何でもないおかずの日。
長芋をスライスして、豆乳のチーズを乗せ、フライパンで焼きました。
一枚ずつ、きれいな形にしたかったのですが、崩れてしまったので長芋とチーズの炒め物みたいになりました。
もう一品は、キャベツをざく切り、タマネギスライス、サバの水煮缶を汁ごとあけてフライパンで蒸し焼き(蒸し煮)です。お醤油をちょっと。仕上げに黒こしょうを振ればよかったかも。
苺は、今が旬の栃木県産のとちおとめです。
何でもないおかずの日。
長芋をスライスして、豆乳のチーズを乗せ、フライパンで焼きました。
一枚ずつ、きれいな形にしたかったのですが、崩れてしまったので長芋とチーズの炒め物みたいになりました。
もう一品は、キャベツをざく切り、タマネギスライス、サバの水煮缶を汁ごとあけてフライパンで蒸し焼き(蒸し煮)です。お醤油をちょっと。仕上げに黒こしょうを振ればよかったかも。
苺は、今が旬の栃木県産のとちおとめです。
いただきものの おいしいお味噌を使って作りました。
MisoGarageの にんにく味噌です。
ふわふわのスクランブルエッグを作り、別にしておきます。
白菜と、(残り物の)ハムを炒めて、にんにく味噌で味付け。
たまごを戻して混ぜあわせます。他の調味料は入れません。
とてもおいしくて気に入りました。
キャベツで回鍋肉風のものにしようかと思いましたが、キャベツ入りのポトフのような野菜スープがあったので、白菜にしました。また作ります。
黒豆も煮ました。昨年は、黒豆に高温障害が出たそうです。農家さんは大変なことだったと思います。
ありがたく、感謝して丁寧に煮ました。
季節だからでしょうか。ブリ食べたーい!と数日間思っていました。
今日はブリのあらを買ってきました。
大根も新鮮なのがほしいけれど、「気になるお値段は?!」
324円でした。大根を買うのは久しぶりなので、よしとしました。
いつものこの煮方で、(私にしては)丁寧に煮ました。
今日食べる分は薄切りで。明日以降の分は厚切りにしました。
左は野菜だけの粕汁です。いただきものの、日本盛の粕です。濃厚でおいしい粕でした。
大根・長芋・ニンジン・ゴボウ・小松菜・油揚げを使いました。
あとはポテトサラダを作りました。
白菜だけのお料理です。
前回の記事と同じ本で見ました。
白菜・ニンニク・赤トウガラシ・塩・オリーブ油・黒コショウを使います。
白菜はさっと茹でてから、炒めますが、これがひと手間かも。
手間がかかる分、おいしく食べられました。
料理本を減らしたはずなのに、書店に行ったら目に入り買ってしまいました。
笠原将弘の副菜の極み158 です。目新しいものも作りたくなりましたので(笑)
「エリンギとシメジのきんぴら」を手持ちのシメジに変えて作りました。
ごま油・酒・醤油・砂糖・一味・黒いりごまです。
箸休め的な一品が、食卓を豊かにするのはわかっているのですが、最近はメインをドーンと出すだけみたいなことが多いです。
この本で作りたいものがいくつかあるので、また書きます。
仕事をしないお正月になりました。お節を買ってみようかしらと思いながら、あれこれ迷って注文せず。
いつもと全く同じような元旦の食卓になりました。
田作りはとてもうまくできました。
毎年、なんだかなーと満足できなかったのですが、こちらのレシピを参考にしました。
実際には、田作りは30グラムです。コクを出すためのピーナツオイルがないので、白いごま油で代用。
仕上げは粉山椒ではなく、わずかに粗びき黒こしょうをかけました。
スーパーで見かけたら、お正月過ぎても作ります!
あとはきんぴらごぼう・八ツ頭・レンコンなどです。
本年もどうぞよろしくお願い致します。
この冬、初めての牡蠣です。
宮城県産。一部は生食にして、一部はムニエルに。
塩コショウして小麦粉をまぶしてバターで焼きました。
牡蠣料理ではこれが一番好きかも。あ、カキフライもいいですね。
後はいつものオイル漬けです。薄切り大根と食べます。
冬のおいしいもの、毎年の繰り返しになりますが、それがありがたい年齢になりました。
先日お蕎麦屋さんの店先に、肥料袋に入れた大根がありました。
迷わず購入しました。持ち上がらないほど重かったです。7本入っていました。
薄切りにしてお鍋に入れたり、薄切りの煮物も早く味がしみておいしいものでした。
画像は簡単な漬物です。いちょう切りにして、ビニール袋に入れ軽く塩を振ります。
水けを切って、醤油・酢・砂糖同量(私は砂糖控えめ)を煮立てて大根にかけました。
パリパリのおいしい漬物になりました。
手前は、大分県姫島のひじきです。磯の香りがしました。
油揚げ・ニンジン・レンコン・大豆ドライパックと煮ました。
こちらは1本分の大根を干したもの。太陽で乾かしたいのですが、ネットに入れて外に干して、やや水分が抜けたら、後はストーブの前に広げて切り干し大根にしました。
寒い日が続いています。
ポトフを作りました。野菜の切り方は小さめです。
塊の肉が無いので代わりに薄切りのベーコンです。
野菜は、玉ねぎ・大根・人参・ニンニク・蕪・さつまいも・じゃがいもです。
緑は蕪の葉を使いました。
煮込んだのは50分ほどです。コンソメキューブ1個と、ゲランドの塩も一緒に煮込みました。
多めに仕込んだので2回分かなと思っていましたが、完食ではありませんがよく食べて温まりました。
箸休めに、蕪の葉のバター炒め(バターと醤油と白ごま)。
もう一品は、友人が送ってくれたおいしい里芋を煮ころがしにしました。
出汁・砂糖・酒・醤油で煮ました。一日置いて味をなじませてから食べました。