やまぼうしー自然の記録帳ー

富山県内の自然を中心に、自然や自然現象を記録にとどめておきたいと思っています。

ブドウスズメ(幼虫)(富山市太田南町)

2020-06-14 14:22:42 | 昆虫類

北陸自動車道に沿った道を犬と散歩していると、自動車道のフェンスにからんだノブドウの葉を尾角のあるスズメガの仲間の幼虫が食べていました。

『イモムシハンドブック』でスズメガの仲間の幼虫の写真を探しましたが、「これだ」と納得できる幼虫が見つかりません。しかし、「頭部に向かって細まる体型」「尾角は緑褐色」で「頭部を引き込む姿」を見せ、ブドウ科のノブドウの葉をたべていたので、ブドウスズメではないかと思います。


《フェンスにからまったノブドウの葉を食べていたブドウスズメ 2020/06/12》


《フェンスにからまったノブドウの葉を食べていたブドウスズメ 2020/06/12》


《フェンスにからまったノブドウの葉を食べていたブドウスズメ(頭部を引き込む姿) 2020/06/12》

※ 高校生の孫娘に「イシクラゲって知ってる?」と聞かれて、答えに詰まりました。「シアノバクテリアだよ」とのヒント。どのようなものかと聞いて、少し湿った公園や草地などでよく見かける気味のよくないものだとわかりました。ブドウスズメの幼虫を見かけた所の近くにもそれらしいものがあったので、紹介します。
  イシクラゲは、ネンジュモ属に属する陸棲藍藻の1種で、見た感じでは食べようとは絶対に思えないものですが、食べることもできるようです。イシクラゲに近縁なネンジュモ属の食用藻としては、清流の浅瀬の石や草に付着するアシツキ(カワタケ)があります (ウェブサイト『ウィキペディア(Wikipedia)/イシクラゲ』参照)。


《イシクラゲ? 2020/06/12》


《イシクラゲ? 2020/06/12》


《イシクラゲ? 2020/06/12》

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マガタマハンミョウ(桜ケ池/南砺市[城端町]西原)

2020-06-14 05:05:53 | 昆虫類

桜ケ池に出かけたときは、必ず雑木林の中にテントサイトが散在しているキャンプ場を散策します。テントサイトとテントサイトとをつなぐ小道に、マガタマハンミョウがいました。

マガタマハンミョウは、上翅中央付近に黄白色の勾玉状の紋があり、後方にも1対の紋があるハンミョウの仲間です(といっても、私にはほかのハンミョウの模様との違いがなかなか理解できません)。体色は緑色を帯びた銅~銅赤色、飛ぶことができず地表を素早く動きます。(ウェブサイト『虫ナビ/マガタマハンミョウ』参照)


《地上を素早く動き回るマガタマハンミョウ 2020/06/07》


《地上を素早く動き回るマガタマハンミョウ 2020/06/07》


《地上を素早く動き回るマガタマハンミョウ 2020/06/07》

※ 桜ケ池周辺で咲いていた花々です。私は、コアジサイが好きです。


《イヌツゲ 2020/06/07》


《コアジサイ 2020/06/07》


《ササユリ 2020/06/07》


《ナツハゼ 2020/06/07》


《ヤマアジサイ 2020/06/07》


《ヤマツツジ 2020/06/07》

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする