2009年4月から2011年3月にかけて、県民公園頼成の森で見かけたキノコの写真があります。これらのキノコについて、五十音順に紹介していきたいと思います。なお、キノコは、富山県中央植物園橋屋誠氏に実物をもとに同定いただきました。
サマツモドキは、キシメジ科サマツモドキ属の中型から大型のキノコで、梅雨時と初秋に、針葉樹の枯幹、特にスギ、マツなどに単生から束生します。「傘」は、細かくひび割れて黄色の地肌が見え、縁部は微粉状です。「ひだ」は直生から湾生し、「柄」は中実ときにやや中空、ときに根元が膨らみます。(『カラー版きのこ図鑑』参照)
《サマツモドキ 2010/10/22》
《サマツモドキ 2010/10/22》