やまぼうしー自然の記録帳ー

富山県内の自然を中心に、自然や自然現象を記録にとどめておきたいと思っています。

ハスジカツオゾウムシ(交尾)(富山市友杉/荒川右岸)

2016-03-03 16:41:19 | 昆虫類

(2012年6月中旬の観察記録です。)

用水の狭い土手に広がる草地のクズの葉の上で、ハスジカツオゾウムシが交尾していました。

ハスジカツオゾウムシは、「林周辺や草原などで見られ…卵はアザミやヨモギなどの茎の中に産み付けられ、孵化した幼虫はそれを食べて育つ」(ウェブサイト『昆虫研究所~昆虫写真昆虫図鑑サイト~)ようです。http://www.mushiken.com/v2/zukan/mk_kochu2/hasujikatsuozomushi/hasujikatsuozomushi.html

《ハスジカツオゾウムシ(交尾) 2012/06/12》

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クルミマルハバチ(幼虫)(富山市営農サポートセンター/富山市月岡町)

2016-03-03 05:37:45 | 昆虫類

(2013年6月上旬の観察記録です。)

クルミの木で、白色蝋をまとった幼虫が葉を食べていました。最初は、アゲハモドキの幼虫かな?とも思いましたが、食樹がクルミなので、クルミマルハバチだと思います(形態的な検討などはしていません)。

 《クルミの葉を食べるクルミマルハバチの幼虫 2013/06/05》

  《白色蝋をかぶるクルミマルハバチの幼虫 2013/06/05》 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする