錆鉄人と天女の感動人生

幸福度日本一の福井で一番幸せな夫婦の登山や温泉旅行、ガーデニング・Doit等の楽しい日々の記録です。

東北紅葉温泉巡り 総集編

2015-10-31 06:39:08 | 温泉
今回日帰り入浴または宿泊した温泉は
ほとんどが秘湯または泉質や湯の色に特徴がある温泉で
どこもとても良く、また生きたいと思った所がほとんどでした。
従って、混雑しないように、紹介しないで内緒にしておきたいとも思うのですが・・・

折角日本人に生まれたのだから
素晴らしい温泉を体験し感動の貯金をしてもらいたいと考え
「あえて」詳しくご紹介したいと思います。
山奥の不便な所で素晴らしい温泉を守っていてくださる秘湯の宿の応援にもなると思うので・・・
(詳細は次回から)

○入った温泉の順番と簡単な特徴

1.滑川温泉(秘湯・濁り湯・混浴有)
2.姥湯温泉(秘湯・濁り湯・絶景・混浴有・車では行きたくない)
3.五色温泉(秘湯)
4.大平温泉(超秘湯で車では二度と行きたくない・標高差200m?歩きで筋肉痛必至かも)
5.うなぎ湯の宿 琢秀(ヌルヌルの泉質・やや緑色・混浴有)
6.高友旅館(発汗作用抜群の黒湯・オンボロ・混浴有)
7.滝の湯(鳴子の共同湯・濁り湯・150円)
8.すがわら/宿泊(貸切内湯・露天各2箇所)
9.吹上温泉峯雲閣 (秘湯・温泉の川)
10.とどろき旅館(混浴有)
11.鷹ノ湯(秘湯・混浴有)
12.孫六温泉(秘湯・混浴有)
13.休暇村乳頭温泉郷(濁り湯)
14.石塚旅館/宿泊(秘湯・混浴有・ライムグリーンの湯)
15.森山荘(秘湯・混浴有・ライムグリーンの湯)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遂に家の入口に「門」を設置(イノシシ侵入対策)

2015-10-30 18:29:12 | 田舎暮らし
東北紅葉温泉巡りから帰ってくると、橋の横の花壇が掘り返されて悲惨な状況
他にも枝垂れ桜の傍も掘り返されていました。

犯人は「イノシシ」

山や畑からは侵入されないように鉄柵と電柵で防御していますが、
車の出入りや郵便、宅急便の配達を考え、
道路から屋敷への侵入路である橋はオープンなままで
去年も何度も玄関先の花壇などを掘り返され
さらに積雪に備えて畑への侵入を防ぐ柵を撤去したら、
畑の中も掘り返されていたので、
今年は門を設置して橋からの侵入を阻止しようと考えていたのでした。

考えてみれば、
イノシシの侵入するのは夜間(恐らく午後9時以降)で
そんな時間には配達もなければ近所の人が訪れてくる事もなく、
門を設置しても基本的には新聞配達屋さんだけが不便になるだけなので
(毎日開け閉めしなければならない自分が一番不便ですが・・・)
新聞配達屋さんには門の所に新聞受けを設置する事にして
門の設置方法を幾通りか考えていたのでした。

もう一度、設置の条件を整理すると
留守中の宅急便などの配達に対応する必要があると考え
門のところにはダンボール箱が入る大きさの蓋付きの箱を設置することにしました。

という事で、箱を買いに行き、
いざ設置工事となりましたが、
イノシシは一旦侵入すると侵入路を覚えてしまって何度でもやってくるので、
すぐに設置できる簡単な方法にする必要があり、
今まで考えていなかった方法で急遽設置しました。
こういう所は、一夜漬けの得意な錆鉄人の能力発揮です。

門にするフェンスはすでに購入済み

2×4材と1×4材でフェンスを通す「枠」を作り、ブロックでひっくり返るのを防ぎます。



フェンスを2本連結し(本当は1.5本分で良いのですが・・・)
石垣沿いに横に引けば橋の出入りは問題なくなります。



という事でしたが、雨が降り出して作業を中断し録画してあったF-1を見て
夕方、小止みになった所で作業を再会

とりあえず「門」の完成です。

フェンスの連結部分の強度が弱いので、
イノシシが押しても簡単に曲がらないようにブロックを置きました。



門を引いた状態でひっくりかえらないようにするのは明日にしました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北紅葉温泉巡りから無事帰宅

2015-10-30 06:52:00 | 温泉
出発前の「新潟から北の高地では降雪」という予報に
エブリイをスタッドレスタイヤに履き替えていきましたが
姥湯温泉や滑川温泉入浴中にちらほら降ってきた以外は降雪はなく
標高860mの岩手の国見温泉でも、28日夜の雨も雪にはならず
昨夜、0時45分頃に「結婚記念日旅行」から無事帰ってきました。

遅かったのは、
高速料金が3割引になるように途中のSAで寝て時間調整したからでしたが、
若干寝すぎたために高速を下りた時間が30分ほど遅くなった為でした。

今回の温泉巡りでは15箇所の温泉に入り(内2箇所は宿泊)
紅葉の名所としては鳴子峡、子安峡、抱返峡を観光し
とても満足の遠征でした。

詳細は個別にアップする予定です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九州温泉巡り

2015-10-24 07:03:55 | 温泉
今更ですが・・・
前回の九州遠征で入ってきた温泉に関して

入湯した温泉が500に達する位までは走行ルート沿いにある温泉を手当たり次第に入湯していましたが、
今では入りたい温泉というものがほぼ確定しているので、今は少湯精鋭主義です。

という事で、高千穂では以前に天岩戸神社に入った事があるので、観光のみ
高千穂を出たあとは長湯温泉の道の駅で車中泊する予定で出発
コンビにで立ち見した九州の旅行本に日本一の炭酸泉とかいてあった「ながの湯」に入浴



温泉に入って話を聞くと、
昔はもっとぬるかったけれど、温泉を掘りなおしたら温度が上がったとの事で、
温度が上がった分、炭酸の溶融量は下がったのではないかという感じで、
炭酸成分はあまり感じませんでしたが、掛け流しのいい温泉
200円という料金も含め大満足でした。

つぎに長湯温泉といえば「ラムネ館」
前回入ったのは2月で、もともと32℃のぬる湯は水のような冷たさで
自分の体温でやっと周囲の温泉の温度がぬるい所まで高まったと思っていると
入浴客の出入りの並みで元の冷たさに・・・
という事で、炭酸泉のすごい泡付きは十分味わいましたが
温泉をじっくり味わう事が出来なかったのでリベンジ入浴しました。



人気の温泉なので十数人の浴客が身動きせずに入湯していて
板で仕切られた外側の部分にやっと入浴し、
先客が出て行くたびに源泉に近付いて行き、最後は源泉部分をゲット!

ラムネ湯を十分楽しんで道の駅へ行き(500m位)車中泊。

次の日は道の駅でもらった温泉案内にあった100円のしず香温泉へ

食後の腹ごなしを兼ねて700~800m歩いて行きました。


投入口に100円ずつ入れて入りましたが、男湯女湯どちらも無人で、源泉掛け流しの素晴らしい温泉でした。



帰りはガニ湯にまた入ろうかとラムネ湯のほうを廻って行くと
ラムネ湯に男性入浴客が一人、道路にはスクーターが停められていました。
その人に声を掛けて一緒に入浴し話をしているうちに結構長湯をしました。




もう一般的な日帰り入浴受付時間の10時に近付いたので
まずは、前回の時に超絶寒さで混浴できなかった赤川温泉に行きました。
登山者用兼費蹴り入浴用駐車場に車を停め、
前に来た時は氷のオブジェが連なっていたね等と話しながら歩いて旅館に到着すると
「本日臨時休業」の張り紙が・・・

それならば木葉田温泉の下ん湯と思って転進したのですが、
木葉田温泉の駐車場には工事の車が停まっていて、配管かポンプの工事中で「本日休業」
無人なので下ん湯の受付も無し

という事で、この日入りたかった温泉はなくんり、あとは別府で宿泊する旅館に行くだけとなり
時間が余るので、「春高楼の花の宴」で有名な岡城跡と原尻の滝を観光し別府明礬温泉の岡本屋旅館さんにチェックイン

以下、もう田圃に行かなくてはいけないので続編にご期待下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北紅葉温泉巡りはエブリイに決定

2015-10-23 20:58:40 | 車中泊
今日、NHKの7時前の天気予報を見ていたら
明日から寒気が入ってきて新潟から北の山間部では雪の可能性があるという事で、
エブリイのタイヤをスタッドレスに交換して出発する事にしました。

なんといっても安全第一ですから!

銀マットのウィンドウシールドは全面製作しましたが、
テーブルが邪魔になるのでクォーターウィンドウとリヤウィンドウの取り付けが困難と思われるので、
その場合は上部の網にカーテンを洗濯バサミで取り付けて代用しようと思っています。
(遮音性、保温性が極端に劣りますが・・・)

という事で
車の準備は明日行うつもりですが、
八幡平などの道路が通行止めにならないかが心配です。
その時の為に代替目的地なども考えておかなくては・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型ステップワゴン給油5回目

2015-10-23 20:28:55 | 新型ステップワゴンRP1
北九州市小倉で給油し、数キロメートル走って門司ICから高速に乗り
ほとんどの区間はオートクルーズの設定速度を100~105km程度にして
中国道~山陽道~中国道~名神と走って帰ってきたのですが、
この時の燃費表示は16.4km程度でした。
北陸道に入ってから空いていたので90km/H程度に下げて走行したら16.8kmまで向上した所で帰宅。
昨日から親戚のご不幸で鯖江のセレモニーホールへ行き、
今日もステップワゴンで向かうと途中で給油ランプが点灯したので給油しました。


給油後783km走行し46.80L給油(何度も注ぎ足し給油して給油口ギリギリまで給油)だったので、
燃費は16.73km/L、表示との誤差はほぼ「0」でした。

燃料警告灯が点灯した時点でのトリップメーターは773.5km
給油までの燃費も同じだったと想定すれば、点灯時までの燃料消費は46.23Lとなり
警告灯の点灯時点でのタンク残量は取説通り7Lとすれば、
タンク容量52Lに対し、1.23L多くガソリンを搭載出来るという計算になります。

という事で、
通算では3454km走行し209.24L給油、総合燃費は16.51km/L
九州内の走行が曲がりくねってアップダウンが激しく狭い山道が多かった事もあって
545km走行し15.02km/Lだった事がかなり足を引っ張っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花盛り

2015-10-23 09:02:10 | ガーデニング
秋の花が花盛りです。

これは佐賀の旅行の時に象の鼻の公演で掃除のおばさんもらったツワブキ


向こうでは2月に咲いていたと思うのですが・・・

千葉のNさんからもらったアメジストセージ
冬に雪が吹き込んで枯れてしまったかと思いましたが見事に復活しました。



そして久しぶりにたくさんの花をつけてくれたゼラニウム
毎日せっせと水遣りをしたのが失敗だったみたいで、
雨のからない軒下で復活しました。



下のシクラメンも元気でいくつか花が咲きました。
去年までは寒くなると玄関の中のガラス室に入れてきたのですが、
やはり日光が重要みたいです。

コスモスは終わりかけていますが、
マリーゴールドは花壇や畑の中(害虫よけとして植えています)で2回目の花盛りです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体調

2015-10-22 23:11:15 | 生活習慣病
風呂から上がって、
天女が上がってくるのを待ちながら血圧を計りました。
続いて体温を計り出した所で天女が上がってきました。
「114/74だったよ」
「絶好調ね!」
・・・・・
「ピピッ」
(天女が一番安い体温計を買ってきたので時間がかかるのです)
体温計を取り出して見ました。
「36.5℃だよ」
「えー!おとうさん大丈夫?相当熱があるのね」

不思議だなぁ・・・

30分位あとでもう一度測定したら、35.3℃
熱があったのはお風呂から上がった直後だったからみたいです。

注意:
錆鉄人は初期型のターミネーターなので体温維持機能が弱く冬は35℃以下になり夏は36℃以上になる上
痛みや苦しさを感じるセンサーが故障しているのです。

という事で、
今日も絶好調の錆鉄人でありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「おうち」石焼きビビンバ

2015-10-22 07:47:18 | グルメ
昨日の夕食は久しぶりの石焼きビビンバでした。



熱々の石焼きビビンバをフーフー息を吹きかけながら食べ
ビールで口の中を冷ますのが錆鉄人流の正しい石焼きビビンバの食べ方ですが、
外で食べようとすると往復1時間、
しかも飲酒運転になるのでビールは飲めず楽しみがなくなります。

という事で、
ネットで調べて買った石焼きビビンバ用の鍋
正確には「石」ではなく陶器ですが、
普通の陶器なら高温にすると割れてしまうのですが、
万古(ばんこ)焼で石焼きビビンバ用の鍋を売っていたので5セット買ったのは数年前。
下敷きの板とトングもセットで値段は忘れましたが・・・

天女によると、肉も少しで良いので1食の材料費は僅かだそうです。
もう10回以上は作ってもらっているので、とっくに鍋の購入費は償却済みで
毎回貯金しているようなものぜよ!

あ!
その分ビールを飲むので赤字が拡大しているかも?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型ステップワゴン(RP1)の満タン燃費記録

2015-10-21 22:24:54 | 新型ステップワゴンRP1
これまでの4回の燃費記録です。
門司インターから帰宅後は走行していないのでまだ給油していません。
確か燃費表示は16.8位だったと思うのですが・・・


日付 摘 要 給 油 単価 金額 オドメーター 走行 表示 燃費 総合燃費
7月25日 納車 3 0 -
8月30日 JA鯖江インター店 44.2 681 681 15.41 15.41
10月8日 JA鯖江インター店 34.36 123 4,226 1,326 645 18.77 16.88
10月11日 大任SS/福岡県 47.6 124 5,890 2,126 800 17.9 16.81 16.85
10月14日 沼SS/小倉南区 36.28 125 4,535 2,671 545 16.1 15.02 16.44
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする