錆鉄人と天女の感動人生

幸福度日本一の福井で一番幸せな夫婦の登山や温泉旅行、ガーデニング・Doit等の楽しい日々の記録です。

ヤッター!41191円セーブ

2015-12-31 18:26:09 | 新型ステップワゴンRP1
配達された箱を開けて錆鉄人は唖然としました。

ガーン!注文を間違えたぜよ・・・
補強材付のプラリシートを買うつもりだったのですが・・・


プラリシートは1500円だったのですが、同じものが1191円と勘違いして注文したのでありました。

ちゃんと修理して晴ればれした気分でお正月を迎えようと思っていた錆鉄人は
不屈の闘志で対応策を考えました。

プラスチック系はほとんど接着(融着)出来るんだからプラスチック製品を使えば良いはず。
接合部は曲がっているから曲げ易い素材が必要
数年では劣化しない材料が必要

という事で錆鉄人が白羽の矢を立てたのは・・・



コカコーラ0の容器ぜよ!
ノラネコの侵入防止用に水を入れて置いてあるのをみると紫外線で簡単には劣化しないはずで
曲げてその角度を保持出来るので「添えプラ」に最適と考えました。
(他に適当なものがなかったからですが・・)

まずは破断部分をちゃんと合わせて寸法を測定し(幅48mm程度)
容器を切断し、適当に曲げ、患部に当ててみます。



まあこんなものじゃない?って所で

添えプラに粉をまき、その上に液を垂らしました。
するとやや粘り気のある液体化して、中央に集まってきます。
傾けて両方に均等に拡げようと思いましたが・・・無理
そのうちに硬化が始まったような感じになったので

本体側に貼り付けて、手前側は次の工程で接着する事にしました。
という事で本体側はうまく接着できました。

次に説明書に書いてあるように、
粉の中に液を垂らし溶融プラスチックを作り
それを針で患部に塗ろうとしますが、無理!

仕方がないで手でつまんで患部に摺りこみました。
という事で、錆鉄人の指は本物のタ-ミネーター状態!

まだ足りなかったので開いている所に粉を入れて液を流し込むとしましたがなかなか上手くいきません。
が、なんとかやって・・・



硬化を促進させるためにドライヤーで暖めました。

という事で出来上がりはこんな感じ



見えない所なのでこれで十分です。
(駄目もあと数回出来る位の材料が残りました。)


という事ですが、41191円の解説です。

サイドスカート交換で3~4万円って思っていて
1191円のプラリペアで修理出来れば38809円~28809円のセーブのはずですが
プラリシートを買うつもりで間違ってプラリペアを買ってしまったので
使えなければこの代金も無駄な出費になるので
うまくいったら合計の41191円セーブ出来たと良いほうに考えるのが錆鉄人流なのでありました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガーン!

2015-12-31 09:43:54 | Doit
ステップワゴンのサイドスカートの修理用にプラリシートを買ったつもりだったのですが・・・

プラリペアは配達されてきました。

あれっ?おかしいなぁと思って確認しましたが間違って注文していました。
ブログにもプラリペアの写真をアップしていたので気が付くべきでしたが・・・
(でも、曽於時は注文した後でしたから)

説明書を見るとガラス繊維があれば補強シートに出来るようなのですが・・・
我が家のガラクタを探してもさすがにガラス繊維はなさそうです。

代用品がないかなぁ・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭木の切断

2015-12-31 08:52:30 | 田舎暮らし
世の中は年末年始の休暇入りで皆様は休息中と思われますが
働き者の錆鉄人は昨日もお仕事をしておりました。

泉水と蔵(ガラクタが一杯詰まっています)の間の築山にあるキンモクセイの巨木
ハシゴを掛けて樹によじ登ってテッペンの幹や枝を伐っていたのですが、
伐ろうとすると落ちて死にそうで、どうしても切れない枝があったのです。

土壁の修理で組み立てた単管の足場を分解して、
左に作り直そうとしていて名案を思いつきました。

それは・・・これ



単管でハシゴをもたせ掛けるフレームを構築
(ハシゴが上まで届かないので立てられなかったのです)

という事で、ハシゴの上に上がって枝を伐りました。



これまで使っていたノコギリは非常に切れ味が悪くなってきていたので
数日前に新しいノコギリを買ってきたのですが、これが大正解。
それまで使っていたノコギリの10倍位早く切断出来ました。
(錆鉄人のゴッドハンドがあってではありますが?)

長年の懸案だった枝を伐れてうれしいのでこちらからも


もう1枚



こんなに切れ味が良いのだから来年は幹を2mほど切り下げたいと思います。


ついでに老梅の枯れてしまった幹の先をゴットハンドで切断。



しかしながら気が変わって・・
ツンバリの木を生きているほうの幹(と言っても皮1枚ですが・・・)に付け代えて、もっと下で伐りました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タラの木

2015-12-31 07:39:30 | 山菜
一昨日の「川久で甘~い甘~い一夜」を中段したのはこのためでした。

タラの木を2人に送った後、
さらにあ○ちのママさんにも送る事になったので、我が家の分がなくなってしまい
休耕田(今は単なる荒地)の横の空き地に植えたタラの木を切りに行って
それを節ごとに切断して水で洗って容器に入れていたのでありました。

ここのタラの木は日当たりが一番良く大きく育っていると思っていましたが
実際に伐ろうと思って行くと想像以上に太く長くなっていて
先のほうでは3つ又に枝が伸びていました。

という事で・・・



すぐに切り口にはすぐに樹液が染み出してきて、横に垂れる程になります。


(水に浸けたほうはもっと大量に出ます)

この樹液をそのままにしておくと大量のカビが発生するので
2~3日はタワシで樹液を洗うのですが、
この樹液が曲者でシンクの金網を詰まらせるのですが、
排水パイプまで詰まってしまうのではないかと心配なので
外の流しの冷たい水で洗うのでなかなかシビアな作業なのであります。

その上、我が家は築百十余年、
隙間だらけの上、当然断熱材など入っていないので
ストーブを焚いても暖かくならないので、タラの芽の成長が遅く
食べられるようになるのはいつの事か・・・

待つ期間が長いほどおいしさが増すと思って、
気長に水替えを頑張るぜよ!

錆鉄人が土佐弁をよく使うのは、(「ぜよ」だけしか知らないのですが・・・)
坂本龍馬になったような気分になれるので気持ちがいいからなのであります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結婚35周年記念「憧れのホテル川久」 露天風呂

2015-12-30 11:57:56 | 温泉
さて、甘~い一夜の夢を見ていた錆鉄人でありましたが・・・

「おとうさん、露天風呂に行ったら?すごく気持ちよかったわよ!」
の声で目を覚ましました。

そうなんです。朝夕で男女入れ替えになるのですが、
昨日は男は2階で内湯のみだったのですが、
朝は1階で内湯と露天風呂があるのです。

何年か前に日帰り入浴した時は1階だったのですが
何故か2階から階段を降りて露天風呂に入ることになっていて
露天風呂は未体験だったのです。

という事で専用エレベーターに乗って温泉へ。

脱衣場や洗い場は同じような造り
洗い場で身体を洗って内湯に・・・

1階の内湯の壁には2階にはなかった絵や書があるのが特徴です。





ここは日帰りで入っているのでスルーして露天風呂へ


想像していたより広いぜよ。

ここから温泉がドバドバ





この丸くなった建物部分が温泉棟で、右側から露天風呂に出てきます。
(階段もあるのだから混浴にすればいいのに!)



白浜らしく塩っぱい温泉に浸かりながら
川久の凄い建物を眺めていると満足感で一杯になりました。

いつかリベンジして、ワインを全部・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土壁の修理 その後

2015-12-30 08:19:46 | Doit
今日は30日、世の中は年末休暇入り。

という事で、
錆鉄人も仕事をせずに「マッサン」の総集編を見ています。

土壁の修理は途中でほったらかしにしておけず、
その後もコツコツと作業を進め数日前に今年の分の仕事納めをしました。

まずは足場の様子


下を見るとコワ~イよ~・・・



土壁を補修して、鳥に再襲撃されないように金網を張ります。
柱に直接金網を張り付けただけでは、土壁までの離隔が足りない可能性があるので
角材を柱に打ち付けて、その上に金網を張り付けました。


釘で打ち浸けて、さらにタッカーで隙間なく止めます。

上のほうから網を張り付け
足場を少しずつ下げながら網を張り付けて行きました。





一人で足場を下げるので、
1箇所ずつ金具を少しずつ下げては次の場所に移りまた金具を少し下げるの繰り返しをするしかなく
50cmほど下げるだけでも数時間かかりました。
弘前城の天主の移動の様子がテレビで紹介されていましたが、
基本的にはあれと同じ事を一人でやっているようなもので、
将来の国宝だから・・・と一人慰めながら寒い中で作業をしていました。

という事で・・・
ここまでで金網貼り付けは終わり。


残りの土壁

金網を張った部分は2mの角材を2本つないでいるのでほぼ4mあります。
(10cmほど下をカットして横に角材を当てて隙間を塞いでいます。)
残った部分を考えると頭がクラクラしてきました。

金網を張った下2段分の土壁は漆喰を塗るか、トタン張りにしようと思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結婚35周年記念「憧れのホテル川久」 ロイヤルスィートで甘~い甘~い一夜

2015-12-29 13:41:00 | 温泉
さて、お待ちかね?の「ロルスィートで甘~い一夜」の続編です。
続編なので「甘~い甘~い人一夜」に変更です。

部屋の紹介が続きます。

ベッドルームのシャデリアアップです。


ベッドルームの右(ベッドに向かって)横には小さな化粧部屋がありました。


そして、左側手前には洗面所に続くドアがあり



この写真の左側にもウォシュレットがありバスルームに続きます。



大きな浴槽で足を伸ばしてくつろげます。


アメニティも今までみた事のないブランド
きっと高級品なのだろうなぁ・・・と純朴な錆鉄人は感動するのでありました。



入口のドアから部屋までの廊下の一番奥、つまり部屋の手前には大きな冷蔵庫


高い上にサービス料まで取られるので錆鉄人は手を出しません。
今回はインペリアルラウンジで飲める無料のワインが目当てなので持ってきた缶ビールも飲みません。

その上の湯茶のセット

特に変わりはないように思われますが・・・

ソファーでくつろぐ天女


以上で部屋の紹介は終わりますが・・・
チェックインで部屋に案内されてから、部屋の隅々を探検し
インペリアルラウンジでワインを4杯飲み
温泉へ行って、
夕食の王様のビュッフェでワインを7杯か8杯飲んだ訳で(記憶が曖昧)

アルコールに弱い錆鉄人は部屋に戻った記憶もなく
夜中に目が覚めた時はベッドの上で寝ていました。
隣には天女が気持ち良さそうに眠っていましたが
錆鉄人は吐き気をこらえるのが精一杯

ここまで引っ張っておいて余りにも情けない結末であります。

という事で・・・
ロイヤルスィートで甘~い甘~い一夜は、
自分が甘~い人間であるという事を痛感した一夜でありました。

まっ、いいか・・・
毎日が甘~い日々だから・・・

でも、
ホテル川久よ、いつかはリベンジするぜよ!

その時こそ、フリードリンクのワインを全種類飲むぜよ!
(って、目的が違ってしまったような・・・)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

痛~ッ!修理費数万円は確実

2015-12-29 09:53:58 | 新型ステップワゴンRP1
数日前、買い物に出かけた時
ちょっとよそ見をしていたら、右前輪を十数センチの段差の所に落としてしまい
「ガリッ!」
(どんな音だったか忘れましたが、嫌な予感が十分な音でした。)

溝に落っこちた訳ではなく、そのまま前進して脱出しましたが・・・

右側のスカート部分が
1cmほど外に飛び出し、さらに2cmほど後ろにズレていました。
(悲惨なので気の弱い錆鉄人は写真撮影出来ませんでいた。)

このズレはスカートを押してほぼ元に戻す事が出来、
見た目は違和感なくなったのでひと安心。




しかしながら慎重な錆鉄人は車の下に潜ってみました。

すると・・・

ガーン!

スカートを車体に留めている継ぎ手部分が割れてしまっているではありませんか!



このままでは高速を走ると風圧で振動し、共振して他の部分も折れてしまうかも・・・
(スカートは車体の下3箇所と前後の計5箇所で車体に固定されています)
新しいスカートに交換するとなると、
修理代は・・・3~4万円はかかるかも・・・

金無し錆鉄人は何とか自分で修理しようとFRP用の接着剤を○マゾンで検索。
我が家の場合、ホームセンターに買いに行くガソリン代と時間を考えると、そのほうがお得なのです。

すると、単なる接着剤を上回る「接着材」を発見!



接着剤は単に割れた部分を「線」でくっつけるだけなので強度的に不安がありますが、
これはいわば骨折した骨に添え木を当てて包帯で固定するように
シートを当てて「面」で接着するので強度は元通りに近くなるはずです。

金額は送料込で1191円

何とか修理代を安く済ませようとする金無し錆鉄人の執念の勝利でした!
(って、まだ修理していないどころか、配達もされていませんが・・・)

浮いたお金で温泉に一泊出来るぜよ!
(って、もともと必要なかったお金のはずですが・・・)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わさび田の改修

2015-12-29 08:40:48 | 山菜
今日はこの冬初めての積雪!
昨日しておいて正解でした。

夏の水涸れをかろうじて乗り越えた我が家のわさび田ですが、
大雨が降るたびに砂利と砂・泥が流れてきて
もともと深くはなかったわさび田は「わさび川」状態

愛情深い錆鉄人はかわいいわさび達のために
冷たい谷水にも負けずわさび田の改修工事を敢行しました。

まずは泥溜めの泥を取り除きました。(これまで数回取り除いているのですが・・・)
予想以上に泥が多いんで2段目の泥溜めを作り



その下流のわさび田の砂利や泥・砂を取り除いて・・・


本当のわさび田状態に。
今までは「水の流れ」を優先していましたが、今回は「貯水優先」です。

せっかくここまでしたのに、
生き残った数本のわさびだけでは淋しいなぁ・・・(勿体無いなぁ)

という事で・・・
山登りして秘密の場所へ。
そこは湿った地面にわさびが自生していて、
なかには少し「根」が育っているものまであるのです。


(しかし、これ以上は水がないと根は育たないと思います)

錆鉄人はこれまで大王わさび園で買った茎や
六方沢わさびなどを我が家のわさび田に植えましたが
いずれも根が成長する事もなく1年ほどで消滅してしまいました。
(4~5000円の損失)

これはやはり我が家の風土に適さないからではないかと考察した理論派の錆鉄人は
去年からこの山のわさび苗を取ってきて植えているのですが
(どうせ駄目なら無料の苗で・・・という少し諦めの心境で・・・)
やはり環境が似ているからか、しぶとく生き延びているのです。
(根はあまり生育していませんが・・・)

という事で、10株ほど採ってきました。



そして植え付けました。



大き目の石で苗が流されないように押さえて
本当は川砂利が良いのでしょうが、手っ取り早くコンクリート用の砕石をまわりに敷き詰めました。

愛情深い錆鉄人のおかげで快適な環境で育つわさび君達
春には大きな根になっておくれ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のお仕事

2015-12-28 20:31:59 | Doit
天女は指の第一関節が変形する病気になっていて痛みもあるようで指先に力が入らなくなり、
居間から玄関先の部屋(というか単なる板張りの空間ですが)との間の戸が重くて開けるのが大変だとこぼしていたので
(普段は開けっ放しなのですが、冬は寒いので締め切っているので・・・)
愛妻家の錆鉄人は天女の為に取っ手をつける事にしました。

という事で、掘り込む部分を罫書いて(幅19mm長さ65mmで深さ10mmのアーチ型)削り始めました。



削る道具は、最初は天女の嫁入り道具(小学校の先生をしていた時に使ったもの)の彫刻刀を使ったのですが
あまり削れないのでノミに変更。
しかしながら、このノミも刃こぼれがあってうまく削れないので
砥石で刃の研磨を行ってどうにか削れるようになりました。

ガラスが入っているので削る方向が限定されるので
上側を削るときは逆さまになってするので頭に血が下がってきます。
(戸を外して平置きした場合、ちょっとしたショックでガラスが割れる可能性があるので・・・)
非常に無理な体勢で行わなければならないので力が入らない上、
ノミを滑らせてケガをしないように手を添える位置も限定されるので
2時間近く悪戦苦闘してやっと穴を彫り終えました。



という事で、取っ手をネジで取り付け。



あれ?閉めても隙間があるぜよ!



今まで気が付かなかったけれど柱が曲がっています。
(錆鉄人の心はまっすぐなんですが・・・)


(こにょうに上と下は隙間がありませんが・・・)

ちなみに、この柱は欅で30cm角、
今なら1本100万円するのではないかと思う事にしています。
なにせ将来(500年後)の国宝ですから!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする