永子の窓

趣味の世界

源氏物語を読んできて(63)

2008年05月31日 | Weblog
5/31  

【賢木】の巻 (11)

 そういえば、六條御息所とお別れしたのも、このような秋のことだったと、源氏は妙に同じような物思いをさせられるものだと、神を恨めしく思われるのですが、そのように思われる癖はほんとうに見苦しいかぎりです。
また、自由に朝顔の君に言い寄ることが出来たときには、のんびり構えておいでで、今になって未練がましいのは、まったく解せないお心ですこと。
朝顔の斎院も適当にとはいうものの、文通を続けられるのは、これもまた納得できないことです。
(このあたりは、第三者の感想のような口ぶりです)

 源氏は山寺に充分な御誦経の料やお布施をつくされて、お帰りになります。

 しばらく振りにご覧になる紫の上は、一段と大人びて可愛らしく美しくなられていらっしゃるものの、物思いの御ためか、少し愁いがちでいらっしゃいます。それというのは藤壺と源氏のご様子が気にかかるからでしょう。

 源氏は、藤壺のご参内を知りながら伺わないことにも、人聞き悪いと思われて、山で土産に手折った紅葉にこと寄せて、例の王命婦にお文を託します。文はこのようでした。
「春宮をお尋ねになったそうですが、お二人の御消息が分かりませんで、気になりながらも、仏のお勤めの予定を変更できず、このように日数がたってしましました。一人で見る紅葉の景色は味気なく…」

 藤壺は、みごとな紅葉に目が止まりましたものの、思わせぶりな結び文(恋文)に、さても、と人の目にも迷惑に思われて、紅葉の枝を瓶に入れるように指図されて、廂の柱のもとに押しやられます。

 源氏は今までも春宮のお世話をしてまいりましたのが、急によそよそしくなってと思われてもと、藤壺が内裏を退出される日を選んで参上されます。

 先ずは、朱雀院へ伺います。朱雀院は、故桐壺院にますます似てこられ、お優しく穏やかでいらっしゃいます。久しぶりのこととてお互いに懐かしく感じ合われて、さまざまな
お話をされたのでした。

朱雀院のこころ
「尚侍の君の御事も、なほ絶えぬさまに聞し召し、気色ご覧ずる折りもあれど、何かは……」
――朱雀院は朧月夜の君と源氏とが、今もなお切れていないように聞いておられますが、またその様に感じるときもあるものの、(参内する前からのことなので、二人は似つかわしくなくはないと、咎める気にはなれない)――

 ご兄弟(異母)とはいえ、ご学問のお話もありましたが、色めいた歌の話など、源氏も打ち解けたお気持ちになられたとはいえ、あの、斎宮の伊勢にお下りになる野宮での六條御息所との風情ある曙の思い出など、みなみなお話になったのでした。

◆尚侍(ないしのかみ)という立場は、帝のお側にあって、身の回りのお世話をする女官の長。内裏に上がるということは、当然朱雀院の寵を受けています。

◆写真は 御誦経(みずきょう)の料やお布施  風俗博物館より

ではまた。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。