錆鉄人と天女の感動人生

幸福度日本一の福井で一番幸せな夫婦の登山や温泉旅行、ガーデニング・Doit等の楽しい日々の記録です。

坊がつるで幕営

2020-09-30 12:10:49 | 登山
湯布院温泉「束の間」を10時にチェックアウトした後は

芹洋子さんの歌で有名な「坊がつる」で幕営を計画していましたが、

ふもとの天気予報は28日、29日と晴れで、「てんきとくらす」の九重連山の登山予報も「A」

これは行くっきゃないという事で、湯布院のAコープで昼食兼行動食を買い

山なみハイウェーで長者原に行こうとしたのですが、

豪雨の影響で道路が至る所で片側交互通行になっていて

やっと山なみハイウェーの分岐に到着して左折すると「通行止め」の看板が・・・

結局、九重インターの近くから左折して、

曲がりくねってアップダウンの激しい道路を延々と走ってやっと長者原に到着。

紆余曲折という言葉を実感させられました?

トイレの前の駐車場は満杯だったので、道路を挟んだ反対側の駐車場に車を停め

登山装備を担いでトイレの所に来ると



駐車スペースが開いていたので車を取りに戻りました。

そこから坊がつるに向かったのですが、地図をよく見ていなかった為に自然観察路?に行ってしまい

延々と遠回りしてやっと登山口に到着

険しい登りもなくコースタイム2時間ほどの道のり

天ヶ池を過ぎた日陰で軽く昼食を食べ(「束の間」の朝食が9時頃で、お腹が空いていなかった為)

少し下った所が坊がつるの見晴台



坊がつるに出ると、でこぼこだらけですが車が走れる道路を歩いて「法華院温泉旅館」へ



法華院温泉でテントを張るつもりだったのですが、

近付くと山の斜面が崩れていて、天場は大規模な土石流で埋め尽くされ、バンガローは流されて傾いていました。



「テント泊は坊がつるキャンプ場で行って下さい」と言われ

とりあえず生ビール(700円!)を飲み、次は勝手知ったる自動販売機へ!



スーパードライロング缶450円!

スーパードライブラックのロング缶も450円!

プレモルのロング缶は500円!

エビスイのロング缶も500円!

エビスのプレミアムエールもあって500円!

槍ヶ岳山荘は生ビールが1200円、スーパードライのロング缶が800円だったのですが

ここは登山者(酒飲み)の天国ぜよ!

いえいえ、断じてそれが目的で来たのではありません!

錆鉄人は大いに悩み・・・

コンビニでは見かけないスーパードライのブラックとエビスのプレミアムエールを購入

しめて950円!


という事で、半分逆戻りして坊がつるでテントを張りました。

坊がつるは下草がはえているのでマットもいらない位ですが、

夜中に風が吹かないとも限らないので天場を慎重に選択

ほぼ周囲を薄に覆われた所に決めました。



そして、湯布院のAコープで買った寿司やパンで遅い昼食



素晴らしい天気と見晴らしの坊がつるで飲むビールは格別ぜよ!



法華院温泉はテント泊1人300円だったのですが、

坊がつるは無料キャンプ場なので600円いらなくなったので、その分でもう1本買えば良かった・・・


本当は夜はご飯を炊いてカレー、翌朝は雑炊の予定だったのですが

遅い昼食の末、パン屋おにぎりを買いすぎていたのでそれが夕食となりました。

夜のとばりが下りると同時に就寝、夜中に一度トイレに行きましたが素晴らしい星空!

天女のようにいつまでも寝ていられない錆鉄人は、

薄明るくなった頃からテントから出て変わりゆく空と山を見ていました。

やがて山の頂上に陽が当たり



それが天場まで下りてくるには長い長い時間がかかり、

カップラーメンの朝食を済ませ、コーヒーを飲んで・・・テントの撤収をしているとやっと陽が当たってきました。


昨日、いろんな情報を教えて頂いたお隣の素敵なご夫婦と記念撮影をさせて頂き、



テント場を離れました。


ご夫婦は土曜日からテントを張ってベースキャンプとして、

紅葉時の為の下見だとおっしゃって各登山路の状況を確認されているとの事。

テントの下に周囲にはえているススキを刈って、テントの下に敷くと暖かくていいよ

とおっしゃって頂いたのですが(カマを持参されていました)

試してみればよかったとちょっぴり後悔しました。

坊がつるに名残りを惜しみ記念撮影



ここから雨ケ池経由で長者原に戻り、

九重インターのすぐそばの小さなスタンド(エッソ)でガソリンを満タンに入れ(小倉で入れていたので給油は18L)

九重インターから東九州自動車道で北上し、中国道、山陽道、新名神、名神、北陸道経由で帰宅しました。

891.6km走行し0時39分に帰宅(途中で時間調整して0時に高速を下りるつもりでしたが20分ほど寝すぎました)

燃費は19.7km/Lでした。(195/65R15タイヤなので3%多めに出ていますが・・・)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湯布院温泉 束の間(庄屋の館)

2020-09-28 07:20:44 | 温泉
九州の温泉の中で、錆鉄人と天女が一番好きな温泉 旧庄屋の館 に泊まっています。

なぜかというと、水色のツルツルした泉質が素晴らしいからです。

部屋はすべて一戸建てで露天風呂付きで、かつては1泊3万円近くしたのですが

経営者が変わった為か2食付きで2万円しない「穴場」温泉宿になりました。

Gotoトラベルには対応していませんが、泊まるならここが良いということで予約しました。

今回は露天風呂が良さそうだったので弍番の部屋を予約しました。

弍番の建物



目の前は源泉



部屋







部屋の露天風呂



部屋の露天風呂は小さいので水色が薄いですが

大露天風呂は水色がもっと濃く誰もが感動すると思います!

(本当は内緒にしておきたい温泉宿です)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

壇之浦PA

2020-09-26 11:53:56 | 旅行
時間がたっぷりあるので、休み休み走って壇之浦PAで昼食休憩しています。



レストラン(食堂)は敬遠して、売店で弁当を買いました。

走りながらパン等を食べていたので余りお腹はすいていませんが

下関なのでフグは外せません⁉️



中は



持った時、凄く軽かった通りでした。

ここまでの燃費



ちなみに宮島SAではお好み焼きを食べようと思ったのですが

開店前でした。



まあ、何回も食べているので・・・

代わりに焼きたてパンを買ったのでした。

宮島SAには鳥居があって、その中に世界遺産の宮島を納める事が出来るのです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡山県のPAで車中泊

2020-09-26 07:09:58 | 車中泊
昨日は京都の姉の家まで下道で走って50kg程の荷物を下ろし

京都南インターチェンジから高速に乗り、

20時45分頃に八幡PAに到着し車中泊しました。

大量の荷物の積み込みに気を取られ、目隠しの銀マットを忘れてしまい

幕営用のマットをフロントの目隠しに利用しました。



どこのSA.PAも同じですが、

乗用車用の駐車帯までほとんどトラックに占拠されていて

トラックに挟まれて、エンジン音に悩まされながらも結構良く眠りました。

昨日の走行燃費です。



まだ250kg程荷物を積んでいますが、素晴らしい燃費です。


PA到着後、缶ビールを2本飲んだのですが

山口達也とは違って十分アルコールは抜けているとは思いますが

小倉には午後に到着すれば良いので、のんびりしています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ九州へ出発!

2020-09-25 11:06:36 | 旅行
数日係りで準備してきた荷物をステップワゴンに積み込みました。

ベッドの上に満載!


シートの下は操縦性が悪くなるのを防いで米6袋等重いものを置きました。


バックドアを開けた状態



後はクーラーボックスと身の回り品を積み込みば出発です。

全部で300kg近く、車体が沈み込んでシャコタンしたみたいです!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九州遠征の準備で大わらわ

2020-09-24 07:19:32 | 旅行
例年、秋と春に小倉にいる二女と向こうのご両親に米や野菜などを持って出かけ

(途中、京都の2番目の姉の所にも持って行くので、いつも大量の荷物です)

ついでに温泉巡りなどをしているのですが、

今春は新型コロナの為に自粛した九州遠征に明日から出かけるので、準備に大わらわです。


まずは、サツマイモを掘り、さらに掘るには1月ほど早いのですが、里芋とヤーコンを掘り

さらに今日明日で野菜と秋ミョウガを採取し、近くの姉から託される荷物も載せます。


米は白米が4袋、玄米が2袋の合計6袋で180kg(うち、1袋は京都で降ろしますが)

米は重いので出来るだけ車体の中央に置いて操縦性を損なわないようにしなければいけないので、

2列目シートと3列目シートの間に2袋

2列目シートの間に1袋を置き、シートをフラットにして車中泊ベッドを作り

運転席・助手席シートと2列目シートの間に2袋

京都の分はすぐに下ろすのでベッドの上に置き、これでコメの積み込みは終了。

土曜日は向こうのご両親たちと会食し、

それ以降に関しては・・・

実は普通の九州の人よりも九州の観光地や温泉巡りをしているので、

今度はここに行きたいという所がほとんどないのです。(ただし、都会を除きます。)

しかしながらせっかく九州まで行くのだから・・・

GOTOトラベルを利用してお気に入りの湯布院の温泉宿泊と

天気が良ければ坊がつるで幕営する計画で登山装備も積んでいくので

明日の夜、京都から小倉の間のサービスエリアで車中泊出来るスペースが確保出来るか?

心配なので、今朝から米や荷物の積み込みを行っていますが、どうやら見通しが立ちました。

ちょっと面倒ですが、寝る時は助手席の所に登山ザックなどを置くことで就寝スペースが確保出来そうです。


朝食の後は・・・(朝のうちはアブなどがいない、または少ないからです)

熊が怖いけれど、山に行って秋ミョウガ採り

今年は例年より秋の訪れが緩やかな為か、まだ探せば花が咲いていないミョウガが見つかるのです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アクセスが爆発!

2020-09-23 21:27:25 | 田舎暮らし
朝、編集ページを見ると凄いアクセスにビックリ!



涸沢の情報ページをご覧になる方が多いからのようです。




夜もまたまた凄いアクセスです!




涸沢の紅葉はかなり遅れている様子ですが、4連休はかなりの混雑で

上高地バスターミナルのシャトルバスの待ち時間が3時間だったとか!

涸沢で地獄のトイレ待ちをして、

嫌になるほど長い距離を歩いてやっと上高地に着いたら

今度はバス待ちの地獄とは!


錆鉄人は今年も行くかどうか迷っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊の座布団

2020-09-18 18:49:00 | 防獣・防鳥
先日柿の木に発見した熊の爪痕

また来ていないかと見に行ってみると・・・

上のほうに新しい爪痕



枝の所が何か黒っぽくなっています。



これは俗にいう「クマの座布団」



ここに座ってのんびりと柿を食べていたようです。

下に落ちていた柿



でも、柿は不作の年なのでもうほとんどなっていません。

次は、大好物の栗の実を食べに来るかも?


鉄砲で殺されたのは遠い過去なので、人間を怖がらないクマが増えて平気で人家の果樹木にやってくるのですが

誰かが犠牲になるまで、クマを駆除してはくれません。


暗い時に外に出るのは注意しなくっちゃ!

とりあえず、ロケット花火とチャッカマンを確認しておこうっと!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

槍ヶ岳ヘロヘロ登山記

2020-09-18 10:37:25 | 登山
数日前から10日間天気予報とにらめっこして、15日~16日で登ろうと思っていたのですが、

天気予報は毎日変わり、14日から15日は晴れ時々曇りの予報になったのに

13日朝の「てんきとくらす」の15日の槍ヶ岳の登山予報は「C」表示になる不思議

天気図をチェックし、14日~15日で大丈夫だろうと思って登山装備をまとめ

ステップワゴンを車中泊仕様に整えて、昼過ぎに新穂高の登山者用無料駐車場に出発

14日朝でも「てきとくらす」の槍ヶ岳登山予報がCなら登山は諦めて日帰り温泉めぐりにしても良いと思って行きました。

登山者用駐車場に着いたときは、下のほうは4割程度の駐車率

登山口に近い一番上でも空きが7~8台分あったので、当然一番上に駐車して、さっそくビール

夜中にトイレに起きた時にてんきとくらすを見ると、槍ヶ岳の登山予報はAに変わっていました。

アラームは4時にセットしていましたが、その前に目が覚めると

ぼつぼうと登山者が登山口のほうに歩いていました。

案外と時間がかかって4時46分に新穂高バスターミナルを出発。

(登山届は事前に作成していたので投函するだけだったのですが・・・)

天女はウォーキングの効果か、はたまた白山・焼岳の効果か足取りは順調で

6時14分、林道終点に到着し、コンビニで買ったおにぎりとパンで腹ごしらえ



ネットで1か所う回路があると知っていましたが、そこは滝谷のすぐ手前



う回路歩きはほぼ10分なので、5分以上のロスです。

滝谷の橋はこの監視カメラのある大岩のさらに上流です。



槍平小屋さんのHPでみた通り、今年はちょっと増水したら流されそうな低い位置です。

(他に時任な場所がなかったからとの事です)



橋を渡ったのが7時39分、槍平小屋には8時37分に到着。

日差しが強いので小屋の影に座って2回目の腹ごしらえ



天女に後光?がさしています。

槍平小屋は今年は宿泊客を取らず、天場と売店のみの営業

新穂高ルートで唯一の小屋である槍平小屋さんの存続のためにビールを飲みたかったのですが、

これからの厳しい登りに経緯を評して我慢知る錆鉄人でありました。

最終水場の手前あたりから、天女は登れないかもしれないわと弱気な言葉をはきましたが、

救急箱のある千丈乗越との分岐に11時5分到着



そこからはさらに悪戦苦闘の連続

100mごとの標高いたがあるのですが、最初はなんとか100m登り続けられたのですが

やがて10分もたたずに座り込み、それが5分になり、最後は100m歩いたらへたり込み・・・

飛騨乗越で気力を振り絞り・・・



13時12分、天場を超えた最高地点でザックを下ろしました。(計画は13時半の予定でした)



実は錆鉄人も久しぶりのザックの重さにヘロヘロで、天女に幕営の受付に行ってもらい、肩で息をしていました。

天女が生ビールを持って戻ってきてくれました。



錆鉄人は底をついていた燃料タンクが満たされて元気回復

天場は「0」番

一番最初に受付した訳ではなく、そのあたりにはすでにテントが数張りありました。

夕方にはテントは20張りを超えていたと思います。(山荘のHPでは天場は39張り分との事です)

テントを立ててロング缶を飲んで、遅い昼食はスパゲッティカルボナーラ



槍の穂先は晴れていますが、眺望が良くないので登頂は自粛して

(これくらいのビールでは問題ないのですが、10回以上登っているので・・・)

続いて天女梅酒を飲み、

今夜は寒そうだけど雨さえ降らなければ明日登ろうと思っていたのですが、

明日の天気がどう変わるかわからないので結局登ってしまいました。





15分程でガスガスになってしまいました。

飲んべえ登頂、よゐこは真似をしないでね❗

テントに戻るときにもう1本ロング缶を買って、

夕食はご飯を炊いてボンカレー(賞味期限切れ間近だったからですが・・・)



隣のテントの凄いイビキを聞きながら食べ、薄暗くなった頃には寝たのですが、

風が強くあおられたテントの音でほとんど眠れませんでしたが、隣のテントのイビキは一晩中続いていました。

ところで、槍ヶ岳山荘のトイレは糞尿分離式です。





(トイレにあった注意書き)

こんな所でトイレを維持するには大変な費用が掛かっていることを認識し、トイレ使用料を払いましょう!

(幕営料にはトイレ使用料が含まれています。)


槍の穂先には天気が良ければもう一度登るつもりだったのですが、夜中にトイレに行ったら素晴らしい星空でした。

眠れないまま4時前にもう一度トイレに行き、

5時半のご来光にはまだまだ早いけれど、

テントに戻って着替えを含めてあるものを全て着込んで防寒対策

4時半ごろに山荘前に行きましたが、まだ誰一人いませんでした。

そのうちに撮影に出てくる人がいて、スマホで長時間露光して星を撮影するのを見ていました。


M6MarkⅡでも手持ちではまだまだブレてしまう暗さでしたが、

今日は風が強いから誰も登ろうとしないのかも?と思って穂先に取りつきました。

しばらくすると、下にヘッドランプの明かりがいくつか見え出し・・・

テッペンに一番乗り!

次に現れたのは大阪から来たという若い女性で、

強風を防ぐために岩陰に腰を下ろして話をすると、

昨日初めて登った穂先にいきなり夜間登山とは凄い!


ご来光の頃にはテッペンにいる人は10人近くになりました。



夏と違って、山荘に陽が当たってから傘のテッペンに陽が当たるまではかなりの時間差がありました。



ほとんどの人はご来光ばかり撮影して、後ろ側は撮影しませんが、

錆鉄人的には、ご来光に燃える山荘と笠の頂上、その右の「影槍ヶ岳」は滅多にみられない絶景だと思うのですが・・・

やがて、黒部五郎や双六などと小槍にも陽が当たりいい感じ!



防寒対策がばっちりだったのでテッペンの強風も苦痛ではなく(気温は0度近くで、風速は10m以上あったかも?)

結局、最初に登って最後にテッペンを下りました。

天女は下でご来光を撮影して戻りを待っていてくれたのですが、すっごく寒がっていて

テントの中でおじやを作って食べたらやっと暖まったようでした。

食事を終えた頃にはテントにも陽が当たりだし、テントを撤収

7時20分に天場を出発して下山開始


(飛騨乗越)

紅葉はまだまだのようですが、高山植物はかなり枯れていました。



(紅葉しているように見えますが、肉眼では枯れたような茶色っぽく見えました)

やがて救急箱のある分岐に到着



中を覗いてみると・・・



袋の中身は見ませんでした。

それからは長い長い下山道をひたすら歩き・・・



ゲートに到着したのが12時42分でした。

駐車場から車を出したのは1時半頃

途中、豪雨の後遺症で何か所も片側交互通行になっている影響もあって、帰宅したのは17時47分



往復440.5km走って、燃費は17.9km/Lでした。

途中、2回のトイレ休憩とコンビニで買い物をした時以外、

疲れ果てた天女はほとんどの時間寝ていました。

おかあさんありがとう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天女米刈り取り終了!

2020-09-17 11:20:45 | 田舎暮らし
予定では今日刈り取りをしてもらう事になっていて

昨日から天気予報を何回も見ながらヤキモキしていましたが、

今、刈り取りが終わりました。



今年は長雨の影響でどこも稲が伸び過ぎて

天女さんちも例外ではなく、稲が倒れてしまい、

そこに雨が続けば芽が出てしまう事もあり心配していましたが、

ひと安心です!

米の収穫が多い少ないより、無事に刈り取りをしてもらう事が一番の心配でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする