錆鉄人と天女の感動人生

幸福度日本一の福井で一番幸せな夫婦の登山や温泉旅行、ガーデニング・Doit等の楽しい日々の記録です。

お遍路から帰宅しました!

2024-02-25 08:07:56 | お遍路

昨日、新雪で真っ白な高野山にお参りして結願しました。

 

 

御朱印を頂いて一の端まで戻ってきた所です。

 

天女さんち的には、「お遍路は修行」と心得、一切の観光や地域のグルメにも手を出さず

(四国には10回以上?行っていて、

 浦島太郎の生まれた所なんて超マイナーな所にも行っている程なので・・・)

朝食も昼食もコンビニのおにぎりとパンを食べながら走行し

一心不乱に88か所をお参りしたので、達成感が半端なく、

88番さん、金剛峯寺、奥の院では感極まって涙が溢れ、

般若心経もとぎれとぎれにしか唱えられませんでした。

 

結願して、やっとレストランに入って「まともな」食事をしました。

1,600円の精進料理と2,700円の和定食(うなぎが好物なものですから・・・)

達成感と超久しぶりの「御馳走」で、すごくおいしく感じました!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お遍路の準備 給油計画

2024-02-12 12:07:03 | お遍路

お遍路に乗っていくのはエブリイジョインターボ5F車中泊仕様車(自作)

燃費は普段はリッター17L以上ですが、スタッドレスであることを考慮してリッター16㎞想定

燃料タンク容量は38Lなので満タンで608㎞走行出来る事になりますが

金無し錆鉄人としてはガソリン代は1円でも安く済ませたいものです。

 

という事で、高い所で給油しないで済むように、

「GOGOGS」安い所を事前に調べておきました。

傾向としては瀬戸内海側は安く150円台のスタンドも散見出来ますが

室戸岬から足摺岬、宇和島辺りまではずーっと高く、

安くても170円台という事が分かりました。

 

従って・・・

高速を降りて1番さんから十数番さんまでの間に給油し、

最後の160円台である海南セルフSSで給油し、

再び160円台がある宇和島まで無給油で走りたい所ですが、

距離が長そうなので須崎近辺の170円台の所で給油

あとは、たいてい160円台の給油所があるので適時給油。

ちなみに、要所要所の安いスタンドは

カーナビで案内出来るように電話番号を記録しておきました。

 

四国を離れる前に給油して高速に乗り、

高野山にお参りした後に給油して帰宅するとして、

走行は2200㎞程度、リッター16㎞平均単価165円として、22,700円

行き当たりばったりで入れても175円位で済みそうですが、その場合は24,000円

1時間以上かけて調べた成果はたったの1,300円ですが、

(今の時期はすることも無くて暇なものですから・・・)

その分は美味しいものを食べようっと!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お遍路グッズが届きました!

2024-02-02 18:47:44 | お遍路

購入したお遍路グッズが配達されてきました!

 

出発はまだまだ先なので構いませんが、数珠は別の店で購入したのでまだ届きません。

天女が楽しみにしているので良いものでありますように!(安物だけど・・・)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お遍路は3月末までがお勧め!

2024-01-31 15:30:08 | お遍路

3月末までだと御利益が大きいと言うわけではありません。

 

天女さんちは無農薬野菜作りをしているので、

春先か秋の天女米の収穫が終わってからと思っていたのですが、

4月1日から納経料が1か寺あたり200円アップする事を知り、

2月後半以降にお遍路をしようと思っています。

納経料は

納経帖なら300円→500円

納経軸なら500円→700円

たかだか200円ですが、88か所なので17,600円もの出費増になります。

 

しかも納経の受付時間は午前7時から午後5時までだったものが

4月1日以降は午前8時から午後5時までとなり、

1日に回れるお寺が少なくなり、確実に日数が長くなります。

つまり、宿泊費や食費がそれだけ多くなると言う事です。

しかも、何でも値上げのご時世なので、

宿泊費も値上がりする可能性も高くダブルパンチとなってしまいます。

 

地獄の沙汰も金次第とも言いますが・・・

お遍路の功徳は納経費の多寡にはかかわらないと思いますので

3月末までに回ることをお勧めします。

 

なお、一般的にお遍路は春か秋が良いと言われています。

理由は、夏は蚊やブヨなどに刺されるうえ、汗をかくので洗濯等も大変で

冬は四国といえども高い山の上のお寺は極寒でかなりの積雪があるからです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

納経軸

2024-01-25 19:18:33 | お遍路

外国人もすなるお遍路といふものを、天女さんちもしてみむとてすなり。

(土佐日記 「男もすなる日記といふものを、女もしてみむとてするなり。」)

 

実はだいぶ前に四国88か所をしようか?と思って

るるぶの「四国八十八か所」を買った事があったのですが、

中を読むと・・・

般若心経を唱え、○○を唱え・・・云々

無宗教の錆鉄人は「こりゃ駄目だ!」と計画を立てる前に中止を決定。

 

今年は何処へ行こう?

コロナも終わったし、久しぶりに讃岐うどん巡りをしようか?

と天女に相談すると、

讃岐うどん巡りにはすぐに賛成したのでいろいろ調べていたのですが

数日後、

「四国八十八か所巡りをしたいわ!」

天女が行きたい所を言うなんて滅多にありません。

愛妻家の錆鉄人は無宗教を棚上げにして、

天女の希望を叶える事にしました。

 

いろいろ調べて計画を立案中ですが・・・

気分を盛り上げるために1つだけお遍路グッズを購入しました。

それが今日送られてきました。

 

中は・・・

えーっ、こんなに長いんだ!

 

これは本物の表装した掛け軸ではないのですが、

本物だと、

押印してもらう紙だけで3万円位して

それを表装するのに4~5万円かかる(高い生地なら十数万円)との事なので

これを購入したのです。

 

なお、押印するのは白衣(死んだ時に着る為)や納経帖もあるのですが、

掛け軸だと飾っておくことが出来て思い起こすのに良いと思い納教軸にしたのです。

 

いろいろ調べて計画を立てている時が一番楽しみですが、

お遍路を楽しみ、帰ってからも思い出を楽しめるようにしたいと思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする