さうぽんの拳闘見物日記

ボクシング生観戦、テレビ観戦、ビデオ鑑賞
その他つれづれなる(そんなたいそうなもんかえ)
拳闘見聞の日々。

その存在そのものが、これからも「恩恵」であり続ける 川端賢樹、引退記念興行

2015-03-30 19:19:17 | 関西ボクシング


昨日は半年ぶりに姫路へ小旅行でした。
前回は福崎町というところでしたが、今回はさらにそれよりひと駅さらに進んで、市川町というところにある
「ひまわりホール」という会場で、川端賢樹引退記念興行を見てきました。

前回の福崎町エルデホールは、大阪で言えばIMPホール風でしたが、今回のひまわりホールは
新大阪のメルパルクホールに似た感じ。前回より大きな会場でした。

場内、前回同様に盛況で、江口啓二さん同様、川端賢樹「さん」もまた、ジムでの指導を中心に、
地域に根付いた活動をしているのだろうなと感じました。

客席には現役時代からの支援者やファンの他に、今現在、川端さんに指導を受けていると覚しき、
10代半ばから後半の、ちょっとヤンチャそうな?若者たちも大勢見かけました。
彼らは、引退セレモニーの際、通路を通った川端に対し、一斉に立ち上がって、揃って礼をして川端を見送りました。

リングを去った川端賢樹は今、人々にとってどういう存在であるのか。
それはあの光景を見れば、よくわかります。良い光景を見ました。


川端のラストファイト引退については、過去に思うところを書いたので、繰り返しはしません。
会場からの帰路、小さな山々に雨上がりの霞がかかる、緑豊かな風景を眺めながら、このような地域から、
あれだけボクシングファンの間で広範に知られ、支持されるワールドレベルのファイターが出たことは、
本人の努力と闘志、それを支えた周囲の人々が成し遂げた、ひとつの奇跡であったのだと、改めて思いました。
そしてその恩恵は、様々な形でこの地に引き継がれていくのだろう、と。


==================================================

あと、三谷将之「さん」と握手を交わす場面もあり、これも良かったです。
かつては同じジム所属、その後所属が正式に高砂ジムとなってから、日本王座を争った、
一回り年齢の違うチャンピオン同士の闘いは、今も目に焼き付いています。
闘い終え、それぞれの思いを抱えつつ、笑顔で称え合うふたりの姿が再現されたように思いました。
これもまた、良い光景でしたね。

==================================================

試合についてですが、正午からキッズボクサーたちの試合があり、これが6試合。
えらくセンスのある子、体格の良い子もいて、けっこう驚かされる試合を沢山見られました。


午後1時からはプロの試合が男女合わせて8試合。これが会場の使用時間の都合もあってか、
休憩一切無しに次から次へと行われました。

日頃、大会場での興行やなんかで、長い休憩に出くわしたときはブツブツ文句ばかり言っていますが、
こうも忙しなく、試合終わったと思ったら次の選手入場~、とアナウンスされると、これはこれで大変です。
ドレッシングルームも大忙しだったんじゃないでしょうか。何事もほどほどが良いのだな、とひとつ賢くなった?観戦でした。


メインとセミは8回戦。
メインは姫路木下の宮崎隆司が、グリーンツダの川瀬吏一と1-0のマジョリティドロー。
前回はマッチメイクの都合上、128ポンドでリングに上がった宮崎でしたが、
今回は以前、日本ランクに入っていた時のウェイト、スーパーバンタム、122ポンドの試合。

しかし減量が苦しかったのか、今ひとつキレがなく、川瀬の右クロスでダウンするなど、苦戦でした。
その後は一進一退で、最終回に猛反撃して意地を見せましたが、私には若干劣勢かと見えた試合でした。
次はフェザー級くらいに上げたほうがいいかも知れません。


セミの藤田裕史(姫路木下)vs丸岡航平(江見)は、ゆったりした構えとスローテンポのスイッチヒッター、
藤田がパンチの正確さでまさり、3回にダウンを奪って3-0で勝利。
威圧感の無い風貌の藤田が、要所で良い角度のパンチを決め続けました。



あとは全部4回戦。新人王予選も二試合ありました。

バンタム級、清瀬天太(姫路木下)は田中隆介(森岡)に3-0判定勝ち。スピード、手数で勝りました。
これで6戦4勝(1KO)1敗1分。

スーパーフライ級は玉田汐響(シオン、と読みます 井岡ジム)が中島翔太(姫路木下)に3-0で勝利。
玉田がデビュー戦なのに対し、中島が5戦目(過去4戦で3勝1敗)という組み合わせでしたが、玉田が勝ちました。

これ以下はいわゆるオープン戦。
前回デビュー戦で初回KO勝ちをした真正ジムの小坂裕介は、その後1敗して、1勝1敗の戦績で三戦目。
しかし芹澤天明(姫路木下)に3-0で敗れ、2敗目となりました。

私が昔応援していた選手の息子さんは、二戦目で初勝利、初回TKO勝ち。
しかし相手の左肩脱臼によるストップで、果敢に攻めていたとはいえ、不完全燃焼の試合だったでしょう。
この試合のために何ヶ月も練習を重ねてリングに上がり、しかしその成果が常に、存分に与えられるとは限らない。
プロボクサーの生きる日々はかくも険しい。そう、改めて実感させられる試合でした。

そして、この勝ち星を後にどう振り返ることが出来るかは、今後の闘いぶりに全てが掛かっているのでしょう。
影ながら健闘を祈りたいと思います。


===================================================


最後に余談ですが、キッズの試合のみならず、この日はリングアナウンスを一度聞いただけでは
良く理解出来ない名前の選手が、けっこう数多くいました。
いわゆる「きらきらネーム」っていうやつなんですかね。

プロの「玉田汐響(しおん)」というのにもびっくりしましたが、キッズの中には、
パンフで確認しても、なんて読むんかわからん、という名前が沢山ありました。

これも時代なんですかねぇ...今はまだ「いのうえなおや」なんていう、ごくごく普通の名前がプロのトップですが、
あと10年もすると、ドえらい名前の選手のファンにならないかん、という時代がやってくるのかもしれませんね(^^;)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明確な対策と方針なくば、おそらく破局が待っている 長谷川穂積、無敗の強打オラシオ・ガルシアと対戦

2015-03-17 01:40:14 | 長谷川穂積



長谷川穂積再起戦は、14日発売のボクシングビートにも情報が載っていたとおり、5月9日。
神戸市中央体育館で、WBCスーパーバンタム級9位のオラシオ・ガルシアと対戦。
今日、正式に発表されました。


長谷川自らが「強い、本物の世界ランカー」との対戦を希望したそうで、戦績は29勝21KO無敗、24歳。
「本物」云々以前に、これだけみても明らかに「登り坂」の途上にある選手だということがわかります。
3年ほど前に世界戦出たことがあるけど最近は、みたいなのとは違う、実質を伴った強敵でしょう。


最近は便利なことに、Youtubeで検索すると、けっこうな数の動画が拝見出来ます。
そんなことでちょいと探して、目に付いた試合をチェックしてみました。

==================================================

まず最初、2011年2月5日、16勝7敗のリサンドロ・デ・ロス・サントスとの一戦。
デビュー13戦目。WBCユースタイトル戦。





序盤から、測定のためのジャブは少々、すぐ右当てたいという風情。
右はストレート、クロスが強烈。硬そうなパンチ。伸びるアッパー気味のパンチも。
そして、右から左フックの切り返しが良い。この繋ぎには自信ありか。

2回、カウンターのタイミングで左ボディを決める。
サントス倒れるがレフェリーはローブローと見たのか?カウント取らない。
しかし4回、また左ボディでサントス倒れ、立てず。クリーンなKO。
2回のボディのタイミングは、東京ドームでチューチャードを倒した辰吉ばり。お見事。

==================================================

次は2014年1月18日、フィリピンのフェルナンド・ルマカドを初回TKO。25戦目。
ルマカドは29勝6敗3分。





じっくり構えて、見るからに硬そうなパンチで攻める。ワンツー、右クロス。
40秒過ぎくらいに、ルマカドが右をブロックするが、左手首を痛めて後退。
ガルシアが右から左をガードの上から叩いたところで、ルマカドが自ら座り込んで続行不可能。
初回TKOでガルシアの勝利。後にルマカドの左手首骨折が判明、とのこと。

==================================================

三つ目は2014年8月16日、ジョナタン・ペレス戦。27戦目。ペレスは33勝9敗のコロンビア人。





初回、ガードを高く構え、上体を振ってジャブもそこそこに右クロス、そして左フックの返し。
しかし2回、小柄なペレスが踏み込んで攻め返すと、右クロスを逆にもらう。
体格、パワーの差で攻めるが、受けに回ると防御が思ったより甘いところを露呈。
上体の振りも減り、総じてリードはしているがヒットも許す。

5回、右強打を効かせてペレスを止め、ダメージ深いペレスを連打。この辺の決断は鋭く厳しい。
手が止まったペレスのダメージを見て、レフェリーがストップ。
この試合は課題というか弱点が見えた内容。

==================================================

最後が今年2月21日、ホセ・トーレス戦、29戦目。トーレスは13勝6敗。




体格差のある相手をジャブ、右から左を上下に打ち分けて攻め、初回に右フック一撃で倒す。
踏み込んで打った右の威力は相当なもの。

==================================================

ということで4試合見た限りの感想、印象です。

長身、リーチに恵まれ、しかし上体は大きく、バランスの良い筋肉の付き方。
ジャブはもっと突き放す意識があれば良いが、右ストレート、クロスを打ちたい気持ちが勝っているか。
強いのは右のみならず、返しの左フックがまた強い。左ダブルの攻撃もよく出る。

そしてルマカド戦に象徴される、ガードごと壊すようなパンチ。この辺のクラスではあまり見たことがないような。
硬く固めた拳を、深く打ち抜いてくる上に、当て際が強く、バランス復元を効かせた返しも強い。
ジョナタン・ペレスも、打たれたとき手を痛そうに振る仕草をみせていて、これはよほど丁寧に外さないと危なそう。
攻撃力は一級品で、攻めていると本当に強い。スタイルも基本正統派で、強振してもバランスが崩れる頻度は低め。

しかし防御は、少なくとも光るものは感じないというか。ガードはやや前に出す感じで、一見良い構えにも見えるが、
右クロスを丁寧に防いだり、目で外したりというのは不得手な感じ。
上体の振りも序盤は良いが、ちょっと経つと止まっていたり。
攻める展開を長く続けることを防御の代用にしている、というと言い過ぎですが、この辺には課題有り、という印象。


しかし総じて、相当な攻撃力を持った、スケールの大きな強打者と言えるでしょう。
攻めている時の背格好なんかは、若きエリク・モラレスやジョニー・ゴンサレスのような雰囲気さえ感じました。


で、この相手に、長谷川穂積がどう対すべきか、なんですが...。
やはりここ数年の、若干あやふやなところのある試合への入り方が記憶に新しいので、不安の方が勝ってしまいます。

基本的には左から当てて行って、相手の出鼻を先に叩く、という攻め口になるんだろうと思います。
以前再起が発表されたときに、指導体制が変わって、過去の成功体験を生かしつつも、新たな基軸を打ち出せるかどうかだ、
と書いたのですが、やはりというか手近なところでのトレーナー任命が行われ、早々にこういう強敵と闘う以上、
どうしても基本的には、過去のスタイルを踏襲するのでしょう。

その前提で、長谷川がベストに近い状態なら、速い左ストレートで切り込んで、当てては外し、来たところに合わせ、
という繰り返しが出来るでしょう。良いときの長谷川と比べれば、スピードでは劣る相手です。
その差を最大限に生かして、とにかく右強打を徹底的に外し、手応えの無い展開を作って相手のリズム、バランスを崩し、
上体の振りを忘れて前に出てくる展開に持ち込むことでしょう。また、相手の手首を折ってしまうほどの強打ですから、
カードやブロックも「受ける」形ではなく「いなす」方法を採り、基本的には動きで外すこと、等々。
相手の特徴をしっかり見て、間違いの無い選択と判断を重ねて闘えれば、勝機は充分あるはずです。


しかしどうしても、以前ほど速くもなく、足も止まり加減で、以前と同じくロープ際で回れない長谷川だったら、
あの右一打で捉えられる危険性が大きいと思います。
冷静に、丁寧に、相手の長所と自分の短所を弁えた闘い方が出来れば良いですが、キャリアの晩年にあってなお、
そうした成熟とは無縁な、芸術家肌の気性を持つ長谷川穂積の陥穽を突くだけの力を、この若き強打者は確実に持っています。


==================================================

と、戦力分析の体裁でここまで書いてきて何ですが...我々がどう言おうと思おうと、
結局は長谷川穂積が、再起のリングの上でいったい何を求めて闘っているのか、ということに、
全てが左右されるのでしょう。

キコ・マルチネス戦の敗北に、技量力量以外の何事かが介在し、それに納得がいかないという理由もあるのでしょうし、
もっと大きな枠の話もあるのでしょう。それはもう、単に勝った負けたという目先の話を超えた次元のものなのかも知れません。

ただ、もしこれまで通りの自分であれば、というような意識だけで闘うのであれば、おそらくそこに待っているのは、
ここ数年繰り返されてきたともいえる「破局」がもうひとつ、積み重なるだけ、という可能性を否定できません。


この強烈なレベルの決め手を持つ相手の闘いでは、ただ一度の間違いも許されないことでしょう。
そうした闘いに、敢えて挑む長谷川穂積の心のありようが、そのようなものではあり得ないと信じたい。

今はただ、そういう気持ちで、とうとう決まった試合の日を待っています。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸でお別れ/好試合続々/中国の未来がかかる/転級賛成

2015-03-05 19:14:07 | 大場浩平


昨日は今年初観戦、神戸にて大場浩平の引退式を見てきました。

リングに上がってシャドーを繰り返す姿には、最後になるリングの感触を味わいたい、という風情が見え、
なんとも言えない気持ちになりました。

スーツ姿でマイクを持ち、各方面に感謝を述べたあと、リングサイドにいた夫人とお子さんに向かって
何事かを言おうとして、言葉に詰まった彼を見て、ああ、もう本当に、彼は引退するのだなと実感させられました。
昨年9月の試合を見て、潮時だということはわかっていたつもりですが、それでも。


新人王戦や若手の頃の、いつも軽やかで自在で奔放だった彼は、その大いなる才能をもって、
目の前に立ち塞がる敵を翻弄し続けていくのだろうと思っていました。
しかしリングの内外における様々は、そのような夢を、結果として叶えてはくれませんでした。

それでもなお、長くに渡り、数多くの試合を通じて、壮大な夢を見せてもらった恩義のようなものを感じていました。
そういうことで、心の中で彼にお礼を言いたいという気持ちで、テンカウントを聞きに行ったようなことでした。


で、セレモニーの最後の方に、花道のついたての影に身を潜めていた不審な?人物が花束持って現れ、
誰かと思えば長谷川穂積でした。サプライズ登場、だったそうです。
山下会長や、その他、後援関係の「送辞」を貰って、セレモニーは終わりました。
BGMが、以前から使っていた入場曲(「件の」デュオの歌です)だったのには、うむむ、という感じでしたが、
そういうのも込みで、大場らしいといえばいえるのかもしれません。

その天才を思う様発揮して、それこそ長谷川に匹敵する、或いは超えるようなボクシング界のスーパースターに
なってほしいと期待していた頃からすれば、ささやかな感じのするセレモニーでしたが、それでもその場に
いられて良かったな、という気持ちになりました。

今後は、というか、すでに名古屋で会社員として働いているとのことです。
かつて、彼の試合を見るために、何度も名古屋に行ったものですが、最後は神戸でお別れでした。

第二の人生に幸あれ、と願います。お疲れ様でした。


================================================

で、試合について。

岩下幸右vs奥田翔平戦が、奥田の負傷で中止となったのは痛かったですが、
メインの鈴木悠平は、当て際の強い右クロスを打ちまくり、大浦純生に3回KO勝ち
パンチはあるが、仕留める手際に課題がある選手ですが、今回は2回にダウンを奪ったあと、
追撃の3回に、左で相手をしっかり崩し、右を当てる流れを作った上で倒しました。

徳永幸大vs杉崎由夜の勝者へ挑戦というプランがあるそうですが、それに向けて良い勝ち方だったと思います。

セミは久田哲也が、本健太のインファイトに巻き込まれ、挽回をはかったものの攻勢点を失い、判定負け。
川端遼太郎は若松竜太と打ち合い。果敢に挑んでくる若松にヒットを許す場面もありましたが、
右の精度で勝り、4回で倒しました。


あと、岩下が同じグリーンツダジムの新人、前田紘希とスパーをしましたが、この前田という選手が、
ハメドかロイ・ジョーンズか、という変則スタイルの選手で、まあスパーだからなのかもしれませんが
2ラウンズの間、ポンポンとヒットを重ねて、岩下を捌いていました。
来月6日(正しくは5日でした、訂正します)にB級デビューだそうですが、ちょっと注目ですかね。

===============================================

この週末、アムナットvsゾウ・シミン戦です。
中国初のプロ世界王者は、我々にもお馴染みの熊さんですが、実際のところ、中国全土にインパクトを残す
世界チャンピオンとなりうるのは、ゾウしかいないのでしょう。

アムナットとの対戦は、好試合になるかどうかはさておき、勝敗に関してはどちらに転ぶか読みにくいところです。
また、この試合でゾウが勝つことにより、ボクシングマーケットとしての中国がますます大きな存在になるかも、
というような部分でも、興味のある試合ですね。

==============================================

今日は細野悟vs福原力也の試合です。
こういうの、CSのどこかでやってくれないものですかねえ。

と、セミで調整試合をやる松本亮について、こんな記事
やっぱりクラス上げるらしいです。

昨年末の試合は、どう見ても思うように身体が動いていない印象でした。
世界云々はおいといて、転級、賛成です。嬉しい情報ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「人もあろうに」第二章/興味はあるが/粟生3階級目?/肩慣らし/期待と不安/ひさびさ観戦

2015-03-03 20:12:26 | 話題あれこれ


ぼちぼち、春が近づいてきて、試合の話もあれこれと出ております。

================================================

井岡一翔のレベコ挑戦は正式に発表。ていうか、こないだの記事では、まだ正式発表じゃなかったのですね。

で、高山勝成vsファーラン・サックリリンJr.の試合が、IBF王座のみを賭けて行われます。
WBO王座は返上。空位決定戦は名古屋で開催か、という話。

前にも触れましたが、ホントにこういうことやるんですね。どういう事情があるのかないのか知りませんが。
なんというのか、自分たちの都合「のみ」を満たし、ファンが、もっと言えば世間が、違う言い方をすれば「傍目」が
自分たちの行いをどう見るか、という想像力の決定的な欠如ですね。正直、批判する気にもなれません。呆れました。

人もあろうに高山勝成がなぁ...と、以前他の人について書いたのと同じことを書くしかありません。やれやれですね。

この相手については「ライトフライ級進出も視野に」という、また意味の見えない言葉が添えられていますね。
相手が上の階級のランカーだったのは事実にせよ、試合は105ポンドでやるわけでしょうし、何なのですかね。
まあ、上のクラスに行くなら行くで、余計な試合してないで、さっと行ってもらいたいです。
もしドニー・ニエテスあたりに挑むなら、また以前と同じ心境で、彼の試合を見られるでしょう。そうあってほしいものです。


しかし、府立で井岡と高山でダブル世界戦なんて、数年前なら何を置いても見に行くぞ、という気持ちになったはずですが、
今は全然違う心境です。何だかなぁ、という感じですね。


================================================

内山高志の次、ジョムトーン・チュワタナが候補に上がっているのだそうです。

近場で選ぶならこの選手が一番だとは思います。正直言って興味あり、ですね。
ジョムトーンが、国際式の世界戦に挑むとなれば、余裕のある調整期間を持って、ベストで来るだろうし、
それを内山高志がどう迎え撃つか。見てみたいカードです。

同時に、国内興行の枠内からすれば、この相手選びが選択試合における上限か、という諦念も抱きますね。
国際的に知られた有力な選手を選ぶ、というような発想は、この枠内ではあり得ないわけですし。

欧米のスターボクサー達が、指名試合などを邪魔に思い、名のある選手同士の対戦を希求している、という
世界の趨勢に対し、日本のボクシングはいつまでも背を向け続けるんでしょうかね。
選手が弱いうちはそれで納まりがついても、そうじゃなくなったときの用意が、何もなされていない。
この無責任な構造が、これからも有力なボクサーの、国際的な舞台への飛躍を妨げ続けるんでしょうか。


================================================

粟生隆寛の次は、WBOライト級王座決定戦か、という話題。

帝拳とトップランクの関係からすればあり得る、とも思いますが、あちらのTVがOKするかは不明でしょうし、
なんとも言いにくいところです。

本当に敵地でやるなら、相当厳しいでしょうが、相手が積極性を見せて「来る」ところに、粟生のカウンターが決まれば、
という想像もできますね。厳しい試合でも、欧米のリングで闘うことはそれ自体がチャンスです。
是非、ここのところの不調を払拭して、本来の力を出してほしいですね。


================================================

動画ふたつ。ロマゴンさん無冠戦。





相手も手管を問わず頑張っていますが、これはもう仕方なし。
ロマゴンにしてみれば肩慣らしという感じでしょう。

HBO放送の試合に出る話もあるそうです。井上尚弥が負傷ブランクを作りそうなので、
当面は米大陸進出、そしてエストラーダ戦の価値を上げてから決戦、というのを目指すのでしょうか。

================================================

先週の試合を今頃ですが、もうひとつ動画。





和氣慎吾、ジミー・パイパを左アッパーで初回に倒す。
このあたりでは、圧倒的な力のあるところを改めて見せました。

ただ、このゆったりした構えで、さほどサイドに能動的に出たり、回ったりはせず、目で外してすぐ打ち込む、
という形のボクシング「だけ」で、世界に挑むとするなら、期待と不安が相半ば、という印象ではありますね。

構えを締める選択肢がないので、目の前に相手が踏み込むためのスペース、打ち込むパンチの通り道がある。
そこに来た相手を捉えて倒す、という形の快勝を重ねて評価を上げてきた選手ですが、同じことを世界戦でやれれば見事、です。
加えて今回、アッパーをそこに合わせるという技まで見せたわけですし。
しかし、そこを外されたり、そもそも来ずに見られたりした場合、果たしてどうか、という疑問も残りますね。


嫌な言い方をすれば、あまり研究されないうちに世界やった方が、目があるかも、という感じがします。
次、或いは年内、つまり遠からず必ず世界戦という話になっているようですから、勝負の時は近いのでしょう。
期待と不安、スリルを感じる挑戦者ではあります。挑む相手は誰になるんでしょうかね。


================================================

明日は久々に観戦です。
大場浩平の引退式を見届けてきます。

さて、これからぼちぼち忙しくなるぞ、と...(^^)



コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする