錆鉄人と天女の感動人生

幸福度日本一の福井で一番幸せな夫婦の登山や温泉旅行、ガーデニング・Doit等の楽しい日々の記録です。

パパイヤの身体測定

2023-06-29 13:38:32 | パパイヤ栽培

パパイヤが順調に成長しだすと、

去年、一昨年と比べて生育状況はどうなのかと気になります。

去年は出だしは良かったのですが、生育失敗だったので、一昨年と比べてみました。

 

一昨年のブログを見ると、6月30日で樹高(葉の高さ)が45cm

 

今年は・・・

ベニテングは一昨年を越えています!

 

ホームセンターで苗を買ったパパイヤは・・・

50cm到達!

 

去年までのハワイオウル種と違って、

どちらも50cm位から実がなる品種です。

という事は、もう少ししたらつぼみが現れるかも?

 

身体測定なので、葉の大きさも測定しました。

約25cm

 

でも樹高の低いこちらは・・・

約30cm

 

F1種のベニテングから採取した種(と思われる)の為か

葉柄の色が違っているうえ、葉の形状も違っているような・・・

 

樹高が高いこちらは葉っぱもやはり大きく約35cm

 

パパイヤから目が離せません!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九州遠征

2023-06-27 11:39:44 | 旅行

16日午後1時過ぎに自宅を出発して京都東ICまで下道を走り

福山SAで車中泊して、17日昼過ぎに小倉に到着。

今回の遠征の目的は、天女米や野菜を持って事以外に、

娘夫婦が買ったマンションでのお披露目を兼ねた宴会に出席する事でした。

買ったのは4LDKで、立地も良い立派なマンションで気持ちが良かったです。

(宴会の写真はすっかり忘れて飲んでいたので、ありません。)

 

帰りは車中泊をしながら三瓶山登山と周辺の秘湯を訪ね、

20日の夜に帰る計画だったのですが・・・

天気予報が晴れ続きになったので畑やプランターの水やりが心配になり

1日早く帰る事にしました。

 

娘夫婦のマンションを6時過ぎに出発

関門トンネルを通って(料金160円)防府で給油し

2号線、9号線とひたすら下道を走って、三瓶山の姫逃池登山口を目指しました。

特筆すべきは関門トンネルを出てから三瓶山登山口まで

信号に停められた回数が10回ほどしかない事でした!

錆鉄人は全国を約50万㎞走行しているのですが、

福井県はダントツで信号が多く、

しかもめったに車が通らないと思われる交差点でやたらと信号待ちさせられるので

全国でダントツにドライブが嫌になる件だと思っているので

中国地方は天国に思えました。

(福井県では、ドライバーは信号で止められてばかりいるのでイライラし

 青になると速度を上げて走行すると思われ、かえって事故が多くなっていると思います。)

 

ちなみに27号線で京都府から福井県に入った所から信号に止められる回数を数えましたが

小浜市の手前で10回に達してしまいました!

 

話を戻して・・・

三瓶自然館サヒメルに駐車

サヒメル横のきれいなトイレが利用できます。

 

12時39分登山開始、登頂13時42分

姫逃池登山口に14時35分下山

シャツを着替え、トイレに行って千原温泉を目指しました。

秘湯というとすれ違い出来ない狭い山道が当たり前

駐車場まで結構時間が掛かって、100mほど歩いて千原温泉に15時15分に到着

右手はトイレ(トイレは中にはありません。)

受付で住所と名前を書いて入浴料を払い(一人600円)長屋の奥へ進み・・・

ここが浴室の入り口

浴室は奥で、手前には休憩所がありました。

千原温泉はマニアなら必ず訪れるというぬるめの足下湧出温泉

たまたま入浴者が一人だけだったので、後ろを向いてもらって写真を撮りました。

底から泡がプクプクと湧いているのが見えます。

 

女湯のほうは大勢で長い間つかっていられない状態だったらしく、

天女がすぐに上がったので錆鉄人も短時間で上がりました。

 

本来なら「国民宿舎さんべ」に入浴し、山の駅で車中泊し、

翌日は熊谷旅館に入浴して・・・という計画だったのですが、

この2か所は入浴済みだったので、先へ進みました。

 

次の目標は湯村温泉薬師湯だったのですが、

カーナビの到着予定時刻は9時過ぎ。

薬師湯は9時までですが、入浴受付は8時半、絶望的ですが・・・

鳥取県はほぼ無料の高速道路が通じているので、休憩せずに走り

無事に8時20分に薬師湯駐車場に到着。

薬師湯は入浴料500円で、内湯のみならず露天風呂もサウナもあるという大サービス温泉です。

(入浴すれば駐車料金も2時間以内は無料となります。)

終了まじかだったので入浴者は一人だけでした。

迷惑を掛けないように9時5分前に上がりました。

 

続く・・・

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行者ニンニクの種蒔き

2023-06-27 11:17:52 | 行者ニンニク

たくさんの花を咲かせた行者ニンニク

すっかり種が種が成長してきました。

という事で、昨日収穫しました。

行者ニンニクの種は、収穫したらすぐに蒔いたほうが良いとの事なので

今日種蒔きをしました。

 

春から何度も耕して雑草の根を取って準備をしてきた所を

パイプで平らに整地

左側の細いパイプを土に押し込んで蒔き溝を作ろうと思ったのですが

土の抵抗が大きくて溝が十分できなかったので、

パイプの先で溝を作って種を蒔きました。

種は過密状態です。

指先で溝の両側の土を寄せて種にかぶせて種蒔き終了

水はまかずに自然のままにしておいて発芽を待ちます。

 

たくさん出芽しますように!

(目標1,000本!)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のパパイヤ

2023-06-26 19:04:18 | パパイヤ栽培

連日パパイヤの成長にワクワクドキドキ、

心を痛めている錆鉄人ですが・・・

 

本日の身体測定結果

〇メリで買った苗は・・・

45cmオーバー!

 

種から育てたベニテングは・・・

約40cm!

成長点でも30cmは超えています!

 

買った苗もベニテングも50cm位からパパイヤがなるとの事!

その時が待ち遠しい錆鉄人

楽しみが止まらない田舎暮らしが続きます!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽しみなブドウ

2023-06-26 18:46:15 | 園芸

バーベキューハウスをネットで囲って

ピオーネとデラウエアの防獣対策は完了!

防獣ハウスの中のシャインマスカットと藤稔はもともと安泰

残りは巨峰ですが、これは全体にネットを掛けるしKありませんが、

ここでブドウの生育状況です。

 

こちらはシャインマスカット

デラウエアは小さな房は全部撤去したので、立派です!

 

巨峰は言い版生育が遅れていますが・・・

 

期待のシャインマスカット

これって市販2,000円コースかも?

こちらは藤稔

巨峰の1.5倍の大きさというだけあって、シャインマスカットと比べて大きな粒になっています!

 

おいしいブドウになぁれ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

専守防衛策完成!

2023-06-26 08:14:21 | 防獣・防鳥

サルとヒヨドリからピオーネとデラウエアを護るため、

苦労してバーベキューハウスにネットを張りました。

去年まで天井に這わせたブドウにネットを掛けていたのと比べると、

作業時間は数分の一になりました。

去年の秋に北側と東西半分に波板を張ったのは、

防風対策ばかりではなく、

今年は周囲にネットを張って防獣対策を簡単にしようと考えていたからです。

 

(写真はすべてネット張りが終わってから移したものですが・・・)

ネットを張る前に屋根との隙間を金網とネットで塞ぎました。

 

まだ単管と波板との間は約5cmの隙間があり、

ヒヨドリが入ってくる可能性があるので、ここも塞ぐつもりです。

 

そして、側面全面にネットを張り、完成!

ネットを2張りつなぎ合わせ、下のほうは材木とブロックで重しをして侵入を防ぎます。

中のほうも・・・

左側のバラのアーチ部分はトゲにネットが引っかかるばかりか、

血だらけになりながら作業しました。

 

ネットは写真のようにあみどのような目の細かいものです。

(実は、近所の人から無料でもらったものです。)

 

実は目が粗い防獣ネットは猿に食い破られやすいのです。

さらに、目が細かい事で「防虫効果」があります。

 

という事で、昨日の昼は蚊取り線香無しでバーベキューを楽しめました。

問題は、テレビ台がネットの外なので、ネット越しに映像をみるしかない事です。

アンテナケーブルが短いために、中に引き込めないのですが、延長ケーブルを作る予定です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

専守防衛策

2023-06-23 08:57:28 | 園芸

イノシシ、サル、ハクビシン、カラスその他の鳥獣害対策として

錆鉄人はこれまで気の遠くなるほどの対策をしてきました。

最初はイノシシでした。

木で柵を作っても破られ、

柵に防獣ネットを張っても破られ・・・

有刺鉄線を血だらけになって張りまぐらしてもダメ、

最終的には電気柵でイノシシの侵入は防ぐことが出来たので、

屋敷の周囲を2台の電気柵で囲い

家から離れた畑も電気柵で囲い、

予備の電気柵装置を含めて4台の電気柵関係の費用は10万円を突破。

 

ハクビシン等の侵入に対しては、

警音と光で威嚇する装置を購入し、一定の効果を上げましたが

某国製品の為か半年も持たずに機能停止

 

サルに対してはお手上げ!

錆鉄人は猿軍団が襲ってきた来たときに何回も山の上まで追い上げたので

猿軍団も錆鉄人を恐れて、

錆鉄人が家にいるときにはめったに襲ってこなくなったのですが、

旅行で留守の時に襲撃されることが重なった為か、

(どうやら猿軍団には斥候がいるようです。)

最近は家にいる時でも猿軍団が現れるようになってしまいました。

 

畑のサル対策としては、

鉄メッシュの上に電気柵を設置する尾白スプリング方式を設置していますが、

鉄メッシュは15㎝ピッチなので中小型のサルには侵入されてしまう為

ステンレス針金で穴をふさぐという気の遠くなる対策を実施しています。

という事で、サル対策した畑はほぼ安心ですが・・・

 

問題は粒が大きくなってきたブドウです。

シャインマスカットと藤稔は防獣ハウスの中なのでサルは進入出来ませんが、

車庫の屋根に這わせた巨峰とバーベキューハウスのデラウエアとピオーネは無防備

去年までは数日かけて防獣ネットで囲ってきたのですが

(ヒヨドリがブドウを食べるので、小さな穴もないように囲うのは大変な作業なのです。)

今年はバーベキューハウスの「周囲」をネットで囲う事にしました。

去年までのブドウの樹をネットで囲う方法は作業が面倒な上に、

実ってきたので一部を収穫しようとする時にはネットを外し、

収穫後はまたネットを掛ける必要があるのですごく面倒だったのです。

 

しかるに、バーベキューハウスをネットで囲えば、

出入り口を開ければ収穫はいつでも可能となります。

しかも、目の細かいネットで囲えばバーベキューをしてもやぶ蚊に刺されなくなります!

という事で、万難を排してでもやろうと決心したのでありました。

(実は目の細かいネットを知人からもらったものですから・・・)

 

続く・・・

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

虫さされ

2023-06-22 14:20:14 | 田舎暮らし

田舎では虫刺されは日常茶飯事ですが、

錆鉄人はこれまであまり虫にさされたことがありませんでした。

それは、ターミネーターの虫を寄せ付けない特殊樹脂製スキンの為ではなく

虫に好かれる天女が常にそばにいて、一斉攻撃を受けていたからでありました。

 

ところが・・・

今年は天女よりも錆鉄人のほうが圧倒的に虫刺されにあっているような気がします。

天女は相変わらずそばにいてくれるのですが・・・

(正確に表現すると「錆鉄人が天女のそばにいる」)

さされるのは錆鉄人だけという事が度々

 

理科系のターミネーターは超高性能MPUでその理由を解明しようとした結果

第一の原因は「天女の体温低下」が原因ではないかと解明しました。

天女の体温はくっついていると暑い位で、

寒がりの錆鉄人は、冬の間は天女が起きた後に移動して暖かく過ごしていたのですが

最近はさほどあったかく感じなくなったのです。

天女の体力低下と関連しているようで、ちょっと不安な錆鉄人であります。

 

第二の原因は・・・

度々痛風の発作に襲われるようになった錆鉄人なので

やぶ蚊を呼び寄せるという体内のアルコール燃料の濃度が

高くなっているからではないかと考えられます。

(こっちが主因かも?)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アジサイが見頃です!

2023-06-22 10:09:25 | 園芸

最近ブログのアップが少なくなっている。

理由は特にない。

しいて理由をあげれば・・・

ブログをアップする事に積極的な意味を感じられないからかもしれない。

錆鉄人的には、日常のささいな喜びを満喫している事には変わりはないのですが・・・

 

という事ですが・・・

ボケ防止を兼ねてブルグのアップは続けたいと思います。

 

昨日からの雨でアジサイがきれいです!

(久しぶりのせいか、間違って投稿してしまいましたが・・・)

先日の事ですが、畑で仕事をしていると、

車が止まって、写真を撮ってもいいですかと声を掛けられました。

近所の人から、留守中にアジサイが欲しいと訪ねてきた人があったと言われました。

 

 

ガクアジサイも満開になりました!

 

このピンクのアジサイは花がすぐに萎れてしまいますが・・・

最初は純白な花が徐々に青みがかってきて・・・

やがて色が増してきて・・・

やがて枯れてしまうまで見飽きません。

 

こういう雑草を見つけて抜き取るのもパトロールの重要な役目です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

修学旅行

2023-06-15 19:14:49 | 農家民宿天女さんち

先々週から毎週、修学旅行の中学生を受け入れました。

学校による差なのか、たまたま天女さんちに泊まったグループの個性なのかは分かりませんが

積極的なグループだったり、今一なグループだったり

(礼儀正しく約束の時間にはちゃんと準備が出来ていて感心しましたが・・・)

 

天女さんちは、いろんな体験をしてもらおうと毎回一生懸命に頑張っているのですが・・・

昨日夕方天女さんちに泊まってお昼前に帰っていった某中学校には驚きました!

 

なんと!

写真撮影が禁止なのです!

緊急連絡用にガラゲーを1台与えられていたのですが、

写真撮影機能は停止されているとの事でした。

 

修学旅行の生徒はみんな農家民宿に泊まる事を楽しみにしていたと言うし

角農家民宿は楽しんでもらうためにいろいろと工夫していると思うのですが・・・

写真撮影は一切禁止!

ある中学校は授業で使うアイパッドを持ち込んでいろんな場面を撮影し

それを先生に送って・・・退村式の時には編集した画像、ビデオを大画面で流して見せていました。

ある中学校は、ネットでの流出を防ぐためか?

いまどき「写ルンです」を各グループに1本だけ与え、写真撮影は自由にさせていたり・・・

様々な学校がありましたが、

生徒に写真撮影を一切させない学校は初めてでした!

 

字彼女たちにとっても一瞬一瞬が楽しい貴重な思い出のはずなのに・・・

写真を撮影する事が禁止だなんて!!

 

事務局からも農家民宿での写真撮影は禁止との通達があり、

錆鉄人は一気にモチベーションが下がったのでありますが・・・

生徒さん達には何の罪もないのだからと考え直して、

一生懸命にいろんな体験をしてもらいましたが、

それが彼女たちの記憶の薄れとともに消えていくと思うと・・・寂しい気持ちです。

 

こんな日本に誰がした!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする