲームセンターで遊ぶことは出来なかったけれど、
このエレベーターに乗ることだけでもすごい娯楽だった。
屋上に上がると、他の人が遊んでいるゲーム音や、
ジュークボックスから流れる加山雄三の歌声が、
なぜか心をわくわくさせてくれた。
特に当時の若大将シリーズは加山雄三のキャラとあいまって、
大人気だった。
ヒロインの星由里子(時はあってたかなあ?)も素敵だったけれど、
酒井和歌子の可憐さが好きだった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもとの触れ合い

2006-10-25 20:06:51 | 私・家族・我が家・親戚
通勤途上、学生達の通学場面に遭遇すると、
低学年から中学生まで女の子同士が
手をつないで歩いている姿が結構目に付く。
女の子同士のそういう姿は微笑ましく、穏やかな気持ちにさせてくれる。
そこでふと、わが身を振り返ってみると、
高校2年になったツインや小学校4年生のチビと、
手をつないで歩いたのはいつまでだっただろう?
ツインとは小学校4・5年くらいまで
時々手をつないだような気もするけれど、
その記憶も定かではない。
チビとは去年までは手をつないだような気もする。
別に手をつないで歩きたい訳ではないけれど、
そういうぬくもりを感じる機会は、
あるいは触れ合いを感じる機会は、
何かノスタルジーを感じる。
手をつながなくなったことが子どもの成長をあらわすのならば、
それは喜ばしいことかもしれないけれど、
少し淋しい気持ちも沸き起こる。
全ての人が味わうものだろうけれど・・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大道芸ワールドカップin静岡

2006-10-25 06:11:38 | 私・家族・我が家・親戚
静岡ではもうすぐ大道芸ワールドカップin静岡が始まる。
これは結構大きな大会で、今年は第15回。
11月2日から5日まで、4日間開催される。
我が家はいつからか?これに嵌り、
みんなで見に行くようになって十数年目になる。
この間横浜に引っ越した時もわざわざ横浜から見に来ていた。
色々なパーフォーマーを見てきて、
そして大道芸の醍醐味として、
そのパーフォーマーのお手伝い?
前に出されたり、物を持たされたり、そういうことも数回行った。
私はサンキュー手塚さんのくす玉を持たされたし、
ツインAは小学校の頃、前でマリオネット人形を足で動かしたし、
ツインNは同じく小学校の頃、ボールを投げて、
パーフォーマーが頭にくっつけるパーフォーマンスに参加。
またツインはリュックをコーエンさん演じるダチョウに
とられてしまったりもした。
奥様も何か手伝ったはず。
さらに奥様のお父様はパウロ&ダニエラのマジックで、
上着を抜かれる役をやったらしい。
何もしたことがないのはチビだけかな?
我が家が特に好きなパーフォーマーは
サンキュー手塚、Mr.アパッチ、ちゅうサン、
シルヴプレ、サブリミット、キムチャンヘン、ダメじゃん小出、等々。
もちろんそれ以外にもサスケとか、過去のパーフォーマーや
新しく素晴らしいパーフォーマーを発見する事が楽しみの一つでもある。
悩みは人ごみで見るのが大変になってきたこと。
マナーの悪い人も多いこと。
後から来て人の前に平気で座る人。
人の迷惑を考えず傘を広げたり、前で椅子に座ったり、
子どもを前に出してあげなかったり・・・
まあ、楽しい4日間になるといいなあ。
ツインAはこの日のために、バイトは全て休みにしている。
私も何日かはお供することになるだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悲しい事件が多すぎる

2006-10-24 05:40:16 | 私・家族・我が家・親戚
子どもの虐待がクローズアップされている。
多分虐待自体は昔からあったとは思う。
ただ最近は人権が不自然に前面に出てしまって、
逆にそれが足かせになって手が出せないなんて、
本末転倒だと思う。
救いを求める声に対応できないなら法律なり権限なり、
変えてでも救える手立てを作るべきでは?
強制権を持たせなければ救えないなら持たせればいいのではないか?
子どもは常に弱者であり、
最後の砦であるはずの親が虐待をしたら、
子どもはどこに救いを求めるのか?
絶対世のなかの仕組みが間違っている。
いじめも同じだと思う。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フィルター清掃

2006-10-23 22:28:24 | 私・家族・我が家・親戚
今日会社で、どうも空調が不調なので、フィルターを確認したら、
埃が一杯ついていて、これじゃあ空気が通らないなと感じた。
普段吸っている空気は特に埃っぽさも感じず、
澄んだ空気を吸っている気分だけれども、
いつからフィルターを洗っていないか知らないけれど、
よくまあここまで埃がついたなあと、
妙な感慨も覚えてしまう。
1枚は洗ったけれど、帰る時間になったので、
残りは明日やることに。
フィルター清掃も業者に依頼すると何万円もかかるので、
本当はこまめに行わなければいけないのだけれども。
なかなか忙しくて出来ないんだなあこれが。
キレイにすれば空調の利きもよくなるし、
電気代の節約にもなるし。頑張ろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5年生の練習試合

2006-10-23 05:51:31 | サッカー(子供編)
今日は4年生は織戸カップに出場だけれども、
チビとミツヒコは5年生の試合に出場した。
場所は島田市の六合東小。
1試合目は対金谷、2試合目は藤枝中央、3試合目は対六合東だった。
チビは後半途中から出場。
すぐに飛び込まないいい守備もあったし、
きっちり相手のボールもクリアーできたし、
守備的には満点だった。
でもトラップミスで後ろにそらし、一瞬相手のチャンスになりかかり、
ヒロシのカバーがあって大事に至らなかったけれど、
1点物のチョンボだった。
それでも、5年の試合はこれで10試合以上?
3年のときから随分ださせてもらって、
みんなとも仲良くなってきたし、連携もとれるようになったし、
遠慮もだいぶ少なくなってきた。
もうすぐ静銀カップや6年になればNTTカップもあり、
13人しかいない5年生の応援に少しは役立てるかな?
チビにとっても、1学年上のレベルでのプレーは、
非常に刺激になっているよう。
5年のサブメンバーには大変申し訳ないけれど、
本当に感謝の一日だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする