随想記&写真

ウオーキング・ゴルフ・カメラ・ミニ菜園・囲碁、蕎麦打ちなどの趣味を通じ情報を発信します。

あと少しで、、、、、、

2011年12月31日 | Weblog

2011年もあとわずかで新しい年を迎えることになりました。
公私ともに変化の多いのは今迄経験しない1年でした。

激動の中で唯一健康で過ごせたのは幸いでした。これも毎日山歩きを
続けているからでしょうか、、、、、、。

今年は今日で310回金剛山(1,125M)に登ることができました。累計では
2,024回に到達しました。

来年は今年同様山歩きをベースに健康に留意しながら野菜つくりなど
趣味を楽しみながら過ごせる1年にしたいものです。





31日 8時現在 金剛山 山頂の気温

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の金剛山

2011年12月27日 | Weblog

今日の金剛山

寒波襲来で今朝の金剛山は御覧の通りすばらしい姿で迎えてくれました。
こんな姿を見ると山歩きも楽しくなります。

現在金剛山への私の登山ルートは、奥の念仏坂よりアナグマ(通称)ルートで文殊尾根に至るコースです。
距離は往復で6.5k、時間で2時間弱です。

このコースが割合安全ですので利用していますが、尾根道ですから少し風が強いのが難点です。
これからの金剛山は冬山の準備が不可欠です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ本格的に

2011年12月21日 | 今日の出来事

年末近くになりいよいよ本格的な寒波が襲来してきますね。菜園も寒波に備え、白菜、エンドウ
オタフクなどの防寒対策を急いで行いましので取りあえず安心しました。

菜園は収穫作業以外は、春野菜の植え付けるための耕起をして準備をしているところです。

金剛山の山歩きは午前中ほとんど実行しています。今月もあと10日帆とありますのですべて
登れば年間300日を超えることができます。

これから寒波が来るので心配ですが、、、、、  今週は写真の通り山は銀世界ですし登山道も
滑り止めの装備も必要な状態です。

登山口までの道路状態さえよければ車でたどり着けるので、そこからの登山道はそれなりの
装備をすれば登れると思います。

登るのは大変ですが、金剛山の銀世界もなかなかいいものです。美しい山を楽しむためにも
この時期苦労して寒さを我慢しながら登ります。












写真は現在の山頂付近(転法輪寺境内)です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初冠雪

2011年12月09日 | 今日の出来事

今日の日経新聞夕刊にも記事がありましたが金剛山も今日初冠雪しました。
昨年も同じ12月9日です。

今朝7時10分より登山開始しましたが、開始早々から雪が舞っていまして
登るほどに雪景色になってきました。

気温も登山口で2℃、風もあり体感温度はそれ以下に感じられほとんど汗もかかずに
山頂にたどり着きました。

山頂は積雪1㎝強、白銀の世界です。温度も-2℃今冬初めての寒さです。

山頂付近の樹氷は殆どありませんでしたがマイナスの気温が続きますと発生
しますので楽しみですし登山者も増えてきます。


12月9日8時5分 金剛山・山頂の気温


転法輪寺境内


転法輪寺境内 金剛錬成会事務所前

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目標へ到達

2011年12月05日 | 今日の出来事

今日最大の目標に設定していました金剛山(1,125M)登山回数2,000回(累計)を
クリアー出来ました。

近年は年間登山回数300回を超えていますので目標にしていました年齢よりも早く
到達できました。

達成の最大の要因は、ここ数年大きな故障もなく健康な生活を維持出来ていること
が挙げられます。お蔭で登りにかかる時間も早くなりました。

次の目標は3,000回に設定し4年先には到達予定です。これからは如何に健康を
維持するかが勝負だと思いますので無理のない登山を心がけたいと思います。


今朝の山頂の気温です。


登山回数は加入している金剛錬成会登山の都度確認(登山カードに検印)して貰い
増す。回数ごとに名札を掲示してくれます。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする