夢・つれづれに

何時も夢とロマンを持ち、思いのままに綴りたい

アァ~しんど~!(疲れた)

2010年01月30日 | 今日のつれづれ
母が無事退院しました!
年末から肺炎で入院、心配しながら正直言ってこれが最後かなと思っていたのが嘘のように
元気で、言葉もはっきりしゃべる数が増えてホームに帰ったものだから、ヘルパーさんもびっくり!
皆、やさしく迎えて下さったようで母も思わず「嬉しい!」と叫んだそうです。(ほんまかな~)
私は残念ながらその場にはいなかったのですが妹が得意げに話をしていました。
(私は夫どっこいのケアーマネィジャーとの約束があったので)

それにしても大変でしたよ。病院も行かなくては行けないし、家には介護を大なり小なり必要としている人もいるし、妹も仕事を持ってて広島なのでね

でも、1ヶ月振りに我が家に帰った母にはほっとしました。
気持ちがゆるんだ私は、どっと疲れが出ました(別に何もしてないのですが~)
あぁ~しんど!!

それにしても母は強いな~生き帰りました!


母の検査

2010年01月19日 | 今日のつれづれ

意外と長引いている母の入院生活(暮れの26日から現在に至る)

ある日の事、微熱があるしカリウムの数値が平均より多い、少し血尿もあるので調べる必要があると言われる。(血尿は3回目には消えていたのだが~)

担当医の先生によると
「お腹を外からみると少し黒く見えるものがあるので内視鏡の検査をして詳しく見たいのだが如何でしょうか?」と…。
「先生のお話はわかりますが、母には苦痛ではないですか?調べていただいて万が一悪い物が見つかっても、処置は出来ないと思いますしあんまり母の負担が大きすぎる事は私も妹も賛成しませんしね」と
先生と私は何度も同じ事を繰り返し、結局原因を突き止めないと治療が出来ないということで少し負担が少ない麻酔薬を使う事で承諾書にサインをした。

検査室から戻った母は結局心配していた事もなかったと知らされヤレヤレ!
ミキサー食だが食事を90%!すこぶる元気だと感じる
あとは点滴が取れカリウムの数値が平均になると退院の方向に向かいそうな気配がする。


えべっさん

2010年01月10日 | 舞と舞踊の会

「商売繁盛で笹もってこい」♪と調子をとりながら練り歩くほえかご。

その年の著名人や芸者衆が乗る”宝恵駕”
関西のえべっさんの一つ今宮神社に大阪南の道頓堀を出発、「宝恵駕~宝恵駕~」と長い行列が続いていく。


こんなステキなイベントに今まで参加しなかったことを残念に感じながら、常連さんに話を聞き例のごとくシャッターチャンスを狙う(何時の間にかすごい人の波)

実は今年の宝恵駕や船渡りに山村流の宗家が参加することを聞き、(幸い夫どっこいがディサービス)朝の早から(はよから)観にかけつけた次第。(寒いよ~)

 

大阪じめ≪しめまひょもう一つ祝って三度≫で景気をつけ

 残念ながら今宮神社への列には加わらなかったが戎橋まで見送り、そのあと母の入院先に行くが何だか足下が軽いな~

今年は世の中の景気が良くなるように、大きな事件が起らないように願うばかでであります。


七草粥

2010年01月07日 | 今日のつれづれ

昨日「おめでとうさん、今年もよろしく御願いします」なんて新年の挨拶を交わしおせち料理を頂いていたのに今日はもう7日。
暮れから母の入院があり本当はお正月どころの騒ぎでもなかったんだけど、今は母は持ち直し酸素が外され、検査の結果も良好になりほっとしている毎日です。
夫どっこいの初検査もおわり変わりは無いけど、体重の増加にはいささか考えなくてはいけないのよね。(原因は動かない事!)

そんなこんなの七草粥
せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ、春の七草

私が台所でこの七草を繰り返していると、今までベットで寝ていた夫どっこいが大きな声で暗証しているので思わず笑ってしまいました。

朝、ラジオで七草粥の種類の話を聞いて今年の我が家の七草粥は鶏肉を少々(お餅も少々)入れカロリーアップで頂きました。(まあ、以前のように油濃いものをお正月に頂くのも少ないから良いかな~)

そして、頂く前にもひつこく七草を繰り返し(忘れないように)食しました。
     今年もみんなの健康を祈り


ご挨拶

2010年01月02日 | 今日のつれづれ



今年も例年のごとく山村流宗家へのご挨拶から始まります。
午前11時よりお屠蘇を頂き
御揃いの黒の紋付を着て礼儀を尽くします。

本日はNHKの取材が入っていて少し緊張しましたが、ニュースで流れましたかしら?

今年は、お休みしていたお稽古の再開が何といっても楽しみですね。

今年も笑いがあっていい年になりますように~よろしく御願いします。