さうぽんの拳闘見物日記

ボクシング生観戦、テレビ観戦、ビデオ鑑賞
その他つれづれなる(そんなたいそうなもんかえ)
拳闘見聞の日々。

正念場の只中にいる拳四朗、一歩手前の比嘉大吾 揃って初防衛なる

2017-10-26 23:51:40 | 関東ボクシング



遅くなりましたが日曜の両国、他の試合など簡単に感想を。


拳四朗は初防衛から、元王者ペドロ・ゲバラを迎える。
木村悠戦の、彼の側から見ればはっきりと「取りこぼし」だった敗戦はあるものの、
日本上位相手に、その質の高さを見せている強敵で、初防衛からこの相手というのは、
昨今多い、最初は緩いのから、というパターンとは違う、厳しいものでした。


序盤4回は、二階席から見ていると、採点はちょっと難しい。いきなり逃げですが。
初回ゲバラの長いパンチが伸びる。これはゲバラかと思ったが、2回以降は微妙か。
少し距離が詰まれば拳四朗も左がよく出たように見えたが、採点はゲバラのリード。

ちょっと辛めの?採点だったこともあり、5回から拳四朗が出る。
ボディ攻撃から打ち合いに。6回は右のヒットが増える。
7回微妙。8回拳四朗連打するも、ゲバラの好打あり、拳四朗少し効いた?

ここでの途中採点は三者三様。
序盤の感じからいくと、思ったより拳四朗が巻き返せているという印象。

9回以降、拳四朗がボディから上に攻めていく。
10回も攻勢でややまさるが、11回はゲバラも鋭い連打返す。
最終回は拳四朗ボディで攻めるが疲れもあり、クリンチ増える。ゲバラのヒットが上回ったか。

迷う回だらけ、拳四朗僅差か、ドローか、という風に見えましたが、2-0で拳四朗でした。
またしても、鮮やかに勝つ、とはいかなかった拳四朗でしたが、
誰が行っても難しいガニガン・ロペスと、正統派の実力者ゲバラとの連戦で、
この両者相手に伍して闘い、続けて競り勝ったことは、彼の地力の証明だと思います。


今回も彼の試合がTVで生中継されることはないだろう、ならば...
というのが、今回の興行を観戦するために上京する、ひとつの理由でもありました。

拳四朗には、誰の目にも明らかな形で、その技量のレベルを証明してほしかったですが、
他の試合と比べれば、地味な攻防であっても、左の応酬で渡り合い、ボディから攻め口を拓き、
ロングのパンチに苦しみつつも、競り勝つ分だけの攻勢を取れたことなど、
私としてはまずまず、見たいと思っていたものを、最低限見られたかな、と思っています。

王座獲得試合、初防衛を成してなお、この次がロペスとの再戦とのことで、
拳四朗は、いわば「正念場」の真っ只中にいます。
その現状は、例えば、比嘉大吾と比べて、華々しいチャンピオンロードではありません。
しかし、彼の確かな地力、見た目の印象以上に「設計強度」の高いボクシング、
その質と内容は、一定以上の評価に値する、と改めて思った、そんな試合でもありました。


================================================


比嘉大吾は、フランスのトマ・マソンに7回TKO勝ち。
こちらも初防衛なりました。

どうにもボクサーぽく見えない風貌のマソンですが、バランスの良いボクサー型。
しかし、意外に足が動かず、ガードを固める防御が多い。

比嘉は早々からボディ、外からフック、内にアッパーと、上下内外を打ち分けるコンビ。
何も、最初から全部手の内見せることもないのに、と思ったが、
2回からは落ち着いて、左から崩す。セコンドに何か言われたか。

3回、マソンはガード絞り、比嘉の打ち終わりにカウンター狙う。
比嘉は左ダブル、右アッパートリプル、右サイドに回って連打と、目先を変える。
4回は真ん中に右アッパーをまた連発。パチンコチューリップ攻撃か(古い)。

比嘉の攻勢が続き、6回はボディが効いて、マソン決壊寸前。
7回、左ジャブで跪いたマソン、チェックのあとTKOとなりました。


比嘉は終始攻勢を取り、順当に勝った、という印象でした。
ただ、見た目ほどパンチが乗っていないな、ちょっと軽いというか、
上滑り気味かな、という風にも感じました。

初防衛の重圧、調整の難しさなど、まだ、世界王者として何もかもが行き届き、
まんべんなく備わっている、という段階にはない「若手」な部分も残っている。
それが比嘉大吾の、偽りない現状なのでしょう。

そのクラスにおいて、世界上位に長い相手と連戦している拳四朗と比べると、
今回の比嘉は「正念場」の一歩手前というべき試合を闘っている、という印象でした。

とはいえ、噂される減量苦や、調整の厳しさもあった上で、筋の良い挑戦者を圧倒した攻撃力は、
他の選手にはない、魅力的なものです。
まずは順当に勝ち、ひとつ着実にキャリアを積めたことを評価するべきでしょう。


今後に関しては、井岡一翔の状況が不明瞭なこともあり、統一戦はまずないでしょう。
次が沖縄で、その次に指名試合が回ってくるとしたら、ちょうど16連続KOの記録がかかることになります。
もちろん相手次第ですが、そこがひとつの正念場になりそうですね。楽しみです。


================================================


この日は前座に、フランス人とウクライナ人のスーパーミドル級、しかも4回戦という
普段滅多に見られないような試合がありました。
両者、レベルがどうと言う以前に、間断なく動き、手を出し、無駄な間や休みがほぼ無く、
能動的に試合を展開していこう、という姿勢が印象的でした。


具志堅ジムの新人、大湾硫斗は、5勝5KO1敗のフィリピン人をダウンさせて判定勝ち。
相手も健闘し、なかなかの熱戦でした。

大会場の前座ということもあり、大盛り上がりとはいかない試合でしたが、
もしこれが後楽園ホールで、日本人同士で、東日本新人王準決勝くらいの試合だったとしたら、
好ファイトとして、ファンの記憶に残っただろう、と思います。

大手ジムの新人が、世に言う「独自路線」をゆく場合、その内容次第で「如何なものか」と
思ったりすることもよくありますが、今回のような試合なら、充分納得がいきます。
大湾の今後に、ちょっと注目したいですね。


コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新王者による、清々しき「挑戦者」宣言 村田諒太、エンダムを圧倒

2017-10-23 10:16:48 | 関東ボクシング



ということでこの週末は、風雨を切り裂き敢然と上京。
両国国技館で観戦してまいりました。

台風の影響は各方面にあったかと思われますが、
場内は視認できる空席ほぼ皆無の大盛況。
その中で行われたメインイベントは、大観衆の期待を満たす内容と結果でした。

ちなみにこの観戦記は、台風の影響で発車を見合わせている
東京駅の新幹線車中にて書いている。ジョー小泉風に。
ということで、簡単にメインから感想を。


初回、少しだけ見て立った感じの村田諒太でしたが、徐々に手数が出始める。
対するアッサン・エンダムは、こちらもストレートパンチの距離から連打。
しかし前回同様、或いはそれ以上に村田の圧力を感じたか、連打もクリンチも、
早々に「強いられている」風に見える。

2回は村田、右ショート一発以外はミス多い。この回だけはエンダムに振れるか。
しかし3回、ショートの距離で村田が右アッパー。エンダムたまらず離れ、下がる。

4回からほぼワンサイドという感じになっていく。村田は右を再三決める。
右クロスから左ボディ、対角線のコンビで追撃。
5回、村田さらに攻勢。前回ダウンを奪ったのと同じタイミングの
「先手のカウンター」気味の右を決める。

6回、エンダムは苦心惨憺。構えを変えてくる。
まずガードを絞って上げる。村田空いたボディへ左右。
次に左ガードを上げて右頬に付けるが、村田が右をインサイドへ。
最後は左を下げ前傾するが、村田がコンパクトな右で叩く。

7回、エンダムの防御が空くたびに、厳しいタイミングで右。
ジャブ、ボディへとパンチを散らし、エンダムが腰を落とす場面も。

このまま、もうひとつギアを上げれば仕留められるだろう、
村田、今日はやってくれるだろう...と思った7回のあと、試合は終わりました。


試合としては、ほぼワンサイドの圧勝でした。
村田は前回の試合を、確実に自分のものにするために不足していた様々を、
ひとつひとつ着実に、再戦のリングで我々に見せてくれました。

打つべきときに打ち、好打のあとの追い打ちがあり、上下左右の「散らし」もあり。
一試合前と比べ、大幅に変わり、派手に変貌したわけではないが、
着実に一歩前進し、改善した部分が、試合全般を通じ、確かに見られました。

意地の悪い言い方をすれば、エンダムのような元王者クラスを相手に、
その実力が通じるのかどうか、その証のために、一試合余計に費やした、とも言えるでしょうが、
そんな辛口はひとまず脇に置いて、村田が現状の実力をしっかり出し切った、
見事な勝利だったと思います。


そして、喜びに包まれた場内に向けて語った試合後の言葉が、
この勝利にさらなる彩を加えました。

落涙を笑って否定し、ジム会長やファン、TV局や広告代理店に対する感謝を、
時に誠実に、時に軽妙に語ったのち、彼は「自分より上の、強いチャンピオン」に対し、
敢えて言及しました。

「自分より上の、強い」チャンピオンの存在を、さもしい意図を持って隠蔽し、
「ボクシングファンなら、誰でも知っている」現実から目を背け、
目先の経済的成功だけを追い続ける、嘘偽りに塗れた、志の低いタイトルホルダーの姿に、
長きに渡り、辟易してきたファンのひとりとして、
彼があの場で、あのような「言及」を行ったことは、とても嬉しい驚きでした。

上記した「連中」のような、元々大した力も実績もない駄馬と比べれば、
元五輪金メダリストの、いわばサラブレッドである村田の周辺事情は、
実はもっと重く複雑なものがあることでしょう。

しかし、仮に彼自身が腹の中で思い、頭で理解しているはずの現実を、口をつぐむことなく、
人前で、しかもTVの生中継で流れるインタビューの場で語ることは、とても重要な意味があります。

彼は、優れた広告の対象であり、ボクシングの枠を越えた知名度を持つスターですが、
それよりも先に、真の世界最強を目指す、数多のボクサーのひとりであり、伝統あるミドル級において、
世界上位を伺う実力を証明した、チャレンジャーのひとりである。
そのことを、自分の意志で宣言したのです。


贅沢で勝手なボクシングファンとして、村田諒太というボクサー、彼のボクシングが、
一から十まで全て好みなのかというと、実はちょっと違います。
日本人のミドル級ボクサーとして、竹原慎二、石田順裕に匹敵する、
歴代最高クラスの実力を持つ、稀有なボクサーだと思い、認めもしますが、
その長所と短所ははっきりしていると感じますし、物足りなさもまだ残ります。

しかし、彼が一試合ごとに経験を積み、じわじわと成長し、改善を重ねていく姿、
そして今回、あの場で「ほんとうのこと」を、さらなる挑戦への意志を語った姿を見て、
私は極めて単純に、ちょっと村田諒太のファンになってしまいました。


会場を出ると外は雨。しかし、心は晴れやかでした。
この試合を見た方々の多くが、きっと同じような気持ちだったのではないか、と
勝手に想像しております。
この悪天候で、会場が有明だったら悲惨でしたね、と、友人と言い合って笑いましたが、
今考えてみたら、別にそうであっても構わなかったかな、と。

期待以上に、幸福な気持ちになれた観戦でした。
村田諒太に感謝と祝福を。そして、さらなる期待と共に、声援を送りたい気持ちです。





コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

香港は燃えていた/味わい深いがその先は/アタマに負けず/来週ではなく

2017-10-10 20:42:38 | 話題あれこれ



先の週末、CSやネットの生中継、録画などで、あれこれ試合を見ることが出来ました。
まとめて感想を、簡単に。


===========================================


土曜夜、G+を見終えたのち、さる筋からメールあり、YouTubeで今から見られますよ、とのこと。
もちろんレックス・ツォvs河野公平の一戦のことでした。
こらありがたい、と慌ててPCの前に。

初回、河野がぐいっと踏み込んで連打、右が当たってツォがダウン。
と、思ったらこれはスリップ扱いだった模様。この辺は敵地ならでは、か。

画像が粗く、切れたり、変な表示が入ったりして、とびとびで見ていましたが、
河野がぐいぐい肉薄し、右がヒット、ボディもかなり深く入ったのがあったように見えました。

しかし体当たり同然の入り方でもあり、2回には酷いバッティングでツォの左目周りが腫れ上がる。
ツォのホールドまがいのクリンチを、一方的に非難するような気にもなれない、若干微妙な感じ。

ツォは5回くらいからだったか、少し河野の突進が止まって、打てる隙間が出来たときには、
サウスポースタンスから、左アッパーを組み込んだコンビを見せる。
しかし河野の突進を持て余し、完全に打ち込むには至らず、7回開始と同時に?負傷判定に。

画質のこともあり、ポイントは正直、よくわからなかったですが、あくまで大まかな印象では、
敵地ならこういうこともあるか、日本なら逆もあるか、と見えました。
試合としてはえらく荒れたものでした。河野は河野らしく闘ったと言えましょうが。


ツォは4人の王者、誰に挑んでも厳しいでしょうが...
香港の若者たちの間で、ボクシングのイメージ向上に貢献し、
クリーンなスポーツ・ヒーローとして支持されているという
彼の存在感と、観衆の熱狂は、非常に印象的なものがありました。


以前見た、ツォについて詳しく書かれた、貴重な記事がこちら
アマチュア、と我が国では呼ばれるボクシングの記者として、孤軍奮闘の趣あり、
せりしゅんや氏の手によるものです。ご紹介します。


動画はフルのものは見当たらず、ハイライト。
試合は4分くらいで、あとはツォのスピーチ?みたいな感じです。





===========================================


土曜日、ホールの試合はG+で生中継。
末吉大が高畑里望に判定勝利、日本スーパーフェザー級新王者となりました

共に長身、それぞれに趣は違えど、味わい深い技巧派同士。
時に変則的な高畑に対し、末吉の左の多彩さ、精度が目を引く。

バランスやスタンスの調整、小まめに動いての立ち位置の取り合いなどなど、
地味な攻防の中にも、見所がたくさんあって、見ていて飽きない好試合。

味わい深い一戦でしたが、ヒット数、威力とも、やや末吉に分があったか。
公式採点ほどに差はなかったようにも思いましたが。

しかし、味わい深い「止まり」で、双方ともに、決定打には欠けた印象。
共に優れた選手同士だけに、地味な味わいだけでなく、
その先の「美味」を提供してもらいたい、とも思いました。
ことに末吉の今後に、そういう期待を残した一戦でありました。
伊藤雅雪との再戦なんか、是非見たいものですね。


前座では横浜光のホープ、千葉開が順調に伸びているところを見せました。
確かデビュー戦からG+で放送してて、会場でも一回、直に見ましたが、
ジム側が期待をかけているのも納得です。今後が楽しみです。


===========================================


先週の月曜日ですか、清水聡のOPBF戦は、友人の厚意により、録画したものを見ることが出来ました。

王者ノ・サミュングの、猪のごとき突進には、半ば呆れてしまいました。
清水は良いの当てても簡単には倒れず、アタマボクシング全開の相手を持て余しつつあり、
スタンスやフォームも乱れかけていましたが、4回に倒し、5回にストップ。
下向いて突っ込んでくる相手に、アッパーを使って、ややこしい展開を打開しました。

もし長引いたりしたら、変なことになっていたかもしれませんが、杞憂に終わって良かったです。
タイトルを獲り、ランキングを上げるためには仕方なかったのかもしれませんが、
もう、こういう相手とは組まない方が良いでしょうね。
清水の感覚がこんな試合で狂ってしまったら、元も子もありませんし。


セミでは細野悟が阿部麗也に大差の負傷判定負け。

以前一度だけ見た阿部は、あまりパッとしなかった印象でしたが、今回は全然違って、驚き。
もちろん不足もあり、細野の出血(自己責任、でしたが...)も幸いした部分はあるにせよ、
日本上位に位置する力は、充分にあるように見えました。
是非和製カマチョ、サーマートとして大成してもらいたいものです(古い)。

細野は日本人に負けるのはこれが初めてとのことでした。
仮に本人が衰えを認めず、変わらず意欲に満ちて練習し、試合に出ているにせよ、
どうしてもこちらの勝手な目には、真鍋圭太を倒した頃の彼ならば、
如何に阿部が良くても、どこかで捉えて倒していただろうに...と見えてしまいました。
ちょっと寂しい気持ちになる試合でした。


===========================================


井上尚弥の渡米第二戦は、来週ではなく来秋の見込み、とのこと。

次戦は年内、国内で、他局のとの兼ね合いにもよるのでしょうが、
フジテレビにすれば念願の?大晦日井上興行、となるのでしょうか。

次戦はそれでも仕方ないにせよ、その次が来秋となると、もう一試合、また国内ですかね。
何かにつけて、難しいものなんですね。
「普通」に、ボクサーのキャリア本位に話を運べば、一試合やって評価が良ければ、
その次、また次、となるものなんですが。

やっぱり日本のボクシング界って、どこかおかしいというか「普通」じゃないんですね。
「戻るのを少し待ちたい」のは、一体誰なんでしょうか。



コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする