2年事の勉強会に今年も出演することになり、
今回の上村和歌子社中の勉強会の日は師匠の命日に当たるところから追善曲を舞わせて頂く事になりました。
地唄を勉強していらっしゃる方の発表会ですので私達、舞う人は賛助出演として花を添えることになりますが衣裳もつけないで素のままですのでごまかしがきかなくその分難しさはあります。
気持ちを込めて(師匠の事を思いながら~)舞おうとおもっています。
ブログに訪れて下さった方、よかったら覗いてみてください。(無料ですので誰でも入場できます。)
私の出番は後ろから2番目「袖香炉(そでこうろ)です。
地唄「袖香炉」
春の夜の闇はあやなしそれかとよ
香やは隠るる梅の花
散れど薫りなほ残る 袂に伽羅の煙り草
きつと惜しめど祖の甲斐も、亡き魂衣ほんにまあ
柳は緑紅の 花を見捨てて帰る雁
という歌詞です。
因みに曲目は、高砂、姫三社、鶴の声、京の四季、もみじの橋、浮舟、わしが在所、文月
寿、夏は蛍、小簾の戸、蛙、花の旅、館山ぶし、露の蝶、黒髪、袖香炉、三国一
おまちしていま~す