何気なく空を見上げると青い空に鯉のぼりが、気持ち良さそうに~
そうね~もうすぐ五月!成長を祝う「こどもの日」
懐かしい響き!!
ハーブの香り
何ヶ月ぶりだろうか家に一日のんびりといるのは~
思えば、夫どっこいが倒れたのが1月6日そして、今リハビリ病院に転院して1ヶ月半その間1日も休まず病院通い。
今日は娘が行ってくれてるのでゆっくりのんびりと思いきや、貧乏性の性格が朝から忙しさに変わっていく。
日頃さぼっているそうじや整理が次から次へと見つかり、あげくの果てにちょっと早い着物の入れ替えまで(袷から単衣、薄物)やってしまい
少々腰が痛い!(これでも気を使いながらですが)
以前は6月から衣替えになるのだが昨今和服の場合は五月の中頃より単衣になるので(地球温暖化の影響のせいか)と言うか暑くて辛抱できないのでね。
この2週間の間に、お休みしていたパソコン教室への復帰、鬘あわせ、招待状の(舞扇会)発送、稽古と掛け持ちの連続(よく身が持つもんだ)
60歳の手習いで始めたパソコンが招待状の作成に役に立ち、こんな満足な事は無いとつくづく思う。
さて、明日から忙しい(結局今日も大忙し)日々となるけど助けてくれる人がいて大感謝!(持つべきものは娘かな?)
本当は観劇もしたりしているので、ストレスは溜まっていないつもりだけど~
勇太だけは少しすねてるかな~新聞見せてくれないのよ。
さあ、大変!々!出来上がりました。
あの山村流六世宗家主催《舞扇会》の仮プロが私の手元に届きました。
この会は3部に分かれていて私は何と3部の部であります。
それも若~い可愛い?娘に変身(あっちこっち引っ張って化けますわよ)
常磐津の「三つ面子守」を踊ります。
アクシデントは合ったけど(夫どっこいの入院)元気一杯頑張りますので観に来てください。
お家元中心に皆、素晴らしい舞い手ばかりですのでご期待を。
我が家のベランダに咲く花
4月5日は5年前に亡くなった師匠の祥月命日である。
桜の季節になると切なく、花が舞い散るさまは儚げに感じる。
午前中に法要が行われと言っても訪れる人は居ないが広いお稽古場に白い小さな胡蝶蘭と、ピンク色のシンピジュームが住職のお経に花を添えていた。
早々に失礼して次の場所に一路車を走らせる。
思えば夫どっこいが倒れて3ヶ月目に入る今日は、<試験外泊>が許された。
試験外泊は、どれだけ家の中で生活できるかと言う事と入院生活での精神的苦痛から少し和らげてあげようとの配慮からかもしれないが迎える方は少々大変である。
結果、まだまだ生活するのにはリハビリを頑張らないと無理のようで娘と私は看護師もどきの1日はお蔭様で(?)筋肉痛!
夫も思うように動けなかった事にショックを感じた様子。
あせらないで頑張ろうね。私達も頑張るから~