随想記&写真

ウオーキング・ゴルフ・カメラ・ミニ菜園・囲碁、蕎麦打ちなどの趣味を通じ情報を発信します。

H O君との別れ

2006年05月28日 | 今日の出来事

大学時代の親友 H O 君の逝去を突然N 君
から電話で知らされて驚くほかありませんでした。

H O 君とは入学当時からなんとなく意気投合
し交友を続けてきた。

学生時代は、殆ど毎日ほど学校近くに下宿している
A君の所で過ごしていたし、3年次のとき、北海道へ 
3週間ほど旅行した事は思い出の一つです。

この旅行は、野宿同然の旅でしたが、4人が僅かの
旅費で北海道をほぼ一周を成し遂げました。

大きなリュックを背負って旅する学生を称して当時 
カニ族と呼ばれていました。

H O 君には、ここ1年ほど逢えていませんでしたので
病床に有った事も知りません。そんな彼を励ます事も
もう出来ませんし、力になれなかった事は本当に残念
でなりません。

退職後能面作りを趣味としていましたのでこれからは
天国でその能面で舞いを存分お楽しみください。

此れからは、安心してゆっくりとおやすみ下さい。



            

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニ菜園の野菜

2006年05月26日 | ミニ菜園
今年は、春先から天候不順が続き日照不足のため、私の菜園も成育が
芳しくありません。少し此処にきて温度が上昇してきたので助かります。

私の菜園は、まさにミニ菜園ですから極少量多品種を植えるよう心がけて
います。写真のような野菜を栽培しています。

玉葱は、既に収穫済です。イチゴは最盛期を過ぎ後少しは楽しめそうです。
玉葱の跡に、オクラとモロヘイヤを植えつける予定です。

きゅうりは、近々に収穫が出来そうですので楽しみです。


キユリ


ズッキイニ


長ナス


トマト(中球)


伏見長甘唐辛子


ゴウヤ


ほうれん草


九条ねぎ


水菜 サラダ用

つるミドリ


金時草(水前寺菜)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歯原性嚢胞

2006年05月25日 | お地蔵さん

歯原性嚢胞とは

聞いたことのない言葉ですが、私の入院するために医者から
聞かされた診断名です。

発見のきっかけは、毎月定期的に歯医者で歯垢などの除去
のクリニックを受けていまして、歯槽膿漏の検査のため全体
のレントゲンを採りました。

その時右奥下に、親知らずが埋もれていることが判明、O・K
の口腔外科を紹介されました。

O・K 口腔外科での診断で、上記の診断名告げられました。
良性・悪性は、検査しないと判断できないとのことで、4月24日
入院し検査の結果、良性と判断が組織検査して判明しました。

6月14日から入院し、歯原性嚢胞の除去手術を受けることに
なり、昨日まで手術のための諸検査を受けてきました。

今回は、全身麻酔とのことで諸検査も多岐に亘りうけまして
良好との結果で、後は手術まで健康を維持するのみです。

術後どの位の痛みがあるのか不安もありますが、早く除去
して健康体になりたいと念じています。

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二万四千四百六十二の意味は

2006年05月23日 | 今日の出来事

24,462
この数字は何を表している数字でしょうか。
数字だけでは、何かわかる訳ありませんね。

今日仕事の合間に時間がありましたので、普段お客さんに
サービスで提供しているバイオリズム診断をしてみました。

今日現在の診断結果は
感情===気力は減退に向かっている。多少控えめにしましょう。
身体===体調は不安定。発病、交通事故に注意。
知性===知力最高潮。創造的仕事、苦手な仕事をやりましょう。

以上が今日現在の診断です。
この類は、信用する性格ではありませんが、参考にしながら
これからの一ヶ月を過したいと思います。

さて 24,462は、私の今日までの生存日数です。
年齢がばれましたね、、、、、、、

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

520回目

2006年05月22日 | 山歩き

20・21日(土・日曜日)、金剛山登山520回達成。
今年は、体調をくずした関係もあり回数は減少して
いるのは残念ですが、、、、、

20日は、天気予報がはずれて朝は快晴で絶好の山
歩き日和。ところが登りを開始して山頂に近づいた頃より
急に天候が急変。

山頂附近は、濃霧が発生し今にも雨が落ちてくる気配
になりました。

頂上にたどり着いてすぐ下山することにしましたが、雨が
追いかけるように降ってきて、瞬く間に土砂降りになりました。

雨具を車においてきたので、残念ながらずぶぬれとなりました。
低山といえども、山は厳しいことを実感した一日となりました。
25㌔離れた自宅附近は、降雨なし。

21日は、五月晴れの山歩きに申し分のない天候となりました。
山頂附近のお花を撮影しましたのでアップします。

 
ブナ林

 
転法輪寺境内の八重桜


同上 八重桜


同上 一輪草


同上 カイドウザクラ


同上 姫りんご


同上 山芍薬  花の中に昆虫が、、、、


同上 クリン草


ババ谷の登山道上り口附近
このコースは5分ぐらいで急登が30分位続く
結構厳しいルートの一つです。

 

 

 

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする