やまぼうしー自然の記録帳ー

富山県内の自然を中心に、自然や自然現象を記録にとどめておきたいと思っています。

頼成の森のキノコ(77)シイタケ(県民公園頼成の森/砺波市頼成)

2016-09-28 14:15:24 | キノコ

2009年4月から2011年3月にかけて、県民公園頼成の森で見かけたキノコの写真があります。これらのキノコについて、五十音順に紹介していきたいと思います。なお、キノコは、富山県中央植物園橋屋誠氏に実物をもとに同定いただきました。

シイタケは、キシメジ科シイタケ属の中型から大型の優秀な食用キノコで、春と秋に、広葉樹の倒木や切株上に単生から群生します。「傘」は、初め饅頭形で縁は強く内側に巻きのち開いて平ら、表面はしばしばひび割れ亀甲状、茶褐色から黒褐色、初め綿毛状鱗片を付着するがのち消失します。「ひだ」は、湾生から上生、「柄」は、淡い褐色、肉質強靭、綿毛状の「つば」をつけます。(『カラー版きのこ図鑑』参照)

《立ち枯れしたコナラから発生したシイタケ 2010/04/08》

《立ち枯れしたコナラから発生したシイタケ 2010/04/08》

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする