錆鉄人と天女の感動人生

幸福度日本一の福井で一番幸せな夫婦の登山や温泉旅行、ガーデニング・Doit等の楽しい日々の記録です。

アクシデントで天女が大変!

2019-01-31 08:51:31 | 天女
昨日は1日快晴の天気で、午前中に煙突掃除をしたあと鬼ガ岳の登山をしました。

何故、鬼ガ岳にしたかというと・・・

冬の間に一度は荒島岳に登りたいのですが、

家から登山口まで1時間はかかるので今の天女の能力では昼から登山して明るいうちに下山する事は不可能

さらにはトレースがないと思われるので却下

となると日野山(795m登り約2時間)か鬼ガ岳(533m登り約1時間)か文殊山(365m登り約1時間)となるのですが

天女は「楽な山がいいわ」

といっても一番楽な文殊山では天女の体力回復効果は少ないので没

ほぼ一直線の登りで途中何か所かの展望台があり、頂上からは海も見える鬼ガ岳に登り

帰りに買い物をして帰る事にしました。


登山口



薄れていますが鬼ガ岳のガイド



しばらくはスギ林の中のほぼ平坦な登山道です。



やがて傾斜がきつくなってきます。



すぐに小鬼展望台に到着。

ここからは日野山の眺めが素敵です。



少し登ると第二ベンチ

ここからはふもとが見えて来ます。



また少し登と大鬼展望台

左に真っ白く見える山は白山です。



さらに登ると白鬼展望台

武生盆地とその向こうの山々の展望がさらに素敵です。



白鬼展望台から長寿まではもう少しなのですが、ここが一番険しく雪も凍っていました。



そして頂上に到着



祠にお参り、お賽銭は100円



写真の右に見えている展望台にからの敦賀方面です。



頂上からの眺めは最高でした。



白山



左が荒島岳、右は部子山



頂上の小屋の前には数人の登山者が日向ぼっこしていました。

小屋の中を見ると一画が透明な波板で仕切られていて、寒さを防げるようになっていました。

しばらくして、下山開始

天女は凍った急な下り坂を慎重に(=へっぴり腰で)下り、あとは休憩もせずに快調に下ったのでしたが、

入り口のゲートまで100mか200mのほぼ平坦な所で転倒

足が重なった変な悪露転び方だったのでしたが、

「捻挫したかと思ったけれど何ともないわ!」

という事で車に戻って2か所で買い物をして帰って、その後も普通に炊事をしていたのですが・・・

最後にお風呂に入って上がってきたら

「おとうさん、足が痛くなってきたわ腫れていると思わない?」

と言うので足の甲を見ると、

確かに少し腫れている感じで、何となく青っぽく内出血しているかも?

天女は冷蔵庫から保冷剤を取り出して患部を冷やしてベッドに入ったのですが、

急激に痛みが強くなったみたいで、足がビクビクと痙攣していました。

しかも寒いと言うので、愛妻家の錆鉄人は自分の湯たんぽも天女に渡し

さらにくっついて暖めてあげていたのですが、いつの間にか寝てしまっていした。


たくさんんだビールのせいで、12時過ぎにトイレに行きたくなり目を覚ましベッドを抜け出すと

天女もトイレに行こうとベッドから下りたのですが、足が痛くて歩けません。

愛妻家の錆鉄人はここぞとばかり天女を背負い、

軽きに泣きて三歩歩まず

という事はなく(最近若干体重が増えて45kg台になったと言ってましたから)

トイレに連れて行って、また負ぶってベッドに入れてくっついて暖めてあげて・・・

さらに数時間後、もう一度トイレに負ぶって行ったのですが、

トイレから出てきたら今度は極度の貧血でフラフラ

苦しがる天女をベッドの中に入れてくっついて暖めてあげて・・・

朝起きた時に、

「トイレに連れて行くよ」

と言ったら「まだ大丈夫」ちうのでそのまま寝かせて置いたのでしたが、

7時半頃に

「だいぶ痛みも和らいだわ」

と言って起きてきて、少しビッコを引きながら自分でトイレに行き、朝飯を作ってくれました。

それでも、まだ貧血気味だというので、ベッドで寝させています。

足の甲を見た感じでは腫れも内出血も見られず、骨折とかでもなさそうなので数日で治るのはないかと思っていますが・・・

心配な錆鉄人であります。

はやく治ってくれますように!

(そうしたら今度は日野山ぜよ!って言ったら仮病を使うかも?)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暖冬之感(煙突掃除)

2019-01-30 19:54:13 | 薪ストーブ
暖冬とは言え寒い寒い天女さんちでは連日薪ストーブを焚いています。

しかるにこの所良く燃えない上にガラス窓が真っ黒になっていたのですが

昨日はまともに燃えてくれず至る所から煙が噴き出し・・・

室内は煙でモクモク、目が開けていられない程になったので

台所との間の戸を開けていたら火災報知器が「火事です!火事です!」と叫び出しました。


という事で、

今日は朝から快晴だったので煙突掃除をしていたのですが

暖冬之感が浮かんできました。


   暖冬之感

モクモクたるかな天井、隆々たる哉黒煙

五尺の小躯を以て此因をはからむとす。

薪ストーブの取説竟に何等のオーソリチィーを價するものぞ。

萬有の眞相は唯だ一言にして悉す、曰く、「不可解」。

我この恨を懐いて煩悶、終に煙突掃除を決するに至る。

既にハシゴに立つに及んで、胸中何等の不安あるなし。

始めて知る、大なる煙突掃除は大なる燃焼に一致するを。

     錆 操

何回も本歌取りしていますが・・・


【本歌】

    巌 頭 之 感

 悠々たる哉天壤、遼々たる哉古今、
 五尺の小躯を以て此大をはからむとす。
 ホレーショの哲學竟に何等のオーソリチィーを價するものぞ。
 萬有の眞相は唯だ一言にして悉す、曰く、「不可解」。
 我この恨を懐いて煩悶、終に死を決するに至る。
 既に巌頭に立つに及んで、胸中何等の不安あるなし。
 始めて知る、大なる悲觀は大なる樂觀に一致するを。

     藤村 操



という事で、煙突掃除ですが五尺の小躯の武器はこれ



もう40~50年使っている煙突掃除棒と特製耳かき


まずは蓋を外してみました。



煙突の中は・・・



こちらはさらに凄く



という事で、ススがバケツ1杯取れました。



おかげで薪ストーブは快調に燃えてくれます。



もう3時間以上焚いていますが、中の火がはっきり見えます。


薪ストーブを設置して数年ですが、

「窓ガラスがすぐに煤けるようになったら煙突掃除をしなくてはいけない」ということが分かりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

起きてビックリ!

2019-01-29 07:26:17 | サッカー
これまでの試合を見てきていたので、正直勝てるとは思っていませんでした。

心の弱い錆鉄人は負ける姿を見る勇気がなく、試合を見ない選択をしました。

過去の経験から、見ないほうが勝つ可能性が高いという事実に唯一の望みを抱いて・・・

(単に起きていられなかったという訳ではありません、毎日、たっぷり寝ていますから・・・)

宇宙服のおかげでぐっすり眠り7時前に起きました。

どうせ負けただろうと思っていたので、すぐにスマホで結果を見ませんでした。

いつもの日課通り、新聞を開いてニュースやスポーツ欄を見ますが、

試合が始まったころには刷り終わってると思われるので、当然結果は分かりません。

パソコンを立ち上げて・・・

(錆鉄人のパソコンは安物なので立ち上がりに時間が掛かるのです!)

見ると・・・3-0の勝利

ちょうど7時、チャンネルをいろいろ切り替えて得点シーンを何回も見ました。


9時からの再放送を安心して見ようと思います。

(追記)

安心してよそ見も出来ました!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外は冬、内は春(の味)

2019-01-28 19:22:01 | 山菜
今朝起きた時の室温は4℃

日中も気温が上がらず寒い1日でしたが、

薪ストーブをガンガン焚いて、室温は天女さんちとしては珍しく20℃越え



蓋をすると・・・もうガラスが煤けていたのでこんな具合ですが・・・



外を見ると積雪は約30cm、畑のダイコンは雪に埋もれています。


雪が積もるのを見越して採っておいたフキノトウ

この冬2回目のの春の香りをテンプラで頂きました。


自転車漕ぎを30分して汗を吹きださせた後で、冷たいビール!

2週間ほど前に電池切れになって以来使っていなかった神泡サーバーの電池を交換して

久しぶりの神泡!



うっめー!

神泡サイコー!


テンプラは本日の主役なので、まずは・・・



最近、錆鉄人がハマっているダイコンの皮のキンピラです。

温めた煮物も出てきました。



二本目はエビス



やっぱり神泡はサントリーの陰謀です!

エビスは神泡にしてもおいしさが倍増しません。

3本目に入ると、天つゆとアンデスの塩が出てきました。



期待が高まる錆鉄人、ビールを飲むのを堪えて待ちました!


ジャーン!真打の登場です。

上のほうはタラの芽です。



ビールを泡ばかりで飲むのは、ピッチが速い錆鉄人がゆっくり飲むための戦術です。

(2倍飲んだ気分になれるからですが・・・)



第二弾登場



こんなのも出てきました。



第三弾は写真を撮りませんでしたが、春の香りを満喫しました。

おかあさん、ありがとう!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪が積もりました!

2019-01-27 08:00:20 | 田舎暮らし
去年の豪雪と比べれば別天地のような天女さんちでしたが

ようやく雪が積もりました。

昨日の朝





老梅も薄化粧



ところが日中も降り続いて午後2時には・・・



老梅



愛情深い錆鉄人は3m程の竹で老梅の肩たたき



家の前を除雪してやれやれと早めのビールタイム


夜中の1時半頃、除雪車が作業している音がしたので、

天気予報が外れて結構積もったんだろうと思いながら、また寝ましたが

勤勉な錆鉄人は朝4時過ぎには目が覚めて、5時に起床

雪が小降りになった5時45分ごろから除雪をしました。

除雪前の様子



約1時間で除雪が終わったころには薄明るくなっていました。



もうあまり積もりませんように!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脅迫

2019-01-25 08:03:19 | ターミネーター錆鉄人
テレビを見ていても怖いシーンではなく、怖いシーンになりそうな時にはすぐにチャンネルを切り替え

可哀そうな場面では、登場者が泣きだす前に涙が出てしまう気の弱いターミネーターの錆鉄人は

脅迫されてオロオロしています。


「おでーかんさまぁ~、おねげえでごぜーます。それだけはごかんべんを・・・」


錆鉄人は今年区長なので、

区費や新聞代(集金手数料が区の収入になる)の集金表を作り

班長さん(6人)に集金してもらい、間違いがないか数えなければならないのですが、

キャッシュレスの未来から派遣されたターミネーターはお金を扱うのが苦手、嫌いなのです。

(だからいつも金無しなのか!という事は別にして)


「おかあさんお願い!」

ところが、天女もお金などと言う不浄なものを扱うのは好みません。

「区長のおとうさんがすべきだわ。」

「そんな事言わずに・・・ね、おかあさん!」

錆鉄人は懇願するしかないのですが・・・

「愛奈ちゃんの忠告に従おうかしら?」


愛奈ちゃんがクリスマスカードに書いて送ってきて以来、

(”バーバ、ジージが「ね、バーバ”と言っても「はい」と言わないほうがいいと思うよ”)

ことあるごとに(天女が「はい」と言うたび)2人で爆笑していたのでしたが・・・


でも、やっぱり天女は天女

結局、班長さんの持ってきたお金を受け取って、

全部の金種を数えて計算して集金額に間違いがない事を確認してくれました。

ちなみに・・・

1万円札17枚、5千円札37枚、千円札114枚、500円硬貨23個、100円硬貨170個、50円硬貨43個、10円硬貨173個、5円硬貨30個、1円硬貨44個、小切手2枚 合計528,753円でした。

(班ごとに金種表を作って確認した結果から、集計表を作成する仕事は錆鉄人がしました!)


ありがとう!おかあさん


ところが・・・

イヤな仕事がやっと終わったお祝いに、たくさんビールを飲んだ勢いでカラオケをしたのですが

散々な点数ばかり(この前の時に満点を取った曲は怖くて歌えませんでした)

ところが曲名を忘れましたが、何故か80点台が出たのです。

「これ、採点がおかしいと思わない?」

「はい!」

「ここで ”はい”って言うの!」

正直な天女に2人とも笑いが止まらず、しばらく歌えませんでした。


しわせな錆鉄人であります!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホトトギスの鳴き声

2019-01-22 07:15:23 | 発毛・育毛
ホトトギスの鳴き声を擬音化すると「テッペンカケタカ」

いつだったか、日差しの強い日に畑仕事をしようとしたら、

天女から

「おとうさん、頭のてっぺんが日焼けするから帽子を被ったら?」

と言われた時から、錆越人には

「テッペンヤケタカ」

と聞こえるようになり、時には

「テッペンハゲタカ」

とも聞こえていたのですが(錆鉄人頭の中で飼っているのホトトギスです!)

最近は

「テッペンハエタカ」


これまでは発毛効果があるというサプリを飲んでいたのですが、

ミノキシジル5%に変えたからです。

「テッペンハエタカ、テッペンハエタカ、てっぺん生えたか?」


「おかあさん、髪にコシが出てきたと思わない?」

「ホント、出て来たわ!」

「おかあさん髪が太くなったと思わない?」

「ホント、太くなったわ!」

その度に愛奈ちゃんのクリスマスカードの言葉を思い出して二人で爆笑しています。


「バーバ、ジージが ”ね、バーバ”って言っても ”はい”って言わないほうがいいと思うよ」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おこない(餅まき)

2019-01-21 07:44:15 | 田舎暮らし
天女さんちのある集落では昨日「おこない(以下、餅まきと言う事にします)」がありました。

恐らく何百年も続いている行事だと思いますが、

錆鉄人の子供の頃は近隣のどの集落もこの餅まきを行っていたのですが、

近隣の集落の餅まきは何十年も前に廃れ、この谷筋で続けているのはこの集落だけになりました。

(ヤマを越えた向こうの谷筋では行われているとの事ですが・・・)


続けられているのは集落あげて安定的に餅まきをするための仕組みが出来ているからだと思います。

餅をまくのは厄年の男だけですが、年によっては厄年の男がいない、または少ない可能性があるので、

年送りで5軒の宮当番がお賽銭と「もち米代」を集めてまわり

(大体、1戸1500円程度だしますが、そのうちの大半は餅代になります。)

それだけでは餅の量に足らないので、当番でお金を出してそれぞれ半俵(30kg)の餅をまきます。

この当番は女性だけの家や高齢者の家は飛ばすので、ほぼ10年位で回って来ます。


いっぽう、厄年の男は25歳は半俵、42歳と61歳は1俵まきますが、

別途神社に25歳は2万円、42歳は3万円、61歳は5万円を奉納します。




錆鉄人も5年前61歳の厄年で餅をまきましたが、

もち米代(1俵2万数千円)より餅屋さんで餅を作ってもらう料金のほうが数倍だったと記憶しています。

(錆鉄人が子供の頃は、親戚が手伝いに来て夜通し餅つきをしていました。)

それらの金額を通算すると、1家当たりの負担は年1万円以上になっているのではないかと思われます。


という事で・・・

厄年の家の人と宮当番が午前中に餅を並べました。



吊り下げてある大きな餅は、賑やかな感じを出すための物ですが

拍子木を打って重ね餅(新聞1ページの半分位の大きさの餅)を播いて一気に餅をまく前に

いろんな所へ投げて雪を踏みしめさせるためにも使われますが、

過去にはそれの取り合いになって乱闘に近い騒ぎになった事もありました。




午後2時から神主さんに来てもらって新年祈願祭が執り行われました。

厄年の男女と区の代表として区長、農家組合長、公民館長、それに宮当番の代表が

お祓いを受け玉串を奉納しました。



天女がこんな写真まで撮っていたとは・・・



いずこも同じ髪の夕暮れ・・・(錆鉄人の頭はどれでしょう?)

もう少し早くミノキシジルを塗り始めるべきでした!


これまではこの神事が終わったらすぐに餅まきが始まったのですが、

神主さんが高齢になって新しい神主さんになった為か1時間程で終了したので、

錆鉄人も10年ぶり位に餅ひろいをする事にしました。

2時過ぎには姉たちが3人が天女さんちに集まってきていたのですが、

高齢化と病気だったりで錆鉄人に拾ってきてと言われたからでもありました。


餅まきは拍子木を打ったあと、大きな重ね餅を最初に投げ、1俵の餅を10分足らずでまいてしまうので

餅が雨あられのように降りそそぐので写真を撮っている暇などありません。

錆鉄人は持ち前の運動能力を発揮して、吊り下げた飾り餅を2個、

そして重ね餅を1つ丸々キャッチしたのですが、

持って行った袋に入らないので、重ね餅を割ってどうにか入れました。

小餅が降り注いで地面に散らばっている所を素早く拾うのですが、雪がないので餅は当然泥だらけです。


身体じゅうが泥だらけになるのは分かっていたので安物のカッパを着て餅ひろいに行きましたが、

この通り!



持っているのが天女と2人で拾った餅です。

泥んこの餅にすぐに水を掛けましたが、まだこの状態



天女が1個ずつタワシで洗ってくれました。



洗った餅はこの通りきれいになりました。



これが飾り餅



重ね餅は丸々1つを受け止めたのでまったく汚れても割れてもいなかったのですが、

割って袋に入れた所に泥だらけの小餅を次々と入れたので泥だらけになってしまい、

何故かこの重ね餅だけは洗っても汚れが完全には取れませんでした。



小餅はこれだけ



150個位ありました。

厄払いの餅なので、姉たちが帰る時に好きなだけ持って帰ればいいよと言って持って帰ってもらいました。

後は天女の弟さん2人の所に持って行き、九州の娘の所へは宅急便で送り、

ミュンヘンにいる娘たちの分は(夏休みに帰って来ると言うので)冷凍保存する事にしました。

という事で一気に減りましたが、数日は磯辺巻きにして食べられそうです。


餅まきは拾うのもたのしみですが、拾う人を上からみているのも面白いものです。

天女さんちに泊まって餅ひろいに参加したいと思われる人は「ロハス越前」からご予約下さい。

(来年は1月19日 タラの芽の原木のお土産付きです。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おかあさんサインしてあげようか!

2019-01-19 11:30:37 | ターミネーター錆鉄人
それは「うれしい」というより「びっくり」でした。

天女さんちは農家民宿をしているので、泊まって下さるお客様に楽しんでもらおうと思って

テレビで宣伝している「カラオケ一番 5,980円!」を買ったのでした。

(税抜き価格ですが、送料が凄く高く、さらに標準付属の「人気300曲」のほとんどが民謡や童謡などで

 歌えそうな曲が僅かしかなかった為に追加曲を購入して、合計では2万円ほどになってしまいました!)


お客様に歌ってもらうには自分も歌う必要があるだろうと思うのですが

自他共に認める超絶音痴の錆鉄人(失敗作のターミネーターですから!)

点数は20点台!

天女はいきなり80点台!

しかしながらなかには点数の出る歌もあるのではないかと考え

自慢のスタミナで次々と歌ってみたのですが、せいぜい50点台・・・

喉が痛くなって声が出なくなってきたので止めました。


それでも努力家の錆鉄人は粘り強く何日もトライを重ねていたのですが・・・

ある日、天女は99点を記録!!



ガーン!

錆鉄人的にはそんなにうまいとは思わなかったのですが・・・


しかしながら、錆鉄人はこの日最高点数を更新!



エッヘン!

(天女はそんなにうまかったとは思わなかったわとは言いませんが・・)


そして昨日・・・

ウッソー・・・!!



満点を出したのは・・

誰あろう

日本一とまでは断言しませんが超絶音痴の錆鉄人!


急いでカメラの電源を入れて証拠写真を撮りました。

「おかあさん、サインしてあげようか!」

天女は勿論

「おとうさん凄~い!」


しかしながら錆鉄人自身が信じられません。

コンピューターが錆鉄人の下手な歌をいいかげんに止めて欲しくて忖度したに違いありません!


その後、錆鉄人が奇跡の100点満点を出した同じ曲を天女が歌ったのですが・・・

何と!!!!



ガーン!

この曲は誰が歌っても100点しか出ないのかも?


でも、もう1回歌うと20点台が出るのが怖くて試しませんでした。

いい気分で寝たかったからです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これぞお役所仕事!前世紀の遺物設置

2019-01-18 14:05:28 | 田舎暮らし
前区長から聞いてはいましたが・・・

某電器屋が防災行政無線の個別受信機を設置に来ました。


天女さんちはほぼ四方を山に囲まれた山間部にあるのですが、

電器屋さんに聞くと、電波の発信される方向は裏山(標高200m位)の向こう側という話なので、

受信は無理じゃないかなぁ?と言ったのですが、

波長を聞くとUHFなどと違い波長が長いFM電波との事。

それならそんなに馬鹿でかいアンテナを立てるんだから受信出来るかも?とは言ったのですが・・・


それにしても、今どきこんなものがどんな意味があるのでしょうか!!!

携帯(スマホ)に関しては、区長として市に電話番号とメールアドレスを登録し、

緊急メールの受信も登録していて常時持っているのに対して、

この警報器は家にいる時しか聞けません。

この受信機がどれだけの意味があるのでしょうか?

(大雨で災害が出そうな時は家にいると思いますが・・・)


しかも電池でも動くようですが電池は入っていなくて、

コンセントに差し込んで行ったのですが、地震などで停電になった時は受信出来ません。


おバカな!!

あまりにもおバカな20世紀の遺物です!!!


お役所と言う所はいったん始めたものは意味がなくても続ける習性があるのは知っていましたが・・・

1回で慣れてしまって誰もスピードを緩めたりなどしないのに

道路にはびこっている白カビ(ペイント)がその最たるものだと思っていますが・・・

(ペイントをする企業との癒着でしょうが・・)


「設置するのはいいけど、役所へ行ったら止めるように言うよ。」と電器屋さんに言いました。

(2月に新区長の研修会があるのです)


意味のないものでも、電器屋さんは役所の指示で設置するのがお仕事ですから、

錆鉄人も設置をこばんだりしません、協力しました。


まずは御大層なアンテナの設置です。



家から離れた畑の一画など設置する場所をいろいろ検討したのですが、

配線が楽な台所の横の桃の樹の横に設置する事になりました。



設置する場所に段差があったのでスコップを貸してあげて、

周囲の桃の樹やモクレン、源平枝垂れ花桃の樹に針金を引っ張って倒れないようにして

(邪魔になる枝は涙を飲んで切りました。)

露天風呂の屋根を経由して台所の換気扇から同軸ケーブルを引き込み、台所のレンジフードの上に設置しました。



アンテナの向きがもろに家に向かっているので大丈夫かな?と思ったのですが

プロの電器屋さんに向かって気の弱い錆鉄人は言えませんでした。

(錆鉄人がやったほうが遥かに早いとは思いましたが・・・)


しかも、ちゃんと受信できるかどうかは時報でしか分からないとの事。

その時報は12時と18時じゃないかとの事でしたが、いい加減なお話しです。

市から事前に届いた「設置のお願い」には定時放送が聞こえない場合は市に連絡して下さいと書いてあるのですが

その定時放送というのが時報なのだろうと思うのですが、それが何時にあるのかは書いてありません。

役所も抜けています。


電器屋さんは10時半過ぎに来て11時半頃に帰って行きましたが、

その車(軽ワンボックスカー)が電気自動車だった事には感心しました。


錆鉄人が危惧した通り12時にはうんともすんとも言いませんでしたが、12時には鳴らないのかも知れません。

装置が恥ずかしがっているのかも知れないので、しばらく天女さんちに慣れるのを待ってみようと思いますが

ずーっと沈思黙考しているかも?

なお、消費電力は7w、自己負担です。(常時ONなら年間61Kwh、1700円程の自己負担です。)

(電池にした場合も自己負担らしいのですが、意味がありません。)


設置する意味が無い上、受信も出来ないなら電気を入れておく意味はないし、

受信できる場合でも大雨など緊急放送がありそうな時だけ電源を入れれば良いような・・・


市内何十カ所かの山間部の集落に設置する費用だけではなく、

役所にはこの防災無線担当の人員が配置されているのだろうから二重の無駄、

年間何百万円もの無駄をやっている事になりそうです。


携帯・スマホを持っていないと言う区長がいるとは思えないので、

一行も早く止めて欲しいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする