やまぼうしー自然の記録帳ー

富山県内の自然を中心に、自然や自然現象を記録にとどめておきたいと思っています。

ツマグロヒョウモン(富山県中央植物園/富山市[婦中町]上轡田)

2024-03-09 06:24:22 | 昆虫類

2003~2009年に、富山県中央植物園で見かけた生きものの紹介しています。

今回は、タテハチョウ科、ドクチョウ亜科ヒョウモンチョウ族のツマグロヒョウモンです。ほとんどのヒョウモンチョウ族のチョウの翅表には、橙黄色の地に黒い斑点のヒョウ柄模様があります。

ツマグロヒョウモン(褄黒豹紋)は、その名のとおり、♀の前翅の先端が黒色です。
本州では1980年代まで近畿地方以西でしか見られなませんでしたが、徐々に生息域を北上し、1990年代以降には富山県の平野部でも観察されるようになりました。
ツマグロヒョウモンの幼虫は、各種のスミレ、野生種だけでなくパンジーやビオラなどの園芸種も食べるので、都市部でもよく見かけます。

(以上、ウェブサイト『ウィキペディア(Wikipedia)/ヒョウモンチョウ亜族、ツマグロヒョウモン』参照)


《吸蜜するツマグロヒョウモン♀ 2007/09/26》


《オミナエシの花で吸蜜するツマグロヒョウモン♀ 2008/08/21》


《翅が広げて休むツマグロヒョウモン♂ 2007/09/27》


《交尾拒否するツマグロヒョウモン♀(赤丸)と交尾しようとする♂(黄丸) 2008/11/15》


《翅がボロボロに傷んだツマグロヒョウモン♀ 2008/11/15》

 

※ 5月の中央植物園(10) 5月の中央植物園の植物などです。17年ほど昔の写真なので、状況は変わっていると思います。


《ハマナスの白花「アルバ」の花 2007/05/12》


《ハイブリッドティーローズ「オクラホマ」の花 2007/05/12》


《ナニワバラの花 2007/05/12》


《セイヨウサンザシ「ポールズ・スカーレット」の花 2007/05/12》


《タブノキの花 2007/05/12》


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ゴマダラチョウ(富山県中央... | トップ | ミドリヒョウモン?♂(富山県... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

昆虫類」カテゴリの最新記事