錆鉄人と天女の感動人生

幸福度日本一の福井で一番幸せな夫婦の登山や温泉旅行、ガーデニング・Doit等の楽しい日々の記録です。

ガーン!露天風呂の配管が・・・

2022-02-11 08:20:50 | My露天風呂

露天風呂の配管が落雪で折れてしまいました!

(チーズにねじ込んであったニップルを外したあとの写真です)

 

折れた配管部分から水が勢いよく噴出するので、井戸水の中間バルブを閉めて水を止めました。

 

そして、修理に取り掛かりました。

まずは、コンクリートを鏨で根気よく割って、配管をむき出しにしました。

(すっごく窮屈な場所なので大変でした。)

配管をむき出しにしたのは、そこにソケットを差し込めば簡単に修理出来ると思ったのですが・・・

ソケットは「パイプ」に差し込むものなので、こういうソケットやエルボ等の外径に合うものはありませんでした。

 

折れたソケットは16サイズ(4分)なので、普通なら13サイズの塩ビ管を中に挿して接続出来るのですが

これはネジ付きのソケットなので、ネジを切るために内径が太くなっている為に差し込めません。

 

という事で、若干ネジが残っているのでニップルをねじ込めないかと考えました。

しかしながらネジはわずかしか残っていなくて、そのままでは全くねじ込めませんでした。

タップ(PT1/2)を買ってネジを繰るしかないと考え、ホームセンター3店を回りましたがありませんでした。

 

こうなれば折れたソケットの穴をやすりで削って13サイズのパイプを接続するしかありません。

狭い場所で泥だらけになって拡げました。

ソケットの穴はテーパー状になっていてパイプが止まる構造になっているので

それを意識して削っていましたが、ポジション的にきれいに削ることは困難なので方針転換

 

13サイズ(3分)の塩ビ管の外径をテーパー状に削って差し込むことにしました。

これは作業台の上で行えるので簡単な作業ではありますが、

残念ながらすり減ったヤスリしかなく、なかなか削れません。

 

ある程度削って7~8mm入るようになったので、接着剤を塗って差し込み、抑える事数分

さらに接着剤が固まるのを待って待つこと1時間

元栓を開けると・・・

 

数秒後にバシューン!

差し込んだ時、結構グラグラだったので止むをえません。

こうなれば、やすりを買ってくるしかありません。

 

新しいヤスリ、さすがに良く削れて数分で理想の形に削れたので、差し込んでみるとグラツキもありません。

という事で、接着剤を付けて再チャレンジ

接着剤の取説には「冬季は2分間押さえる」ように書いてあるのですが、前回よりも長く押さえ続けました。

 

そして、今回は2時間待ってから、ゆっくりと元栓を開けると・・・

5秒・・・10秒・・・

やったー!

 

と思ったのもつかの間、1分ほど経った所で

バシューン!

 

しかしながら、諦めるわけにはいかないのです。

というのは、天女さんちは井戸水と水道水を併用していて、

水道が駄目なら水道の元栓を締めて、井戸水と水道水を接続するバルブを開ければ全ての水栓で井戸水が使え

井戸水が駄目な場合はその逆にすれば水道水が使えるのですが・・・

この露天風呂の配管は、井戸水の元栓と水道水と井戸水を分離するバルブの間にあるので、

そういう使い方が出来ないのです。

問題なのは、台所が普段は井戸水になっているので、台所の水が出ない事です。

(ちなみに内風呂とトイレは水道水なので問題なかったのですが・・・)

 

抜けた3分パイプを見ると、まだ接着剤が固まっていない状況でした。

つまり、極寒の天女さんちなので自然には固まらないのではないかと考え

今度はへアードライヤーで5分ほど温めてやりました。

が・・・数分後に何度目かのロケット発射!

まだ、接着剤は乾燥していませんでした。

 

「人生とは決して諦めない事」を信条にしている錆鉄人、

最終の解決策を考えました!

 

3分パイプを指先で安定的に抑え続けるのは難しいので道具を使って押さえ

さらにヘアードライヤーで温める時間を30分以上に伸ばす事です。

長めに材木を切り、下げれば強い力で抑えられます。

続いて、板を敷いた上にドライヤーを置いて温め続けられるようにしました。

 

ドライヤーを止めて・・・約1時間後

元栓を開けると・・・

材木で押さえたままなのでロケット発射しないのは当たり前ですが

接着剤が乾いていなければ、水漏れしてくるはずですが・・・水漏れはありません。

 

3日ぶりに台所の水が使えるようになりました!

それまで、天女はお風呂場の蛇口から水を汲んできて炊事をしていたのでありました。

おかあさん、ありがとう!

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おうち雪見露天風呂

2020-12-18 09:23:44 | My露天風呂

例年より遅い積雪でしたが、

 

天気予報を見ると気温がマイナスになる日が出てくるので

 

ボイラーの中の水を抜き、水栓の破損を防ぐために取り外す必要があります。

 

という事で、その前に今年の露天風呂納め

 

 

勿論、白く見えるのは姥湯温泉の「湯の華」

 

(姥湯温泉、もうすっかり雪に閉ざされているに違いありません)

 

スリッパで行く為に、周囲の雪は除雪しました。

 

撮影した錆鉄人は素っ裸でしたが、厳冬期の雲上の湯入湯に比べれば平気です。

 

 

 

電飾とのコラボ

 

   (テレビの上にあるのは新聞で包んだ白菜です)

 

こちらは「裏側」なので、あまりLEDの数がない上、シャッターを押すタイミングが悪かったみたいです。

 

 

「やっぱり露天風呂は気持ちいいわ!」

 

「じゃあ、明日も露天風呂にしようか?」

 

「ううん、もういいわ!」

 

という事で、露天風呂から上がって、ボイラの水を抜き、水栓を取り外しました。

 

(もちろん、服を着て」!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

炭酸泉湧出?

2020-12-08 09:09:28 | My露天風呂

1ヶ月以上前かもしれませんが、福井県でかなり強い地震動がありました。

 

震源地は三国付近で地震の規模は小さく

 

地震速報では越前市は震度1だったか2だったか?

 

しかしながら、天女さんちの地下の断層が触発されて動いたのか

 

(そんなものがあるのかどうか知りませんが・・・)

 

「ドン!」という突き上げに似たかなり強い振動があり、錆鉄人は震度4かなと思ったものでした。

 

それ以降、

 

井戸水の蛇口をひねると、ドバッドバッと水とともに大量の空気が出てきます。

 

しばらくすると、このドバッドバッは終わるのですが

 

蛇口から出る水は塩素を間違えて大量に投与した水道水のように真っ白です。

 

これはポンプが壊れて空気を噛んでいるに違いないと考え

 

離れた所にあるポンプ小屋の戸を開けてみましたが、水漏れ等の以上は全くありません。

 

試しにペットボトルに入れると・・・

 

 

とても真水とは思えませんが・・・

 

神泡のような微細な泡が上がってすぐに下のほうから澄んできます。

 

 

やがて

 

 

 

これってもろ炭酸泉かも?

 

内風呂にこの井戸水をゆっくりと注ぎ、下から薪で焚いてはいると・・・

 

身体を沈めた途端にお湯が真っ白になって、泡が浮き上がります。

 

身体には気泡が一杯!

 

これって、もろ炭酸泉に違いないぜよ!

 

神様が貧乏なのに温泉巡りばかりしている天女さんちを憐れんで炭酸泉に変えてくれたのかも?

 

もしかしたら、裏のお地蔵様かも?

 

これで、もう温泉巡りに行かなくても良いかも?というのは別

 

10日は今年16泊目のお泊り、GOTOトラベルさまさまです。

 

(一部、GOTOトラベル以外と温泉じゃない農家民宿などがありますが・・・)

 

 

ちなみに新型コレラが怖いので往復はマイカー利用

 

泊まる温泉旅館は部屋数の少ない所に、ウィークデーの宿泊客の少ない日に

 

広くて混雑しない露天風呂、もしくはいくつも露天風呂があって「密」にならない所

 

あるいは貸し切り露天風呂がある温泉宿に泊まります。

 

(できれば食事が個室の所)

 

今はどの温泉旅館も「カニ」で客単価を上げようとしていますが

 

天女さんちはカニには興味がなく

 

(食べ飽きた?訳ではありませんが、面倒だし、何万円もの価値はないと思います。)

 

豪華な食事による体調への影響も考え、低料金のスタンダードプランにしました。(言い訳ですが・・・)

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月がとっても丸いから!

2020-10-01 19:09:09 | My露天風呂
今日は中秋の名月

谷間にある天女さんちは午後7時10分現在ではまだ東の山際が明るくなっているだけですが・・・

露天風呂に入るっきゃありません!

お湯が溜まるまで40分以上、その頃には月が現れるかも?


入浴剤は、この間泊まった湯布院の温泉「束の間」が「庄屋の館」だった時に買ったもの

ちゃんと白濁してくれましたが、明日には青くなるかも?


という事で?天女の入浴シーンはない予定だったのですが・・・



全国の温泉役800か所に入った錆鉄人でありますが、

テレビが見られて、天女と一緒に好きな湯温で入っていられる我が家の露天風呂が一番気持ちいいと思っています。

それでも全国の温泉巡りを続けるのは何故でしょうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LEDアンティークランタン

2020-04-24 15:33:23 | My露天風呂
新型コロナの影響でお客様のない天女さんちですが、

お客様があった時、露天風呂でランプの雰囲気を味わってもらおうと考えて

LEDアンティークランタンを購入しました。



すぐに配送されてきたのですが、天女さんちには単一乾電池の買い置きがありません。

単三の充電式乾電池なら何本も持っているので、単三電池を単一の代わりに使えるアダプターを買おうと考えました。

アマゾンで見ると・・・

えーっ、800円もするのか!

こんなに高いなら資源の無駄使いになるけれど単一を買って使おうか・・・と思ったのですが、

「高いなら探してみよう百均を!」 (錆鉄人の創作川柳)


実は、ロードレーサーまがいの自転車を買って数日近所を乗ってみたのですが、

ベルが必要かも?

安い自転車だけど一応イタリアのブランドなので、遠出してぢ天赦から離れた時の為にワイヤーロックも必要かも?

でもこんなものは百均でいいんじゃない?

と思っていたので、ガソリンの給油や他の買い物を兼ねて15kmも離れているダイソーに行きました。


という事で・・・目的の電池アダプターは電池のコーナーにありました!



ゴム製の筒の組み合わせ江になっていて、単一ばかりか単二にも利用出来る優れもの!



不必要な時にはあるけれど、必要な時には必要なものが見当たらないという錆鉄人の法則を思い出し

充電式の単三電池一緒に買って正解でした。(法則通りでしたから・・・)


早速、アダプターを使って電池をセット!



ちゃんと点きます!



当たり前ですが・・・

これが一番明るい状態



オレンジのLEDが12個あって、光が分散されているからか良い感じです!



コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薔薇露天風呂で高級温泉旅館気分

2019-05-27 21:06:13 | My露天風呂
という事で・・・やりました!

実は区長として出席しなければならない会合があって帰宅は9時ごろと予想していたので

会合に出発する前に露天風呂の掃除をして、天女に8時頃からお湯を入れるように頼んでおきました。

(お湯が8割程度溜まるまで40~50分かかるからです。)

まずは材料

帰宅してすぐに花を切りました。



今にも散りそうな花びらを採って、一部は散った花びらも集めました。

そして、浮かべました!



さあ入ろうっと!

おかーさん!

「まあ!豪華ね!」



浮かべたら花2つから花びらが外れだしたので全部放しました。

「でもあまり香りはしないわね。」

そういう品種かもしれません。

という事で一緒に高級温泉旅館の貸切風呂に入っている気分で露天風呂を楽しみました。


今朝の宴の跡



へー!あんまりしおれていません。

こちらは昨日のバラ



お湯だけ入れ替えて今日も入れるかも?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネズミ退治

2019-05-16 07:28:27 | My露天風呂
露天風呂に石鹸を置いておくと数日でなくなってしまうのです。

何かが食べているのは分かっていましたが・・・

ネズミ捕りを仕掛けた所、見事に捕まりました!



今日、ゴミ収集車に乗って焼き場送りです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

露天風呂に野ネズミが入浴

2018-09-08 15:50:06 | My露天風呂
先日の事です。

夜に露天風呂に天女と入り、お湯はそのままで寝て・・・

朝、お湯を流して掃除しようと近づくと、何と野ネズミが入浴しているではありませんか!



さては、これまで石鹸が度々なくなっていたのはこの野ネズミのせいに違いありません。

にっくき野ネズミめ!

錆鉄人の顔を見て驚いた野ネズミは、足で器用に犬かき(ネズミかき)して向こう側まで泳ぎ

側壁を登って逃げようとしますが・・・

滑らかな人工大理石は滑って上がれません。

あっちこっちと泳ぎまくり脱出を試みますが上がれません。


愛情深い錆鉄人は殺すのも忍びないので、そのままにしておきましたが、

戻って来ると底に沈んでいたので、火箸でつまんで捨てました。


しまった!

助けていれば地獄に落ちた時に蜘蛛の糸を垂らして助けてもらえたかもしれないのに・・・

(地獄に落ちるつもりはありませんから!)


勿論、露天風呂は潔癖な天女が念入りに掃除してくれました!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

露天風呂復活

2018-03-03 19:48:55 | My露天風呂
大寒波と豪雪で甚大な被害が出た我が家の露天風呂ですが、

錆鉄人は必死で除雪と修理を行い、

本日遂に今年初の露天風呂入湯です。


被害に関しては明日以降にアップしますが、

こんなにいろんな箇所が破損したのは初めてでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

凍り付いたショック

2018-01-16 13:00:14 | My露天風呂
昨日は雪見露天をしようと、

屋根の裏に行って雪の中からバルブを掘り出そうとすると、

水栓を取り付けた裏の配管が割れていました。

ガーン!

余っていた塩ビのエルボで配管していたので、

雪が一斉に落下した衝撃でホースが引っ張られて割れたに違いないと思って、材料を探し出して配管を直しました。


やっと雪を掘り出して水を出すと、水栓から「シャー」と水が流れる音が・・・

凍結防止で水栓を開けていた事を思い出し、水栓を止めてからもう一度バルブを開けましたが

またまたシャーという音が・・・

ガーン!

2年連続で水栓が凍結して壊れてしまったのでした。

錆鉄人もショックで凍り付きそうでした。


という事で、

シャワー水栓をネットで注文しましたが、

これからは冬場には水栓を取り外して使う時だけ取り付けるようにしようと思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする