さうぽんの拳闘見物日記

ボクシング生観戦、テレビ観戦、ビデオ鑑賞
その他つれづれなる(そんなたいそうなもんかえ)
拳闘見聞の日々。

我が心の灯火

2010-04-13 15:38:13 | 小松則幸
あっという間に一年が過ぎました。

今、DVDのライブラリをPCのHDDにバックアップする作業を
ぼちぼちとやっておりまして、彼の試合も10数試合、保存しております。
いちいちDVDディスクをプレーヤーで再生しなくても、ちょいとクリックすれば、
エネルギッシュだった彼の姿を、たやすく見ることが出来て...何だか変な感じです。


昨年の今頃、何度か書きましたが、彼は強い相手を追い求め、その相手に勝つことこそが
ボクサーたる者の、唯一にして真の名誉である、という揺るぎない信念を持って闘っていました。

相変わらず、試合そっちのけで下らない話題を振りまく一家と、
ボクシングそのものを大切に出来ない、業界の「支配体制」の方々は、
世間からボクシングを見下げられても仕方のない愚かさをさらけ出していて、
私のような者でさえ、時に、ボクシングを見ることに徒労感を持つことがあります。

しかし、彼のような、広く世に知られたわけではない、しかしとても魅力的で、高貴なボクサーの記憶は、
私の心中にある諦観を打ち消し、ボクシングへの敬意、愛情を支えてくれる、確かな灯火です。
彼が命を失っても、その灯火は消えていません。たとえ、何年経とうとも。


22日まで、彼、小松則幸の写真展が開かれているそうです。
いいですねぇ。見に行きたいです。関西でも開催してくれないですかねぇ...(^^)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

追悼と感謝

2009-04-14 10:28:36 | 小松則幸
小松則幸が亡くなりました。

追悼文などという、立派なものを書けはしませんが、
毎度の通りとりとめもなく、彼への思いを書きたいと思います。


私が最も足繁く会場に足を運んで観戦出来た頃が、彼の上昇期と重なったこともあり、
彼の試合は何度も直に見て、応援したものです。

初めて彼の存在を知ったのは、馬場紀幸、的場賢一、故・田中聖二らとの試合の頃です。
確か的場戦は、よみうりTVのドラマティックボクシングでハイライトが流れたと思います。
その頃は、特に印象はなく、まあ普通の若手ボクサーかな、くらいの記憶しかありません。

刮目したのはライトフライ級で日本1位になった頃からでしょうか。
積極的な攻撃にパンチの切れ味が加わって、試合ごとに鮮やかな攻め口を見せてくれるようになりました。
そして02年2月のタイ王者ヴィセー・ソーウォラポン戦以降数年間、
彼の試合をほぼ全て、観戦することとなりました。

元日本1位、村松竜二を鮮やかな右ストレートで2回KO。
強打の孫正五を速い足と連打でアウトボックスしてOPBF王座獲得。
当時無敗のロリー・ルナス(松下)を2回にカウンターで倒し初防衛。
判定が論議を呼んだ、異形の天才トラッシュ中沼との初戦。
Z・ゴーレスを破ったエドガー・ロドリゴとの激闘、一進一退の熱戦だった小嶋武幸戦。
そして場所を横浜に移して、中沼との決着を期したリターンマッチでの惜敗。

この中沼との初戦と二戦目の間が、実は私が一番熱く、小松ファンであった時期かもしれません。
中沼との初戦のあと、多くのファンが小松に浴びせた批判は、非常に苛烈で、濃密なものでした。
私も小松を応援するコメントを某所で頻繁に書いたこともあり、ちょっとした騒ぎに巻き込まれたものでした。

小松も中沼も、リングの上で勝利を、その先にある未来を、栄光を掴もうとして必死に戦ったに過ぎない。
にもかかわらず、その勝敗の判定について、成すべきことを成さずにいる周囲の人間に対する批判が、
いともたやすく、小松個人への誹謗中傷とないまぜになってしまう現実に、すっかり頭に来て、
誰が何と言おうと、自分だけは小松の応援をするんだ、という心境だった記憶があります。

しかし翌年、横浜での熱戦(TV放送がなかったのが今でも惜しまれますが)以降、
小松は少なくとも、会場で直にその闘いを見た人たちの評価を一変させました。
敵地で決着をつけようとする姿勢、そしてその果敢な闘いぶりが認められたことは、
小松ファンである私にとり、勝敗を越えた、この上ない喜びでした。

その後、ポンサクレック戦で完敗を喫し、フェデリコ・カツバイに勝って、あの内藤大助戦。
今から思えば事実上の世界再挑戦みたいなものだったわけですが、当時、両者の立場は対等でした。
そして勝者となった内藤は後に、世界王座を奪取し、栄光の道を走ります。
敗れた小松は、再浮上を期してジムを移籍し、苦闘を繰り返すこととなりました。

そして、限界を感じさせられることもあったいくつかの試合の後、今回の悲報に接しました。


小松は、中沼、内藤をはじめ、強敵との闘いを自ら望み、その意志を、
取り消すことの出来ないリングの上で表明し、
時にはビジネス面での支障をも乗り越えて、それを実現させることまであったと聞きます。
強い相手と闘いたい。強い相手に勝って、小松は強いんや、ということを証明したい。
そんな彼の純粋な意志に、その意志に裏打ちされた魅力溢れる試合ぶりに、その佇まいに、
多くの人々が魅了され、熱い思いで声援を送ってきました。

私は、以前の記事において、次に予定されている試合について、否定的な意見を述べました。
その考え自体は、別に間違ってもおらず、訂正するつもりもありません。

しかし、矛盾するようですが、こんなことになった今、闘うことで己の未来を切り拓こうとする
小松則幸の変わらぬ意志を、闘える試合がある限りは実現させてあげたかった、という思いもあります。
それが小松則幸の生き様そのものだったのですから。


彼は誰よりも巧く、強く、優れたボクサーではありませんでした。
でも、私は小松則幸のファンです。それを今、改めて表明したいと思います。
エネルギッシュで、タフで、明るくて、ハンサムで、でもどこか不器用で、真正直なファイター。
君の試合を見ることは、本当に楽しいことでした。たくさんの熱い試合をありがとう。
あまりに早過ぎるお別れだけど、せめて今は、安らかに。


小松則幸選手のご冥福をお祈りします。


コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小松則幸死亡

2009-04-13 22:03:49 | 小松則幸
詳しいことはわからないのですが、あの小松則幸が死亡したとのことです。

誤報であってほしい。何かの間違いであってほしいです。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嫌な気分です

2009-03-15 02:30:25 | 小松則幸
亀田大毅が小松則幸と対戦決定、というニュースを知りました。

亀田側は、過去の実績と現状の落差を見越した上で小松にオファーをして、
小松側は小松側で、ラタナポン戦敗北からの捲土重来という目論見でそれを受けたんでしょう。

と、話としてはわからんでもないですが、こういうの、受けて欲しくなかったですね。
今の小松は、現状の力で勝てるかどうかの心配をする状態ですらない、と思うからです。

最近数試合のうち、大半の試合でダウンしており、直近の試合でも初回TKO負け。
いかに強打のラタナポンが相手とはいえ、相手が踏み込んできた最初の攻撃で捉えられ、
効かされてストップされたあの負け方は、技量力量以前に、防御勘と耐久力が共に衰えていて、
残念ながら、もう潮時と言わざるを得ないものでした。


しかし、仮に小松が往時の力を維持していて、やれば勝てそうと思えたとしても、
ああいう「連中」とは、一切関わり合いになってもらいたくない、とも思うのです。

数年前、ランダエタ戦前の亀田興毅がまだ大きな顔で一世を風靡していたころ、
後楽園ホールで内藤大助とダブルタイトル戦を闘った小松は、完敗を喫しました。
勝者の内藤はその後、3度目のポンサクレック挑戦へと辿り着き、勝利し、現在、栄光のさなかにいます。

小松は、ボクシングの宿命、強者との闘いを望み続け、その宿命に殉じて敗れたのです。
その姿は、技量云々を論じることとはまた別に、ボクシングファンを納得させうるものでした。
そうしたボクシングの宿命を、欺瞞に満ちた手法で忌避し続けてきたのが、亀田一家です。

小松陣営にいかな勝算があるのかわかりませんが、対戦相手の過去の実績を宣伝材料に
使うことしか頭にないような「連中」と、いかなる形であっても関わってほしくないと、
小松のファンとして、そしてボクシングのファンとして、切実にそう願うのですが...。

とにかく、決まってしまったもの、どうにもなりませんね。嫌な気分です。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小松vsラタナポン見ました

2009-02-18 23:34:58 | 小松則幸
スカイAでの放送を見ました。
見る前に「こういう感じかな」と想像したのとほとんど違わない感じでした。

ラタナポンは元王者で強打者とはいえミニマム級の話、という論調もあるようですが、
初防衛戦で比国の天才アラ・ビラモアをノックアウトした試合をはじめ、
果たしてまともに105ポンドに落とした試合がいくつあるのやら、という
いわくつきの選手ですので、体格面で小松が圧倒的有利とも言えんやろな、と思っていました。
実際、体格面でのアドバンテージは、少なくともTV画面からは
ほとんどと言っていいほど伝わってこなかったです。

そしてラタナポンの強打も衰えてはいませんでしたね。
小松はどうしても打たせる場面があるだろうから、そこをどうしのぐかが問題でしたが、
ラタナポンの強打、そして詰めるときのパンチの正確さはさすがでした。
「倒し慣れ」とでも言いますか、そういう凄さを感じました。


対する小松にとっては内容、結果ともに、これ以上ない厳しい結果でした。
小松ファンとしては、あんなパンチのある相手とやらすことないやんか、と
言うても詮無い愚痴が思わずこぼれますが、彼が再度の世界挑戦を目指して
それに相応しい実績を重ねようとした意欲に、周囲が応えたマッチメイクなので、
致し方ないところです...ハイ、それはわかってはいるんですが(^^;)

小松、試合後は悔しいとかじゃなくて、ただただ呆然という風に見えました。
常に強敵との闘いを求め続けて闘ってきた彼にとっても、ある意味内藤大助戦以上につらく、
受け入れがたい敗北だったことでしょうが...。
彼の進退については厳しい意見も多いでしょうし、何より私自身がそうですけど、
とにかく今は彼の決断を待つ以外ないですね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小松敗戦

2009-02-08 22:58:13 | 小松則幸
今日は、IMPに行く予定だったのですが、
諸事情あって行けませんでした。

小松則幸、ラタナポン・ソーウォラピンに初回TKO負け、とのこと。
立ち上がりは足使ってさばいてたみたいですが、
左食って打ち込まれ、レフェリーストップとなったそうです。

ラタナポンは昨年、リチャード・ガルシアに敗れて
フライ級の世界ランクを失っていましたが、
しかしまだパンチ自体はあるだろうし、
小松が一発食ったら危ないかも、と思っていましたが、
その場面がファーストラウンドに実現してしまったようです...。

彼のキャリアはいよいよ厳しい局面を迎えたようです。
もしこれが彼のラストファイトとなるならば、
なんとか会場でそれを見ておきたかったですが。
とりあえずスカイAの放送を見てから、また何か書きたいと思います...嗚呼。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小松則幸、WBC14位に判定勝利

2008-08-03 23:24:17 | 小松則幸
小松則幸、WBCフライ級14位のロセンド・ベガ(メキシコ)に
3-0(96-95、97-94×2)の判定勝ちを収めたそうです。

最近の試合ぶりを見るに、ヒジョーに心配だったのですが、
やったー!!ヽ( ̄▽ ̄*)ノ という感じであります。

...というても、今日は観戦出来ませんで、
どんな試合だったのか、ようわかりません。

観戦された方、おられましたら、どんな感じだったか教えていただけると嬉しいです。

====================================

知人が教えてくれたところによると、今日は小松がよく頑張って、
相手もけっこう良い選手だったけど、小松の僅差勝ちで問題ない試合だった、とのことです。

そうだったのかぁ...。
しかし、こういう試合んときに、きっちり外してますねー、私も(^^;)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苦闘は続く、立ち見も続く

2008-04-29 00:20:10 | 小松則幸
存続が危ぶまれる大阪府立体育館の第2競技場にて、
観戦してきました。
前座の4回戦が5試合、そのうち初回KOがふたつもあって、
これは案外早く終わるのかなと思ったら、甘かったです(^^;)


6回戦では、昨年、比国でランディ・スイコに挑んでKO負けした
鮫島康治(グリーンツダ)が、5勝4敗という戦績の竹中聡(大鵬)に大苦戦。
持ち前の強打で圧倒するかと思いきや、果敢な竹中のボティ攻撃を受け失速、
互角の打ち合いで、鮫島あわやのシーンもありました。
しかし結果は鮫島が竹中を振り切って3-0判定勝ち。
まあ、何も知らんと見てたら白熱の好ファイトなんですが、
両者の格の違いを前提に見ている者からすると、これはいかんなぁ、という試合でした。


セミセミは、ドリームジムから金沢ジムに移籍して二戦目、
戦績7勝1敗、唯一の黒星は先日坂田健史に善戦した山口真吾のみ、という
注目の若手、武市晃輔が、高山勝成も倒せなかった実力派の比国1位、
ロレンデル・カスティーヨと対戦する、注目の一戦でした。

序盤、武市のスピードとセンスが場内を驚かせます。
シャープなジャブ、速い身のこなし、鋭い右の追撃でカスティーヨを圧倒、
2Rには右を決めてダウンを奪います。
しかしカスティーヨも粘り強く反撃、ボディから上へ、執拗に重いパンチを返す。
ラフなファイトも見せ始め、ローブローやブレイク後のパンチを繰り出します。
武市はやや巻き込まれつつも、それでもスピードのあるパンチを上下に散らして
3-0判定勝ち。強敵相手の一戦を、見事にクリアしました。
今後が楽しみな選手です。いずれ、日本、東洋タイトルのいずれかに絡んでくる、
絡んでこないとおかしい、というレベルの選手だと思います。


セミの小松則幸(グリーンツダ)vsタイ王者ユーシ・ウアウサンパンは、
いかに最近、小松が不調とはいえ、さすがに小松が倒すだろうと思っていました。
ユーシの試合は大久保雅史戦を見たのですが、ちょっと攻め込まれると
いともあっさり倒れる姿が印象的でしたし。

しかし、小松は往時の前に出る迫力、踏み込みのスピードが決定的に欠けていて、
長身、リーチのあるユーシが、手を出しやすい展開になってしまいます。
2Rに小松が右でぐらつかせるも、3Rにはユーシが右を決めチャンス。
その後はボディを狙う小松をユーシが迎え撃ち、6Rには小松の打ったあとに
ユーシの右が決まって小松がダウン。しかしユーシがここから詰め切れない。
これに乗じて小松が終盤はかろうじて攻勢を取り、僅差の2-1判定勝利を得ました。

試合後のインタビューでは思いの他、元気よく今後への意欲を語った小松ですが、
正直、今後も、苦しい闘いが続くだろうと思います。


メインは高山勝成(真正)が、技巧に裏打ちされた攻撃的ボクシングを見せ、
これまた頑強なサウスポーのマーティング・キラキル(フィリピン)を圧倒、
9Rには強烈な左右のボディブローでフィニッシュしました。
相変わらず巧い高山、あとは世界戦がいつ決まるか、それだけが問題でしょう。


しかし、最後の方になると、それぞれに実力伯仲のカードが並び、
やはりどうしても試合が長くなります。
府立の地下に、途中から入場して写真を撮るとなると、
どうしても立ち見になりますので、充分に老いたこの身(←故・佐瀬稔さん風に)には、
少々辛いところでありました...(^^;)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小松則幸、まさかの敗戦

2008-01-05 23:54:07 | 小松則幸

難波の府立体育館地下にて、新年一発目の観戦をしてまいりました。

会場に着いてパンフレットを見ると、6試合中5試合が、日タイ戦。
まぁつつがなく、あけましておめでとうござーす、という感じで終わると
ついつい思ってしまったわけですが、これが最近観戦ペースが落ちている
私が少々「ボケ」ている証拠であります。

グリーンツダジムの「HonmamoN」シリーズが好評を博して以降、
外国人選手イコール噛ませさんという図式が、必ずしも通じない関西リング。
ことに10回戦三試合に出たタイ人三人は、年明け早々から、
けっこうな頑張りを見せてくださいました。

特に日本で勝ち星がないはずの、タイのライトフライ級チャンピオン、
スリヤ・クロンパジョンは、契約ウェイト115ポンドの試合で、
小松則幸を初回から右クロスで倒し、連打からアッパーでダウンを追加。
その後も小松のボディブローによる反撃に、正確な迎え撃ちで対抗し、
明白な判定勝ちを収めました。もちろん、序盤からアドバンテージを得た
試合展開ではあったわけですが、それを割引いても、なかなかの好選手に見えました。

その前の「セミセミ」では、西尾彰人(姫路木下)に敗れてからの再起戦となった
山本大五郎(金沢)が、パリンヤーに攻め込まれ、初回にダウンを奪った貯金をはき出して引き分け。
メインで高山勝成に9回、レフェリーストップで敗れたガオフラチャーンも
タフさ、勇敢さをもって健闘しました。

前座では井岡ジム期待の宮崎亮、ドリームジムから金沢ジムに移籍した
武市晃輔といった若手が、鮮やかなKOを見せてくれたこともあり、
総じて、内容の濃い、見応えある興行でありました。


新年一発目の観戦、大いに楽しみました、と言いたいところなんですけど、
やはり、小松則幸の敗戦、ちとショックです。
誰だって序盤に打たれればああなる、と言えばそれまででしょうが、
今までの試合で劣勢を挽回してきたエネルギッシュさ、
そして間合いひとつが合いさえすれば一打で相手を倒せたカウンターのタイミングが
全くと言っていいほど見られなくて、これは本当に小松か、とさえ思ってしまいました。
見方によっては小松が挽回したと見られる試合だったかもしれませんが、
私にとっては採点どうこう以前の問題で、厳しい内容の試合だと見えました。

考えたらもう何年もの間、小松則幸の試合を見続けてきました。
強敵との闘いを求め続ける情熱、技術論では括れないその強烈な存在感に、
私を含めて多くの人々が魅了され、彼を「そうせずにはいられない」という思いで
応援し続けてきました。
そのために費やした時間は、私にとって幸福な時であり、大切な記憶です。

彼の去就云々の話がどうなるかなど知らず、気の早い物言いかもしれませんが、
今日のうちに書いておきます。とりあえず、ですが、お疲れ様でした。
ひとまず、ゆっくり傷を癒してください。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筆舌に尽くし難し

2007-07-07 00:33:21 | 小松則幸
たった今、スカイAで日本フライ級タイトルマッチを見終えました。

吉田健司については、表題の通りです。

小松則幸、残念でした。
相変わらず、不器用でバカ正直なとこがチャーミングではあります(^^;)
いいカウンターのタイミングが生きてたのを視認して、ちょっと安心。
しかし、フライ級ではもうやんないほうが良いのかもですね。


それにしても、JBCはこのレフェリングに何もなしなんですかね。
相手を引きずり倒し、直後に後頭部を打つ、ということを二度も三度もやってましたが、
あれがお咎めなしとは、正直、私の理解を越えております。

安河内事務局長、地方の試合にはよく顔を出して、
リングサイドでメガネ光らせてますけど、
今回、お膝元が無法地帯と化したことには、
いったいどういう見解をお持ちなんでしょうかね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする