やまぼうしー自然の記録帳ー

富山県内の自然を中心に、自然や自然現象を記録にとどめておきたいと思っています。

リョクモンオオキンウワバ?(県森林研究所樹木園/立山町吉峰)

2024-06-16 12:42:24 | 昆虫類

林の縁のタニウツギの葉に、見たことのない蛾(と思われるもの)がとまっていました。見たことはありませんが、特徴的なので、いつもお世話になっているウェブサイト『みんなで作る日本産蛾類図鑑V2』などを見ていけば、(すぐに)名前はわかるだろうと思っていました。

《シャチホコガ科》⇒《ヤガ科キンウワバ亜科》⇒《カギバガ科トバリバガ亜科》など似たような姿形の蛾を何度か探しまわった結果、リョクモンオオキンウワバ(ヤガ科キンウワバ亜科)かな?ということにしました。

オオキンウワバ(比べると紫褐色味が強く、金色斑の輪郭は明瞭)などよく似た蛾もいるようで、私には手強い相手です。誤りなどがあれば、ご指摘いただければ幸いです。


《タニウツギの葉にとまっていたリョクモンオオキンウワバ? 2024/06/06》


《タニウツギの葉にとまっていたリョクモンオオキンウワバ? 2024/06/06》


《タニウツギの葉にとまっていたリョクモンオオキンウワバ? 2024/06/06》

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シオカラトンボ♀(富山市)

2024-06-16 07:48:26 | 昆虫類

家庭菜園の支柱にシオカラトンボがとまっていました。

腹端の2本の突起の間の間隔が広く、その間に短い突起があるので、♀です(♂は、突起の間が狭い)。

シオカラトンボは、我が家の庭にも、ときどき姿を見せます。


《家庭菜園の支柱にとまっていたシオカラトンボ♀ 2024/06/08》


《家庭菜園の支柱にとまっていたシオカラトンボ♀ 2024/06/08》


《シオカラトンボ♀(腹端の突起の間の間隔が広く、間に短い突起がある) 2024/06/08》

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする