やまぼうしー自然の記録帳ー

富山県内の自然を中心に、自然や自然現象を記録にとどめておきたいと思っています。

頼成の森のキノコ(78)シロイボカサタケ(県民公園頼成の森/砺波市頼成)

2016-09-29 18:03:05 | キノコ

2009年4月から2011年3月にかけて、県民公園頼成の森で見かけたキノコの写真があります。これらのキノコについて、五十音順に紹介していきたいと思います。なお、キノコは、富山県中央植物園橋屋誠氏に実物をもとに同定いただきました。

シロイボカサタケは、イッポンシメジ科イッポンシメジ属の小型のキノコで、夏から秋にかけて、林地に発生します。キイボカサタケと外形はほとんど同様ですが、全体が黄白色です。(『山渓カラー名鑑日本のきのこ』参照)

《シロイボカサタケ 2009/07/22》

《シロイボカサタケ 2009/07/22》

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオアオイトトンボ(連結)(富山市営農サポートセンター/富山市月岡町)

2016-09-29 09:31:01 | 昆虫類

9月も下旬になり、虫の姿もめっきり少なくなりました。池の周りで目立つトンボもマユタテアカネやシオカラトンボくらいですが、池の縁では連結したオオアオイトトンボの姿も見られ、これから産卵するようです。

《連結してキショウブの葉にとまるオオアオイトトンボ 2016/09/24》

《連結してキショウブの葉にとまるオオアオイトトンボ 2016/09/24》

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする