錆鉄人と天女の感動人生

幸福度日本一の福井で一番幸せな夫婦の登山や温泉旅行、ガーデニング・Doit等の楽しい日々の記録です。

大みそかの天女さんち

2020-12-31 20:24:02 | 農家民宿天女さんち

世の中はコロナで大変ですが、

 

幸福度日本一の福井県で一番幸せな夫婦の農家民宿「天女さんち」

 

ケガをしたりボケてきたりしながらも、平和な大みそかです。

 

年末寒波で雪がまた積もりました。

 

昨日の強風で工場の波板が飛んだと姉からSOSがあって、庭先の雪かきをして急行しました。

 

雪で滑る屋根に上がって凍える手で割れ残った古い波板を取り外し

 

2枚張りましたが、ターミネーターでないと作業は出来そうもない危険な作業でした。

 

 

(雪が少ない所が取り換えた波板、すぐに雪が積もりましたが・・・)

 

雪の中に回収忘れた電気柵を掘り出して回収

 

これも超耐寒性スキンの破損した錆鉄人には厳しい作業でした。

 

そして、車が出せるように除雪して・・・

 

 

家に戻ると・・・

 

ペンキを塗った小屋の屋根は滑りが良くなった為、危険な位遠くまで雪が滑り落ちていました。

 

 

良く分からないと思いますが、このママさんダンプの所まで雪が飛んでいます。

 

 

降り続く雪に、午後も雪かきをして・・・

 

それでも律儀な錆鉄人は1時間以上自転車漕ぎをして

 

(1時間半位しようと思っていたのですが、来客があったため中止したからですが)

 

5時前から今年最後のビール!

 

夜になって・・・飲み続けていますが・・・

 

電飾もきれいな大晦日です。

 

 

錆鉄人も天女も哀しいけれど歳を取りました。

 

でも、歳だからもうあれも出来ない、これも出来ない、無理だとは思いたくありません。

 

「諦めない若い心」で、来年もいろんな事にチャレンジしたいと思っています。

 

という事で、天女には来年も大変な日々が続くのですが・・・

 

「おかあさん、ありがとう!来年もいろんな事をしようね!」

 

「はい!」

 

「病気にならないでね!」

 

「はい!」

 

「いつまでも死なないでね!」

 

「はい!」

 

相変わらず「はい」としか言わない天女です。

 

おかあさん、ありがとう!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タラの芽水栽培原木 購入申し込み受付開始!

2020-12-28 09:07:57 | 山菜

すでに何人もの人からお問い合わせいただいていますが、

今年も「タラの芽水栽培原木」を販売する事にしましたので、今日から購入申し込みの受付を行います。

 

販売にあたって、ネットでいくらで販売されているかを検索してみましたが・・・

 

こちらは約10本で送料込2,980円!

 

(原木の黒カビが気になりますが、タラの芽にはカビははえません)

ガラス容器やスポンジなど無駄な費用が含まれていますが、ゴミに出さず再利用しましょう!

 

天女さんちは

「原木を養生し、カビの発生を極力抑えた上、発芽し始めた原木」のみを送付します。

 

こちらは、少しお安くて約10本で1,980円

プロのタラの芽出荷メーカーさんのようですが、カビ防止に「農薬」を使用しているようです。(HPに記入あり)

 

ご存じかもしれませんが、農薬は「収穫前何日以内なら散布可能」という期限があり、

ここでは収穫時前にその期限をクリア出来る農薬を使っているとの事ですが

(農薬が分解されてなくなるのか、それとも少しずつ弱まってくるのか・・・錆鉄人は知りません)

 

天女さんちは「無農薬」です!

その代わりに、試行錯誤の上にたどり着いた独自の「原木の養生」を行ってカビの発生を抑制しています。

 

ただし、農薬処理しても!独自の養生を行っても

多少のカビの発生は免れない事をお断りしておきます。

 

尚、カビは原木切り口に発生しますが、タラの芽にはカビが生えないので無害です。

ただし、カビが原木の「養分」を消費するのでタラの芽が小さくなってしまう上、

見た目も悪くなるのでカビ対策が重要なのです。

 

という事で・・・錆鉄人は

「わー!こんなに高いんだ!」

「価格破壊してプロの集荷メーカーさんの邪魔をしてはいけない!」

とは思ったのですが・・・

 

邪魔をするほどの「出荷本数」ではないので

  (知り合いにあげたり、地域のイベントで少量販売するだけが目的だったのですが

   原木が増えたので、ご希望の方に楽しんでもらおうと考え販売しています)

「まあいいか!」

値段は昨年と変わらず約50本3,000円(送料込 ただし、北海道や離島など一部地域は割増料金となります。)

   50本もいらない!食べられない!と考えられると思いますが

   自然のものなので同時期に生育して収穫にはなりません。

   一部を寒い部屋(場所)に置いておけば収穫時期を遅らせる事が出来ます。

   またお知り合いにお分けしても喜ばれると思います。

   (送料が1000円ほどかかるので、本数を多くして単価を下げるようにしています)

 

お申し込みは住所、氏名、電話番号をご記入の上、以下のメールアドレスへお願い致します。

   天女さんちのメール  tennyosanchi*yahoo.co.jp

   (申し訳ありませんが「*」を「@」に変えて下さい)

折り返し、振込先情報などをお知らせし、入金確認後に送付致します。

   すでにお申込み頂いている方には後ほどメールでご連絡します)

先着10名様限定です。

   (年末年始の運送業者さんの混雑を考慮して、5日頃以降の出荷となります)

 

栽培方法は、容器に入れて水を数センチ入れ、数日ごとに水を交換するだけです。

栽培容器は適当なものを使用して下さい。(原木が立てられる容器、ボウルなどはダメです)

見当たらなければ「百均」のプラスチック容器をお勧めします。(次年度も使用可能)

容器に隙間が出来た場合は(原木がひっくり返る可能性があります)スポンジや石などで埋めて下さい。

 

なお、送付した原木を植えても「根」は出ません。

また、わずか10cm程度の原木からタラの芽が伸びるので、

野原にはえているタラの樹のタラの芽のように大きなものは出来ません。

 

【山菜取りは熊に注意】

春になればタラの芽ばかりではなく、野山に山菜を収穫に行く人も多いと思いますが、

今年はテレビや新聞で熊出没が「史上最高」で、被害のニュースもたくさんありました。

相変わらず、都会に住んでいて実態を知らないおバカな評論家が、

「原因は山のドングリなどの餌になる実が不作だったから」

と述べていますが、実態は・・・

「人家の近辺にまでクマの生息範囲が広がっている」

「生息範囲が広がったと言う事は生息数が飛躍的に増加している」

   昔は山奥の狭い地域にしかいなかったが、今は生息範囲は100倍以上=熊の数も100倍以上

「(鉄砲で撃たれた経験がないので)人間を恐れないクマが増えている」

   クマは人間を恐れているので、鈴を鳴らせて存在を知らせれば逃げていくというのは「迷信」です。

今や山菜取りは「滑落事故(死)」よりもクマに襲われる人のほうが増えているのが実情です。

   クマは捕獲しても山奥に放されるだけで、里のおいしい食べ物を知った熊は里山に戻ります。

   クマはこのように「安全・安心」ですが、人間には安全・安心は保証されていません!

十分な対策を行った上、自己責任で山菜取りに行って下さい。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フリーセル2万勝達成!

2020-12-28 08:20:28 | 生活習慣病

ボケ防止とは謳っていますが、これは病気としかいいようがないと思います。

 

錆鉄人は(前にも書いていますが)

 

単なる偶然が作用するゲームや、どうでもよいアイテムを見つけるようなゲームには興味がなく

 

純粋に自分の頭で考え解決するフリーセルだからこそ「飽きもせず」にやっています。

 

頭を使うので、少しはボケ防止にもなっているに違いないとは思うのですが・・・

 

10,000勝を達成したのが2019年10月8日

 

19,900勝を達成したのはつい先日、12月24日

 

そして、本日遂に20,000勝を達成しました!

 

まずは達成の瞬間!

 

 

この記念の20,000勝目の解決にはかなり苦戦しました。

 

 

1万勝から447日?

 

1日当たり22ゲーム強

 

旅行中はしない事や、数ゲームごとに宣伝のページが出て30秒位待たされる事などを考慮すると、

 

ボケ防止の為に1日1時間以上励んでいた事になります。

 

次の目標は・・・

 

勿論、

 

ボケない事です!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冠雪から10日のアイスクリームバナナ

2020-12-24 11:18:55 | 園芸

13日夜から降りだして16日には積雪20cmを越えたのですが、

 

数日前からの雨と温度上昇で雪はほとんど消えました。

 

去年は外に置いていた鉢植えのアイスクリームバナナに初霜が下りたら

 

瞬く間に葉っぱが茶色く変色してしまいました。

 

まさしく夕べには緑葉ありて明日には枯葉となる身のアイスクリームバナナ

 

(白骨の御文書を本歌取りするようでは極楽には行けないかも?)

 

慌てて居間に入れたら辛うじて生き延び

 

今年はそれを地植えして大きく成長しました。

 

この地植えのアイスクリームバナナと生えてきた苗木ですが、

 

雪をかぶって10日経ちましたが、まだ葉っぱが緑色です!

 

 

一番大きなアイスクリームバナナと苗木

 

 

2番目に大きなアイスクリームバナナと苗木

 

 

この左側の苗木は葉っぱも相当大きいのですが切らずにおきました。

 

 

ちょうど巨峰の棚やミカンの枝に支えられて、葉柄が折れずにいます。

 

一方、葉っぱを切った葉柄の切り口ですが・・・

 

 

すごくジュクジュクしています。

 

しかしながら、上のほうの切り口は結構乾いています。

 

 

葉っぱを切り落とした2本の幹も、今の所変化していないような感じです。

 

 

 

去年は霜であっという間に葉っぱが枯れたのに・・・不思議です。

 

もしかして、去年霜に遭って「耐寒性」を獲得したのかも?

 

 

アイスクリームバナナの冬越しに関するブログを見ると、

 

ほとんどの人が地上数十cmの所で寸切りしているようですが

 

春になって、この状態から成長しだしたら大きな違いです。

 

何とか寒さに耐えて生き延びてくれますように!

 

(尚、死に絶えないように、苗木2本は鉢植えにして屋内に避難しています)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラストスパート!

2020-12-24 08:46:18 | 生活習慣病

令和2年も残り1週間となりました!

 

錆鉄人がずーっと努力してきた目標を年内に達成せんと

 

日夜励んできましたが、

 

いよいよ目標達成が近づいてきました!

 

それは・・・

 

フリーセル2万勝!

 

 

遊んでいる訳ではありません。

 

ボケ防止の為に「自己研鑽」しているのですが・・・

 

フリーセル脳にはなったけれど

 

(エキスパートばかりやっていますが、ほとんど2分以内で解決しています)

 

記憶力とか他の脳力アップ(維持)にはあまり?(ほとんど?全然?)効果がないような気もします。

 

というのは・・・

 

前にもやって凄く難しかったゲームがたまに出てくる事があるのですが、

 

これは難しかったゲームだという事はわかるのですが、

 

どうやって解決したかを覚えていなからです。

 

暇はたっぷりある隠居暮らし

 

フリーセルでも考えないよりは考えたほうがボケ防止には良いと思うので、

 

これからも続けようと思います。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベッドイン前の夫婦の会話

2020-12-23 19:42:02 | 天女

錆鉄人と天女はいつもくっついていますが・・・

 

最初にお断りしておきますが、色っぽい会話ではありません。

 

昨日の夜です。

 

錆鉄人も天女も見たいテレビがほとんどありません。

 

という事で、夜の9時前でしたが、もう寝る事にしました。

 

「おかあさん、もう寝ようか?」

 

「はい」

 

天女さんちは省エネに励んでいるので、

 

出来るだけファンヒーターを使わないように朝7時頃までベッドの中にいる事にしているのですが、

 

先日のテレビで「X時間以上寝る人はぼけやすい」と言っていたのを思い出し

 

「おかあさん、何時間以上寝るとボケるって言ってたっけ?」

 

「忘れたわ!」

 

「あかん、もうボケていた!」

 

大爆笑

 

それから天女の背中をマッサージして、くっついて温かく寝ました。

 

こんな幸せな生活がいつまでも続きますように・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自動水栓取替記

2020-12-23 07:17:00 | DIY

2年版ほど前にすっごく苦労して(陶器に自分で穴を開けて)取り付けた自動水栓

 

温水ユニットとのフレキシブルパイプの配管が難しかった為

 

電磁弁のある本体を取説の図とは違って横向きに取り付けていた為か

 

水漏れが激しくなり、慌てて取説通りになるように取り付け直したのですが

 

水漏れは完全には収まりませんでした。

 

そのまま使っていたのですが、ここ数日で急に水漏れが激しくなり

 

1分間でコップが一杯になるほどの量(1日なら約300リットル!)

 

水道水が無駄になるばかりか、温水が漏れるので電気代も無駄になっているので

 

即座に買替を決意し、一昨日の朝注文して、昨日の昼には配達され、すぐに取り付けました。

 

同じものを買い替えたかったのですが、

 

取り付けていた商品はなくなっていた為

 

全く同じ形の商品があったので「互換品」だと思って購入しました。

 

(他の商品も同様で、同じと思われる商品が何社からも販売されています)

 

という事で届きました。

 

 

てっきり大きな段ボール箱に入ってくると思ったのですが・・・

 

段ボール箱を開けると

 

 

日本語の取説はありませんが、見れば分かります。

 

中身

 

 

電磁弁ユニットは配管の位置も全く同じ構造ですが、電池の向きが逆になっていました。

 

 

マイナス側にあるコイルが一回り太くて、電池を入れるのが体験でした。

 

 

下にはちゃんと注意書きがありました。

 

 

という事で、洗面台の中の配管の弁を閉めて水を止め

 

下に洗面器を置いて配管を外して「旧」電磁弁ユニットを取り外し

 

新しい電磁弁を取り付けました。

 

弁を開けると・・・

 

シャー!

 

水が出ています!

 

ガーン!

 

センサーの前に手を出すと水が止まります!

 

センサーの配管が逆になっているようで、水栓も交換しなくてはいけません。

 

ガーン!

 

水栓の交換は洗面台の中に頭を突っ込んで寝ころばって、

 

狭い空間でモンキーレンチでナットを緩めたり閉めたりしなくてはいけないので、すっごく大変なのです。

 

こういう時、指先をスパナに変えられる新型のターミネーターがうらやましくなりますが・・・

 

苦労して水栓を取り外しました。

 

 

袋から出してみると新型はベース部分が一体化されていました。

 

 

水栓を外した跡は・・・

 

 

水道の塩素が石化して固化しています。

 

石化した汚れはスポンジなどでは除去できないので、

 

錆鉄人はマイナスドライバーでこすって落とします。

 

 

見えない部分なのでこの程度で済ませました。

 

 

という事で、苦労して水栓を取り付け

 

 

電磁弁ユニットに配管とセンサーを接続して

 

 

元の弁を開きましたが、今度は水が流れません!

 

手をセンサーの前にかざすと・・・

 

ジャーン!

 

水が出ました。

 

ストップした後も水漏れは皆無!

 

それは良かったのですが、洗面所を使うのは錆鉄人と天女の2人だけ

 

その前に配管の中の温水が冷たくなって、手をかざすとしばらくは水が冷たいまま

 

コップとかその辺りにあるものを使って水を流してから手を洗うしかありません。

 

少しでも保温しようと保温材を巻き付けました。

 

 

が、あまり効果はなかったような・・・

 

 

ところで、外した水栓ですが、磨くとピカピカ!

 

 

本当に中国製品だから品質が悪いという時代は終わっていると思います。

 

(品質の悪い製品を売っているところもまだあると思いますが・・・)

 

 

そのうちに電磁弁ユニットは分解して整備してみようと思ってはいます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

害獣撃退器購入記

2020-12-22 10:32:36 | 防獣・防鳥

空から襲撃してくるカラスには、畑の上に何重にも黄色い水糸を張り巡らし

 

イノシシには有刺鉄線、木柵、鉄筋メッシュの柵(+防獣ネット)・・・と苦労して対策しても悉く破られ

 

遂に屋敷の周囲に電気柵を張り巡らして撃退した錆鉄人ですが

 

(ちなみに電気柵はクマにも有効なようです)

 

サルにはお手上げ

 

ハクビシンは檻を設置して1匹は捕獲したのですが・・・

 

学習能力が高いのか、次からはエサだけ食べられている状況に檻は諦めました。

 

しかしながらハクビシンやタヌキ、ムジナなど夜間に侵入する小動物をなんとか撃退したいと考え

 

遂に「害獣撃退器」を購入しました。

 

「遂に」というのは、ずーっと前から

 

「そんなもの、効果があるんかい?」

 

と思っていたからですが、暇なので買って設置してみることにしました。

 

高々数千円なのでダメ元です。

 

一昨日の朝注文して、昨日配達されてきました。

 

アマゾンにしては小さな段ボール箱を開けると・・・

 

 

蓋を開けると、上にポールセット

 

 

無駄にビニール袋に入れてない所に好感を感じます。

 

ちゃんと日本語の取説も付いています!

 

 

ポールセットを取り出すと・・・本体はビニール袋の中

 

 

取り出すと・・・

 

 

左側が警報機のボリューム

 

右側は撃退したい害獣に合わせて5通りの設定があります。

 

人間に聞こえる音以外に、動物の嫌がる超音波を出すとの事で、設定を切り替えると周波数が変わるのかもしれません。

 

本体下にUSB端子があるので、まずは充電(USBケーブル付属)

 

そして今日、ポールをセットしてみました。

 

例によって大きさの基準は缶ビールです!

 

 

アルミポールは切りっぱなしでバリが出ていて、プラスチックの差し込みには若干の力とコツが必要かも?

 

口のような部分がセンサーで、感知すると下のように色が変わります。

 

 

そして「目」のLEDが点滅し、大きな音で警報が鳴ります。(ボリューム最大時)

 

 

昼光色?と白色が交互に点滅します。

 

 

警報は「5」に設定した場合だけ鳴り、他は点滅と超音波です。

 

取説には

 

「電池:1個18650が必要、オプションの3.7Vリチウムバッテリー」

 

と書かれていました。

 

この獣害撃退器は頭の部分にソーラーセルがあって、ソーラー充電式になっているのですが、

 

天女さんちで設置しようと思っている場所は日当たりが悪いので、

 

単三や単四だったらしょっちゅう充電しなくてはならないから面倒だと思い

 

18650電池を買おうと思ってネットで安いものを探していたのですが、

 

電池部分の蓋を開けてみると・・・何と!18650電池が入っていました。

 

 

単四(1.2V100mAh程度)と比べれば桁違いの電池ですが、日本ではホームセンターでも見かけません。

 

電池ケースの周囲はちゃんとパッキンがあって「防水」なのが分かります。

 

USB端子部分をカバーするようにポールがはめ込まれるのですが

 

そのはめ込み部分に雨水が溜まり、日中は蒸発して内部に入って結露を繰り返し

 

やがては壊れそうな気がするので屋根を設置したほうが良いと思われますが

 

そのまま設置して「人柱」になろうかと思っています。

 

 

ちなみに取説のFAQによると

 

「理論的には、犬、猫、鳥、リス、ネズミ、ハタネズミ、アライグマ、キツネ、その他のげっ歯類に対して98.5%の成功率がある」

 

とか?

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自動水栓の水漏れ

2020-12-21 11:40:56 | DIY

天女さんちの洗面所の自動水栓、苦労して取り付けてから約2年4か月

 

新型コロナでいちいちコックを回さなくて良い自動水栓にして良かったと思っていました。

 

この自動水栓、当初は水漏れは全くなかったのですが、1年位して水漏れが激しくなりました。

 

原因は電磁弁の取り付け方向を確認せずに、横向きに設置していた為にバルブが「片減り」した為と思い

 

取り付け直した所、水漏れはかなり少なくなったのでした。

 

今は温水にしているのですが、

 

センサー水栓の悲しさ、手をかざした直後は冷やされた冷たい水が出てくる所が

 

この水漏れのおかげで冷たくない水が最初から出てくるので「怪我の功名」だと思っていました。

 

しかしながら、数日前から急に水漏れが激しくなってきて

 

これでは水道水が無駄なばかりか、温水を大量に消費するので電気代がかさんでしまいます。

 

という事で、同じ自動水栓を注文しました。

 

明日、届いたら交換しますが、

 

それも水漏れするようになったら、元の手動式に戻すかもしれません。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サウナ室の活用

2020-12-21 10:34:18 | おうちサウナ

先日、雪見露天に入っていて

 

そういえば苦労して作ったサウナを全く利用していないなぁ・・・

 

と思った時、ひらめきました!

 

「断熱材で囲ってあるから、中を芋などの貯蔵庫に出来るはずだ!」と

 

田舎では昔から家の下に穴を掘って貯蔵庫にしていて、

 

我が家にもありましたがリフォームの時に埋めてその上をトイレにしてしまいました。

 

地下貯蔵庫地面の熱で外気とは暖かくなっているのですが、

 

サウナ室は断熱していても熱源がない以上、やがて外気と同じ温度になってしまいます。

 

しかしながら、余った断熱材で作った貯蔵箱と手作り熱源があるのです。

 

それは・・・

 

 

熱源は10Wの電球

 

 

しかしながら、電球が切れていたので

 

電球を買う代わりに「半田ごて」を利用することにして、百均で買いました。

 

 

百均なのに500円もしましやが、ホームセンターではもって高いはずです。

 

半田ごてはハンダを溶かすために高温になるので、

 

板や段ボールに接触していると燃える可能性があるので「受け台」を制作

 

 

針金を熱が伝ってくるので、下にはケイカル板を敷くことにしました。

 

という事で準備OK

 

 

段ボールの中は「コンニャク芋」

 

 

サウナ室の隙間に、里芋やヤーコンを入れ、上にビニールシートを掛けました。

 

 

断熱箱の中は20℃くらいになっていましたが、

 

里芋やヤーコンはほとんど外気温と同じ

 

もっと工夫が必要ですが、費用は掛けたくないし・・・

 

早く食べちゃおう!

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする