錆鉄人と天女の感動人生

幸福度日本一の福井で一番幸せな夫婦の登山や温泉旅行、ガーデニング・Doit等の楽しい日々の記録です。

極寒の雲上の湯

2017-01-31 18:36:19 | 極寒の厳冬期本沢温泉雲上の湯
百名山全山日帰りというヒーヒーハーハーの登山を考え出して実行した錆鉄人なので、
知り合いからは究極のMだと言われる事がありますが、
実際は凄く軟弱で意志薄弱の人間であり、
「金有り・暇有り」の優雅な身分だったらそんな事は考えもしなかっただろうと思います。

ところで、表題の「雲上の湯」とは標高2200mにある本沢温泉の露天風呂の事。
標高が日本一高い露天風呂で、錆鉄人と天女は入浴済みであります。

が、テレビであの山田ベニ子さんが真冬に入浴したのを見て以来
錆鉄人は、この極寒の雲上露天風呂の入浴を夢見ているのであります。

気温はマイナス10℃以下
もともとぬるめの露天風呂なので湯温は30℃ちょっと・・・
入る時はないとかなっても出る時は地獄・・・

一度は行きかけたのですが、
上田市当りから雪が激しくなったので断念しました。


往復6~7時間も山道を歩いて、極寒の露天風呂に入るなんて・・・
究極のMと言われそう。


やっぱり止めようかなぁ・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秘湯を守る会の無料宿泊

2017-01-31 07:20:54 | 温泉
秘湯を守る会のスタンプが10個になり、
去年の秋に、
3つの旅館で希望日も3日ずつ書いて無料宿泊の申し込みを郵送したのでしたが、
(土曜日とか混雑が予想される日は申込していなかったのですが)
全部満室との事で「旅行日程が決まりましたらご連絡下さい」との連絡がありました。



冬の間は目的地が東北とか九州とか遠い所ばかりなので
ちょっと行くのは難しいから天気(積雪など)を見て・・・
と思ってスタンプ帳をしまい込んでいたのですが、
いつまで無料宿泊が可能だったっけ?
と思って昨日引っ張り出して見ると、無料宿泊の期限は2月11日まで!

スタンプは3年以内に10個たまれば無料宿泊に招待される事になっていて、
その期限は最初のスタンプが押された日から3年半となっているのです。
ちなみに最初のスタンプは混浴の洞窟風呂で有名な松川温泉松風荘で8月12日宿泊でした。



このうち2番目の湯の華さんと6番目の国見温泉は冬季休業
4番目の満山荘は湯量減少で廃業してしまったし、
一番のお気に入りの鶴の湯ですが、はるばる秋田の奥まで行くのはしんどいし
法師温泉は行きたいけれど遠い上に雪が深そう
同じ理由で自在館も却下
新明館は黒川温泉なのでさらにさらに遠い九州なので没
残るは白根館のみ
(季節的な制限がなければ鶴の湯まででも足を延ばすのですが・・・)

という事で、
目的の旅館を奈良田温泉の白根館と決めて
電話で無料招待で宿泊可能かどうかを聞いた所
折り返し電話があって宿泊可能な日が3日あるとの事で、そのうちの1日を申し込みました。
つまり、秋の時も電話すれば他に宿泊可能な日があったのではないかと思われます。

白根館は山梨県の山奥でこの時期はもの凄く寒い事が予想されますが
抜群のつるつるの泉質ばかりではなく料理や雰囲気も良かったので
没になった時も申し込んでいたのでした。

ちなみに錆鉄人的には「ぬる湯に長時間つかる」のが好みなので
鶴の湯や法師温泉や自在館にはまた行きたいと思います。
広河原温泉湯の華の日本で唯一の間欠泉の露天風呂も超ぬる湯で秘湯マニアなら「必浴」です。

白根館のメリットはもう一つ
横浜に天使たちに会いに行くついでに足を延ばせる事です。
(といっても、高速を下りて2時間ほど走る必要がありますが)
ついでにバルコニーの防水シートの洩れ対策をしてくるつもり。

「横浜に来る時は必ずうちにも来て頂戴ね」
と言われている温泉友達の千葉のNさんも
「いつも待ってるわよ!」
との事でお邪魔する事が決定。

今回は白根館に行く事と
日曜大工の材料を積まなくてはならない事もあってエブリイで行く事にしました。
一番費用のかかる高速代が2割安いというのも軽のメリットです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

突然のゲリラ(サル)襲撃

2017-01-30 17:15:38 | 田舎暮らし
外出から帰って居間でテレビを見ていたのですが、
何気なしに窓のほうをみると黒い影が動いています。

「サルだ!」
と叫んで外に出ましたが、猿は逃げようともせずゆうゆうと歩き回っています。
おわてて玄関へ走り、ロケット花火を構えると逃げ出し、
チャッカマンがなかなか着火しないうちに山に入ってウロウロ
ロケット花火を数発飛ばしてようやく見えない所消えましたが、
今度は屋根でガタガタと異音が・・・
屋根が見える所に出ると、猿も錆鉄人の姿を見て驚いて屋根を走って逃げて行きました。
サルはおよそ10匹
寒さで群れが分散してエサをあさっているのかもしれません。

被害は・・・

雪が降っても掘りやすいように台所から近い所にダイコンを植えておいたのですが、
雪を掘って出ていたダイコンがやられていました。



防獣ハウスのほうの畑を見に行くと



ダイコンが齧って投げられていました。
雪が低くなって頭を出したダイコンもやられていました。



そして、人参も!



イノシシは電柵などでどうにか防御出来るのですが、
猿にはお手上げなので近所では畑を諦める人が出てきています。

今年こそ、巨峰の大収穫!と思っていますが、全部盗られてしまいそうな・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

越知山 超節約登山

2017-01-29 19:53:38 | 登山
僅かばかりの年金収入なのに遊びまくっている錆鉄人は
昔よりもさらに金無し錆鉄人になっているのです。

という事で、
愛妻家の錆鉄人は天女mの若さを維持する為に登山に連れて行きたいと思うのですが、
往復のガソリン代さえ無駄に出来ないのです。

百名山全山日帰りを達成した我々ですが、今はそんな体力がありません。
秋の「水平道から池の平」を目指して、徐々に体力をアップさせようと考えた錆鉄人は
天女がまだ登った事のない山で、楽に登れる割にいい山はないかと頭を絞った結果
今年は泰澄大師による白山開山1300年で、注目を浴びる事が必定の越知山を選び出しました。

しかしながら、我が家から越知さんの登山口までは往復約60km
リッター16kmとしても約450円もかかってしまうのです。
(って、昨日は大野までそれ以上走ったし、26日~27日は富山遠征で440kmも走っているのですが・・・)

ところがどっこい、錆鉄人には強~い味方があったのです。
それは、越知さん登山口往復の行程から数キロはなれた所にあるホームセンター〇マキシの
今月いっぱいで期限切れとなる「500円割引券」と
(近所の人が務めている関係でプロパンガスの契約をしているので毎年1回割引券が当たるのです)
同じく今月いっぱいで期限切れとなる〇イズのガソリンのリッター当り7円の割引券があったのです。
(会員登録しているので天女の誕生月の特典です)

その割引券を使う為には、
〇マキシは往復40km以上、〇イズは往復30km以上もあるので
わざわざ行ってもほとんど節約効果がないのでありますが、
越知山登山の帰りに立ち寄ればガソリンの無駄は0.5Lにもならないのです。

つまり、登山と500円チケットとガソリン7円割引券を有効に使えるという「一石三鳥」が実現するという
いかにも錆鉄人好みの「タイムパフォーマンス」と「コストパフォーマンス」満点の計画が出来上がったのでありました。

という事で、
今日は午後から天気が悪くなるという天気予報だったので、
朝の7時に自宅を出発し、登山口には8時ごろに到着

越知神社から先はトレースが不安定だったので、
あと僅かな距離でしたが越知山の登頂は諦めて下山し、
(それでも往復20000歩以上歩きました)
〇マキシで500円チケットを利用して福井県内では一番安いのではないかと思われるリッター64円で灯油を5缶
帰りにいつもガソリンを入れる鯖江インターそばのスタンドを見るとリッター74円だったので10円安と考えると
10円×90L+500円=1400円をセーブし、
〇イズのスタンドでは7円引きにさらにルーレットで3円引きが当たったので合計10円引き
給油は41.49Lだったので415円のセーブ
天女の体力向上ばかりではなく、
合計1800円余りも家計を助けるという超節約登山を達成するという一石三鳥の大成果をあげたのでありました。
メデタシめでたし。

(灯油とガソリン代と帰りに寄ったディスカウント店で合計15000円も使ってしまったのですが・・・)

越知山登山の詳細は後日アップする予定です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エブリイで夫婦車中泊の旅 温泉とグルメの冬富山 その2 金太郎温泉

2017-01-28 19:58:32 | 温泉
金太郎温泉は秘湯ではありませんが、
泉質が良くて日帰りでも楽しめる温泉として定評があり、
錆鉄人もいつかは入浴したいと思っていました。

高岡からは50km余りありますが、富山の国道8号線も流れが良く1時間ほどで到着しました。
日帰り入浴施設はカルナの館といい、金太郎温泉の奥にあります。



入浴料は3時間コースが1,030円、1日コースは1,640円ですが、
ETCカードを表示すれば1日コースが1,030円になるので、
下道を走って行ったのですが、ちゃっかりETCカードを定時して1日コースになりました。
といっても、帰宅ラッシュをやり過ごすために18時ごろまでいようというだけでしたが。
(最終は23:30までなのですが・・・)

平日の午後1時過ぎという事で、浴室は案外空いていました。

脱衣場から浴室に入ると掛け湯があり、飛騨®側に洗い場があります。
屋内の温泉は、内湯にジャグジー(泡が豊富)、ジェット風呂(水流が強い)、歩行湯、薬湯(半身浴)、打たせ湯にサウナ、水風呂とあり
どれも快適でした。

外はかなり大きい露天風呂が2つあり、1つはややぬる目で長湯が可能でした。

大きい方の露天風呂



やや温めの露天風呂


もとは混浴だったのではないかと思われる仕切りがあります。

源泉の注ぎ口



打たせ湯はスィッチを押すと源泉が落ちて来るのですが
押しても出てこないので、もう一方のスィッチを押したらしばらくして最初に押した方の打たせ湯が出てきました。



薬湯はしばらくで汗が出てきました。



源泉の注ぎ口にはコップが置いてあったので飲んでみましたが、
海水のような味でした。

食堂の横に広い休憩室がありますが、
起きに進んで階段を上った所にある休憩室は静かで良かったです。
みんなお菓子や飲み物を持ち込んで長時間楽しんでいる様子でした。

錆鉄人は合計4時間ほど温泉にいて、
入浴前に69.5kgだった体重が67.1kgになりました。

雨晴海岸の夜明けを撮影する計画だったので、
金太郎温泉から雨晴駅のそばの無料駐車場(トイレ付)へと車を走らせましたが、
1台も車がいなかったので氷見の道の駅番屋街に行って車中泊しました。
でも、ここもすごく広い駐車場に車中泊は数台だけでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エブリイで夫婦車中泊の旅 温泉とグルメの冬富山 その1 カレーうどんの吉宗

2017-01-28 11:44:23 | 車中泊
食べる事の大好きな天女のために愛妻家の錆鉄人が
「エブリイで行く夫婦車中泊の旅 温泉とグルメの冬富山」で
最初に訪れたのはカレーうどんで名を轟かせる高岡の吉宗さん。
(単に一番近い目的地だっからでありますが・・・)

何事も混雑する所や並ぶ事の嫌いな錆鉄人なので、
11時の開店直後に訪問するために7時半には出発する計画でしたが
朝の冷え込みで道路が凍結している事を考慮して8時過ぎに出発
(単にグズグズして遅くなった言い訳ですが・・・)

もう通勤ラッシュは終わった時間なのに、
信号密度日本一の福井県なので郊外の信号の少ない道路を選んで福井北まで走って国道8号線に入ったのですが、
1時間で40kmしか進みませんでした。
が、石川県の流れのスムーズな事!
福井県人の錆鉄人には楽園に思われました。
流れに逆らわずに走っているだけでしたが、何と1時間で55kmも走行出来ました。

当然、石川県から富山の県境は山間部なので信号はほとんどなく、
高岡までも順調に走って11時20分頃に吉宗さんに到着
こんな時間なのに十数台入る駐車場が空いていたのは1台分だけでした。



さっそくテーブルに座ってカレーうどんを注文。
最初は入り口の傍のテーブルに座ったのですが、
そこは寒いですよと言って他のテーブルを勧められました。



900円です。
廻りの先客をみても、食べているのはほぼカレーうどん一色
次々と入って来る客も注文するのはみんなカレーうどん、
一応、他のメニューもあるのですが・・・

テーブルには水とティッシュが常備されています。
それは・・・カレーが辛いので水を飲まずに食べられない事と
身体が熱くなって汗が出て来るので、ティッシュで汗を拭う必要があるからです。
(マナーの良い錆鉄人はハンカチで・・・と思ったら、ズボンのポケットに入っていませんでした)

10分ほどで運ばれて来ました。



ネットで見ると5分位と書いてありましたが、
まだ開店早々なので調子が出ていなかったのでしょうか?

これが噂のカレーうどん!



麺はこんな感じ



このような大きな牛肉がたくさんはいっています。



カレーうどんだけで十分満腹になりますが、
後で同じテーブルに来たお兄さんたちはカレーうどんにライス(150円)を注文していました。


カレーうどん900円
ちょっと高いと思う人がいるかもしれませんが、
味・ボリューム・肉の量と値段以上の満足感を得られ、また食べたくなる事は間違いありません。
50円で卵が付けられるので、次回はそうしたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見~つけた!

2017-01-28 11:23:12 | 田舎暮らし
1月中旬からの雪に閉じ込められている我が家ですが、
庭を歩いていると白梅のつぼみが大きくなったような気がしました。

という事で良く見ると・・・
もう花びらがはみ出しています!



紅梅を見に行くと


若干遅い感じですが、こちらも紅い花びらの色がはみ出てきていました。

アーチのバラも新芽が伸びだしてきていました。



でも、桃やアーモンド、プラム、桜、サクランボ、巨峰はまだ眠っている様子です。


こちらは眠りから覚めた巨芽



(お正月の節で読んでください)
はーやく食べたいテンプラで!
(水栽培のタラの芽です。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天空の城見聞録

2017-01-28 09:10:27 | 登山
目覚ましは4時半にセットしたのですが、
遠足病の錆鉄人は2時ごろには目が覚め、
トイレに行ってまた眠りましたが4時15分頃に目が覚めて、天女を起こして起床。
出発は4時45分頃
家の付近も霧が立ち込めていて、幸先の良いスタートだとニッコリ。

心配していた道路の凍結はなく、大野市の駐車場には5時20分頃に到着。

山から降りてきたときの写真ですが、ちゃんと駐車場の表示があります。
場所は福井市方面から18号線で大野市に入り、右折してトンネルを抜けて200mほど進んだ右手にあります。



駐車場は広いので満杯になる心配はありませんが、
あくまでも「パルス」さんのご厚意で駐車させてもらっているので名脇にならないように駐車しましょう。
従業員の方が掃除をされていたので、ありがとうございましたとお礼を言って帰りました。



さて、天空の城の展望所ですが、
この駐車場からトンネルに向かってもどり、トンネルの手前から左に入って行きます。
(この辺りは大野氏のホームページで確認して下さい。)

この時期に山に足跡があるのは全部この展望所に向かっているので、足跡をたどっていくだけです。
多い日には100人以上もの人が登るので雪は深いのですが、しっかり踏み固められています。
我々は長靴で登りましたが、大半の人はやはり「長靴、なかにはアイゼンをつけた人もいました。

駐車場からは約30分で展望所に到着。



すでに十数本の三脚が立ち並び、30人位の人がたむろしていました。





天空の城はこの谷の向こうに現れます。



こんな表示も



毎日登って来るというすぐ下の集落のおばさんからいろんなお話しを聞きました。



いろんな時期の素晴らしい天空の城を見せてもらいました。



しびれる足の指先を我慢しながら2時間以上

霧は深くなるばかり。



今日は霧が下から晴れそうな気候だという話しもあり、8時20分頃下山を開始。

天空の「城」は見る事が出来ませんでしたが、
天空の「白」をたっぷりと見てきました。

天空の城が見られるまでチャレンジしたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天空の城

2017-01-28 04:34:54 | 登山
今から大野市まで天空の城を見に行きます。
走行45分+若干の山登りなので、ジャンルは登山にしましたが、
どちらかといえば観光です。


昨日の夕方は雨で今朝は晴れて放射冷却の天気予報だったので
霧が出る確率はかなり高いのではないかと考えて決めました。

見られる確率が無茶苦茶高いという天空の城ですが・・・

結果はどうなるでしょうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エブリイ・ジョインターボの車中泊ベッドの組み立てと車中泊装備 その2

2017-01-27 19:20:31 | エブリイ
安くてパワフルで小さいエブウリイ・ジョイン・ターボで
夫婦2人で快適に車中泊が出来るように
一生懸命に考えてノコギリとドライバーだけで作ったの車中泊ベッドの紹介です。
(基本的にノコギリとドライバーだけで出来ますが、持っている電気ドリルやタッカーなども使用しました。)

ベッドフレームを組みつけた所



助手席後ろのシート部分にもベッドフレームを設置した所



その上にベッドボードを乗せます。
ベッドボードは60cm×90cm、厚さ12mmのベニヤ板に8mmの銀マットを両面テープで貼り付け
人造皮革の布を被せて裏側でタッカー留めしています。
(タッカーは大型のホッチキスのようなもので、1000円以下のもので十分です。百均にはあるかどうか?)
ベニヤ板は縦と横では強度に差があるので注意が必要ですが、
この場合は、90cm×180cmのベニヤ板を60cm×90cm3枚に切断するだけなので間違える事はないと思います。



長さ180cmが確保されています。
なお、軽ワンボックスカーの場合、前席で運転しながら出来るベッドは180cmがほぼ限界です。
カタログだけを見ると、
ハイゼットバンの荷室長は190cm以上あるのに、エブリイは170cm台だったので
最初はハイゼットしかない、エブリイではベッドが出来ないと思いましたが、
実際に測定してみると、
ハイゼットのその値はカタログ数値でしかなく、
それは助手席をダッシュボードにくっつくまで前に出した場合の数字であって、
シートを運転姿勢にセットした時の荷室の長さはほとんど同じでした。
(しかしながら、ハイゼットの後席は5分と足を置けない拷問席でした。)

60㎝×90cmの板4枚でベッドが出来上がりますが、
錆鉄人は運転席後ろの部分を2枚に分けて、
助手席後ろに座った天女が板の下のものを取り出しやすくしました。
(北海道に行く時のような長期遠征の場合は、運転席後ろのシートは取り外して
 軽量化による燃費向上と装備の積載能力をアップしていましたが、
 車検の為に取り付けて以来、そのままになっています。)

走行時は助手席後ろに天女が座り、
ベッドボードとベッドフレームは後部に置いておきます。
(雨天時など車内にいたままでベッドを完成させる為)



脚部分は運転席の後ろに置いておきます。


脚は外側が高いので反転して置きます。

次に自慢のアイテム「取り外し可能な高足テーブル」を搭載


何が自慢かというと、
車外に取り出してバーベキューなどのテーブルに出来るのです。

紐で下のベッドフレームにくくりつけておきます。
そうしないと、急ブレーキを掛けた途端、前に傾いて・・・


アイタタッ!となってしまいます。(凹みに注目)

クッション(布団)は120cm×180cmの1枚物だと狭い車内での取り扱いに苦労するので
錆鉄人は〇トリの3つ折りマットを2つ買って、1枚ずつに切り離しました。
当時2,980円のソフトタイプと3,980円のハードタイプがあったので、
錆鉄人は当然安いソフトを買いましたが、ヘタリを考えるとハードタイプのほうが良いかもしれません。
(実際に触って確認して下さい。)

錆鉄人の体重ではクッションだけでは底付きしする感じがしましたが、
上に130cm×180cmの絨毯を敷いたら、体重が分散されて寝心地が良くなりました。
(見た目も豪華)

マット2枚は天井に作った網棚に収納します。



網棚は2列目のグリップに金具を共締めしてステンレス針金を取り付けました。



後ろ側はバックドアのステーに電気ドリルで3mmの穴をあけて取り付けましたが、
穴を開けなくても取り付け可能ではないかと思います。


(針金の端でケガをしないように熱収縮チューブなどで「仕舞」をして下さい。
 ビニールテープは汚くなるのでお勧めできません。)

網棚から振動でずれ落ちないように後ろからゴム紐を伸ばし、クリップで網に挟みます。



網は〇メリで切り売りのものを購入し、インシュロックタイで取り付けています。
もう2枚のスポンジマットはあとで敷くのが面倒なので後部ベッド部分に敷き詰めます。
本当は上に乗せた装備品でスポンジがへたる可能性があるので上に置きたいのですが、
後述するようにたくさんの装備品を積んだ後で、それをどけてマットを敷くのは大変なのです。


左側はシングル毛布と枕を収納したビニール袋(チャック付)2個です。
この袋はタイヤを買った時にくれたものですが、毛布がむき出しなのは体裁が悪いと思うので使用しています。
右側はホームセンターでピッタリサイズの絨毯があったので買ったものです。
前述したように柔らかいスポンジマットの底付きを解消してくれる優れものである上に、
絨毯敷きだとマットだけと比べて高級感が出てきます。


窓の防音・防寒用の銀マットは必需品
ただし、エブリイのサイドの後ろ側は鉄板むき出しでプラスチックのカバーがないので、銀マットをはめ込むのは困難です。
錆鉄人は網棚を取り付けている針金を利用して100均の薄い銀マットをカーテン替わりに洗濯バサミで吊るします。


車中泊時は気温がマイナスになる事が予想されるので、羽毛の寝袋を使用します。
グレードは#2と#3です。
3期用の寝袋でもペットボトル湯たんぽをすれば大丈夫かもしれませんが、
就寝時にホッカイロは酸欠になるのではないかと心配なので錆鉄人は使用しません。

それから、カセットコンロは必須



今回はここに収納しました。


天女が運転席後ろのベッドボードをまくれば取り出せます。
ここのベッドボードが2つに分かれているのは、
シートを取り外した場合にこの部分が全部収納スペースになるからです。
(後ろ側の30cmほどは荷室と同じ高さ)

勿論、ビールは忘れません。
夏だと凍らせてクーラーボックスに入れるのですが、
今の時期だとバックドアの付近に置いておけば十分な冷たさです。

それからポータブル電源
助手席の足元に置きました。



これは21Aです。
車中泊場所について、ビールを飲んだり食事をしながらカーナビ(ゴリラ)でテレビを見るなら1週間位持つはずです。
軽ワンボックスカーに冷蔵庫は無理なので(搭載したら冷蔵庫の発熱で夏は大変です)
高価で重いサブバッテリーシステムは不要で、これ位のポータブル電源で十分だと思います。

錆鉄人が運転中に、天女が目が覚めた時に入れてくれるコーヒーやココアなどの便利箱


その他、着替えなどを積んでも(助手席シートの上も空いています)
そのままでカセットコンロを使用出来るスペースがあります。
(今回はベッドフレームの下は何も積んでいない状況で、雪を考えてスコップだけ入れておきました。)



なお、走行モード(後席シート使用)からベッドモードへの移行は
天女をトイレに行かせている間にセットが完了します。
(邪魔なものは一旦助手席に置きます)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする