錆鉄人と天女の感動人生

幸福度日本一の福井で一番幸せな夫婦の登山や温泉旅行、ガーデニング・Doit等の楽しい日々の記録です。

東北遠征

2010-04-24 21:22:20 | 旅行
ゴールデンウィークの工場の工事立ち合いは流れたので、28日夜に出発して、2日深夜に帰ってくる4日の日程で東北遠征に行く計画です。

天女が松島を見たことがないというので、29日まずは松島に行き、「山より温泉よりだんご」の天女の為に秋田に抜けて、前回食べられなかった稲庭うどんを食べ、
30日は白神岳に登り、弘前の夜桜見物。
5月1日は下北に行き、大間でまぐろを食べ、仏ヶ浦、恐山。
2日はもう一度小岩井農場の一本桜を見てじゃじゃ麺ももう一度食べて帰る、勿論、ルート沿いの温泉に最低20か所は入るというコストパフォーマンス・タイムパフォーマンス抜群の計画です。

という事で今回も、何処かの社長か大臣並みの分刻みのスケジュールを作りました。
まだまだ質より量、じっくり温泉を楽しむという心境にはなれません。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遂に開花

2010-04-23 22:11:48 | ガーデニング
去年、花見山の観光に行った時、車を走らせていると、1本の木にピンクと白の花をつけた不思議な木を見つけました。
花見山の観光を終えて、記念に何か買おうとしたら、まさにその木を売っていました。名前は「源平枝垂れ花桃」確か結構高かったのですが、不思議に思ったその木を見つけたので買って帰り、庭に植えたのでした。
それが、数日前に1輪開花し、ほぼ咲き揃いました。
何故かピンクの花は小さくちょっと茶色くなっている感じもしますが、戻り寒波で表面がやられたのかもしれません。

来年はもっと大きくなってたくさんの花を付けてくれますように。
(枝が硬くて癖があって困っていますが・・・)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の山菜園化計画

2010-04-12 21:04:39 | ガーデニング
錆鉄人は歳をとって山を歩けなくなった時のために、数年前から我が家の屋敷を山菜園化する計画を立て(でも、数年前まで山菜なんか見向きもしなかったし、今もわざわざ山へ山菜を採りに行くことはないのですが・・)タラの木やコシアブラの木を移植して育てています。

そして、今年はコゴミを採取して庭に移植しようと考えました。しかしながら、山菜採りにいったことのない錆鉄人は、何処にいけば採取できるのか分かりません。
昨日は集落の社会奉仕で河の掃除がありました。重い雪がたくさん降ったので、雪で折れた杉の木がたくさん川に流れてきていて、それは土建屋さんのクレーン車で引っ張りあげました。後半はその作業を見ているだけになったので、近所の人に話しをするとコゴミの採れる場所を教えてくれたので、早速、昼から出かけました。

集落の奥の山なので標高も高く、北向きの斜面なので、まだ少し時期が早いようで見つかりませんでした。
が、天女が「お父さん、これじゃない?」というので見ると、まさしくコゴミでした。
するとその近くにまた数株見つかったので、スコップで掘って肥料の袋に入れて持って帰りました。

移植した場所は、ミズブキの苗場になっている蔵の後ろに2箇所、山の環境に似ているかもと思って庭の築山の所に1株、もう1箇所は湿った場所がいいのじゃないかと思って、水の枯れている泉水(屋根の雨水が雨どいから流れ込むようになっています)に植えました。

コゴミは家庭でも簡単に育つと書いてあるので、数年後が楽しみです。
(我が家の山菜園化計画はホームページで紹介する予定です)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カタクリの苗

2010-04-12 20:43:17 | ガーデニング
文殊山のカタクリの可憐な姿に感動した錆鉄人は、車を走らせながらカタクリが庭で育てられないかと話すと、天女は道路沿いの近所のWさんの山にいっぱい咲いているからお願いしたらもらえるんじゃないと言うではありませんか。

という事で、車を止めて斜面を見ると、何十株も咲いているではありませんか。
天女はWさんの奥さんと親しいので、天女がお願いに行き、承諾を得たので、さっそく移植ゴテを持って採取に行ったのですが、根は深いし、木の根が邪魔をしていたりしてとても掘れなかったと言って帰ってきました。

という事で、錆鉄人の出番!
スコップを持って出かけました。
20cmほど離れた所から慎重にスコップを差込み、大きく彫り上げて恐る恐る土を取り除いて根を出してみました。

地表から15cm位の所に小さなラッキョウのような球根があり、根はあまりありませんでした。茎は細くてとても大きな花を持ち上げられそうにないように感じました。
このようにして数株掘り出して、帰りにWさんの所へ行ってこれだけ頂いてきましたと報告してから、庭に移植しました。

うまく育って庭一杯に咲いてくれますように!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一輪車のパンク修理

2010-04-11 15:42:02 | Weblog
家から200m程離れた畑に横の山の杉の木が何本も折れて倒れてきていたので、2週間ほど前に枝を払って杉の丸太にして、一輪車で家まで持って帰った(風呂の薪や畑でキュウリなどの棚を作る時の柱にします)のでしたが、昨日一輪車を使おうとするとパンクしていたので修理しました。(家に帰るまで2回も休憩してフラフラになって帰ってきた位ですから、相当重い物を運んだからかもしれません)

一輪車はタイヤをリムで両側から挟み込んだ構造なので、ボルトを外せば簡単にチューブを取り出せるので、パンク修理も容易です。
まずはチューブに空気を入れて水の中に押し込み、空気が漏れている場所を見つけます。そこをゴム糊が剥がれにくくなるようにヤスリで摺り、その上をウエスで拭いてからゴムノリを塗りつけて薄く延ばし、しばらくしてパッチ(修理用のゴム)をその上に押し当ててパンク修理完了。
念の為、もう一度水につけると、別の場所からも空気が漏れていたのでもう一度修理。
これでOKかと思いましたが、なんとムシからも空気が漏れていたのでムシのゴムも交換。

という事で、やっとパンク修理が終了。
リムを組んで(何と5本のボルトが2本しか残っていなかったので違うボルトで代用しました)軸を通してから一輪車に取り付け、両側のナットを閉めこんで修理完了。

一輪車のタイヤは新品でも1,000円もしないのですが(だからゴムの品質が悪くてすぐに空気が漏れるようになるのかもしれません)地球の為に省資源を実行をする錆鉄人でありました。(わが家の省マネーのためでもありますが・・・)
ちなみに折れた杉の丸太を持って帰ったのも、そのままにしておくと最終的には腐って二酸化炭素に分解されてしむからです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文殊山カタクリ登山

2010-04-10 21:55:18 | 登山
標高365mの低山ですが、カタクリの花が数万株?咲き誇る様は有名で、遠く関西からもこの時期を狙って登山に来る人がたくさんいます。

という事で、天女の運動不足解消の為に行ってきました。
カタクリは9時頃に開花するという事なので、今回は10時ごろに家を出ました。
登山口まで約30分、そこから頂上の大文殊まで約30分。
カタクリは大文殊の手前と、そこを越えて室堂のある小文殊に行く途中に大群落があります。反対側の奥の院の手前や、室堂から榎峠に向かうルートにも大群落がありますから、数万株というのもあながち誇張ではないかもしれません。

という事で、カタクリの写真です。
大群落と天女を一緒に写したのですが、縮小すると花が全然見えないので花の写真のアップですが、風で動いていたのでピントが合いませんでした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桃開花

2010-04-06 22:33:44 | Weblog
福井は桜の満開宣言がだされましたが、我が家の八重桜のつぼみはまだ小さく、昨年買った2本のしだれ桜は花のつぼみはなさそうで、楽しみは来年送り。

でも、桃の花が3輪開花していまいた。
冬の間は鉢植えのままビニールハウスに入れておいたのですが、今年はもう出し入れできなくなりそうなので、2週間前に直植えして、毎日つぼみの膨らむのをチェックしていたのでした。
鉢植えの時は、水や肥料の供給に問題があったのか、人工授粉して実を付けていたのですが、すもも位の大きさになったところで2年連続で落下していたのも直植えにした理由です。
でも、せっかく育ってもアライグマかムジナか何かに食べられてしまいそうですが・・・

花といえば、我が家のシクラメンは1週間ほど前にやっと開花し、もう少しで見ごろとなる見込みです。1鉢は種から育てたものなので錆鉄人の自慢なんですが・・・

3日前にはアスパラが芽を出していました。その前日には水ブキの芽も伸びだしました。タラの目とコシアブラの芽も無事伸びだそうとしています。
という事で、楽しみな春がついにやってきました。

楽しみではありませんが、毎晩チェックしていて今年は少ないなと思っていたナメクジも(4日まではほとんどいなかったのですが)昨日42匹、今日は71匹捕まえました。
去年は3月でも100匹以上の日も何日かあったので、去年頑張ったおかげで少なくなったのかもしれません。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする