さうぽんの拳闘見物日記

ボクシング生観戦、テレビ観戦、ビデオ鑑賞
その他つれづれなる(そんなたいそうなもんかえ)
拳闘見聞の日々。

文句なしの「世界」戦

2010-10-24 20:54:54 | 西岡利晃
個人的なこだわりというか、私なんぞが何をどうこだわったところで意味がないんですが、
私は、拙ブログや他のサイトにボクシングについて書くとき、統括団体のアルファベット三文字のあとに
「世界」の文字を書きません。例えば「WBA世界タイトルマッチ」という書き方をしないことに決めています。

チャンピオンが4人おって、何がどう「世界」なのか、という根本的な疑問は当然あります。
ただ、故・白井義男先生の時代や、原田・海老原時代がすべからく、かくあれかしという
タイトルマッチばかりだったわけでもありません。
WBAの前身であるNBA時代にも、欧州連盟や、ニューヨーク州、ペンシルバニア州認定とか、その他諸々、
王者並立の事例はありました。

とはいえ、昨今の世界的なボクシング業界の荒廃は目に余り、単なるローカルファイトに毛が三本生えたような
試合までもが「世界タイトルマッチ」を名乗って、世界各地で挙行されています。
こんなもの「ご近所タイトル」やないか、と罵りたくなるようなものも、ざらに見ます。

一階級一王者はもちろん理想です。何もそれを今すぐ現実に求めるというほど、固いことを言うわけでもないのですが、
せめて一昔...いや、二昔前の二団体時代にもこういう試合はあったよな、と思わせてくれるようなものでないと、
やはり「世界」はつけたくないなぁ、という気持ちがあるわけです。
とはいえ、やはり便宜上「世界挑戦」「世界戦」という言葉の使い方をしてしまっているという矛盾もあるわけですが...。


しょうもない前置きが長くなりました。
今日の試合について、ですが...世界戦でしたね(^^)
心技体、どれを取ってもケチのつけようがない、素晴らしい「世界」を見たと実感出来る一戦でした。
西岡利晃、レンドール・ムンローの両者に、あらん限りの拍手と感謝を届けたい気持ちでいっぱいです。


サウスポー同士の対戦は右リードの巧拙がカギ、なんて言い尽くされたことですけど、
今日の西岡の立ち上がり、右リードの何と素晴らしかったことでしょうか。
長いリーチのムンローが伸ばすロングのパンチの大半を、ボディワークとフットワークで外しきり、
右リードで突き放してはまた動く。攻防一体の見事なボクシングで、これ以上ない好スタートでした。

4Rにちょっと攻め込まれたかな?と思ったら5Rに左を好打、7Rは右フックをみぞおちに決め、
タフなムンローにはっきりとダメージを与える。その後も懸命に粘るムンローを抑えて最終回、
逃げ切りどころか逆に連打で追い込んで試合終了。ジャッジ三者が10点差で揃う大差の勝利で、
欧州最強の指名挑戦者に完勝、5度目の防衛となりました。


今日の西岡は、持って生まれた才能と、長年の経験をフルに生かし切った、最高の試合を見せてくれました。
的確な右リードから、堅固なムンローのガードを左で貫き、接近しても上下の打ち分けを決め、
守っては頭の位置を変えながらサイドに出て、出入りを繰り返す。
左の強打を警戒していたであろうムンローにとり、西岡の総合力の高さは予想以上だったのでしょう。

足を使って離れてもまだ届くムンローのロングパンチや、フェザー級並に見えた体格とパワー、
いったんきっかけを与えたら止まらない連打攻撃は、充分西岡を脅かしうるものに見えましたが、
西岡は常に適切な攻防の取捨選択を行い、ムンローの力を封じきりました。

それにしても、ウィラポンとの4度の対戦が2敗2分に終わったあの頃、今の西岡を想像し得た人は
おそらく彼自身を除けば、そんなにはいないことでしょうね。
私もご多分に漏れないクチで、このブログでも読み返すのも恥ずかしいような感傷を書き連ねたことがありますが(^^;)
今となっては、本当にいい笑いものです...とても嬉しいことです(^^)


そして敗れてなお、尊敬に値する真の戦士、レンドール・ムンローについて。
彼が今日、我々に見せたもの...彼のボクサーとしてのキャリアのみならず、彼の人生、生き様に支えられた、
真の勇気、誇りを、私はけっして忘れることはないでしょう。心から拍手を送りたいと思います。
ボクシングファンなら誰もが、似た気持ちを持つことでしょうね。

まあ私なんか根が軟弱なもんで、終盤なんか「もうええから、自分から座っても、マイッタしても、誰も文句言わんから~」と
思わずTV画面に向かって泣き言が出ましたけど(^^;)



さて、アンダーも凄いカードが揃って、減量苦が無くなったローマン・ゴンサレスは、一度苦戦した相手の
フランシスコ・ロサスを2回にスリーダウンKOで退け、暫定王座とはいえ二階級制覇。
亀海喜寛は元世界王者ホセ・アルファロを6回KO。終わり方がちょっと?でしたが、亀海のボクシング自体は「良」でした。
ホルヘ・リナレスはヘスス・チャベスの棄権によりTKO勝ち。去年の悪夢を振り払ったというところでしょか。
山中慎介も相手があと1回ってとこで棄権してTKO勝ちでした。一応(ってこともないですか)7連続KOとなりました。


今回は生観戦とはいきませんでしたが、WOWOW様による生中継のおかげで、存分に好ファイトの数々を堪能しました。
昨年の同じイベントでは、榎vs細野の新旧強打対決を尻目に、ダブルメインの煽り映像とトークを延々流す、という
ファンにとってはあまりにもあまりな「仕打ち」に、私も文句を書いた次第ですが、今回はそういうことが一切なく、
好カードの数々をかなう限りフルに放送しようという方針だったようです。今日は本当に、何の文句もありません。
WOWOW様、ばんざい(^^)であります。こちらにも感謝、また感謝ですね。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あくまで「未完の」大器

2010-10-11 00:08:02 | 井岡一翔
府立体育館に行って参りました。
井岡一翔、ほぼ優勢のまま瀬川正義を10回TKOに下し、同僚の宮崎亮が返上した
空位の日本ライトフライ級タイトルを獲得しました。

初回から、サウスポー瀬川に対し、右リードを決める井岡、
3回には左アッパーから右ストレートがカウンターとなり、瀬川をダウンさせる好スタート。
中盤も要所で右を決め、瀬川の反撃の大半を抜群の動きの良さと、接近戦でのガードで防ぐ。
終盤、瀬川のボディ攻撃のせいか、少し失速した井岡でしたが、9回に井岡のパンチで瀬川出血、
10回に二度のドクターチェックがあり、試合終了。井岡のTKO勝ちとなりました。


初回早々からじわりと出て、キャリアで上回る相手を押し込んだ圧力。
ダウンを奪ったコンビネーションの意外性。
ガードから相手の急所の最短距離を通る、ヒット率がジャブ並みに高い、軽いが正確な右。
単発のヒットを許す場面もあったとはいえ、接近戦で特に目を引いた防御の堅さ、目の良さ。
9回終了間際に見せた、若きカシアス・クレイ/モハメド・アリのようにすら見えた
バックステップから右のカウンターパンチに象徴される、足の動きとカウンターの連動性。

この試合を、注目の若手ボクサーが挑んだ6戦目での日本タイトルマッチ、という
視点のみで語るなら、随所に見られた井岡一翔のきらめく素質は、彼が正しく
日本ボクシング界屈指の若き才能であることを証明している、とそれで終わる話です。

しかし試合後、本人も語り、陣営もそれを認めている話...つまりは辰吉、名城の記録を越える
7戦目での世界挑戦という話と込みで語るとなると、また続きの話をしなければなりません。
ここからはちょいと気が重くなる話になってしまいます。


19勝2敗の戦績を持つ実力派、瀬川を相手にほぼ完勝。
私も2R、8Rを瀬川に振って、後は全部井岡が抑えていた試合と見ます(2Rはやや無理に振り分け)。
しかし、現時点での井岡一翔は、大器は大器でも、まだ未完の大器です。

日本レベルではパンチのスピード、タイミングの良さ(ぎりぎりまで引きつけて打つ厳しさ)で
優勢な展開を作れていますが、これより上のレベルとなると、やはり中間距離での攻防に不安ありです。
今日は相手がサウスポーだから割引くにしても、やはり右を当てようとし過ぎで左が出ない、出ても伸びない。
接近戦では案外良い防御勘も、少し相手にスペースがあると、危ない食い方をする。
終盤、疲れて動きが落ち、そこに瀬川のボディ打ちを食ったあと、口を開けている時間帯もありました。

他にもあれこれ言い出したら長いですが、井岡が今すぐ世界戦に出て、
報道で名の上がっているオマール・ニーニョと対戦したとして、井岡が試合までの数ヶ月間に
それこそ目を疑うような成長をさらに遂げていない限り、勝ち目があるとは到底思えません。
もちろん若いボクサーが、ある試合をきっかけに大化けし(たように見え)て、
大方の予想を覆すこともあり得ないわけではないですが、そういう可能性(=希望的観測)に賭ける
博打のような世界挑戦だけはやってほしくないと思います。井岡一翔が大器だからこそ、余計に。


しかし、もうそういう話ではなくなっているのかも知れません。
これまで、無冠戦でありながら府立の第一競技場で闘っていた井岡が、肝心のタイトルマッチで何故か
地下の第二競技場で試合をしたのも、おそらく次なる世界戦を見込んで録画中継を担ったTV局との
スケジュール面での調整がつかなかったが故なのでしょう。

今まで置いていたことのないぎりぎりの位置まで、高額指定席の椅子を無理矢理並べ、
なおかつ「スタンディング」という名称の立ち見チケットを相当数販売し、
観戦者に通常の興行の立ち見とはまた別次元のストレスを強いた今回の興行自体、
この試合は、私のように繰り言ばかりを言うファンの存在を無視した次元のところにあるのだな、と
しみじみ実感させられてしまうものでした。


早ければ年内に行われる可能性があるという次の試合に挑む未完の大器、井岡一翔のキャリアには
やはり大きな不安を先に感じてしまいます。そういう話さえなければ、単に、楽しみな選手が出てきたなぁ、と
ただそれだけ書いて終われる、本来、そういう幸福な試合を見てきたはずなんですけどもねぇ...。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

他人事みたいに見ていたら

2010-10-02 22:31:06 | 関東ボクシング
李冽理の試合は、確か一度だけ後楽園ホールで直に見ています。
8回戦のときだったと思うのですが、右ストレートを切るように打つ打ち方が気に入ったのと、
身のこなしや雰囲気がどことなく徳山昌守に似ていて、良い選手やなぁと思った記憶があります。

しかし昨年、榎洋之に勝って以降、あれよあれよと世界戦まで来た過程については、
つぶさに見ることもなく、世界挑戦者としての彼のことを、もうひとつ実感を込めて応援しよう、
という立場にはない、というか...正直に言って、何か他人事のように、今日の試合を見ていました。

試合内容については、G+で生中継を見られたので、見ながら
「ボクシングフリークス」の速報掲示板で速報したのですが、
僅差であれ大差であれ、李の勝ちは動かないという試合でした。
ジャッジがあのフットワークとカウンター中心に徹したボクシングを、
ひょっとしたら評価しない可能性もゼロではないと思っていたのですが、
採点もとりあえず3-0。見事な新王者誕生となりました。


前王者となったプーンサワットですが、実況解説がよく世界戦などで口にする「油断」は
あまり当てにならないと思います。
実際、今日もスムーズな足の運びで、序盤から李との距離を厳しく詰めて、
良いリズムで動いてはジャブから上下にパンチを散らす、レベルの高い攻撃ボクシングを見せていました。

しかし、それ以上に、打つタイミングを与えない李の動きと的確な迎え撃ち、
ジャブ、肩越しの右、ダックしたら右アッパー、という打ち分けと、
時折見せる返しの左、さらなる連打などが、プーンサワットの攻撃を封じ、食い止め、断ちうるものだったのでしょう。
今日の試合は、決して油断負けだとは言えない、と見ます。

ただし、未知の相手に対し、及ばず敗れたプーンサワットが、例えば再戦でどう挑んでくるか、
という話になると、また今回のようには行かないのではないか、とは思います。
そこまでに、或いは他の強敵との対戦までに、今日の試合で見られた終盤の失速、
或いはジャッジによってばらついた、アウトボクシングへの評価、それらをどう見るか、
王者として新たな闘いに挑む際、しっかりと考えないといけないでしょう。


かつて、徳山昌守は、防衛を重ねるごとに、例えばジェリー・ペニャロサのような強豪に
「試合展開に適応して闘い方を変える能力が凄い」と言わしめるような、
攻略至難な王者として名を馳せました。
新王者、李冽理も憧れるというこの名チャンピオンに、どこまで迫れるのか。
今後が大いに楽しみな、そして興味深い新チャンピオンの誕生を見ることが出来ました。


あと、「最強後楽園」で評判の、セレスジム期待の岩佐亮佑の映像が、少しだけ流れましたね。
ちょっと時間が短くてよくわからなかった部分もありますが、鮮やかな倒し方でした。
山中慎介とのカーニバルでの激突は、これは要注目ですね。楽しみです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする