やまぼうしー自然の記録帳ー

富山県内の自然を中心に、自然や自然現象を記録にとどめておきたいと思っています。

ツマグロヒョウモン(幼虫)(寄生バチ?)(富山市婦中ふるさと自然公園/富山市[婦中町]羽根)

2014-09-20 06:18:36 | 昆虫類

(7月上旬の観察記録です。)

アスファルト舗装された路上を、ツマグロヒョウモンの幼虫が歩いていました。よく見ると、数頭の小さな白い幼虫が、体の中から出てきています。寄生バチの幼虫ではないかと思います。

『原色日本蝶類生態図鑑(Ⅱ)』には、ヒョウモン類の天敵の寄生バチとして、「コマユバチの一種」(アサヒヒョウモン)、「ヒョウモンヒメバチ」(ミドリヒョウモン、メスグロヒョウモン)、「コバチの一種」(オオウラギンヒョウモン)などがあげられています。

《寄生バチ?に寄生されたツマグロヒョウモンの幼虫 2014/07/08》

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする