錆鉄人と天女の感動人生

幸福度日本一の福井で一番幸せな夫婦の登山や温泉旅行、ガーデニング・Doit等の楽しい日々の記録です。

天女さんちのSDGs:燻炭作り

2021-09-27 08:42:55 | SDGs

毎朝のウォーキングで・・・

大量のもみ殻を「ただ」燃やしています。

もちろん、二酸化炭素を放出していますが、

もみ殻は稲が炭素を吸収して成長したものなので地球温暖化に影響してはいないのではないかと思います。

 

もみ殻は燃やしてしまえばただ「灰」になるだけですが、

燻炭にすれば土質改良や肥料として役に立ちます。

という事で、天女さんちは毎年もみ殻をもらって燻炭作りを行っています。

 

まずはもみ殻をあけてもらう場所に囲いを作り・・・

すぐにもみ殻を持ってきてくれました。

 

おいおい、こんな前におろしちゃうの?

少なくとも1mは後ろに下して欲しい所ですが・・・

錆鉄人が畑に行っている間に下して帰りました。(撮影は天女です)

 

しかたがありません、ターミネーターは腕の先をミニショベルにしてもみ殻を奥に運び、

雨や朝露で濡れないようにブルーシートを掛けました。

 

という事で燻炭作り開始

 

まずは燻炭作り用の煙突を小屋の2階から下ろしてきて、煙突を軽くたたくと・・・

大量の炭化した燃え殻が落ちてきました。

その上に箕一杯のもみ殻を置き、中央部をへこませ着火します。

勢いよく燃えて消える心配がないと思ったら笠を乗せます。

手前側のもみ殻が低くなっているのは、火力が弱い場合に杉の葉を追加するためです。

続いてもみ殻を追加して、煙突を差し込みます。

 

笠に接したもみ殻が燃える位の温度にするのがコツ

温度が低いと・・・

燻炭が出来上がるのが夜中になってしまう事もあります。

(当然寝てしまっているので、朝起きたら大部分が白い灰になってしまっています。)

 

温度が低いと煙の勢いがないので判断出来ます。

 

上の方のもみ殻が黒く焼けてきたら、その辺りのもみ殻をスコップで押し下げ

周辺部のもみ殻をその上に寄せてやります。

 

そういう作業を数回繰り返しながら、もみ殻を何回も追加して・・・

どうしても均一に焼けてこないのでもみ殻をかき混ぜ、

それを何度か繰り返していると・・・

かなり焼けてきました。

 

さらに全体をかき混ぜ・・・焼き上がるのを待ちます。

これ位になったら煙突を取り出し、

下の方は燻炭になっていない事が多いのでもみ殻をさらに混ぜ、炭化を促進します。

 

 

最後にシャワーを掛けて消火します。

シャワーを掛けても日が消えるのは表面だけなので、

燻炭をかき混ぜてシャワーを掛け、またかき混ぜてシャワーを掛け・・・

それ何度も繰り返して完全に火が消えたら、使用済みの米袋に燻炭を詰め込みます。

錆鉄人の場合は、1回で約4~5袋出来上がります。

 

それを小屋に運び込むのですが・・・もし火が残っていたら火事になってしまいます。

それで、完全に火が消えているかを確認する為に、バーベキューハウスの下に一晩置いておき

翌日に運び込むようにしています。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミカンが色付く

2021-09-26 20:42:45 | 園芸

天女さんちにあるミカンでは一番古株の宮川早生が色付いて来ました!

たくさん実って、枝が折れそうな位で、ロープで吊り上げています。

 

こちらは興津早生

こちらも70~80個位なっています。

 

これは「はるみ」

一昨年なり過ぎ(数百個)て小さな実がたくさん採れたのですが、

それで樹が弱って去年は枯死寸前でしたが(実際に半分くらいは枯れてしまいました)

無事に復活!

前部で24個なっています!

ジューシーで甘さと酸味のバランスが良いはるみ

錆鉄人的にはかんきつ類で一番おいしいと思っています。

 

収穫まで、サルに略奪されませんように!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大根を害虫が集中攻撃!

2021-09-25 07:31:30 | 園芸

天女さんちの辺りではダイコンは9月5日に蒔くのが通例です。

(某種屋が「この時期に蒔けばスが入りにくいから」と言って、そう勧めているらしいのです。)

 

という事で、9月5日ごろに種を蒔いたご近所さんのダイコン畑

殺虫剤と根切り虫対策の別の殺虫剤をまいているので、葉っぱに穴一つありません。

(よーく調べると、中には小さな穴が一つ空いているのもありますが・・・)

 

天女さんちのダイコン畑

8月20日前後に種を蒔いているので成長の差は歴然!

 

でも葉っぱは穴だらけです。

葉っぱをよーく見ると(よーく見なくても・・・)

害虫君が朝早くから(6時40分頃)お仕事中です。

上の写真で分かるように、

害虫に葉っぱをあまり齧られていないダイコンと齧られているダイコンが見られます。

 

ここを見れば理由がよーく分かります!

真ん中の小さな株に注目して下さい。

 

よーく分かんないかも?

という事で・・・

骸骨化しています!

ここは何故か発芽しなかったので、9月5日頃にもう一度種を蒔いたダイコンです。

横の大きくなったダイコンは、葉っぱがおいしくないのか、若いダイコンが集中攻撃を受けています。

 

無農薬栽培の天女さんちでは、

このように9月5日頃に種を蒔いたら、すべてのダイコンがこんな状態になってしまい、枯れてしまうのです。

害虫も10月になって寒くなれば活動も低下するので、

1回目のダイコンが枯れてから10月になって種を蒔けば、

(それでもやはり害虫に齧られますが)

枯れずにすむのですが、ニンジン程度のダイコンしか収穫出来なくなるのです。

 

害虫は9月中旬ごろになってから大量に出てくるので

その前にある程度大きくなっていれば害虫に齧られても枯れずに生育して、

ちゃんとした大根が収穫出来るようになるのではないかと考えて、

8月中に種を蒔くようにした所、これが大正解でした。

 

このダイコン畑は普通の白いダイコンの種を蒔いたもので、

今年の春に花が咲いて種になったものですが・・・

ところどころに・・・

 

実は、白いダイコンの種を取ったダイコンからかなり離れた所で

赤いダイコンを種取り用に抜かずに残しておいたのですが、

チョウチョが両方を交配してしまったようです。

 

赤いダイコンは短くて太いずんぐりむっくり型だったのですが、

この後輩されたダイコンは普通のダイコンに赤い色が着いたような・・・

もしかしたら「新種」かも?

 

10月中旬の横浜行きと、10月末の九州遠征でお土産に大根を持って行く予定なので

早く大きくなりますように!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実りの秋

2021-09-24 19:54:09 | 田舎暮らし

天女米の収穫が終わり今は稲刈りの真っ最中

天女さんちでは早生の栗の収穫が終わり

イチジクの収穫が始まり

やがてサツマイモの収穫が始まり

里芋、ヤーコン、ダイコンの収穫へと続いていく天女さんちの「実りの秋」

 

果樹や野菜はちゃんと実るべき秋(とき)を知っていて、

天女さんちの食卓をにぎわせてくれる。

 

生物には実りの秋があるのに対して、人間はどうなんだろう・・・

「生涯現役」という言葉が氾濫していて、死ぬまで働くのを目標としている人も多いような・・・

死ぬまで働きバチ・・・

 

錆鉄人は、

死ぬまでお金を稼いで、お金をたくさん残して死んでいくのが人生の目標だとは思わないので

(他人の2倍は働いたという自負はあるのですが・・・)

こうして、草と葉っぱを食べながらでも隠居生活を送る事を選択したのですが

他人からどう思われているか・・・

(実は気にしていないのですが・・・)

 

という事で本歌取り

 

  実るべき時しりてこそ世の中の稲も稲なれ人も人なれ

                 錆 ガラシャ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

精米

2021-09-23 09:26:06 | 田舎暮らし

今日のブログのアクセスを見たら何故か「精米機の整備」がベストテンに出ているので

見るとブログの日付は2012年11月

 

そうか、もう丸9年になるんだな・・・

整備に要した費用はモーターとプーリ2個、Vベルトで2万円位だったように思いますが

毎年30袋精米していたとすれば、

精米所で精米する場合(1袋300円)と比べて約8万円の節約になりました。

 

この精米機の製造年はいつなのかと銘板を見ました。

製造NOは「391634」

昭和39年という事かもしれません・・・

 

実際には電気代がかかっていますが(電気代は300Wモーターで1.5時間~2時間)

精米所に行くガソリン代を考えれば(一番近い所でも往復10km以上)

電気代のほうがはるかに安いので、さらに節約効果があったはずです。

(往復の時間も無駄ですから!)

 

でも、それよりも大きなのは、

この精米機でじっくり2時間近くかけて精米したほうがはるかにおいしい事です!

 

米が循環している様子

 

米つぶ

あまり明るくない小屋の中で米は動いているのでピントが合わなかったようです。

(という事にしておこう・・・)

 

今年の天女米の特徴は・・・

天女米は無農薬なので虫に齧られて黒くなった米がたくさんあるので

精米の終わりごろにつまんで取り除いているのですが、

今年は虫に齧られた米の割合が非常に少ない事です。

春から畑の害虫が少ないと思っていましたが、田んぼの害虫も少なかったのかもしれません。

錆鉄人的には例年以上に田圃の畔や土手の草刈を行ってきたので

害虫が繁殖する住処(雑草)が少なかったからだと思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クレバーパイプの上行く「天才雨樋」 途中経過

2021-09-23 09:00:06 | 園芸

去年の天才雨樋は種芋にしたのが芋を食べ尽くした頭のツルの部分だけだったので

さすがの天才雨樋といえども十分な大きさの長いもを作ることは出来ませんでした。

 

しかしながら、今年の種芋はというと!

去年の秋の東北紅葉秘湯巡りの帰りに、道の駅飯豊?で買って来た種芋

確か300円で12本あったような・・・(って、安すぎるんですが・・・)

 

という事で、今朝の長いもの棚

(手前が小さな土俵のようになっているのは、燻炭作りをする場所です。)

 

根元を見ると・・・

土が大きく盛り上がっています!

ウフフッ!

ペットボトルより太い長いもが出来ているかも?

 

すぐにでも掘ってみたい所ですが、

葉っぱが枯れてくるまで待って収穫します。

さらに大きくなっているはずで、超楽しみぜよ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パパイヤの実の身体測定

2021-09-23 08:46:01 | パパイヤ栽培

パパイヤの開花(8月26日)から4週間

 

遅々として大きくならないパパイヤの実の測定をしてみました。

長さ約7cm

直径

約4cm

 

樹の根元は・・・

巨木の風格です。

 

身長は測定不能な高さになったので(といっても2mを越えた程度)

成長点の高さ

約140cm

 

これはハウィオウロ種という矮性の品種らしく、

あまり大きくなり過ぎなくて良かったです。

 

早く収穫出来るようにならないかしら?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電気チェーンソーの修理:チェーン張り装置

2021-09-22 17:35:30 | DIY

姉から譲ってもらった電気チェーンソー(旦那が亡くなって粗大ごみになる運命だったので)

何度か修理していますが、今回はチェーン張り装置です。

 

いつなったか忘れましたが、春には壊れていて

なんとかチェーンを張って切断するとすぐに緩んでしまい、

春以降は使っていなかったのですが・・・

 

農繁期が終わったら大量の材木を薪用に切断しなければならないのですが

屋敷でエンジンチェーンソーを使用するのは音が大きくて近所迷惑です。

雨で外仕事も出来ないので、電気チェンソーの修理に再チャレンジしました。

 

チェーン張り装置の故障の原因はこれ

 

チェーン張り用つまみを回せば写真の下のカサ歯車が回転し、

ネジにはめ込まれているガイドピンが移動してガイドバーを外に押し出すのでチェーンが張るというメカニズムになっているのですが、

写真のようにネジが曲がっているので(曲がった原因は不明)ガイドピンが動かないのです。

曲がっているなら真っすぐにすれば良いわけなので、

春先にも両端をペンチで挟んで曲げてみたのですが、ターミネーターの怪力をもってしても伸ばせません。

(もしかしたら、出来たのかもしれませんが、勢い余ってネジ軸を折ってしまわないかが不安でパワー全開はしなかったのでした。)

 

という事でメインコンピューターを全開にして考えた方法は・・・

カナドコの上でネジを上からたたいて曲がりを伸ばす事です。

ネジが傷まないように浮かせる為に適当な材料がなかったので丁番を使いました。

ガイドピンの頭のほうがカサ歯車より高いのでカサ歯車が損傷する事はありません。

(普通、歯車は「焼き」が入っているので、カナドコに衝撃的に当たったら欠けてしまう恐れがあるのです。)

 

もちろん、ネジをかな図地でたたいたらネジ山が潰れてしまいます。

新聞を幾重にも折りたたんでその上から金槌でたたきます。

 

慎重にたたき、伸び具合を見ながら何度もたたいて・・・

若干曲がりは残っていましたが、ガイドピンを先端まで送ることが出来るようになりました。

 

まずガイドピンをカバーにはめ込み、カバーを取り付けるためにさかさまにした時に脱落しないようにグリースをたっぷり塗り付けます。

 

そして、カバーを本体に取り付け・・・

ツマミを回して・・・無事にチェーンが張れました。

最後にカバーを強く締め付けて修理完了!

 

もう今はこの機種の部品があるかどうかも分からず、諦めて買っていたら2万円位かかったはずで「大儲け!」

簡単に諦めて粗大ごみとして捨てずに修理して使うのが本当のSDGsだと思います。

(最終的には粗大ごみになる運命ですが・・・)

 

使い勝手が良い40cm電気チェーンソー


ハイコーキ(日立工機) CS40SB 400mm電気チェンソー 100V

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最果て!

2021-09-21 20:49:43 | 旅行

何とも錆鉄人の心をゆさぶる「最果て」という言葉

日本人的には最果てというと知床を連想する人が多いのではないかと思いますが

知床半島の先端まで行く道はありません。(歩道、登山道を含めて)

ただし、干潮時に海岸沿いを渡り知床半島の先端まで行ったドキュメンタリー?

をテレビで見たことがありますが、ヒグマに襲われて一命を落とす可能性も高く一般的ではありません。

半島の北ならカムイワッカ湯の滝の駐車場の先まで

(こちらはその先にも道はあり、硫黄岳の登山者が歩きますが・・・)

南なら相泊集落の奥までが、普通の人が車で行ける知床の最果て

北海道の北の果ては宗谷岬ですが、東の果てと南の果てはどこだったか忘れてしましたが・・・

 

本州の4端については南北は有名なのでどなたもご存じだと思いますが、

東端が鯔ヶ崎で西端が毘沙ノ鼻という事をご存じの方は少なく、

実際にそこに行ったという人はらにさらに少ないはずです。

(でも錆鉄人と天女は行っています)

特に鯔ヶ崎は駐車場までが狭く曲がりくねった山間のあい路であるばかりか

そこから約40分の登山が必要なので、行くのが一番困難な「果て」です。

 

九州と四国は橋で(九州はトンネルでも)つながっているので

本州から車で到達できる南端は佐多岬となりますが・・・

西端は平戸島が橋で九州本土とつながったので、

平戸島の西の端が車で到達できる最西端となるのです。

(宮之浦漁港から数キロ先)

 

という事で、今回の九州遠征の目的地の一つにしています。

最後の数キロはすれ違い困難なあい路らしいのですが、無事に帰ってこれますように!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天女米収穫終了!

2021-09-21 19:42:41 | 田舎暮らし

昨日、機械化組合が刈り取りしてくれ

乾燥して脱穀、袋詰めが終わったと連絡があったのが午後2時少し前

 

今日、米を運搬するのが分かっていたので事前にエブリイの空気圧を測定すると・・・

自転車の空気入れで2.5kg/㎠入れたつもりだったのですが、1.7kg/㎠しかなかったので

ステップワゴン搭載のコンプレッサーで空気充填

タイヤは標準の145R126PRではなく乗用車用の145/80R13なので

荷重能力を上げるために2.8kg/㎠にしておきました。

エブリイの定格荷重は2乗車で350kg、4名乗車時は200kgなので・・・

1名乗車なら425kg、米は1袋31kgなので14袋となります。

軽トラックに1トン以上も積んだという話も聞きますが、

やはり車が傷むのではないかと思われるので過積載は避けたい所です。

 

今年の天女米の収穫は40袋と16kg

別にくず米が325㎏!

品質向上策かなにかで(国の指導?)数年前から米を選別する篩(ふるい)の目が大きくなったので、

くず米が大幅に増えるようになりました。

錆鉄人的にはこのくず米は裏ルートで飲食店などに流されているのではないかと考えています。(単なる錆鉄人の勘ぐりです。)

 

という事でエブリイに積んだ積んだ状態

バランスを考えて中付近に積みました。

 

小屋に積み上げました。

最後の方はちょっと乱雑になりましたが、

怪力無双の錆鉄人といえども、合計1.2トンのコメ袋を車に積み、

それを小屋に運び込んで積み上げたので仕方がないでしょう。

 

汗だくになったご褒美は・・・

 

ウフフッ!

「おとうさん、ご苦労様!」

と感謝されて・・・

2時半からおビール!でした。

 

新米は収穫が出来ましたが、

天女さんちにはまだ「古米」が15kgほど残っているので

新米を食べられるのはひと月ほど先になりそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする