錆鉄人と天女の感動人生

幸福度日本一の福井で一番幸せな夫婦の登山や温泉旅行、ガーデニング・Doit等の楽しい日々の記録です。

普通タイヤと低燃費タイヤの走行1万㎞あたりの費用比較

2024-03-12 07:26:56 | 新型ステップワゴンRP1

天女さんちのステップワゴンRP-1、今年の夏に9年目の車検です。

初代のステップワゴンには19万㎞以上乗っていて、そろそろ買い替えようかと思っていた時

2代目ステップワゴンの末期に「ハッピーエディション」というお買い得グレードが発売されたので購入しました。

数か月後には3代目のステップワゴンが発売されるのは承知していましたが、

出回っていたスクープ写真のエクステリアが気に入らなかったので、

あえて2代目のステップワゴンを購入したのですが、いい車でした。

燃費は今と比べれば良くなかったのですが、31万㎞走行しました。

(RP1の燃費が良すぎるという事ですが)

 

十数年乗ってもどこにも問題はなかったのですが、

30万㎞を越えているので

登山や秘湯巡りで山奥に入った時にジェネレーターが故障しないか不安になり、

結婚35周年の記念という事も考慮して発売直後のステップワゴンRP-1を購入しました。

 

ビックリしたのはリッター16㎞以上走るRP1のの燃費の良さでした。

長距離をした時は何度か無給油で1000㎞以上走行し、リッター20㎞を越えました。

 

ほとんどの人は車載の燃費計で燃費がリッター20㎞だとか25㎞だとか言いますが、

燃費計は大抵の車が1~2割「盛った」燃費を表示しています。

(カー雑誌やネット記事も昔と違って、「手抜き」して車載燃費計の値です。)

本当の燃費は「満タン燃費」です。

セルフスタンドで少しずつ継ぎ足ししながら給油口から液面が見えるまで給油し、

トリップを0にセットして走行し、次回も同じように給油口まで満タン給油して

その時のトリップの走行距離を給油量で割った値が満タン燃費です。

ただし、トリップの走行距離も実際よりやや長めに測定されるのですが、

その誤差は車載燃費計の誤差よりははるかに小さなものなので、

そのまま使用しても良いと思います。

 

話は本題に戻りますが、RP1の夏タイヤがスリップサイン直前で車検に通りそうにありません。

従って、タイヤ交換をする必要があるのですが・・・

低燃費タイヤはバカ高です!

 

そこで、どちらがお得か計算してみる事にしました。

タイヤは205/60R16

安いタイヤは外国産のものがあり、今では品質に大きな差はないと思いますが

何と!

ブリジストン製のDAITONというブランドがあり、タイヤ館で工賃込みで4本4万円ちょっと!

 

えー!

〇-トバックスではブリジストンの低燃費タイヤ4本で10万円近くもします。

 

ここで計算の為に〇-トバックスで4本7万円の低燃費タイヤを購入したとして、

DAITONとの比較をしてみます。

 

まずタイヤライフですが、

錆鉄人のゴッドハンド(+フット)による燃費にやさしい走りをした場合

低燃費タイヤは長寿命なので5万㎞、DAITONは4万㎞と仮定します。

次に燃費ですが、DAITONは15㎞と仮定し、

低燃費タイヤは5~6%良いらしいのでリッター16㎞(6.6%良くなる計算)と仮定します。

(ヨーロッパでは6%と言われているとの事)

 

ガソリンは1リッター170円として計算すると・・・

走行1万㎞あたりの費用

【DAYTONの場合】リッター15㎞

タイヤ代 :  10,000円

ガソリン代:113,333円

合計   :123,333円

【低燃費タイヤ】リッター16㎞

タイヤ代 :  14,000円

ガソリン代:106,250円

合計   :120,250円

 

あくまでも仮定に基づく計算ですが、

低燃費タイヤのほうが経済的だという計算結果になりました。

雨天時のブレーキ性能など考慮すべき要素は他にもありますが・・・

(タイヤカタログには、低燃費タイヤはものすっごく転がり抵抗が低減されていて

 燃費がものすっごく良いように書かれていますが・・・

 実際の燃費差の記事ってみたことないような気がします。)

 

ちなみに上記の計算、4本で8万円ならほとんど1万㎞の費用は変わらなくなります。

地球の為に低燃費タイヤにしようかな?

 

〇ートバックスはタイヤ交換費用がバカ高です。(4本で8,000円とか・・・)

今では持込タイヤ交換を安くしてくれるスタンド等が紹介されているので

アマゾンか楽天で低燃費タイヤを買って、そこで交換してもらうのが一番お得と思われます。

 

【参考】ブリジストンの解説ページより画像コピー

*実際には低燃費タイヤの効果は上記計算より低いようです。

タイヤ公正取引協議会の実証試験

今どきリッター10㎞しか走らない車は極少数なので、この改善金額は「盛った」値だと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12ヶ月点検

2023-07-14 20:01:48 | 新型ステップワゴンRP1

錆鉄人はステップワゴンを3台乗り継いでいますが、

2代目を買ったのは当時勤めていた会社のすぐ隣にあったディーラーで

担当の営業の人が離れた営業所に移動してからもお付き合いが続き

退職記念で2015年に買い替えた時も、そのお付き合いの営業の人でした。

 

しかしながら、そこは天女さんちから25㎞ほども離れていて

何か困ったときには不便だなぁ・・・とは思いつつ、

12ヶ月点検と車検を受けていたのですが・・・

 (遠くなってからでも十数年、サービスが良いと言うわけでもないのに・・・

  義理堅い錆鉄人でありました。)

 

遂に、近くのホンダディーラーで12ヶ月点検を受ける事にしました。

実は、そこの営業の人はすごく感じの良い人で

RP1を購入する時もその人から買おうとも思っていたのでした。

 

朝、車を持って行き、代車で家に戻り、夕方車を貰いに行くと

その営業の人が対応してくれ、ちゃんと覚えていてくれて感激でした。

 

天女さんちから近い上に、1ヶ月点検の費用も安かったので満足

注意点はブレーキシューの残りが3㎜との事ですが、

これまで84,150㎞走行して7㎜しか減っていないという事なので

(錆鉄人はエネルギーを無駄にするブレーキを極力踏まないで良いように安全走行しています。)

まだ36,000㎞走れる計算になるけれど、来年の車検では交換してもらうつもりです。

(なお、来年の車検もここでお願いしようと思っています。)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ステップワゴンRP-1のオイルとオイルフィルター交換

2023-07-10 06:05:01 | 新型ステップワゴンRP1

(8月10日 アンダーカバーの項を追記しました。)

ステップワゴンの年間走行距離が少なくなり

ディラーは12ヶ月点検では必ずオイル交換を行うと言われたので

オイル交換も自分ではしなくなっていました。

(エブリイのほうは5,000㎞ごとに自分で行っています。)

 

所が、最近送られてきた12ヶ月点検の案内を見ると「オイル交換は別」と書いてあったので

九州遠征の途中でオイル交換ランプが点灯して交換時期に達していたので

自分でオイル交換を行い、ついでにオイルフィルター交換も行う事にしました。

(確か表示は1200㎞位だったので、約8,800㎞走行した事になります。)

 

オイルは・・・

キャッスルですが同等グレードが20L缶に半分以上残っています。

(同じターボなのにエブリイは10w-30なので別に20L缶があります。)

これはエブリイターボ用で、ステップワゴン用は0W-20で別に20L缶があるのですが、

勘違いしてステップワゴンに入れてしまいました。

(燃費が悪くなる可能性がありますが、他には問題はないと思われます。)

 

随分長い間放置しておいた為に缶の上面にがゴミだらけだったので

きれいに掃除してからオイルジョッキに移します。

 

オイル交換は何度もアップんたような気がするので省略

このドレンボルトの座金は毎回換える必要があると書かれていますが

エブリイなんか20回以上オイル交換して座金を継続使用していますが、

オイルが漏れたことは一度もなく、ステップワゴンの場合も換えません。

(ただし、自己責任で行って下さい。)

 

ついでにオイルフィルター交換をしようと思ったのですが・・・

錆鉄人の持っていた工具ではサイズが合わなかったので、

工具を買って後日行いました。

 (一般にフィルターはオイル交換時に行いますが、大きな問題ではありません。

  ただし、フィルター交換に伴ってオイルが若干減るので、確認が必要です。)

 

買ったのはトネ(TONE) オイルフィルターレンチ(カップ形) 3FW-64

ラチェットレンチは以前からあるものです。

 

10cmほど前輪を浮かせて作業しました。(オイル交換の時も同じようにしています。)

 (板が薄い場合は中間に材木等を入れて支えると良い)

 

オイルフィルター装着状態

 *オイルフィルターを交換するには、この部分のアンダーカバーを外す必要があります。

  プラスドライバーで6か所のネジを外しますが、

  そのうちの3本はアンダーカバーを引きながら左回転しないと抜けないので注意

  (実はアンダーカバーは工具を購入する前に外してしまっていたので、

   交換後にアンダーカバーを再装着するのを忘れていました。)

 

オイルが垂れるので下にオイル受けを置いて抜き取ります。

(腕が汚れる可能性があるので袖をまくっておきましょう)

 

抜き取った後はキッチンペーパーで周囲の汚れを拭いて・・・

 

新しいオイルフィルターを手でねじ込み

抵抗があったらパッキンが接触したという事なので、

そこからフィルターレンチで約3/4回転増し締めして終了。

 

車を傾斜板から下げて、平坦地でオイルレベルをチェック

ほぼ上限だったレベルが、範囲の7分目程度になっていただけだったので

オイルの継ぎ足しはしませんでした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ステップワゴンのリモコンキーの電池交換

2023-05-01 20:45:12 | 新型ステップワゴンRP1

リモコンキーの交換サインが出て4~5か月経過した先日、

天女を病院へ送る時、急に思い出して交換用電池を持って行ったのですが

交換してみたら動かないという事件が発生!

リモコンキーが壊れちゃったのかも?と思ったのですが、

よく見たら元の電池は2032なのに、交換した電池は2025、

たった0.7mmの厚さの違いですが・・・

 

という事で、ネットで注文!

今日、郵便受けに配達されていました。

どこかの大型電気店で売っている金額1~2個分で10.2個買えました!

そんなにたくさん買ってどうするのかというと・・・

電池の寿命はほぼ2年余り、スペアキーの分を考えると10個で10年分です。

つまり、あと10年はRP-1に乗り続ける必要があります。

(今年8年目だったっけ?)

 

ばらしたままにしていたリモコンキーに電池をセット

写真の下のほうから先に差し込みます。

電池の刻印はどうでも良いのですが・・・潔癖な錆鉄人なものですから!

(少しずれているような・・・)

 

そして電池の上のほうを押し込むと、爪が掛かります。

もう一方をはめ込みます。

片側をセットして、反対側を押すだけです。

 

最後にアナログキーをセット

出し入れはロックキーを→方向に押して行います。

電池交換は1~2分の作業ですが、ディーラーで交換を頼むと数千円するかも?

 

という事で、ステップワゴンに行ってリモコンの確認。

当然ながら、作動して一件落着!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ステップワゴンのリモコンキーの電池交換で大チョンボ!

2023-04-25 21:28:26 | 新型ステップワゴンRP1

昨日の事ですが・・・
天女の足の指が痛いというので、愛妻家の錆鉄人は天女を乗せて皮膚科の病院へ行きました。
(天女は運転出来ないほど痛かったわけではありませんが・・・)

その時、ステップワゴンのリモコンの電池の警報が付いていた事を思い出し
(実は昨年末からでした・・・)
引き出しから交換用のボタン電池を持って病院に行きました。

天女の診察を待っている間に待合室で電池交換をしました。

交換前


手慣れたもので1分もかからずに電気交換完了!


天女の足の指の痛みは心配ないとの診断で一安心!
車に戻って、ドアハンドルに手を掛けましたが・・・)
レレッ?
ドアが開きません・・・

天女がドアに手を掛けたら開いて、無事にエンジンもかかりましたが、
途中で寄ったコメリでもやはりドアが開きません・・・

10個で数百円の電池を買ったから、粗悪品で電圧が低下しているのかも?
帰って違う電池に替えてみましたが、やはり反応せず!

よく見ると・・・
CR2032ではなくCR2025と交換していました。
(交換する前に注視するべきでした!)
記憶では10個買ったと思っていたのですが、
引き出しの中を探してもCR2032は見当たりません。

という事で・・・
10個セットを購入

【5個入り 2セット】NinoLite CR2032 ボタン電池 合計 10個 3V 240mAh 水銀ゼロ使用 ECR2032 DL2032 SB-T51 RC2032 KECR2032 DL2032 KECR2032 SB-T51 CR2032 等対応


スーパーや電気店では1個500円位で売っていると思われますが・・・
10個でほぼ同じ金額です!

ちなみにCRの後の数字は20が直径を、後ろの32や25は厚みを表しています。
わずかな厚みの差ですが、電極が接触出来ないようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ステップワゴンRPの後退燈に超新星誕生!

2023-02-15 09:22:41 | 新型ステップワゴンRP1

ステップワゴンRP-1を購入して8年

凄く満足している錆鉄人ですが、

唯一の不満は後退等が左側にしかなく、バックがし辛いという事で、

山の中など全く光のない場所でバックする時は、車を出てバックの状態を確認したこともありました。

当然、もっと明るいランプに替えれば明るくなると考え、

いろいろ調べましたが、当時はさほど明るいランプはありませんでした。

 

しかしながら、研究熱心な錆鉄人は、その後も明るいバックランプの探索を続け

遂に発見したのが、これ



[1個]【後退灯】ホンダ ステップワゴンスパーダ[RP系 後期モデル]バックランプ対応LED T20S T20シングル 凌駕-RYOGA1800- ウェッジバルブ 超高効率の日亜化学工業製3030型LED27個搭載 全光束:1800lm LEDカラー:ホワイト6500K 1個入 バックランプ専用(11-I-2)


[1個]☆T20S T20シングル 凌駕-RYOGA1800- ウェッジバルブ 超高効率の日亜化学工業製3030型LED27個搭載 全光束:1800lm LEDカラー:ホワイト6500K 1個入 バックランプ専用(11-I-2)

 

さっそく購入して取り替え、その効果に超感動しました!

 

取替の手順を記録したブログはこれです。

ステップワゴンRPの後退燈交換!超感動の爆光!「凌駕」 これでバックも怖くない!

 

ところが・・・

技術の進歩はとどまるところを知りません。

ほぼ2倍の明るさのLED後退灯が発売されている事が分かりました!

それでいて、値段も安くなっています!

ところが・・・

技術の進歩はとどまるところを知りません。

ほぼ2倍の明るさのLED後退灯が発売されている事が分かりました!

それでいて、値段も安くなっています!

 交換手順は全く同じ。

まだ交換していない人は交換してより安全なバックをしましょう!


【24H限定 ほぼ全品15%オフクーポンあり】LED バックランプ T20 驚異の1球2800lm VELENO 爆光 純正同様の配光 無極性 ハイブリッド車対応 1球 車検対応 1年保証【メール便配送商品】 送料無料

 

なお、錆鉄人は実際に購入して取り付けていないので、

これに関しては紹介するのみで、品質・性能を保証することは出来ません。

交換される人は、自己責任で交換して下さい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ステップワゴンRP-1のバッテリー交換後の走行

2022-12-28 16:43:08 | 新型ステップワゴンRP1

ステップワゴンRP-1のバッテリーを交換したあとの感想を書き忘れていました。

買ったのはこれ!





今はパッケージが変わったようですが・・・


【返品交換不可】IU-N-55/B24L ECHNO[エクノ] IS UltraBattery ウルトラバッテリー 古河電池販売 アイドリングストップ車用バッテリー 他商品との同梱不可商品  コンビニ受取不可 UN-55対応 UB-N-55後継品

交換したのは11月30日で、
その日はバッテリー交換の為に車を50cmほど下げていたのをもとに戻しただけで
車を動かしたのはその翌日でした。
取付前も取付後も充電はしませんでしたが、十分充電された状態で送付されたようでした。

交換の記事を見ると、バッテリー履歴のリセットが必要だとか
リセットは必要ないけれど、
アイドリングストップがかかるようになるまで3日位かかるとか書かれていたのですが・・・

錆鉄人のステップワゴンRP-1は、
自宅を出発して200m位の一時停止箇所ではアイドリングストップはかかりませんでしたが、
約5㎞走行した所の新語で停止したらアイドリングストップが掛かり、
当然その後もアイドリングストップが作動し、
この日の走行は明らかに燃費が向上していました。
(ただし、最近は気温が低下したので、アイドリングストップは解除されています。)

冬はバッテリートラブルが起こり勝ちです。
不安があったら交換をお勧めします。

交換の手順はリンクからご覧ください。

ステップワゴンRP-1のバッテリー交換 - 錆鉄人と天女の感動人生 (goo.ne.jp)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ステップワゴンRP-1のバッテリー

2022-07-14 13:53:09 | 新型ステップワゴンRP1

車検は11日に代車を持ってきて取りに来てくれ、

12日に新型ステップワゴンを見たいと思ってディーラまでもらいに行きました。

 

見積もりの段階で、

バッテリーが4年以上経っているので交換の時期ですと言われたのですが、

まだ弱ってきたという自覚はなかったので、交換せずに車検をしてもらいました。

(実際には「アイドリングストップ」があまり作動しなくなったので、

 バッテリーが減ってきたからだろうとは思っていました。)

 

検査表には「バッテリー判定結果」が付いていて「要注意」と書いてありました。

バッテリー電圧は12.69V 充電状態は80%と表示されていました。

 

という事で、帰宅して車検のためにはめかえた純正の205/60r16タイヤを

前車の195/65r15タイヤ交換に戻す前に、

ボンネットを開けてバッテリーを点検してみました。

バッテリーの上に吸入管が取り付けられているので、

バッテリーに保水しようと思っても面倒なのですが、外してみました。

 

外し方は専用のファスナー工具がないのでマイナスドライバーを使用

中のピンをダライバーでこじれば抜きあがってきます。

2つのピンを抜いて、吸入管を外します。

分かりにくいけれど、はめ込まれているだけなので抜き取ります。

抜いたファスナー

 

車検の明細に書いてなかったので、まさかとは思いましたがバッテリー液を確認

ちゃんと上限近くまで入っていました。

 

続いて充電器をつないで電圧と充電状態をチェック


12v 6A 全自動 アダプタ カー バッテリー 充電 器 の 電源 パルス 修理 充電 器 ウェットドライ鉛蓄電池 充電 器 デジタル 液晶 ディスプレイ

12.3Vで20%の表示!!

車検を受けて、途中回る寿司に寄って約30㎞走って帰ってきただけで、

バッテリーが減るようなことは何もしていません。

安物の充電器なので誤表示かも?

 

とりあえず「充電」

その間にタイヤを交換、今回は写真を撮らなかったので20分余りで交換終了

充電器は充電中

 

しばらくして(充電開始から40~50分位)で充電が終わり

充電器のプラグを抜いてバッテリーの状態を確認すると

容量は80%表示!

 

やはりバッテリーが「老化」しているのかなとは思いましたが、

もう一度充電してみると20~30㎞分後に充電が終わり(FUL表示)

充電器のコンセントを抜いて確認すると

 

今一、信用出来ないけど・・・様子を見てみることにしました。

 

ディーラーから渡された「バッテリー要注意」には・・・

  バッテリー(UN-55 ホンダバッテリー31500TAA505 定価27,000円

  *内部電圧が弱っているので早めの交換をお勧めします。

 

と書かれていました。

交換の作業費を含めると35,000円位かな?

ネットで調べると代替品は17,000円余り

最近の車はバッテリーを外すとコンピューターのメモリが消えてしまって、

初期化するのに結構な費用が掛かるという事なので、安易にバッテリーを外せません。

錆鉄人の場合は電気柵用の予備バッテリーがあるので

それを交換時にバックアップ接続してから交換しようと思います。

(乾電池利用のバックアップ用電源も販売されています。)

 

その前に、

今使っている充電器にはパルス電源で劣化したバッテリーを修復する機能が付いていて

スクーターのバッテリーや

電気柵に接続しっぱなしで不通に充電できなくなった車用バッテリーが

復活出来た実績があり、安価でしたが「安物」ではありません。

バッテリーを買い替えるより余程お得です!


12v 6A 全自動 アダプタ カー バッテリー 充電 器 の 電源 パルス 修理 充電 器 ウェットドライ鉛蓄電池 充電 器 デジタル 液晶 ディスプレイ

 

RP-1のバッテリーを調べると、

古河電池製で内部にキャパシタが組み込まれていると書いてあり

これにパルスをかけても大丈夫かが不安です。

どなたか、ご存知の方は教えて下さい。

 

ちなみに数か月後に代替品バッテリーを購入して自分で取り替えました。

      そのブログはこちらです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ステップワゴンのタイヤ交換

2022-07-10 14:13:23 | 新型ステップワゴンRP1

明日はステップワゴンRP-1の3回目の車検なのでタイヤを交換しました。

というのは、前車ステップワゴンの195/65R15は

1年履いただけのほとんど新品状態だったので、

1回目の車検の後からは普段履きにこの195/65R15を装着するようにしたからです。

それは、地球のために資源の無駄遣いをせず、懐にも優しいからでありますが、

そのままでは車検が通らないので純正の205/60R16に履き替える必要があるのです。

 

仕舞っておいた205/60R16

風雨が吹き込むことがあるのですごく汚れていたので取り付ける前に洗い

ついでに裏側も洗いました。

 

錆鉄人はインパクトレンチを持っていないので、

ジャッキアップする前に4輪すべてのナットをクロスレンチで半回転ほど緩めます。

(ジャッキアップしてからだと、ほぃーるが回転して緩められないからです。)

ジャッキアップの安全のためにタイヤストッパーをつけておきます。

 

下のコンクリートが風化して凸凹なので、板を敷いてジャッキアップします。

下を覗き込まないとジャッキアップポイントが分からないので眼鏡をはずして確認し、

さらにジャッキの皿がうまくはまり込むよう少しずつジャッキを上げながら慎重に作業したので

4輪交換するのに約40分かかりました。

 

外した195/65R15の残溝

スリップサインまでの残溝は取り替えた205/60R16よりも残っています。

(再使用し始めた頃から年間走行距離が激減していますから・・・)

 

製造時期を確認すると・・・

2014年の21週

 

タイヤにひび割れなどはなく、まだ当分は使用できると思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コペルニクス的車中泊ベッドキットの製作

2022-03-19 08:56:58 | 新型ステップワゴンRP1

コペルニクス的といっても「錆鉄人的には」という言葉が付きます。

それは、ステップワゴンのシートは2列目より3列目のほうが座面が高い為

(ステップワゴンに限らず、3列シート車はみなこういう構造になっていると思われます)

頭を後ろにして車中泊ベッドを作っていたのですが、

頭を前にして寝るベッドを作る=180度方向転換なので

「コペルニクス的車中泊ベッドキットの製作」と名付けた訳であります。

 

錆鉄人のモットーは「自分で創って安くて使い勝手の良いものを作る」なので、

今回のベッドキット製作に当たっては、

どこでもドアの向こうを張った「何でも小屋」の中から材料を見つけ出して使用しています。

材料とは言っても「不良在庫」ではありますが・・・

 

製作する前に、フリーハンドで簡単な構想図を描きましたが、

描いているうちに新しい発想が浮かんできて・・・楽しいものです。

 

実際にキットとして作るのは前側のベッドボード支持フレームと

(ベッドボードはエブリイ用を使用する無駄の無さ!)

3列目シートの背もたれを利用した棚の2つです。

 

まずは、ベッドボード支持フレームを作る為に測定を行いました。

ちゃんと水準器で水平を測定する所が錆甚五郎!

ほぼ水平レベルで46cmでしたが、少し前上がりの48cmで支持フレームを作ることにしました。

 

ベッドボード2枚を並べて180cmのベッドにした状況

この状態で運転席シートとの隙間を確認

シートを一番前にした状態で14cmの余裕がありました。

ドライブモードの時はベッドボードは後ろに片付けておくので、シート位置は自由で

ベッドモードの時はシートをベッドボードに当たるまで下げます。

(ベッドモード時の出入りを運転席から行う為、若干の足元の余裕は必要です)

 

「何でも小屋」から材木の切れっ端を探し出してきて、部材を制作

幅11cmほどのコンパネは長さ120cm、

幅15cmほどのフローリングは長さ48cmにカットして、お互いがはまり込むように溝を作ります。

 

組立た状態

これだけでは不安定に見えますが、

上にベッドボードが乗って垂直荷重しかかからないので問題はありません。

 

ステップワゴンに持ち込んでベッドボードを載せてみました。

中央の「受け板」は長さ110cm幅30cmのフローリングです。

 

シートの上に座布団を入れて安定させています。

2列目

3列目

一応、自分で寝てみてから天女の「寝心地検査」を受けました。

「いいわ!」

「エッヘン!」

 

続いて、棚の製作です。

材料は・・・

5年以上前にイノシシがこの場所にぶつかって引き戸が外れかけたので、

補強の為取り付けたコンパネですが、電気柵で屋敷内への侵入を阻止できたので再利用です。

 

コンパネを110cm×70cmにカットし、

蝶番と使って折り畳み脚を2か所取り付け、

ヘッドレストの穴の間隔を測定して、穴を2か所あけました。

最初はヘッドレストで固定するつもりだったのですが、

電気柵で切ってしまって使用出来ない長さになった電気柵のポールを使用する事にしました。

 

あらかじめ差し込んでみると穴は30cm以上あったので、脱落防止が必要です。

キーリングのようなものを探したのですが、見つからないのでクリップを使う事にしました。

こんな感じ

 

という事で、取り付け

幅は後ろからの出し入れを容易にするために幅110cmにしたのですが、

その分、支柱によって足元が若干狭くなっています。

(横のカップホルダーを利用する事も考えたのですが、

 軽のキャンピングカーの足元は80cm位しかないので、問題ないと考えました。)

 

運転席から見た所

シートバックの上に載せているので、走行視界を妨げません。

(ただし、塗装面を上に下為に光っているのが気になるかも?)

ベッドボードとの間隔は33cmで、寝返りも問題ありません。

脱着は簡単なので、脱着式の脚を作ってテーブルにするかもしれません。

 

棚は車中泊時にいろんなものを上に置けるうえに、走行中は下に置いたものの目隠しにもなります。

当然、車中泊時は19インチ液晶を置いて、1列目シートを背にしてテレビを見て過ごします。

 

という事で、あるものだけで出来ちゃったので原価0円!

これこそコペルニクスを凌駕する発想の勝利ぜよ!

 

錆鉄人のように「何でも小屋」がない人や、
錆甚五郎以上の腕があっても時間がない人にはこれがお勧め!


ステップワゴン 両側乗車タイプ ベッドキットRP 7人乗り車専用 パンチカーペット タイプステップワゴン車中泊 ベットキットSTEP WGN車中泊 日本製


​こちらは55,000円と1万円余りお安いエアーマット

【 ステップワゴン 型式 RK1/RK2 年式 H21/10-H27/4 定員 7人 】【 OA008 】 GARSON ギャルソン 【 車中泊ベッドキット シート上エアマット 】≪ PVCターポリン製 総耐荷重:250kg ≫ 専用バッグに収納してトランクに積載 ≪ 専用高圧ポンプ&補修パーツ付 ≫

​錆鉄人的には、エアーベッドのフワフワ感が苦手な上(今は改善されているかも?)
実際にこんなに表面がまっ平になるのかなぁ・・・と思うのですが
(シートの凸凹に座布団やバスタオル等を置けば相当改善すると思います)
収納や設置の手軽さでは断然上回ります!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする