錆鉄人と天女の感動人生

幸福度日本一の福井で一番幸せな夫婦の登山や温泉旅行、ガーデニング・Doit等の楽しい日々の記録です。

引っ越しの準備

2017-05-31 07:27:04 | 天使
明日の朝は羽田空港からフランクフルトへ飛んで行ってしまう天使たちですが
ママに部屋の片付けを言われても、ふざけ合ったり、喧嘩をしたり少しも片付けが進みません。
それでも昨日は最後のピアノと英語のレッスンに行きました。

そして今日は最後の登校
昨日も2人ともたくさんのお別れの手紙や品物をもらったので、お礼の手紙や品物をもって行きました。

そして帰っていたらドイツ行の荷物作りですが・・・
またしてもじゃれあっていてスムーズに出来ないのではないかと心配です。

クバが向こうで乗っている車がセダンタイプのBMWらしいのですが、
ミニバンではないのでスーツケース2つしか積めないという事で、
(他に小さいスーツケースとネコのケージ2つは何とか積めるようです)
他の荷物は今日郵送するようです。

留守の間、毎月部屋の掃除や庭の水やリをしてもらう人と今日打ち合わせをして
我々が来るときはその中間辺りにしようという事になり
まずは梅雨明けの7月後半に庭の草取りや剪定に来ることにしました。

携帯の一時休止を夕方行えばあとは荷物をステップワゴンに詰め込むだけ
クバが3か月に1度は日本で会議があり、他の用事でも来る可能性があるとの事で
電気も水道も止めないようで何かとお金もかかるようですが
それに比較出来ないほど天使たちが良い経験を積んで成長出来るに違いありません。

次に帰って来るのは10月26日と決まっているのですが
どんなふうに変わっているか楽しみなジージとバーバです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々のリッター20km越え

2017-05-28 09:23:06 | 新型ステップワゴンRP1
今回の横浜遠征は、関ヶ原ICまで下道を走行して高速料金セミセーブルートで行きました。
今回は数日後にはみんなが横浜からドイツへ行ってしまうので持って行く荷物は僅か、
その為か関ヶ原ICの少し前で信号待ちをしていた時の燃費表示が19.4km
狭くて曲がりくねった365号線の栃木峠を上ってきた割には良好な燃費でした。

そして高速道路を走行しているとさらに燃費がアップして20kmを越え
厚木ICで下りて一般道に出る所の一旦停止時の燃費表示が447km走行して20.5km
天使たちの家に着いて駐車した時の燃費表示が20.2kmと今までの横浜遠征では一番の低燃費を記録しました。

その要因は走行時の外気温が18℃前後でエアコンが必要なかった事と
渋滞がなく平均90km程度でスムーズに走行出来た事と
(豊田JCで新東名に入ったあと、視界が悪くなる程の凄い豪雨が数回あり、その時は80km以下で走行)
さらには冬場の寒い時と比べればオイルの粘度が柔らかくなって
エンジンの抵抗が低下していた為ではないかと思われます。

明日は千葉のNさん宅にお邪魔して31日に戻り、
1日に羽田空港に送った後は武生ICまで高速で一気に戻る予定です。

この帰りは出来るだけ早く戻りたいので
オートクルーズの設定速度を110km程度にして走行するつもりなので、
かなり燃費が低下すると思われますが・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後の運動会

2017-05-27 15:12:32 | 天使
天使たちの最後の運動会が無事に終了しました。

優貴君は手に黒いサポーターをして出場。
徒競走は校庭を斜めに使ってやっと60mの直線コースが出来るだけの狭い校庭なのでカーブがきつい為に
4年生位からはアウトコースが圧倒的に有利になるのですが、
優貴君も愛奈ちゃんも3コースで一番アウトコースの子には負けました2位

幼稚園の時は年長でもほとんど踊れなかった優貴君が立派にカッコ良く踊る姿を見てウルウル
スタイル抜群の愛奈ちゃんはどこにいても目立ってウットリ

そして最後の4~6年生の色別対抗リレー
愛奈ちゃんは7番目、優貴君はアンカーで見事な走りをみせてくれてまたまたウルウル

ドイツの運動会はいつなの?
と聞くと来週との事でしたが、運動会が終わってから学校に行く事になっているとの事。

これまで11回連続合計11000kmを走って横浜まで運動会を見に来ていましたが
さすがにドイツまで運動会を見に行くのは無理なような・・・

という事で、
これがジージとバーバが見る天使たちの最後の運動会になるかもしれません。


日本に戻ってきたら中学校や高校の運動会(体育会?)があると思いますが
ジージとバーバの出る幕じゃないような・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大アクシデント

2017-05-27 08:53:26 | 天使
予定通り、昨日の24時45分頃に到着し、
持ち込む荷物も少なく5分でビールが飲めたのは良かったのですが
メグが
「優貴が自転車に追突されて手を骨折したかもしれないかあ走られるかどうか分からないの。」
というではありませんか!

なってしまったものはしかたがないけれど、どうか走られますようにと願って寝ました。

今朝起きて来ると、
「痛いのは我慢して走る!」と気丈な優貴君

6年生の最後の運動会で、色別リレーのアンカーに選ばれたので、
狭い校庭のカーブでこけなければいいが・・・と思っていましたが、
さらに心配が募りました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大忙しの出発前

2017-05-26 12:27:37 | ガーデニング
今朝は5時に起きて防獣ハウスの中の自動散水ホースを地面に這わす変更を行い
電磁弁で水を飛ばしてホースの方向を変えて固定し、穴を追加したり・・・
3時間ほど水遊びをたっぷり堪能しました。

その後は田圃の水を見に行って、すま植え
(隅の部分の田植え機で植えられない部分に手で苗を植える事を言います)

帰ってきてからは、
留守にしている間中晴れの天気予報なので
大量のプランターを側溝の中や日陰に避難させ、
さらにはアーチのバラに自動給水装置を設置

もう一度田圃の水を見に行って、
もう1か所の田んぼのすま植えを行い・・・

すでにヘトヘトなのですが・・・
午後は台湾女子高生を迎える準備と横浜遠征の積込をしなくてはいけません。

そして関ケ原まで下道を走って高速に乗り、夜中の24時45分頃まで運転しなくてはいけません。

という事で、
今日ビールが飲めるのは25時頃というのが一番厳しいかも?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風呂の煙突取付部点検口の修理

2017-05-25 20:27:44 | DIY
風呂の焚口へ薪を持って行って戻る時、
ふと煙突取り付け部の点検口がはみ出している事に気が付きました。

おかしいな・・・と思って触ると簡単に取れてしまいました。
トングで触ると耐火モルタル?がボロボロと崩れて落ちてきました。



という事で、修理に着手。
築138年の我が家ですが、この部分は10年ほど前に浴槽を新しくした時に工事したものです。

まずはモルタルを固めに練ります。



指で仕上げる必要があるのでビニール手袋を用意。
(直接指でコンクリートを触っていると指がボロボロになります)

枠をはめ込む部分にコテでコンクリートを盛ります。



枠を押さえながら、もう片方の手でモルタルを裏込めします。



枠が動かないように固定します。



(横にあったプランターを利用)

数時間後、枠の周囲をモルタルで仕上げ、
フタの入る溝に付着しているモルタルや、はみ出しているモルタルを拭き取って完成!

これだって業者に頼んだら1万円位取られるかも?
(耐火モルタルではなく、普通のモルタルだけど多分大丈夫なはず)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自動給水装置の設置

2017-05-25 20:09:24 | ガーデニング
明日の夕方出発して1日まで戻らないので、
防獣ハウスの中の野菜が干上がらないように自動給水装置を設置しました。

去年も設置したのですが、
水の取り出し口から電磁弁までを切れっ端の短いホースで接続していた為
雨が降ると電磁弁が濡れそうになるので、もう少し長い切れっ端と交換。
しかしながら、このホースは口径がやや大きいのでホースバンドで閉めても水漏れしそうです。



という事で、シールテープをぐるぐる巻いてからホースバンドで締め付けると水漏れは無し!
電磁弁をブロックの上に置き、電気のコードは電磁弁より下げ
雨水がコードを伝って電磁弁の電源部に入らないようにします。



電磁弁には通水方向があり、逆にするとうまく作動しないので注意が必要です。

防獣ハクスまでホースを2本つなぎ、
単管に沿わせたホースにキリで穴を開ければ水が飛び出すという算段です。
ある程度穴を開けた所で水が飛び出す方向を決めてホースを固定する為に
電磁弁を作動させて作業を続けましたが、キリで穴を開けてもキリを差し込んだ方向に水が飛びません。
勢いよく水が出ていても次の穴を開けると水の出が止まってしまったり
水の方向を調整する為にホースを少しねじると、今までほとんど出ていなかった穴から水が勢いよく飛び出したり・・・
びしょ濡れになって作業をしてホースをユーターンさせ6時過ぎにやっと作業終了。



最後にもう一度水の出を書き売人しましたが、
どうやら上から下に流出させるのは水が勢いよく一直線にしか飛ばないので一部にしか水があたりません。

という事で、明日はホースを地面を這わせて上向きに流出させようと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DIY:玄関先板の間の床板張替 総集編

2017-05-24 07:09:26 | DIY
実際は20日に仕上がったのですが・・・

錆甚五郎の素人大工の成果をとくとご覧あれ?

最初は張替する前の状況(一度アップしていますが・・・)




まずは床板の撤去ですが・・・
応接室(というよりコレクションルーム)の敷居以外は敷居が外せなかったので


(表面もハゲハゲでツヤもなくなっています)

その他の部分は敷居や壁に沿ってカッターで切り込みを入れてから45度程度で削り取り、さらに切り込みを入れて削り取って・・・



という気の遠くなる作業を数日間実行して
階段下の部分はそういう作業は無理なので5cm程離れた所をのこぎりでカット
最後にその奥の壁際を根気よくカッターで切断し・・・めでたく床板はがしが完了
完了したのは13日、何と床板はがしだけで1週間もかかったのでありました。
(もちろんん、田んぼや畑仕事もしながらではありましたが・・・)



40年以上前に張った超高級品の1枚物のフローリングは
流れ込んだ泥水が溜まったまま乾燥しなかった為に湿気でボコボコ、
接着されていた合板部分が分離している部分が約半分もありました。

完了とは言っても、
実は内玄関の左側の袖の部分だけは下足箱の下になってあまり気にならないので「そのうち」にする事にして
床板がないと何かと不自由なので床板張りを急ぐことにしたのです。

というのは、我が家は築138年、
床下の根太にあたる材木やその下の支えになる材木は
今風の断面が正方形または長方形で真っ直ぐな規格品ではなく、
ネダ相当の材木も規格通り303mmピッチで入っていないのです。

今までは奥行4mが1枚物のフローリングだったのでピッチはどうでも良かったのですが、
今回は長さ1818mmの規格品のフローリングを1列ごとに909mmずらして張るので
この909mm部分と1818mm部分には必ず根太が必要なのですが、その部分には見事に根太がありません。
しかも、それ以外の部分も根太と根太の間隔が広すぎる所が何か所もあるので、そこにも根太を追加しなくてはいけません。

さらには過去にシロアリが何度も発生していたので
(風呂と台所の配管工事屋さんの作業がずさんだった為に床下で水漏れしていたのがシロアリ発生の原因で
 台所の床張りをDIYした時にそれを発見して水漏れを止めたのですが、それ以来シロアリは発生していません。)
根太やその下の材木がボコボコになってしまっているので、その部分の補修や交換もしなければなりません。

(その部分はあまりにも悲惨というか、見られるのに耐えられないのでカット)

根太部分の対策が終了したのが15日
シロアリ対策の薬剤(シロアリ21)をスプレーしました。


夕方にフローリングを仮置きして色合わせをしました。



そして16日からフローリングを張り始めました。
が、それもスムーズに進みませんでした。

それは根太部分が全体的に撓んでいたからでした。
全体的な撓みがあるとは思いもせず
根太を追加するときは隣接する根太との高さが一緒になるように調整していただけだったので
根太の上に高さを調整する板を張った上でフローリングを張る必要があったからです。
(最大の部分は6mm程も沈み込んでいました。

根気よく根太の高さを調整しながらフローリングを張って、ようやく階段の所まできました。
この階段部分が境目になるように板取りを考えて張って来たのですが、
ここでも問題が・・・

板の居間自体が完全な長方形ではなくややゆがみがあるのは仕方がないと思っていたのですが
後から作った階段なのですごくゆがんでいるのです。



ゆがみに合わせて板を削りピッタリはめ込みました。



しかしながら、はめ込むときは斜めにしてはめ込む必要がある為に、
その部分にスキマが出来てしまうのでどううせ「カバー」が必要なのですが
「錆甚五郎」としてはピッタリ仕上げる事に執着しました。

そして、居間との境の敷居部分



最後は部屋のゆがみに合わせる必要があるので、
慎重に板を置いて長さ方向の幅の違いを測定してから切断します。

という事で居間から洗面所までが完成。
ようやく夜中にトイレへ行ってもつまずく危険がなくなりました。

フローリング張り付けの最後は階段の下の部分
階段が頭の上にある窮屈な姿勢で一番奥の板を張るのはすごく大変でしたが、
ここも錆甚五郎はピッタリと仕上げました。

そして、階段部分や敷居との境目部分をコーナー用の材木でカバーします。

ここはうまく外せたのでそのまま取り付けました。



その右側の洗面所の敷居部分



ここで左右の溝が若干食い違っているのは、フローリングの真ん中だけが若干広くなっているからです。
我が家は内玄関の左右に「袖」のような板の間が続いているのですが、
フローリングが階段部分でピッタリ合うように板取りしたら右端は150mm程になり、
それに合わせると片袖の部分でフローリングが3枚必要となり、しかも3枚目は100mmもない幅になってしまう為に
2枚で仕上げたのでこうなりました。(天女の了解を得てやりました。)

階段部分



階段下の切残した部分と新しいフローリングとの上に残材のフリーリングを乗せ、周囲をカバー

錆甚五郎のこだわり!



機械ではなくノコギリで切っているので、ピッタリ45度で切断出来ないので若干の隙間は目をつぶりましょう!
でも、錆甚五郎は満足出来ないので、この真ん中のピースをピッタリに切り直したのでありました。

が・・・何故か写真を撮り忘れていました。

という事で、
20日の午後、実に2週間も掛けた玄関先の板の間の床板張りが終了したのでありました。



バンザーイ!
材料費は9980円のフローリング7箱と釘などで3000円程、合計73000円位でした。
(追加した根太のタルキなどは我が家の小屋や蔵などに大量にあるので「無料」です。
 我が家には本当に大量の材木があって、家が1軒建てられるほどあるのですが・・・)

大工さんにしてもらった場合と比べれば数十万円はセーブ出来た筈
という事にして、北海道で豪遊だ!
(って、車中泊ですが・・・フェリーは個室にしようっと!)

なかなか面白かった!


次は何をしようかなぁ・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

疲労困憊

2017-05-23 19:54:34 | 田舎暮らし
26日からの横浜遠征から1日に帰って来て
その日に台湾の女子高生を農家民泊で迎える為に
錆鉄人は午前中は必至で畔や横の土手の草刈りを行い汗だく


帰って体重を測ると・・・
何と67kg!
一気に2kg以上減った感じです。

「おかあさん、67kgだったよ!」
「おとうさんご苦労様でした!冷たいヤクルトは如何?」
「冷たいビールは如何って言ってくれないんだね!」
「ウフフッ」

従順な錆鉄人は勿論昼ビールを我慢して、
午後も汗だくで頑張って疲労困憊。

体重を測定するとやっぱり67kg!
「おかあさん、もう限界!」
「冷たい紫蘇ジュースは如何?」
と準備が良い事!
「冷たいビールは如何って言ってくれないんだね!」の言葉を飲み込んで
「おかあさんありがとう」

紫蘇ジュースを飲み干してからはビールの飲み放題!
「ビール切れの限界」寸前だったのでした!
しかしながら品行方正な錆鉄人は缶ビール4本で自主規制!

ビール増しでやっと69kgを越えました!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羽衣(薔薇)が咲きました!

2017-05-23 08:12:16 | ガーデニング
薔薇のアーチのバラは、天女にちなんで「羽衣」

害虫に葉っぱを食べられるばかりかつぼみまで齧られて・・・

心配していたのですが無事に「きれいに」咲いてくれました!



天女の好きなピンクで、いかにも優しそうな姿です。
つぼみもかなり付いていて次々に咲いてくれそうで、
台湾の女子高生が我が家に泊まる時は、回り道だけどこのアーチから入ってもらいうと思っています。

問題は・・・
かわいそうで思いっきり剪定出来なかったので
上のアーチ部分以外はほとんど新芽が伸びず花が上の方だけにしかない事です。



もう一つは26日から1日まで留守にするのですが、その間の水切れが心配です。
勿論、自動給水装置を設置しますが・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする