錆鉄人と天女の感動人生

幸福度日本一の福井で一番幸せな夫婦の登山や温泉旅行、ガーデニング・Doit等の楽しい日々の記録です。

姥湯温泉

2020-10-29 06:50:14 | 温泉
大丸あすなろ荘、忘帰閣と泊まって、最後の姥湯温泉に泊まっています。

スイッチバックのあるすれ違い出来ない狭い急坂を延々と走り

やっと到着した別天地‼️

過去2回はステップワゴンでしたが、今回はエブリイにしたのはそのためでした。


そんな山奥の姥湯温泉ですが、料理は素晴らしく大満足‼️







もちろん温泉は最高❗





朝食



9時15分を過ぎたら大露天風呂は貸し切り

ベストポジション?



チェックアウト直前まで濁り湯を楽しみます❗


姥湯温泉で地域共通クーポンは使えませんでしたが、

記念に1000円の湯の華を買って10時きっかりにチェックアウト


写真を撮りながら駐車場に戻り、

カーナビ(ゴリラ)で「自宅に戻る」セットをすると、

事前に立てた計画通り、米沢から新潟に出て荒川胎内ICで高速に乗り鯖江で降りて自宅まで約570km

いつものように休憩なしで走れば20時頃に帰宅出来るのですが、

長距離の高速道路走行を割引無しに走るという「度胸」のない錆鉄人なので

道の駅「いいで」で昼食を食べ、買い物をして・・・

「いいで」からは山の中を走ることになるので、テレビが入らなくなるので「エール」を見終わるまで1時間以上時間を費やして出発

高速に乗る前には、GOGOGSで調査済みではありましたが、

このコースは何回も走っていて高速に乗る前に必ず給油していた「宇佐美」で地域九通クーポン2000円と残りはカードで満タンにして

(ちなみに宇佐美はその地域で一番安いスタンドであることが多く、会員になっている為に2円引きのリッター125円で給油しました)

富山のSAで車中泊して午前零時を過ぎて高速を降りる予定だったのですが、

ちょうど放送が始まった「プレバト」は天女が大好きな番組だったので21時過ぎまで走り

徳光PAでベッドモードに変更して数時間眠り

目が覚めた所で走行モードに変更して鯖江ICで高速を降りて帰宅しました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜・東北遠征の積込品と装備

2020-10-24 11:34:56 | エブリイ
エブリイにこんなに積めるかと思うほどの大量の荷物です。





マルチで「超安く」草が生えてこないようにするつもりです。



端をテープで押さえ釘を打って固定します!

車中泊用装備



ベッド一式





忘れていました!マット



積込は頭を使って!



重いものは車の中央に積むのがコツです!



ベッドの上には毛布や寝袋その他



走行中の飲み物やお菓子は天女の座る場所の横に



まだ、2人の着換え(作業服も持つのでバック3つ)とクーラーボックスが積んでありませんが、助手席部分は空っぽです。




忘れ物はないか再確認しなくっちゃ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エブリイのバッテリー交換

2020-10-24 10:48:30 | エブリイ
(車種によってはバッテルーを外すとデーターが消えたり、不具合が出る可能性があります。

   対策としては、別の車からバッテリーケーブルを接続してから外すとか、充電器があれば接続してから外すなど)


実は1月に車検を受けた時、バッテリーがかなり弱っていると言われ、

バッテリーを購入していたのですが、今回の姥湯温泉は標高が1000mを超えるので

夜間の気温がマイナスになるかもしれないと考え、出発前にバッテリーを交換する事にしました。

買ってから半年以上経過しているので、まずは交換するバッテリーの充電を行います。



(実は夜中に目が覚めた時にバッテリー交換を考え、充電を開始しました。)


バッテリーは後部荷室部にあります。

2列目シートを折り畳み



荷室カバーをまくります。



カバーの下には車中泊時の断熱用に銀マットを敷いているのがミソ?

バッテリー収納部が現れました。



つまみを回して蓋を外します。



エブリイを買ってからほぼ9年(1月納車)のホコリが積もっています。



マイナス側のバッテリー端子を先に外し、続いてプラス端子部のカバーを起こしてプラス側の端子を外します。

(プラスを先にすると火花が飛んで危険なので間違わないように!おバカな人は感電するかもしれません!)

  ◎バッテリーに1本だけ接続されている状態は「+」と覚えておくと良い


次にバッテリーの固定金具がどのようになっているかを確認してから、バッテリー固定金具を外します。(8mmスパナ)

長ボルトの差し込み穴



固定金具の差し込み穴



(油断していると固定長ボルトが車体の下に落下します)


そして、思いバッテリーを抜き取ります。

並べてみました。



古いバッテリーは40B20L



新しいバッテリーは60B19L



Bはバッテリー端子の種類を表し、その前の数字はバッテリーの容量(正確にはちょっと違いますが)を表します。

Bの後の20とか19という数字はバッテリーケースの厚さなので

新しいバッテリーはサイズが1cm小さいけれど性能はアップしているという事です。

最後の「L」はバッテリー端子の位置を示しているので、間違って「R」を買うと取り付けられないので注意が必要です。


新しいバッテリーを入れる前に、収納容器の中を掃除しましたが、若干の砂粒とホコリがあるだけでした。

設置場所に納めたら、抜き取るときとは反対に「+」端子から取り付け、次に「-」端子を取り付けます。

緩まないようにしっかりナットを締め付けましょう!

(これも逆にすると火花が飛びます)


続いてバッテリーを固定します。

一度固定しましたが、座付ナットの片側がボルト穴ぎりぎりだったので座金を入れてやることにしました。



走行中の振動で動く可能性があるので、しかり固定します。

元通り蓋を締め付け、荷室カバーをかぶせて作業は終了です。

〇ートバックスでバッテリー交換するといくらになるか分かりませんが、

バッテリーはネットで買ったほうが安く、工賃も掛からないのではるかに安くバッテリー交換が出来ました。

ちなみにこの「高性能バッテリー」は5500円位だったような・・・

(古いバッテリーは有償回収となりますが・・・本当は「資源」なので無償回収してくれる所を探しましょう!)


塵も積もれば山となる!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉の東北秘湯巡り

2020-10-23 19:05:18 | 秘湯
いよいよ明日出発して横浜に行き、楠目夫婦の家の草刈りと立木の伐採をしたあとは

東北の紅葉の秘湯巡りです。

この中で、姥湯温泉はこれまで2回日帰り入浴で訪れていますが、

すれ違い出来ない旧坂・急登の林道が嫌になるほど続くので

今回はエブリイで行く事にしました。

(姥湯温泉は今が紅葉最盛期のようで、宿泊日には終わっていそうで残念ですが・・・)


今日、エブリイを満タン給して、高速を降りたら厚木で満タンにして

3号線沿いならガソリンが安そうなので宮城県で満タンにして

胎内ICで高速に乗る前に満タンにして帰る予定です。

エブリイの長距離燃費はかなり優秀なので、リッター17kmとすればガソリン消費量は110L

リッター130円として14000円位で済むと思っています。

どの温泉も楽しみです!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エブリイのオイル交換

2020-10-22 16:29:59 | エブリイ

錆鉄人は車に乗り始めた時からずーっと自分で車のオイル交換を行っています。

自分の車と天女の車、それから父親が乗っていた車の総走行距離は合計すれば100万kmを超えているかも?

平均5000kmとしてオイル交換は約200回となりますが、

車検の時やオイルフィルター交換を兼ねてオイル交換をした場合もあるので自分で交換した回数は約150回

スタンドなどで交換する場合と比べて1回1000円安く済んでいるとして・・・

15万円かぁ

これじゃあ新車は買えませんが・・・(ちりも積もれば山となる!)

天女さんちは山間部なので、オイル交換に行く手間や待っている時間を考えると

自分でやったほうがはるかに無駄がないのです。

また、錆鉄人的には、スタンドなどへ車で走行してその場でオイルを交換するのは

エンジンが高温な時に冷却材のオイルを抜き取ってしまうので、エンジンには良くないのではないかと思っています。

尚、交換したオイルは昔は無料で引き取ってくれましたが、今は専用の廃油パックがあります。


という事ですが、

24日に自宅を出発して横浜の娘夫婦の庭掃除をして、

その後は東北の秘湯3軒に泊まって29日深夜帰宅する予定で、走行距離は2000km近くなる予定で

エブリイは取説通りに5000kmでオイル交換をしているのですが

前回のオイル交換から約3300km



今回は山奥の秘湯まで急坂を登ったり、帰りは高速道路走行が長いので事前に交換することにしました。


まずは、助手席と運転席のシートを起こし、エンジン部にアクセス



助手席側にオイルキャップがあり



運転席側にオイルゲージがあるので両方のシートをアップしなければならないのがちょっと面倒です。



(新型はエンジンが代わっているので片側だけで良いかもしれません?)


必要なものは・・・

廃油を入れる容器



ドレンボルトを抜くソケットレンチ



エブリイは14mmです。

スパナでは六角部をなめる可能性があるので必ずメガネレンチで!

ディーラーに12か月点検で出した時、一度だけですが締め付けトルクを間違えて無茶苦茶強くしまっていて

(タイヤ締め付けのトルクで締めたのではないかと思います)

友人の整備屋さんに車を持って行って外してもらいましたが、

メガネレンチに1m以上のパイプを差し込んで、レンチが外れないように持っていてもらって

錆鉄人がパイプを引きましたが「バキッ!」という凄い音を立ててやっと回りましたが、

今考えるとネジがダメになってしまう可能性があったので、ディーラーにやってもらうべきだったと思っています。

そういえば、タイヤの締め付けが無茶苦茶固かった事もありました!

こういう事もあるから自分でやるのが一番安心なのです!

(タイヤのはめ替えで最後の増し締めを忘れて、しばらく走ったらゴトゴト音がしだしたことが2回ありますが・・・)


ドレンボルトの位置はここ



フレームが邪魔をしてレンチを回しにくいのですが・・・

レンチを右手で押さえ、左手でレバーの先を軽くたたいてネジを緩めます。

下へ容器を置いてボルトを抜き取ります。



この時、指をオイルで汚さないでボルトを抜き取るのがコツ!



スズキの偉い点はネジ部が長く、オイル漏れしにくい事!



ちなみにディラーや〇ートバックスなどは、ドレンワッシャーも一緒に交換しますが交換不要です。

(漏れたことは一度もありません!)

オイルが抜けきるんは時間がかかるので、この間に新しいオイルの準備をします。

使うのはこれ



以前は左側のオイルジョッキを使っていましたが、ノズルが短いのでこぼさずに入れるのが難しかったのいですが

今は右側の長いノズルのジョッキを使用しています。

オイルはモノタロウの20L缶(リッター350円位だったような)もちろん、取説にあるグレードのオイルです。



抜いたオイルは真っ黒です!



こんなふうに余裕で給油出来ます。

天女さんちのエブリイはターボなので軽としては多めの3Lで、

ジョッキも3L入れられますが錆鉄人は2回に分けていれるようにしています。

1回目は2L入れてゲージを抜いてみると・・・



一応下限より上にあるのでこれでも走行可能ですが、既定の3L入れます。

3L入れた場合のオイルゲージ



なお、若干位オーバーしても問題はないと思いますが、入れ過ぎは逆に問題になるので規定値に収めましょう!


という事で、オイルキャップを締め、レベルゲージを元通り差し込んで

シートを元に戻して締め付け金具で固定します。

ディラーに車検に出して受け取りに行った所、

助手席シートはひっくり返したまま、運転席の金具も絞められていない状態で渡されたので

それ以降はこのディーラーで車検・整備を受けていません。

やっぱり、自分でやるのが一番確実?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年のチャレンジの結果

2020-10-22 12:24:14 | 田舎暮らし
錆鉄人は毎年つぎつぎといろんな事にチャレンジしています。

今年は・・・

裏山の石清水にミニダムを作り池に引き込んでワサビ田を再開

レンコンの栽培

コンニャクの栽培

ブドウの追加栽培(シャインマスカット、藤稔、紅伊豆の3種)

キンカンの栽培・・・etc

こうやって振り返ると、つくづく子供なんだと実感しますが・・・

出費は2万円にもならないのだから、錆鉄人的には夢があっていいと思っています。


という事で現状です・・・

ワサビ田

散々です。全ての葉が消えてしまいましたが、今は小さな葉が出てきました。



来年は遮光ネットを張って再挑戦しようと思っています。


レンコン池



一応、真ん中に植えたのですが、地下茎が右に移動しながら葉っぱが出て、今は全部が枯れています。

来年も期待薄と思われます。


キンカン



何と初年度から実がなっていますが、まだ小さくて食べられるようになるのかしら?

これは「大成功」


ブドウたち

シャインマスカット



幹は親指以上の太さになって、長さも5m以上に大成長

もしかすると来年実がなるかもと期待しています。

藤紫



最初は枝が伸びないので心配していましたが挽回して2m以上になっています。

紅伊豆



最初は成長が良かったのですが、何度か害虫にやられてようやくこの状態

やっぱり屋外で無農薬栽培は難しいみたいです。


おっと忘れていました!

コンニャク栽培ですが・・・

9月末頃から枯れる株が出てきて、今はほとんど消えてしまいました!



これで大丈夫なのかかなり不安です。


夏ごろに注文した追加のチャレンジ!

一番美味しいタケノコと言われる「根曲竹」



屋敷に植えてそこらじゅうが竹藪になったらどうしようかと捕らぬ狸の皮算用をしています。

もう1株はプランターに植えましたが、春になったらどれ位タケノコが出てくるのか・・・楽しみです。


来年は・・・

もう植える所が無くなって来ているので、慎重に検討したいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

板頭(ばんとう)の感

2020-10-22 07:51:55 | 本歌取り
勿論、「巖頭の感」の本歌取りです。

巖頭の感の本歌取りは何番煎じもしているのですが・・・


今回は小屋のトタンや目のペンキ塗りをしようと屋根のテッペンに上がった時

小屋のすぐ横は川で、テッペンからは10m以上はあるかという高度感に足がすくみ心臓がドッキンドッキン、

華厳の滝から飛び込んだ藤村操の巖頭の感をふっと思ったものですから・・・

という事で石頭が作った屋根頭の感です!


     板頭(ばんとう)の感

 ツルッ々たる哉屋根上

 錆々たる哉かなトタン

 五尺の小躯を以て此塗装をはからむとす

 百名山登山の経験竟に何等のオーソリチーを価するものぞ

 万有の真相は唯一言にして悉す。曰く「超危険」

 我この恨うらみを懐いて煩悶終ついに塗装を決するに至る

 既に屋根頭に立つに及んで、胸中何等の不安あるなし

 始めて知る、大なる思考は大なる楽観に一致するを

              錆 操



実は夜中に目が覚めた時、

どうしたら安全に作業が出来るかと考えたら寝られなくなり・・・

遂に安全策と無駄なく作業が出来る段取りを考え付いたのでありました!

(ペンキ塗り編で披露します)


    (本歌)巖頭の感
  悠々たる哉天壌
  遼々たる哉かな古今
  五尺の小躯を以て此大をはからむとす
  ホレーショの哲学竟に何等のオーソリチーを価するものぞ
  万有の真相は唯一言にして悉す 曰く「不可解」
  我この恨うらみを懐いて煩悶終ついに死を決するに至る
  既に巌頭に立つに及んで、胸中何等の不安あるなし
  始めて知る、大なる悲観は大なる楽観に一致するを
            藤村 操
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

臼底削り

2020-10-19 19:38:05 | DIY
天女さんちで餅つき体験を行う時は、

これまで臼と杵を借りて餅つきをしてきたのですが

一番下の姉が臼を処分する事にしたのでいらない?と言われ、渡りに船と貰って来たのでした。

ところが・・・

何十年も使わずにプレハブの物置に置いてあった為か、臼底がボケボケになっていました。



杵で搗いたら木屑が餅米に混ざって食べられません。

簡単に剥がれてこんな感じですから・・・



という事で、ノミで削ろうとしましたが、ノミは丸い底の部分を削るには適していません。



それならば・・・と考えたのがチェンソーアート

電気チェーンソーでやってみましたが、切れ味が悪い事もあって刃が引っかかって大きな傷を付けてしまいました。



こうなると、ディスクグラインダーで削るしかありません。

まずは、チェーンソーで付けた傷の両側を削ります。



そして底のボケボケの部分



削り屑が臼の側面に当たって舞い上がるので全身粉だらけです。

が、ターミネーターはそんなことにはひるみません!



ただひたすら臼底を削りました。



ボケボケの部分は底面の1/3位だったので、正常な部分はあまり削らないことにしました。

(いい加減疲れてきたからでしたが・・・)


一方の杵もほうも、先の部分がやはりボケボケ

グラインダーで削りだしましたが、方針転換し、ノコギリで先端部分を切り落としました。





そして、グラインダーで丸く整形



(一部が欠けているのは、もらった時からです)


うまく餅が搗けるかどうか、本番前に試し搗きをして確認

臼の底はなべ底のように均等にマルクはないのですが、ちゃんと餅が搗けました。


餅つきをする前にはこんな大変な作業があったのでしたが、

苦労の甲斐があって、

本番では錆鉄人が馴らし搗きをして、餅つきは女生徒たちに体験してもらいましたが、

出来上がった餅をおいしい、おいしいと言ってたくさん食べてくれました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天女さんちに中学校の修学旅行生が宿泊!

2020-10-19 06:44:38 | 農家民宿天女さんち
10月13日、大阪の松原中の女生徒5名が天女さんちに宿泊しました。

本当は6人だったのですが、前日に1人欠席の連絡がありました。

大阪からなのでコロナの感染も心配でしたが、

それは学校側が十分に対策していると思われるので

天女さんちでの感染対策に苦心しました。


まずは食事をする居間のテーブル

6人だと対面せざるを得ないので・・・



ステンレス針金を部屋の真ん中に引っ張り、そこに厚手のビニールを張りました。


続いて寝室



離隔を作るために、廊下に畳を敷いてその上に寝てもらう異にしました。

こんな感じです。



8畳間に2人ずつ+両側の廊下に1人ずつの6人計画でしたが、

5人になったので、廊下は1人だけになりました。

間の襖は取り去って、大部屋にして一体感を楽しんでもらう事にしました。

築141年の天女さんちなので隙間からの換気はありますが

手前の部屋も開け放して、玄関の上がり間との換気を行いました。


女生徒なので露天風呂にも目隠しカーテンを設置し、玄関先や台所の窓越しから見えないようにしました。



(解放されているほうは無人の屋敷なので見られる心配はありません)


翌日の昼食は、里芋やサツマイモ掘りを行って一緒に「芋煮会」をする予定にしたので

バーベキューハウスのテーブルの配置も工夫しました。




という事で・・・

到着が遅れ、開村式も長引き、天女さんちに到着したのは午後7時近く

すぐに餅つきをしてもらいました。



搗きたてをその場でおろし餅や黄な粉持ちにして・・・みんなおいしいといってたくさん食べました。



2臼目は餡餅作り




(顔が写っている写真は小さなサイズにしましたが、問題があるようなら削除します)

テーブルで手羽元のコーラ煮やポテトサラダなども食べて、みんなお腹がいっぱい




翌日は芋ほり(里芋、サツマイモ、ヤーコン)

みんな泥だらけになって・・・



芋の皮をむいたり切ったりして・・・



「里芋って、こんなに美味しかったっけ?」

と言いながら、みんな何度もお代わりをしました。

食後は福井駅前のハピリンまで送っていって「閉村式」をして別れました。


みんな仲が良くていい子たちばかりで、また天女さんちにいい思い出が出来ました。

みんなありがとう!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

理由

2020-10-19 06:18:22 | 田舎暮らし
ブログを2週間も書かなかったのは初めてのような気がします。

書かなかった理由は・・・

大けがをしたわけではなく・・・

病院に入院していた訳でもなく・・・

毎日が忙しかった訳でもなく・・・

特に理由はありませんが、

しいて理由を挙げるならば・・・

不登校の生徒が学校に行き辛くなるように、

たまたま数日書かなかったら書き辛くなったように思われます。


何故、ブログを書くのか?

と自問しても、良く分かりませんが・・・

毎日を一生懸命に楽しんで生きている自分を記録しながら、

反省したり後悔したり喜びをかみしめたり・・・

天女がブログを見ることを楽しみにしていてくれるのが一番の理由かもしれません。


という事で、ブログ再開です。

休んでいる間もいろんなことがありました!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする