錆鉄人と天女の感動人生

幸福度日本一の福井で一番幸せな夫婦の登山や温泉旅行、ガーデニング・Doit等の楽しい日々の記録です。

槍ヶ岳家族登山(写真入り最終版)

2019-07-31 05:03:14 | 登山
7月30日の2時45分に新穂高の登山者用無料駐車場に到着

前日迄の悪天候にもかかわらず駐車場は満杯!



(これは一番上の駐車場から下を写した所です)

探し回って奇跡的に1台分の空きがあり無事に駐車

明るくなるまで仮眠して5時頃登山開始



天気は時々青空が覗けましたが、ほぼ曇り

林道の途中にある近道は、倒れていたけれど林道を歩くように指示した標識があったので林道で穂高平避難小屋へ

そして林道終点



天女は弱音を吐きませんが・・・



槍平小屋で休憩



槍平小屋から上はガスの中の登山でした。



30分のウォーキングでもお尻の筋肉が病めていた天女は苦しい苦しい登山でした。

槍平小屋が救急箱を設置している千丈乗越と飛騨乗越の分岐点



天女はここからさらに苦しい登りでした。



岩に座り、岩にもたれかかり・・・それでもほんの少し休んだだけで歩き出す天女でした。

錆鉄人は天女のすぐ後ろを歩きながら、

何度も何度もゴメンネ、ゴメンネと謝りながら涙が止まりませんでした。

そんなバーバを優貴君も愛奈ちゃんも心配して声を掛けてくれ

バーバの荷物を担いでくれました。

飛騨乗越で座り込む天女



天女は頑張って頑張ってようやく2時過ぎに槍ヶ岳山荘に到着しました。



予約していた為か我々は「いわかがみB1~8」に5人でしたが、

甘えっ子でママにくっついて寝たがる愛奈ちゃん以外は布団1枚に1人でした。

(錆鉄人は天女と1枚の敷布団で寝る事を「覚悟」していたのでしたが・・・)



みんなは疲れて布団のなかでいい気持ちでしばらく寝ましたが

錆鉄人は天女の腰やお尻をマッサージしてからヒュッテ槍で「生ビール」

驚いた事に1200円になっていました。



ここで相席させて頂いた女性と天女さんちのお話しをしながら、さらにロング缶を飲み・・・


ガスの中から時々穂先が見えるようになった4時半ごろから山頂にアタックしました。



これまで槍に10回ぐらい登っている天女は

疲労困憊で左足の踏ん張りが利かない状態だったので下からの撮影隊員

錆鉄人は随行の撮影隊員として貸切のてっぺんへ

















下り出したとたんに雨が降り出し、鎖や岩が徐々に濡れてきましたが無事に小屋に戻りました。


今回の槍で驚いた事は先ほどの生ビール1200円と

予想に反して食事がかなり良くなっていた事でした。





錆鉄人はロング缶付き



缶ビールの値段はここ数年変わっていません。

350mlが600円、ロング缶が800円です。


食後はみんな布団の中に入って、消灯前に寝ました。

錆鉄人はそっと横の天女の布団な中に手を入れ・・・

(これはポルノブログではありません! 純愛ブログです!!)

天女の手を握ると冷たい事!

(錆鉄人が運転中は、助手席で寝ている天女の手を時々握って、天女が寒くないかを調べて温度調整をしているのです)

これは一大事!

天女の布団の中に潜り込んで天女にくっついて暖めてあげました。

小さな声で

「おかあさんありがとう!」

「おとうさんありがとう。みんなと槍ヶ岳に登れて良かったわ!」


翌朝は前日以上にガスガスでご来光は見れず、5時半頃に朝食を食べ、



早めに下山。



「寝る時はお尻が病めていたけど、朝になったらすっかり良くなったわ!」

という天女の言葉は心配する錆鉄人を安心させるための嘘





天女がゆっくりと下山する間、天使たちは所々で遊んで待っていてくれて、

13時前に無事新穂高に下山しました。





奥飛騨ガーデンホテル焼岳で大好きなインド薬膳ランチを食べようと思っていたのですが、

平日はやっていないとの事

帰る途中で昼食を食べ、大野で買い物をして17時頃に帰宅しました。


もう家族登山はこれが最後となると思いますが、またひとついい思い出が出来ました。

一緒に登ってくれたメグと優貴君、安奈ちゃん

苦しい苦しい登山を頑張ってくれた天女に感謝です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

背比べ

2019-07-28 17:36:01 | ターミネーター錆鉄人
身長が175cmになったと言う優貴君と背比べをしました!

一瞬のスキを突いて・・・



えっへん!

優貴君、まだまだ若いね!

あんなに小さかった天使たちが、大きくなって・・・

幸せな錆鉄人と天女であります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレビ取材

2019-07-26 22:31:35 | 防獣・防鳥
先日、イノシシが人が居住している家へ侵入をしようとして

玄関の戸を壊した事があったので、

区長として由々しき事態だと思って新聞社に連絡したのですが

新聞記事を見たと言う事で、今日はTBSテレビの取材を受けました。

夜中にもイノシシ撮影用のカメラのバッテリー交換をするとかで、

武生のビジネスホテルに泊まっていたら大変だわ

と言う事で、天女も予約なしで宿泊を受けました。

テレビ屋さんってあまり仕事もしないで高級取りかと思っていましたが

認識間違いだと知りました。

夜間には3時間置きにバッテリーの交換に行き、

運良く?クマにまで遭遇したそうです。(映像を見せて頂きました!)

今朝は、近辺の家々へ一緒に行って被害のインタビューを一緒にしました。


我々は日曜日の朝には横浜に出発するので

準備を考えると明日の昼までが精一杯なので

近所のTさんに後をお願いしました。

無理矢理宿泊まで頼みましたが、快く引き受けてくれて

本当に良かったと感謝しています。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜収穫最盛期入り

2019-07-25 07:57:12 | ガーデニング
天女さんちは無農薬なので病気になって枯れてしまう野菜もあります。

目を離していると離れ猿が野菜を盗って行きます。

それでも2人で一生懸命に世話した野菜たちが収穫出来るようになりました。

まずはトウモロコシの初収穫



サルに盗られないように作ったサル檻の成果です。

という事で食べました!



ウフフッ!


ちょっと遊んでみました!



ナスは毎日10個以上収穫出来るようになって

錆鉄人の大好きなマーボーナスを丼鉢一杯食べられて・・・シ・ア・ワ・セ



たまには草と葉っぱ以外も食べています!



少し食べてしまいましたが・・・

尚、ビールは写っていないだけです!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

槍ヶ岳家族登山

2019-07-25 06:28:55 | 登山
天女さんちでは、1991年(家族でホノルルマラソンに行った年です)

子供が小4、小2のお盆休みに槍ヶ岳の家族登山をしました。

早朝に新穂高を歩きだし、槍ヶ岳山荘に着いた時刻は覚えていませんが

「宿泊のみ(自炊)」でチェックインして空いていた自炊棟で休憩し

その日のうちに登頂し、

翌日は南岳まで縦走して槍平小屋に下り、

新穂高まで下山した後は温泉付きの露天風呂があった中尾の合掌の森でキャンプし、翌日帰宅しました。


28年ぶりの今年は、孫と一緒の槍ヶ岳家族登山です。

娘と孫は23日に美優編から日本に一時帰国したばかりですが、

去年の一時帰国の時に乗鞍岳のご来光登山をした時から、次は槍ヶ岳に登ろうと決めていました。

もっとも愛奈ちゃんは一昨年の富士山夜行登山で眠くて機嫌が悪い写真しかなかったので

リベンジしたいと思っていたようでしたが・・・



小学校の4年生だった長女は38歳になり、孫は13歳と11歳

錆鉄人は66歳、天女は63歳、ほとんど登山をしなくなって体力の落ちた天女が一番心配ですが

もう天使たちとの登山はこれが最後になるだろうとかいがいしく準備をしてくれています。

(もう天女に無理をさせたくないので、天女と槍ヶ岳に登るのもこれが最後になると思います。)


おかあさん、30年前の富士さん家族登山の時のように、途中で動けなくなっても置いていかないからね!

(この時は8合目の小屋の直前まで登ってきて、もう動けないという天女の手を引いて小屋まで行き、

 そこで地面に寝ころばった天女を置いて子供たちと登頂したのでした。

 天女は回復したといって遅れて登ってきて、一緒に下山しましたが・・・)


ちょうど梅雨が明けて、「梅雨明け10日」と言うように10日間天気予報は晴れマークが並んでいます!

という事で、今週の土日は絶好の登山日和ですが、

毎日が日曜日の我々は、土日の混雑を少しでも緩和する為に、平日に槍ヶ岳山荘に泊まろうと考えています。

安全に楽しい登山が出来て、家族のいい思い出がまた一つ増えますように!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

聖教新聞で天女さんちが紹介されました!

2019-07-24 18:44:35 | 田舎暮らし
9日に取材で宿泊された記者とカメラマンさんは聖教新聞の方でした。


錆鉄人はビールをたくさん飲んで勝手な事をしゃべっていたのですが、

記者の方が上手にまとめて下さいました。



(22日の聖教新聞の暮らしのアンテナの天女さんちの部分ですが、著作権を考え小さい写真サイズにしています)


錆鉄人から見ても、天女の笑顔が素敵だと思いましたが(カメラマンさんの腕は凄いです!)

知人からも「ご夫婦の笑顔が素敵でした。」と電話を頂きました。


天女さんちは農家民宿のプロではありません。

これからもプロになろうとは思っていません。

天女は1組のお客様をお泊めするだけで毎回ヘトヘトになるので、そんなに頻繁にお客様をお迎えする事も出来ません。

でも、天女さんちに泊まってみようと思って下さる人に

天女さんちに泊まって良かったと思ってもらえるように、これからも一生懸命頑張ろうと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイスクリームバナナの株分け

2019-07-22 20:25:44 | ガーデニング
アイスクリームバナナの「吸い芽」は実がなった時に出来ると書いてありましたが

天女さんちのアイスクリームバナナは2年目の今年、2本も出来ました。

また、生産者の育て方によると、実を付けたらこの吸い芽を1つだけ育てると書いてあるのですが、

折角2つ出来たのだからどちらも育てようと考えるのが人情

きっと、たくさん株分けして生産者の販売が落ちるのを危惧した説明ではないかと思います。


という事で、2つとも切り離して育てるつもりですが、いつ切り離したら良いかが良く分かりません。

あまりにも早く切り離したら「自根」の生育が不十分で枯れる可能性があります。

逆に遅くなると葉っぱからの蒸散が盛んになり、切り離し時の根の損傷などでやはり枯れてしまう恐れがあるのです。

という事で迷っていましたが、本日株分けを実施しました。

まずは、今朝のアイスクリームバナナ



8枚目だったか?葉っぱがかなり伸びています。

子株の状況



切り離そうと思うのは右側の第一子の株、新しい葉っぱが完全に開いた状態です。

根がどうなっているのかな?と指で少し掘ってみましたが・・・自根が見当たりません。



そして・・・

夕方、遂に決心した錆鉄人は道具を揃えて大手術を敢行したのでありました。



割りばしを使って土を掘って自根を見つけ出し、なるべく損傷させずに本体と切り離そうという作戦です。

切り離しには青い柄のプラスチック切断用のノコギリを使おうと思ったのですが、まだ「新品」

黒いケースに入っている使い古しのノコギリを使う事にしました。

切り離したら、即座に植え付けないと弱ってしまうので、植え付ける鉢も準備OK



今の鉢に植えた時のバーミキュライトや鹿沼土などの余りを使います。



土が乾燥していたので、あらかじめ水を入れて準備万端!




計画通り、割りばしで慎重に慎重に土を掘りました。



しかしながらたくさんの根が邪魔をする上、下にあった鹿沼土が固まっていて掘るのは困難になっていました。

これはしかたがないと方向転換

(単に根気がないからでありますが・・・)

ノコギリで土を切り出す作戦に変更しました。



ノコギリの長さは20cm以上です。

まずは、太い幹のすぐ横にノコギリを入れて「切り離し」を敢行!

次は切り離す株から10cmほど離れた所を放射状に鉢まで切り込みます。



反対側も切り込んで・・・

ある程度土を取って・・・移植ゴテで一気に起こしてしまおうとしました。



が、百均の移植ゴテが簡単にひん曲がりそうな堅さです。

両側に移植ゴテを差し込み土を掘り出し、鉢周辺にもノコギリを走らせ「縁切り」を行い

手を突っ込んで引っ張り上げようとしました。



が、そう簡単には行きません。

汗だくになって引き抜きを敢行

遂に引き抜けました!



やりました!



本体とつながっていた部分は予想以上の大きさでした。



裏側



これだけ自根があれば枯れる事はまずないと思われます。

切り離した本体部分



素早く鉢に植え、水をたっぷりやりました。



もう少し鹿沼土を入れて元とほぼ同じレベルにしました。




しばらくは日の当たらない裏庭に行者ニンニクの種を播いたプランターと一緒に置いておく事にしました。



無事に育ってくれますように!


これだけの大手術をしたので本体のほうも弱っているはずです。

もう1本の脇芽は成長が遅いので、本体が回復を待って数日後に行おうと思っています。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

参議院議員選挙

2019-07-21 12:57:50 | 田舎暮らし
区長なので地区の投票所の運営管理者をしているのですが

田舎なのに投票率低いです。

それよりも6時半から詰めているのですが

投票箱を持って行って帰宅すると21時過ぎまで長いです!

ようやく半分に近づいて来ました。

睡魔と格闘中です。


ようやく17時を過ぎました。

エアコンが無くて西日が当たれば地獄となる所ですが

錆鉄人の日頃の行いが良かったせいか

日がささず風があってしのぎ易い1日でした。

あと3時間半でビールが飲めるのを楽しみに退屈さに耐えています。

ちなみに・・・

昼食



夕食


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハチの巣

2019-07-20 08:25:08 | ガーデニング
ハチの巣なんて天女さんちのある中山間地では特に珍しくありませんが・・・

実は一昨日、ビールが切れたので天女と一緒に買い物に行ったのですが

帰って来ると、まだ青いトマトが3つ齧られて畑に散乱していました。

ガーン!

留守を襲ったのは離れ猿です。

2頭いるのを見たことがあります。

これではやっぱり「サル檻」を大きくするしかないと考え

家の後ろに置いていた鉄筋メッシュをバーベキューハウスの下に持って来て

ステンレス針金で15cmピッチの升目を半分にする作業をしていたのですが、



何故か手先にハチが飛び回っているのです。

ふと見ると・・・



鉄筋メッシュから10cmほど向こうのアーチのバラの葉っぱにハチの巣が出来ていて

ハチがなにやら作業をしています。

すかさず、横の石窯用の薪を扱う為のトングでハチを捕まえようとしましたがうまく行きません。

それならばと取り出したのが百均で買ったホウキ(横のサウナ室の壁に吊り下げてあったので)

佐々木小次郎ゆかりの贋流(がんりゅう:本物は巌流)の早業でハチをビシッと叩き落したのでありました。



ハチを叩き落した後のハチの巣

ハチの巣があれば仲間が戻って来て復活する可能性があるので、ハチの巣を引きはがしました。

結構しっかりとくっついているのに感心



巣はスリッパの餌食となりました。

ハチの活動はこれからが本格化

ターミネーターのレーザースキャンも葉っぱの裏までは分かりませんから、

毎年草刈りをしていてハチに刺されて痛い思いをいます。

他の人のようにそろそろと草刈りをすれば刺されずに済むと思いますが、

そういうかったるい事の出来ない性分なのでしかたがありません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝のアイスクリームバナナ

2019-07-20 06:19:06 | ガーデニング
今朝は3時過ぎにトイレに行って、また寝ようとしたのですが

クラス会の案内文の修正を考えていたら眠れなくなってしまい、4時過ぎに起きました。

4時半頃にヒグラシが鳴き始めましたが外はまだ暗く(天気のせいかもしれません)

やがて鳥のさえずりが聞こえ始めたので

ボケ防止のフリーセルの手を休めて外を見ると薄明るくなっていました。

という事で5時頃から屋敷のパトロール

お地蔵様のお参りの後は、いつも通りアイスクリームバナナの観察。



7枚目の葉っぱが開いたのは17日でしたが、18日にはヒゲが現れK脳から撒いた葉っぱの先端が顔を覗かせています。



ちなみに今年の葉っぱが全開した日付ですが

1枚目 4月24日

2枚目 5月23日(29日)

3枚目 6月7日(15日)

4枚目 6月21日(14日)

5枚目 6月29日(8日)

6枚目 7月9日(10日)

7枚目 7月17日(8日)

5枚目以降が短くならないのは雨続きで気温も上がらないせいかもしれません。

一方、子株のほうは生育が盛んです。



数日で新しい葉っぱが開いて、高さも40cm位になり、そろそろ切り離す時期を考えています。

左の子株のような状態ではまだ自根の生育が不完全だと思われ、切り離した場合は枯れる可能性が高いのではないかと考えています。

右の株でもまだ不安を感じるので、

巻いている葉っぱが開いて次の葉っぱが伸び出した頃に切り離そうかと考えているのですが・・・

(2本あるので1本は地植えしようかとも思っています。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする