錆鉄人と天女の感動人生

幸福度日本一の福井で一番幸せな夫婦の登山や温泉旅行、ガーデニング・Doit等の楽しい日々の記録です。

大満足!横谷温泉50%割引プラン

2022-03-31 09:33:46 | 温泉

もう1月前の事ですが、厳冬期の本沢温泉に宿泊し、雲上の湯を満喫した翌日、

八ヶ岳のちょうど反対側にある横谷温泉旅館に宿泊しました。

どこかにもう1泊してから帰ろうと思っていましたが、

横谷温泉に決めたのは・・・

「GoToトラベルを待ちきれない人に!【50%割引特別プラン】平日7000円〜<雅会席★新館指定>」

というプランを見つけたからでした。

金無し錆鉄人なので「50%割引特別プラン」以上の殺し文句はありません!

しかもにごり湯!(黄金色)


大正12年創業 黄金色の巨石露天風呂 横谷温泉旅館

 

3時少し前に到着すると・・・

ロビーはもう既にたくさんの宿泊客で混雑していて、

チェックインの受付は「番号札を取ってお待ちください」

番号札は7番!でした。

受付をすると(ラッキーナンバーだったからではなく)

予約したプランにはなかった「貸切露天風呂」が無料で使用出来るという事で、即座に予約!

すでに6組の予約がされていましたが、夕食前の時間帯の予約が出来ました。

(普通3000円位するのですが・・・太っ腹!)

 

部屋に入ると広くてびっくり!

畳もきれい!

テレビも大きめ!

窓の外は・・・横谷渓谷の絶景!

(対岸の中央は氷柱です)

 

貸切露天風呂!

大量の温泉がかけ流し!

 

こちらは昔の注ぎ口だったのでしょうが・・・

浴槽に析出物が凄く付着しているように、すぐに詰まってしまったものと思われます。

 

夕食!

50%挽プランなので夕食はショボいのではないかと思っていましたが「杞憂」でした!

 

 

 

 

夕食後はロビーの一角でバイオリンとピアノのコンサート

もちろん無料ですが、すっごく良かったので若い二人の応援の為に募金箱に1000円札を入れました。

 

大浴場や露天風呂も良かったです。

 

朝食

 

チェックアウト後は、安房峠トンネル経由で下道をひたすら走って帰宅しました。

 

2食付き宿泊費が半額7,000円で3,000円の貸切露天風呂にも入られて

これだけお得で満足出来るプランはそうそうあるとは思いません。

 

横谷温泉の50%引プラン、1日3組限定のようですが、

今調べてみると4月末まで予約枠がありました。

(ただし、錆鉄人が泊まった時は冬季料金で7000円でしたが、9000円になっています)

早い者勝ちぜよ!


大正12年創業 黄金色の巨石露天風呂 横谷温泉旅館

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山菜の収穫

2022-03-31 07:22:24 | 山菜

今日は雨になる予報だったので、昨日は目一杯お仕事をしました。

 

まずは、屋敷の降り積もった杉の葉、枝の処理です。

東北温泉巡りの前に屋敷の杉の葉を掃除して一輪車で4回山に捨てていたのですが・・・

26日の強風でまたまた落ちて来たので、畑が始まる前に一掃する事にしました。

特にひどいのは側溝の中です。

 

 

土の上の杉の葉は風呂焚き用に集め、水路の中の濡れた杉の葉と泥は一輪車に積んで山に捨てに行きました。

 

 

その帰り、コゴミ畑を見に行くと、湧き水の出ている所のコゴミが採り頃だったので

京都の姉にフキノトウと一緒に箱に入れて送る事にしました。

タラの芽は水栽培で成長させたものです。

 

今回も80サイズ一杯にして送りました。

 

もちろん、食べる分のコゴミも採取しました。

 

という事で、1日中お仕事に励んだご褒美!

      (コゴミの胡麻和え)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春が駆け足でやってきた!

2022-03-29 21:20:43 | 農家民宿天女さんち

24日に出発して28日深夜、高速料金が3割引になってから

高速道路を下りて24時半ごろに帰宅しました。

 

という事で、5日ぶりの天女さんち

 

すっかり雪が消えていました!

 

雪が消えた行者ニンニク畑

去年、移植した後、ほとんど枯れたと思っていましたが、株が増えています!

 

こちらも!

 

移植が失敗したと思ってそのままだったプランター

じゃんじゃん出芽中です!

 

フキノトウもたくxさん!

京都の姉に80サイズの団ボール箱一杯に詰め込んで送りました。

 

檻の中の玉ねぎも順調に生育しだしました!

 

青いネットが被せてあったのは、雪が消えると同時に種を蒔いたエンドウです。

ネットを取ると・・・

たくさん収穫出来ますように!

 

(写真が不鮮明なのはレンズが汚れていたからかも?)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶴の湯にチェックインしました!

2022-03-25 16:40:30 | 温泉

昨日の昼過ぎに天女さんちを出発して

黒崎PAで車中泊

今日は6時半に黒崎PAを出発

14時半に鶴の湯の駐車場に着きました。

走行距離は790km余りでした。

福井と同じように今年は雪が多かったようです。

 

先日の地震による東北新幹線の不通の為に

キャンセルが多いみたいで

キャンセルがあったらと希望していた本陣に泊まれる事になりました。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ステップワゴン車中泊用棚の改造

2022-03-23 07:46:52 | 車中泊

3列目シートのシートバックを利用した棚を作ったのですが、

問題はベッドボードの上に前の支柱を載せるようにしたことです。

棚の幅は110cmなので、足が入る支柱の内幅はそれより若干狭くなりますが、

軽キャンピングカーは足元にシンクや棚があるので90cm程度なので問題ないと思っていました。

 

しかしながら、

折角スペースがあるのだから、ベッドボードの下にも車中泊装備を収納しようと思ったのですが、

ベッドボードの上に支柱が載っているとベッドボードを動かして下の装備を取り出すことが出来ません。

事前の検討が不足していました。

 

という事で、支柱を取り外し、

3列目シートの両側にあるカップホルダーに支柱が入るようにフレームを作り

その上に棚を載せるように改造しました。

 

左右の支柱は21cm程度、横桟は140cm、2mの30✕40材1本で出来ました。

 

支柱のグラツキを抑えるためにL型金具で取り付けています。

走行中の振動でがたつかないように棚板と桟は木ネジで固定しました。

木ネジを抜いて分解すれば棚板は荷室に、フレームはシートの間に収納できるので、

車中泊時はドライバーを持って行きます。

また、カップホルダーには傷防止の為に段ボールを敷きました。

(ゴム板にしたかったのですが、買いに行く余裕がなかったからです)

 

前から見た所

強度よりも高さ高さを稼ぐために桟の高さは30mmにしました。

これでも高さが足りなければ「下駄」をはかせます。

 

カップホルダーの耐荷重が不安な事と、桟の構造的にもあまり重いものを載せられませんが、

重いものは後ろのシートの上に置けば良いのであまり気にしていません。

 

あまりテーブルが必要なシチュエーションがない気がしますが、

この棚板を屋外でテーブルとして使用する為に、そのうちに70cmの支柱を4本作るかもしれません。

 

錆鉄人がエブリイの車中泊ベッドを作り、棚を作って荷物を載せようと思った時(10年前)

当時の軽キャンピングカーは左右に棚やシンクはあっても

その間に棚を載せるという発想はなかったのですが、

最近の軽キャンピングカーは脱着式の棚を設けているものが出て来ています。

錆鉄人のブログを見て発想したのかもしれません。



特許出願しておけば良かった・・・!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

檻の屋根取り付け

2022-03-22 21:22:37 | 防獣・防鳥

檻と言っても動物が入る檻ではなく、

猿の惑星となった田舎に必要なのはサルに入られないための檻が必要なのです!

 

先日、と言っても3週間前ですが・・・

天女さんちは本沢温泉遠征の間にサル軍団に襲われました。

いつも留守を襲撃されているので、

サル軍団もウクライナ軍に情報を送っているアメリカと同等な諜報設備を持っているのかと疑いたくなるほどです。

 

今回の東北温泉巡りは6日間

しかも、畑の雪が雪が消えて、サルの大好きなネギがむき出しです。

 

従って、ネギはサルに襲撃されても大丈夫なように檻の中で栽培しているのですが

冬の間は雪が屋根の鉄筋メッシュに積もって折れ曲がってしまうので外してあるのです。

 

遠征までに屋根の鉄筋メッシュを取り付けなければ安心して遠征が出来ません。

という事で・・・

今まではナイロンロープとステンレス針金で屋根の鉄筋メッシュを取り付けていたのですが、

ステンレス針金は脱着が面倒で、ナイロンロープは1年で劣化してプラスチックゴミになってしまいます。

という事で、今回はビニールハウスのビニール抑えのテープを使って鉄筋メッシュを括り付ける事にしました。

 

昨日と今日の午後(午前中は雨だったので作業が出来ませんでした)で取り付けを完了しました。

 

 

ずーっと手を上に伸ばして作業していたので結構疲れましたが、

これで安心して温泉旅行に出かけられます!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本沢温泉の食事

2022-03-22 11:41:26 | 極寒の厳冬期本沢温泉雲上の湯

もう3週間も経ってしまいましたが、本沢温泉小屋の食事の紹介です。

 

山小屋での一番の楽しみと言えば、なんといっても食事ですが、

本沢温泉の食事はおいしいという評判で、小くじの時間が待ち遠しかったです。

 

夕食は17時半から

「食事の用意が出来ました!」

の声を聞いて、食堂に行くと・・・

 

評判のおでん

おかずプレート

 

いただきます!

錆鉄人は雲上の湯でも飲んだアサヒ生ビール(500円)

 

天女の後ろにならぶたくさんのお酒

 

食堂にはきれいな写真のほかに、こんな展示もありました。

 

食事は噂通りすごくおいしくて大満足でしたが、ビールは1本だけで部屋に戻りました。

ビールを1本だけにしたのはこれを飲むためです。

部屋の温度は・・・

 

消灯は8時ですが、その前に豆炭アンカを持って来てくれました。

天女さんちはペットボトルにお湯を入れたアンカなので

朝方になるとあまり暖かくないのですが、豆炭アンカは朝まで暖かかったです。

 

寝る時は、シュラフカバーを持ってくるように言われていましたが、

寒がりの錆鉄人は薄いダウンシュラフを持ってきました。

 

朝の雲上の湯に入る為に6時前に起きた時の部屋の温度

ギョッ、我が家の寝室より温度が高い!

豆炭アンカとダウンシュラフ、そしてこの「暖かい室温」でぐっすり眠れました。

 

貸切の朝の雲上湯に入ったあと、6時半から朝食です。

 

何処の山小屋でもおかずが少ないので、

我々はふりかけを持って行ってご飯をお代わりしました。

 

朝食の前にザックを整え、食事のあとはすぐにチェックアウトして、

混浴時間帯のシャクナゲの湯に入り、7時下山しました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベッドボードの製作

2022-03-22 10:45:24 | 車中泊

エブリイのベッドボード(幅60cm長さ90cm)をステップワゴンにも使用する事にして

ベッドボードを受ける前フレームを作り、

中央は幅30cm長さ110cmのフローリングで前後のベッドボードを支持し、

後端は高さを調整する為に座布団を折りたたんでベッドボードを支受けるように考えたのですが、

(後端には体重がかからないので座布団だけで考えていますが、必要ならフローリングの残材などで支持するつもりです。)

問題が1つあるのです。

 

それは、エブリイのベッドボードは3枚は60cm×90cmですが、

運転席後ろのベッドボードだけは助手席の後ろに座った天女が、

下に収納した飲料や食料を取り出しやすいように2枚に分かれているのです。

エブリイの場合はベッドフレームが縦に後ろまであるので、

ベッドボードは何枚に分かれていようがベッドボードは水平に敷き詰められるのですが、

ステップワゴンは縦フレームがないので2つに分かれているボードはうまく収まらないのです。

 

という事で、愛妻家の錆鉄人は天女が安眠出来るようにベッドボードを1枚作る事にしました。

(天女はいつでもどこでもいつまででも寝られる特異体質ではありますが・・・)

 

小屋のとの保護にはめ込んであったコンパネを外し、60cm×90cmに切断し、

4つ角をC10程度にカットします。

(角がとがっているとカバーの布が破れたり、車の内装を傷つける恐れがあるからです。)

 

そして、カバーする布ですが・・・

えぶりいのときはネットで探してセーム革風の布を買ったのですが、

地球の将来を真剣に憂慮している錆鉄人は、天女に沿い段して不用品を使う事にしました。

 

それは子供部屋のカーテンです。

30年以上前のものなので紫外線でボロボロだったので、

数年前に新しいカーテンに取り換えたのですが、そのカーテンを使う事にしました。

もちろん、ボロボロでは使えませんが、

窓の下の壁で日光が遮られていた部分(40cm程度)はほとんど劣化していないので、

その部分を切り取り、縫い合わせて使う事にしました。

(よく捨てずにあったものです・・・)

 

天女さんちは分業制なので、お裁縫は天女の仕事です。

 

カーテンのボロボロの部分を切断し・・・

幅方向も切断

それを縫い合わせてくれました。

ちなみに上下10cmほどの部分で色が違うのは折り返してあった部分です。

 

ここからは錆鉄人のお仕事

 

ベッドボードの板を載せてみると・・・

幅がぎりぎりになる事は分かっていましたが、それを何とかするのが錆甚五郎

 

その前にボードの裏側に貼っておいた両面テープの上紙をはがし

(はがす前ですが・・・)

 

銀マットを貼り付けます。

銀マットは貼り付ける時ずれる恐れがあるので、

少し大きめに切断し、はみ出した部分をカットします。

 

次はタッカーの出番

大型のホッチキスのようなものです。

 

これで、カバーする布を固定します。

左側は布が切りっぱなしだった部分ですが、

糸が抜けてこないように裏返して布を二重にしてタッカーの張りを打ち込んでいます。

 

タッカーの針がちゃんとっ去っているかを点検します。

1か所だけちょっと浮いていたので、内装に傷をつけないように打ち込みました。

 

 

という事で完成です。

 

今回の東北温泉めぐりは車中泊が3日の予定ですが、これで安心です!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タンドール窯でタンドリーチキンとナンを焼く!

2022-03-21 20:33:25 | グルメ

いやー、こんなに美味しく出来るとは思いませんでした!

もちろん、天女が前日から味がしみ込むように味付けしていてくれたからではありますが!

 

タンドリーチキンをする為には「串」が必要です。

ネットで見ると、ステンレス丸棒を削って曲げて自作している人が見受けられましたが

3mm以上のステンレス丸棒の値段の高い事!

3mmの丸棒を任意の形状に曲げる事は錆人語売ろうにも至難な事は分かっているので

ここはしかたなく製品を検索!

 

ありました!

これ、すっごくお得です!

 

 

14本もあって2000円もしません!

 

となると、あとはやるっきゃない!

というか、天女にお願いするしかありません。

 

前日からタンドリーチキン用に鶏肉の味付けをし、

チキンカレーを作り、ナンの生地を作ってくれました!

 

という事で・・・

まずは火を熾します!

前科ボケていた手作り火起こし器

 

ステンレス串に刺したチキンは下に無得ると落っこちてしまうので

串を2本使ってクロス状にして落下を防ぐことにしました。

 

窯に差し込んで、割れた鉢底を被せて保温します。

 

待つ事約20分!

遂に取り出しました!

ちょっと焦げが多いのは、チキンの位置が低かったためと思われますが、味はバッチリ!

「おいしいわ!」

天女もご満悦!

 

2回目は真ん中より上の方にセットしましたが、垂れた油に火がついて焦げ具合はあまり差が出なかったような・・・

 

タンドリーチキンだけでも結構な量だったのですが・・・

続いてナンを焼いてチキンカレーで食べます。

 

うんっ?なんか多くない・・・

「水の量を間違えたので倍になっちゃったの・・・」

よくあることです。

 

なぜかこんどは「落下」せずうまく貼り付けられました!

 

1~2分で焼けるので、ビールを飲んでいる暇がありません。

チキンカレーを付けて食べ、食べ、食べ、またナンを焼きました。

だって、たくさん生地を作っちゃったんだから仕方がありません。

 

 

「私はもうおなかが一杯でたべられないわ!」

原因を作ったのは天女なのに、早くも白旗を上げてしまいました。

愛妻家の錆鉄人はなんとは天女のミスをまさしく「消化」しようと頑張りましたが・・・

ターミネーターの予備タンクにはすでにタンドリーチキンが入っているので

決して諦めない事が身上の錆鉄人ですがナンを3人分位(5人分以上かも?)食べた所でギブアップ

 

だって、まだビールを1本しか飲んでいなかったからです!

そのあとは静かにビールをたしなむ錆鉄人でありました。

(おかあさん、後片付け有難うございました!)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪で折れた柚子の処理

2022-03-21 13:37:00 | 田舎暮らし

堀池の畑の柚子が雪に埋まっているのは知っていました。

こちらの畑も雪が早く融けるように灰と燻炭を撒いていたのですが、

雪が融けると・・・

無残な姿で倒れています。

 

近づいてみると・・・

これだけ折れていると復活は無理と思われ、切る事にしました。

 

超硬合金のターミネーターのスキンを突き破る超鋭利なトゲに

数か所から血を流しながら2本切って移動させましたが、

残りの幹は半分以上つながってて助かりそうです。

家に戻ってロープを取って来て引っ張り起こしてやることにしました。

 

というか、もう痛い目に合うのは嫌だと考えての行動でしたが、

やはり何か所か刺してしまいました。

真っすぐになるまで引っ張らないのは、もともとが真っすぐに伸びていた幹ではなく

それを無理やり引き起こせば折れてしまうからです。

 

上のロープは10m以上先の山の斜面の切り株に引っ張ってあります。

 

柚子の処理を急いだのは、ニンニクが下になっていたからです。

今年は大きなニンニクになるんだよ!

 

下の畑は雪がまだ20~30cm残っています。

除雪車が通ると投げ飛ばした雪で桜や桃、梅がずたずたに折れてしまうので、

2年前から赤いテーブをつけるようにしたので、ようやく普通に育つようになってきました。

 

一番向こうの「小梅」

一度は、ほとんど根元から折られていたのですが・・・

(真ん中が折れた幹の痕跡)

 

今年はたくさんのつぼみを付けるようになりました。

小梅は天女が梅干し用に欲しいというので苗を買ったのですが、

今年は初収穫して小梅の梅干しが出来るかも?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする