夢・つれづれに

何時も夢とロマンを持ち、思いのままに綴りたい

手作りジャム

2010年02月28日 | 今日のつれづれ



今年初めての手作り苺ジャム
苺が一杯のっているケーキ屋さんに果物や野菜が売られているのでちょい々
覗いては買うようになった。
ある日の事、店員さんに聞いてみた
「私ねデパートではよく熟れた苺を(つまり売れ残った物をジュース用、ジャム用に)
ジャムを作る時に買うのだけどありませんかこの店には」
と失礼とは思ったが聞いてみるとこれがあったのよ(やった!)

そして、ジャムに適した真っ赤な苺を安く手に入れて作ったのがこの瓶詰めなの
(香りもいいし美味しいよ)
電子レンジで12分位で出来て簡単!お試しあれ

おもちゃ箱のようなコンサート

2010年02月26日 | 舞台鑑賞

雨の中出かけた先は兵庫県立芸術文化センター中ホール
「花月 真(かげつ まこと)コンサート
”二度とない人生だから” 色々なめぐりあいを大切にしたいという目的で、今日のコンサートが出来上がったらしいがそれにしても、ゲストが凄い!

OSK歌劇団、あのミュージカルスターの中川晃教、上方舞六世宗家山村 若とのコラボレーション。(敬称略)
まるでおもちゃ箱の中身を見るように楽しく盛りだくさんに演出されたコンサート
(決してごちゃごちゃしていると言う意味ではなくそれぞれステキだった)


花月さんのプロフィルには輝かしくも重厚な歌声と、幅広い表現力に高い評価がある本格派オペラ歌手と書いてある。

オペラの中には仏教讃歌と言うものもあると恥ずかしい話だが今日のプログラムで知ったのは認識不足だったかな
彼が歌う『千の風になって』が心に響く。(彼は僧侶でもあるらしい)

ちょっと前、友人のオペラ歌手と舞とのコラボレーションをやりたいねと話したことがあるが、実現には至っていない。

今日のテーマになっている”二度とない人生だから”を一輪の花にも、一羽の鳥にも
無限の愛をそそぎ、自然の物にも見詰める心が必要だと歌い上げていた。









母は88歳になりました

2010年02月24日 | 今日のつれづれ

母は私を22歳で産んだそうです
だから、自ずから私の年齢はわかってしまいますが
そうなんです!母の年は88歳になります(私はまだ誕生日前です念のため)
私がわかっているだけでも永い歴史です(色々とあったけれど今でも娘のままの様な~)

 お母さんおめでとう。
「私と信ちゃんから(妹)」とピンクの胡蝶蘭をプレゼントしました。

元気でいたら旅行や美味しいものを食べに行ったりおしゃれな母にイヤリングなどを
何て一人追憶の念にかられてしまいました。
今は脳梗塞の後遺症で寝たきりになってしまってホームにお世話になっています。

昨年の暮れに入院、もう駄目かな?と思っていたけど誰もが驚くように元気になり
88歳のバースデーを迎える事が出来て

「良かったねお母さん!」
花を見て嬉しそうに笑っていたのが印象的だったな~

因みに母は大正11年2月22日生まれです。(米寿)


 


一生懸命さを観た未来のスター

2010年02月22日 | 舞台鑑賞

張り詰めた緊張とパワーの波が押し寄せてくる今日の舞台
さすが目前に初舞台を控えている熱意と一生懸命さが伝わってくる
キラキラと輝くスターになるのは誰かな

皆、上手!
日本舞踊、演劇、ダンスと3部構成になっていて十分楽しい空間をもつ事が出来て
よかった。

”おめでとう”未来のスター達 頑張れ!
汗と、努力そして、感動をありがとう



三人それぞれの魅せ方若手歌舞伎を堪能

2010年02月16日 | 舞台鑑賞


               二月花形歌舞伎 
平成22年2月1日~25日 於 博多座

  昼の部 午前11時開演

  夜の部 午後4時30分開演


主な出演者 市川染五郎市川亀治郎中村獅童

市川高麗蔵、市川門之助、中村壱太郎、中村歌六、

中村種太郎、中村梅枝、英太郎、坂東竹三郎



初めての<博多座>に観光を兼ねて行くつもりが残念ながら時間が足りなくて、結果、劇場の往復になってしまった。
行きは小さな々飛行機で(プロペラ)で福岡空港に着いたとたん気分が少々悪く、勇んでいた気持ちと裏腹に何となく憂うつ
気を取り直し地下鉄で劇場に行き夜の部を観劇。

お目当ての亀治郎の元気な”三社祭”を間近くで拝見して満足々!(只、衣裳の汚れが気になったな~)
夜の部は半次郎役(やくざで獅童丈の弟分役)とどちらも立役だったけど~
それにしても、萬屋さんの「瞼の母」はぴったり役に合ってたしとても良かった。(中村獅童)
内容も台詞も知っているのにやっぱり涙が出てしまう(役者の目にも涙、涙の大熱演)可愛かった梅枝

劇場を出たら九時。
知らない土地で遊ぶ気力も無いのでホテルに帰りオリンピックを一応チェック。
おやすみなさ~い(12時就寝)

今日は(14日)、昼の部を観劇
話題の猿之助十八番の内「金幣猿島群」(きんのざいさるしまだいり)と「双面道成寺」(ふたおもてどうじょうじ)を亀治朗が清姫と藤原忠文と二役に挑戦!
お芝居の中では宙乗りも勤め、大盛り上げ!
演出の為、舞台は火の海になるわ、上からは金銀の紙が降って客席は大喜び(さすが猿之助さんの考えている事は半端じゃないわ)
それに応える亀治郎も素晴らしい
リアルで誰にでも理解できる演出と役者の息はぴったり!(伯父と甥の中だからかな?)

道成寺には三つ面で踊るところがあり、それを観て、以前私が踊った三つ面子守を思い出していました。

「竜馬がゆく」の市川染五郎(違和感無く自然に演じていたのが良かった)
3人がお互いの演目に出演し、助け助けられていたのが印象的だったし観るほうは何だか得した感じ。

興奮冷めやらず劇場を後にし、新幹線の中での(美味しかった~)
やっぱり、列車の旅をこの次は計画をした方が良いかなと思ったのでした。



        


本命チョコはあるの?

2010年02月11日 | 今日のつれづれ



世間ではHデパートのイカ焼にもハート型があるみたいで以前にも増して 

色々工夫しながら切磋琢磨しているバレンタインでー。

それに気持ちを躍らせられているみたいだけど私もチョコレートを求めて買いに出かけたのさ。(娘にも頼まれ)
大阪梅田ハービスエントの4階にある”ショコラティエ パレ ドオール”


何といっても美味しさと雰囲気は最上なのでこの店は私のお気に入りです

私は本命とか、義理とかは無いけど感謝の印として差し上げたり、自分の為に食したり、好みのものを詰めてくれるのでいいのよね。

少々高額ですが本物趣向の方にはお薦めです。
私はクッキー(これも美味しい!)にチョコのコーティングをしているのが大好き!知らない人がいるので教えた~いのよね。(余計なお世話かな?)



汗びっしょりの贅沢なお稽古

2010年02月08日 | 今日のつれづれ

行きは寒いな~でも帰りはほこほこ!すっきり爽やか!身も心も温かい。
さて、何~だろね

1月からお稽古を復帰(好きなことをしているとし・あ・わ・せ
2ヶ月目に入ります。
今までとは違うことはマンツーマンでは無いお稽古ですが2時間の(休憩はあります)、お稽古でいささかしんどいですが汗びっしょりになるほど活気があり、丁寧でとても楽しいですし、
何といっても山村流のお家元がじきじき教えてくださるという贅沢なものです。

演目も2つですぞ!!(地唄、端唄など)

全く舞を知らない方、昔お稽古をしていたけど気軽に楽しみたいと言う人、私みたいに何らかの理由がある人等がその教室でお稽古しています。のでお家元も本当に親切にきめ細やかに教えて下さいます。

『夢・つれづれ』に訪れて頂いた方、何か楽しい事をしたいなと思っている方など
日本の文化や大阪の土地に根づいてきた舞の世界を覗いてみませんか?

それは、<NHKカルチャー>文化センターの西宮ガーデンズ教室です。
 0798-69-3450

色々視野が広がるかもよ~待ってま~す(ご一報を