錆鉄人と天女の感動人生

幸福度日本一の福井で一番幸せな夫婦の登山や温泉旅行、ガーデニング・Doit等の楽しい日々の記録です。

青パパイヤ収穫終了!

2023-12-17 09:16:38 | パパイヤ栽培

今日から雪の予報だったので、

昨日のうちに屋敷の畑のパパイヤを全部収穫しました。

 

収穫前

葉はほとんど枯れていますが、成長点周辺にはまだ青い葉も残っています。

ベガFX

ベニテング

 

一番最初に咲いたベニテングは最後まで残しておきましたが、残念ながら完熟はせず・・・

 

ベニテングも最初に咲いた実は残しておきました。

寒さで一部傷んできています。

こちらは長い実のベニテング

 

大きさの比較

 

重さを測定すると・・・

1㎏以上になるという触れ込みでしたが410g

でも、錆鉄人の汗と愛情の結晶です!

 

一番重かったのは長い実のベニテング

 

寒さの影響か腐っている実もありましたが・・・

全部収穫するとバケツに一杯

 

そんなに持たないと思うので、親しい人に配ります。

 

実が大きくならなかった理由を推定すると・・・

1.まだまだ肥料が足らなかったからかも?

2.次々とつぼみが出来てくるのを摘花しなくて栄養が分散されたからかも?

3.谷間の天女さんちなので日照不足だったかも?

4.もう一月早く花を咲かせれば大きくなって、完熟したかも?

 

早くも来年のパパイヤ栽培が楽しみな錆鉄人であります!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青パパイヤ全収穫

2023-12-15 20:49:24 | パパイヤ栽培

明日はほぼ雨の予報で、明後日は一気に冷え込んで雪の予報です。

これまで我慢に我慢をしてパパイヤを収穫するのは一部だけにしていましたが、

もうこれ以上はかわいそう・・・

 

という事で「全」収穫

 

一番手前は結構実をつけてくれました!

 

2番目も親指大の実まで収穫しました。

 

あとは数個実をつけているだけですが、

植えた時は実がなるとは思っていなかった一番小さな苗にも実がなっています。

 

みんなよく頑張ってくれたね!

感謝だよ!

(ちなみに屋敷のパパイヤは明日収穫します。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瀕死のパパイヤ

2023-12-11 20:50:42 | パパイヤ栽培

よくここまで頑張ってくれたと感謝しているよ!

でも16日までは気温が高いから、もう少し頑張って青パパイヤを大きくしておくれ!

 

屋敷のパパイヤより発育の遅い苗だったのに、ほとんど遜色がない位に大きくなってくれて感謝です。

 

理由は夏の間の日当たりが良かったからかもしれません。

という事で、来年は休耕田に植えようかと思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

亜熱帯植物の室内への避難

2023-11-16 21:38:30 | パパイヤ栽培

明日から九州遠征です。

天気予報を見ると・・・

もしかしたら霜が降りたり雪が降りそうな予報です。

 

という事で、パパイヤやパイナップルを居間に避難させました。

まずはパパイヤ

今までは夏過ぎに鉢に移植していたのですが、

枯れてしまっていたので今年は最初から鉢植えにしています。

こちらにも苗木が・・・

合計5本のパパイヤ

今までは冬場の水やりを控えすぎたのがすべての葉が落ちてしまった原因ではないかと考えられるので

今年は1週間に1~2回は給水するつもりです。

 

パイナップルは大きくなったので葉先をカットしています。

 

それから期待の新人

アボカドが3本

一番向こうは葉っぱの形が違うのですが…

どれかはメキシコ品種で耐寒気温がマイナス10℃でありますように!

 

まだ余裕があるのでもう何鉢か入れられそうです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パパイヤの最後の頑張りに期待!

2023-11-16 09:11:56 | パパイヤ栽培

地球温暖化の影響か11月になっていても暖かい日が続き

パパイヤも今の所元気です。

 

久しぶりにパパイヤの身体測定をしてみました。

 

ベガF1

 

全長はさほど大きくなっていませんが、ぷっくりと膨らんできました。

という事で直径は・・・というと7.5cm

これが一番最初に花が咲いた実なので、

もしかしたら完熟するかも?と考えて収穫せずに最後まで置くつもりですが・・・

ちょっと黄色っぽくなったような・・・(プラシーボ効果!)

 

ベニテングは・・・

ベニテングで最初に花が咲いた樹です。

19cm!

 

こちらのベニテングは普通のパパイヤの実っぽい形です。

ベニテングは多産品種のようです。

青パパイヤはレモン大のものでも出荷されているようなので、

これ1本で20個位収穫出来そうです。

 

という事で、すっごく身体に良いパパイヤを毎日のように収穫して食べています。

パパイヤを栽培していない人は・・・


【送料無料】栄養の宝庫!!沖縄県産 訳あり 青パパイヤ 1kg以上(1〜3個)【スーパーフード 野菜 タイ料理 国産 お弁当のおかず 美容効果 アンチエイジング パパイン酵素 デトックス 沖縄 沖縄産 沖縄県産 買い回り お買い物マラソン】

錆鉄人は超苦労しながら栽培して、やっと収穫しているのに、

この安さに愕然です・・・

でも今年の天女さんちのパパイヤ栽培は、3年目にして大成功とまでは言えませんが、中成功ぜよ!

(大成功とは冬越しした苗木から完熟パパイヤが収穫出来る事だと決めています!)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のパパイヤ

2023-10-21 16:38:17 | パパイヤ栽培

雨の中ですが、パパイヤの観察は毎日のルーチンです。

 

11月初め、霜が降りるまでが収穫期限

今すでに食べられそうな大きさのパパイヤが出来ているのは4本

 

ベガ

一番大きくなりそうなパパイヤを残して何個か収穫しています。

 

次はこれかな?

ベニテングの種から成長させたものですが、ベニ色が少ない樹です。

長さではベガを上回っていそうな感じです。

 

長さではこれが一番

現在、13cmほどです。

 

これもかなり大きくなっています。

 

ベニテングの実から採取した種と思われ、

先祖の遺伝子がいろいろ組み合わさっているのか、どれも個性的で面白いです。

 

問題は一気に寒くなってしまい、ほとんど成長していないような・・・

暖冬予報が出ているようなので、11月末まで霜が降りないとうれしいなぁ!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パパイヤの初収穫

2023-09-30 20:04:41 | パパイヤ栽培

里芋の試し掘りに気をよくした錆鉄人は

パパイヤの初収穫をしてみようと思いつきました。

何でも青パパイヤはレモン大から出荷されているとか。

天女さんちのパパイヤはその倍位の大きさになっていますから!

この右下の一番大きなパパイヤを採取する事にしました。

品種はベガF1です。

 

重さを計ると・・・

れれれっ!

180gしかありません。

卵と比べて大きさはほぼ2倍、体積は2×2×2で8倍

つまり重さは8倍で400g位あるはず!と思っていたのですが・・・

 

切ると・・・

種も形成されていなくてまだまだ未熟なパパイヤでした。

 

でも天女が作ってくれたパパイヤの豚肉炒めは歯ごたえ、味ともに絶品でした!

 

もっともっと大きくおいしくなぁれ!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地植えしたパパイヤの現状

2023-09-28 09:24:42 | パパイヤ栽培

地植えしたパパイヤは屋敷の畑に9本

堀池の畑に5本

それ以外に越冬用に鉢植えが5本あります。

 

堀池の畑は屋敷より遅れて地植えしたので成長は遅めです。

5本全部が自作の保温装置付き育苗装置で芽出ししたベニテングです。

地植えが遅かった割には成長が追い付いてきたような・・・

 

 

今、実が出来ているパパイヤは小さくても収穫出来るようになるかも?

これは収穫に至るとは思えません。

 

屋敷のパパイヤ

ベニテングと言うのはテングの鼻のように細長い実をつけるからかも?

唯一の購入苗のベガF1の実は伸びずにまん丸くなっています。

ベニテングでも茎の色が紅くないものは丸っこい実が出来ています。

 

 

 

 

 

 

 

ベニテングもベガF1も大きくなれば1.5㎏ほどになるという事ですが、

今の所は大きなもので推定300g、去年までのハワイオウロ種と同じ位かな?

どれだけ大きくなるか楽しみな毎日です!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パパイヤの開花から1ヶ月

2023-09-13 09:17:30 | パパイヤ栽培

最初に開花したのは8月4日でしたが、

それから10日間ほどで雌花が5~6個咲きましたが、

小さな実が出来た所で黄色くなって落果してしまったので、

今なっている果実はほぼ開花から1ヶ月以内のものです。

 

一番大きな実はベガF1

苗を買って植えた時、ベニテングより大きかったので当然かもしれません。

左下の黄色い実は落果してしまいました。

 

現在の大きさは約7cmです。

卵の1.5倍位の大きさなので重さは約100gという所でしょうか?

 

ベニテングの開花は数日遅かったのですが、ほとんど同じ大きさになっています。

これはほっそりしていますが、

樹によってはベガF1と同じようにふっくらしたものや、もっと細いものまでいろいろ

 

青パパイヤは小さくても食味は変わらないと言う事なのですが、

2品種とも1.5㎏位に成長するという事なので、早まって収穫はしません。

 

パパイヤは熱帯の植物なので11月になって霜が降りると枯れ、

実が成長するのは10月下旬頃までです。

それまでにどんな大きさになるか・・・楽しみです。(目標は1㎏越え!)

 

現在、花が咲いているパパイヤは屋敷の9本に、堀池の4本

実の数は寒化したばかりのものを含めると50個位

これが全部収穫出来まで育ちますように!

 

というのが今年のパパイヤですが・・・

来年の準備も怠りはありません。

 

越冬用の鉢植え

よく見ると花芽が出来ています。

去年までは、地植えしたパパイヤで成長の遅いものを鉢植えにしていましたが、

すっごく努力して掘りだしても枯れてしまう事が多く、

今年はポット苗の状態から鉢植えにしました。

冬越しは水を控えめにというので水を控えすぎて枯れる寸前になったので

この冬は1週間に1回程度水やりをして・・・

完熟パパイヤの収穫を目指します!

 

さらにはこちらも冬越し用苗です。

上の鉢植えのように大きくなったら、何株も居間で越冬させるのは難しいので

(レモンやアイスクリームバナナやパイナップルなどもあるものですから!)

つい最近まで芽出しした小さなポットのままで育てていたものを、大きなポットに移し替えました。

(鉢植えにするには鉢が足りなかったというのが本当の所です。)

この小さな苗でも、今年買ったベガF1よりも大きく育った状態で地植え出来るはず!

 

楽しみが尽きないパパイヤ栽培であります!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パパイヤの開花状況

2023-09-05 07:48:01 | パパイヤ栽培

これまでの経験から考えると(といっても過去2年間ですが・・・実)

9月初めに開花している花は、10月下旬頃には青パパイヤとして収穫出来る事になります。

 

まずはベガF1

最初に咲いて出来た実は小さなうちに黄色くなって落果してしまいましたが、

その後は順調に生育しそうな感じです。

 

続いてベニテング

こちらも最初の2つは落果してしまいましたが、今後は大丈夫そうな・・・

如何にも大きな実になりそうな形です。

 

同じベニテングでも・・・

最初は雄花ばかりだったのですが、雌花も出来て実をつけてきました。

 

こちらは雌花ばかり

 

屋敷にあるベニテングは8本ですが、5日朝現在8本全部が開花

でもまだ雄花だけの樹が4本

ベガF1を含め開花した雌花は約30個

これが全部収穫出来るとウハウハです!

 

問題は、ハワイオウロと比べて数倍大きくなる品種なので

生育期間が同じかどうかという事です。

 

肥料をたくさんあげるから早く大きくなってね!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする