錆鉄人と天女の感動人生

幸福度日本一の福井で一番幸せな夫婦の登山や温泉旅行、ガーデニング・Doit等の楽しい日々の記録です。

幸せな錆鉄人!

2023-02-28 18:15:41 | ターミネーター錆鉄人

実は・・・

1月中旬にある事情があって血液検査を受けたのですが・・・

今月の中旬ごろに結果を聞きに行くと・・・

ガーン!

半年前の人間ドックの時とはいろんなデーターが許容範囲を超えているではありませんか!

 

特に気になったのが「アミラーゼ」

過去の人間ドックのデーターを見ても一度も許容範囲を超えていなかったのに

一気に大幅にオーバーしています。

 

ネットで調べると・・・

すい臓がんになるとアミラーゼが増加するとの事・・・

ガーン!

不安に駆られる天女を安心させるために

(って、錆鉄人のほうがもっと不安でしたが・・・)

紹介状を書いてもらって、本日、福井県では有名な某病院で精密検査を受けました!

 

昨日の夜9時以降は絶食という指示だったのですが、

錆鉄人はアルコールも我慢して受診したのでありました。

 

結果は・・・

今の所、すい臓がんはないみたいとの診察結果でした!

 

バンザーイ!

今日は祝杯ぜよ!

と昨日、高校の友人のUさんからもらったロング缶を2本飲み干し

「今日は無制限ぜよ!」

と3本目に手を付けようとしたら・・・

「もうビールはダメ!」

と天女の叱責のお言葉!

 

「夫の身体を心配してくれるその言葉に涙が出るわ!」

「涙が出るのは、今日はもうビールが飲めないからでしょう?」

 

γGTPを下げるにはアルコール自体を控える必要があるのですが、

とりあえずは尿酸値を下げるためにビールは控えめにするしかありません。

という事で、今は焼酎のお湯割りを飲んでいる幸せな錆鉄人であります!

 

が・・・

これからは2日連続の休肝日を申し渡された錆鉄人

つらい人生ぜよ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道路際の木の伐採

2023-02-25 20:37:41 | 田舎暮らし

天女さんちの山は10か所ほどあるのですが、

そのうちの1か所は県道沿いにあって、

ブロック壁の上から斜めに伸びていて、その枝の間には電線が通っているのです。

上から見ると・・・

去年の春、電線の邪魔になるから枝を切らせて欲しいと某電力会社の下請け業者が言って来たので

「根元から切ってくれればいいですよ!」

と言ったのですが・・・

業者は根元から切ったら仕事が無くなってしまうので枝をほんの少し切っただけでした!

 

錆鉄人は切ったあとのその木を見て

もし倒れたら電線が切れるばかりか、

道路を遮断してしまうかもしれないと気がかりだったので、その木を伐ることにしました。

 

伐った枝や幹が下の道路に落ちて通行する車に損傷を与える可能性があるので、

三角コーンを買って(あまりに安いのでびっくりしました!)

切断位置より30~40m先に置き、天女に車の誘導と下に落ちた枝や幹の処理をしてもらう事にしました。

 

2間の2段梯子を持って行って、下の歩道の所から伸ばして切ろうとしましたが・・・

かなり不安定だったので、上にハシゴを持ってあがって伐ることにしました。

枝を根元から切ると落ちた時に道路の向こう側まで達する危険性があるので

枝を何回にも分けて切り落とします。

 

 

そして枝の根元の切断に移ります。

チェーンソーの長さは15cmなので、この枝というか幹は直径約15cm

数年前に買った20cmの電気チェーンソーはバッテリーがダメになったので、新しく買ったものです。

予備のチェーンとブレード、バッテリーに収納ボックスがセットで1万円未満でしたが、

想像以上にバッテリーが持って、予備のバッテリーも使って伐りたい枝と幹はほぼ全部切れました。

 

伐った枝と幹

細い枝のほうは写真の左のほうに天女が片づけてくれたので、これはほぼ太い枝と幹です。

ちなみに、チェーンソーの刃長は15cmですが、うまく切断すれば30cm近い幹まで切断可能です。

(今回、実際に20cmほどの幹を伐りました。)

こんなふうに枝先も伐っていたので、こんなにバッテリーが持つとは思っていませんでした。

 

切断したあとの木

あとは後日、エンジンチェーンソーで切断します。

 

世の中に迷惑をかける前に処理出来て良かったです!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行者ニンニク大移動

2023-02-24 13:21:13 | 行者ニンニク

行者ニンニクの実生苗のプランターを置いていた場所は

天女さんちでは一番日当たりの悪い場所なので、

生育を促進するために日当たりが良くて暖かくなる防獣ハウスに移動させました。(21日)

(他にもプランター4つ)

 

今日見ると・・・

葉が伸びてきました!

 

こちらは・・・

実生の1cmに満たない苗が何本か見えています。

種は全部畑に直播したと思っていましたが、

去年種を蒔いたプランターだったみたいです。

 

雪が消えて、ドサンコさんから一番最初に送ってもらった苗を植えた行者ニンニク畑から葉が伸びだしていたので

(コケを取り除いた所です)

 

掘って

プランターに移植しました。

 

どれも早く大きくなぁれ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パパイヤ初出芽!

2023-02-23 18:47:31 | パパイヤ栽培

3年目のパパイヤ栽培

12日に種を蒔き、自作保温育苗箱を23℃~28℃に設定して待つこと10日

ついに初出芽しました!

まだ頭を持ち上げていませんが・・・

去年は光が不足してひょろひょろになって枯れてしまったので、

明日からは自作の植物栽培灯の下に移動させたいと思います。

 

栽培灯の下は相変わらずアボカドですが・・・

高さ25cm位、

こんなに成長したので、明日からはお外で頑張ってもらいます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

植物たちよ家を出て外で生きよう!

2023-02-22 13:26:43 | 園芸

今朝はこの冬最後の冷え込みで、

グーグルの天気予報では天女さんちの最低気温は-4℃

28日~30日の最低気温の予報は-1℃となっている以外は0℃以上で

錆鉄人的には28日~30日もマイナスにはならないと判断し

(単なる希望的な予測ですが・・・)

居間や玄関で冬越しさせていた植物たちを明るい太陽の当る外に出してやることにしました。

 

かなり遅くなって鉢植えにしたパパイヤはとっくに枯れてしまっていましたが

今まで玄関に置いていたのは、他の鉢をたくさん動かす必要があったからでした。

切り口はカビていて、廃棄するしかありません。

 

玄関の中にあったものは玄関の外へ並べました。

伊豆で買ったミカンの苗木と天女が芽出ししたハッサク

 

その横は挿し木したブルーベリー

この2本は根が着いたみたいです。

 

こちらはKさんから枝を貰った晩生のブルーベリー

たくさん根が着いたかも?

 

ミカンを選定したついでに挿し木してみたミカン

これは根が着かなくても結構、伊豆で4本も買ってきて、9本もありますから!

というか、大人の分別があれば5本もあるのに、如何に1本300円だったからといって買わないかも?

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コシアブラの促成(水)栽培は失敗!

2023-02-21 19:47:11 | 山菜

順調に見えていたコシアブラの促成栽培だったのですが・・・

伸びた芽が枯れてきました!

枯れたというより腐ってきているのかも?

 

原因は分かりません。

ストーブのそばで温度が高くなり過ぎたのかもしれません。

以前に外に置いていた時はそんなことはなかったのですが・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5つ目のレモンの花は雄花

2023-02-21 18:33:04 | 園芸

4つ目の花の現状

今までは花弁が散る前に落下していましたが、持ちこたえているのは受粉したからかも?

レモンが出来るとうれしいなぁ!

 

今朝咲いた5つ目のレモンの花

これには雌蕊がありません!

1~3番目の花は同じように雄花だったから、すぐに落花したのかもしれません。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懸命の除雪・融雪

2023-02-20 15:46:07 | 田舎暮らし

雪は暖かくなればやがて融けるものなので、

ほとんどの人は車の出入りなどの支障がない限り放っておきます。

が、勤勉な錆鉄人は屋敷の周囲の雪を一輪車で運んで川に捨て

畑の雪には薪ストーブで出来た灰を撒いて消雪に励んできました。

 

その努力の成果です。(2月19日)

所が昨日は低気圧の通過で気温が高く大雨が降り・・・

せっかく錆鉄人が除雪・消雪に励んでいたのに、

何もしなかった人の畑の雪も消えてしまうかも?

とちょっと残念に思っていたのですが・・・

 

今日の畑

それほど融けなかったような・・・

(他人の幸運をねたむようで気が引けていたのですが・・・ほっとした錆鉄人でした!

 って、やっぱりねたんでいたのでありました!)

 

まぁ、除雪、融雪は運動不足になりがちなトレーニングのつもりでやっていたのでありまして・・・

 

今日は、屋敷では日当たりが悪くて一番最後まで雪が残る場所である行者ニンニク畑の除雪と融雪です。

右のほうに谷川があるので、雪を投げ捨ててここまで雪が消えてきました。

が、少しでも早く雪を消して行者ニンニクを大きく育てたい錆鉄人は頑張ります!

表面の雪を削り取って、谷川に投げ捨てました。

 

そして、残った雪の上に灰を撒きました。

 

行者ニンニクのプランターはまだまだ雪に埋めれていたので、スコップで上の雪を取り

さらには、全天候性スキンの手でプランターの中の雪を取り出しました。

雪を抱かしたプランターの行者ニンニク

 

うふふっ、伸びだしているぜよ!

 

行者ニンニク畑とプランターに鶏糞を撒いて、本日の作業は終了!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行者ニンニクが急に成長しだしました!

2023-02-19 13:35:08 | 行者ニンニク

行者ニンニクの販売業者は、

促成栽培を行って品倍期間を増やしているというだったので、

株分けを試みたついでに、天女さんちでは一番暖かい居間に置いて様子を見ていました。

ドサンコさんに最初に送って頂いた株ですが、1株が5本になっていました。

掘り出す時、畑の土の上にはびこっていたコケをはぎ取ったのですが、

後日、そのコケの中に小さな株が2本あるのを見つけ、それも植付けました。

 

その後、移植した時の植付深さが足りなかったと思って何度か土を足し

小さな株は土の中に埋もれてしまったのですが・・・すぐに伸びだしてきました。

しかしながら、大きな株5本はあまり伸びないなぁ・・・と思っていたのですが

  (2月12日)

 

ここ数日、急に伸びだしてきました!

12日よりさらに土を増やしたのが分かりと思います。

 

手前の小さな株は、種が落ちたものが育ったものだと思われます。

この数年は芽出しに失敗続きなのですが、種を蒔いたあとは放任が良いのかも?

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レモンの花

2023-02-18 09:05:04 | 園芸

去年の10月の伊豆温泉巡りの時に、

チェックインまで時間があったので土肥のコメリで時間調整をしていた時に

見切り処分で1,980円のとげなしレモンの苗木を300円!で販売していたので

思わず!じゃなく、これはお得!と思い

寒い天女さんちで無事に育つかどうかも分からないけれど買ってしまったレモン

どうやら、ミカンと同じくらいの耐寒性らしいので、

大きくなって耐寒性が強くなってから地植えすることにして

鉢植えにして、天女さんちでは一番暖かい居間に置いていたのですが、

何故か次々とつぼみが出来て大きくなって花が咲き・・・

せっかく咲いた花が落ち・・・

1数館ほど前に4つ目の花が咲きました。

 

今までで一番大きくきれいなような・・・

    (2月12日)

これまでは注目していなかっただけかもしれませんが、ちゃんと雌蕊もあって

(芳賀が次々と落ちるので調べたら、雄花と雌花があるらしく・・・)

今までは雄花だったからすぐに花が落ちたのかもしれないと期待を込めて毎日見ていたのですが・・・

 

2月16日には花弁がかなりくたびれてきました。

そして、花弁の下につぼみが成長してきました。

(花弁はただ白いと思っていたのですが、丸い透かしがたくさんあるのを発見!)

 

このままではつぼみに栄養を取られて実が成長出来ないと思った錆鉄人は「切除手術」を断行しました。

切除する時のかすかな振動で花弁が2枚落下しましたが、本体は無事です。

(ちなみに人工授粉もしました! が、うまくいったかどうか?)

 

今朝もそのままの姿で枝についていて、毎日の楽しみがひとつ増えました!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする