やまぼうしー自然の記録帳ー

富山県内の自然を中心に、自然や自然現象を記録にとどめておきたいと思っています。

エビガラスズメ(終齢幼虫)(常願寺川左岸堤防/富山市大島町)

2024-10-20 03:55:18 | 昆虫類

久し振りに、立山連峰の眺め絶佳の常願寺川堤防へピクニックに。お気に入りの場所は、河口から11.3km付近です。

堤防道路の駐車スポットに車を停め、景色を眺めながら握り飯を食べていると、妻が路上を歩いている黒っぽいイモムシに気づきました。尾角のあるスズメガの仲間の終齢幼虫です。何度も見たことはあるのですが、名前が思い浮かびません。

帰宅後、写真をもとにウェブサイト『みんなで作る日本産蛾類図鑑V2』でスズメガ科の幼虫と見比べていくと、エビガラスズメの終齢幼虫でした。

エビガラスズメ終齢幼虫の特徴は、「体表は目立った顆粒がなく平滑」「尾角は丸く湾曲」「緑・褐色まで体色に変異」などです(『イモムシ ハンドブック』参照)。


《常願寺川左岸の堤防道路(河口から11.3kmの標柱)(遠景は立山連峰) 2024/10/18》


《常願寺川左岸の堤防道路上のエビガラスズメの終齢幼虫 2024/10/18》


《常願寺川左岸の堤防道路上のエビガラスズメの終齢幼虫 2024/10/18》


《常願寺川左岸の堤防道路上のエビガラスズメの終齢幼虫 2024/10/18》

 

※ 市立図書館から10月19日(土曜日)に借り出してきた本です(妻の借りた本が含まれています。借りた本を返却期限内に読み切れるのかどうか…)
   1 『ヤマガラの芸ー文化史と行動学の視点からー』(小山幸子・著)
   2 『大人のための算数力講義ー昔は解けたのに…ー』(芳沢光雄・著)
   3 『こころは今日も旅をする』(五木寛之・著)
   4 『新・富良野風話』(倉本聰・著)
   5 『茶柱の立つところ』(小林聡美・著)


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« サトユミアシゴミムシダマシ... | トップ | クモヘリカメムシ(富山市) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

昆虫類」カテゴリの最新記事