大雨が関西に、台風が日本列島に上陸は免れたが強い勢力でかけている今日。
私は行く宝塚舞踊会に~
春日野八千代さんが舞台しておられたのも昨日の事の様に思われます。
あれから月日が流れ、舞踊会も2年に1回と変更になり、今日は百周年を控えての舞踊会です。
日頃の勉強している成果を(特に若い生徒)発表するいい機会だったりとトップで人気者や、専科(ベテランと言っても過言ではない)が、嬉し恥ずかしそして緊張する舞台です。
それぞれ演目などをお教えを頂きお稽古をします。(時間的に大変だな)
歌劇ではカッコいいスターさんでも日本舞踊は~普段顔が大きいなと思っているスターさんがバッチリ鬘が似合ってる。
不思議なもんです。
いずれにしても今年は指導も良かったし踊り手も頑張りがあって素敵でした。
気迫がみなぎっていましたね。
雨の中楽屋口に心ばかりのものを知人(春海ゆう)に差し入れをして、又客席へ~後半です。
夕食をと思っていた舞仲間にも会えませんでしたが、綺麗で普段見えないところが見えて良かった々。
指導・振付け 山村 若 藤間豊広 花柳寿楽
監修 花柳寿輔 藤間勘右衛門 山村 若
構成・演出(プログラム解説) 植田伸爾そして地方、後見、等々(敬称略)
出演者 松本悠里、轟 悠、京 三紗、箙 かおる、一原けい、五峰亜季、北翔海莉、
龍真咲、白雪さち花、高干 碧、有瀬そう、千海華蘭、愛希れいか、春海 ゆう
壮 一帆、早霧せいな、早花まこ、愛加あゆ、透真かずき、大澄 れい、桃花ひな、九城あす
天舞音 さら、京野このみ