「東日本パス」という切符でどこか行こうということで、同じ部活の某氏と一緒に東北に旅行に行ってきました。
「東日本パス」は、JR東日本と一部の私鉄の路線が乗り放題という切符。自由席であれば特急・新幹線も乗り放題で、2回までなら指定席も利用できます。
新幹線である程度遠くまで行って帰って来るだけでも十分元が取れるえらくお得な切符です。
どこに行こうか考えた結果、秋田・弘前・仙台を回っていくことに。で、当日、東京駅6:04発の「やまびこ」271号で盛岡に行こうとしたのですが・・・・・・。
混みすぎである。
自由席はどこも人でいっぱい。デッキに人があふれてくる始末。全然座れねぇー。三連休とはいえここまで混雑するものなのか?
で、気が付いたら6:08発の「とき」301号の車内に。出落ちである。いきなり計画が狂ったのである。
某氏が即興で代替案を作り上げ、急遽進路を変更して新潟に行くことにしました。ただ、「とき」の車内も混雑しており、座れませんでしたが・・・。東日本パス特需なんだろうな、きっと。
一年ぶりの新潟。結局2時間立ちっぱなしのままでした。
時間はまだ8時。去年は夜行で一晩かけてきたのですから、やはり新幹線は速いですの。
新潟からは特急「いなほ」に乗って秋田へ行くつもり・・・なのだが・・・。
こっちも人ばっかりである。まじかよ。
毎月新潟に行っているとかいう某氏によれば「いなほ」がこんなに混んでるわけがないと。やっぱ特需だな。
ちなみに、中央線の「あずさ」や長野方面の列車も同様の混雑ぶりだったそうです。この日空いていた特急はあったのだろうか・・・?
と、ここで583系急行「きたぐに」が到着。三連休だからか通常より長い12両での運転でした。
あとはなんかてきとーに撮ってました。
で、「いなほ」乗車はあきらめて米坂線の快速「べにばな」に乗車。米沢へ向かいます。あれ、なんかデジャブ?
東日本パス使ってまさか鈍行に長距離乗ることになろうとは。でもまあ、初めて見たキハE120に乗れたからいいかな~・・・って、車内はE231系とかとほとんど変わらないんですけどねぇ。
キハE120といえば、ステンレス車ながらステッカーの面積が多いので明るい雰囲気が出ていいものですね。もっとこういうのが増えるべきだと思うのですが・・・。
鈍行なので車内はガラガラ、私たちもやっと座れました(それでも去年よりも混んでいる気がしましたが)。鈍行の方が快適とか何なの?
一年ぶりの米沢駅。719系と701系がいる。やっぱデジャブだ。
ここから「つばさ」に乗り換えて福島駅へ。どーせ混んでるんだろ、わかってんだよ、と思ったら座れました。よかった・・・。
ちなみに乗車車両は比較的最新型のE3系2000番台。座席もなかなかいいものです。てか、JR東の新幹線は座面がスライドするのか!東海道ばっか乗ってる自分にはカルチャーショックでした。
さて、本来ならば朝の「やまびこ」の車内で万かつサンドを食べる予定だったのですが、見事にぶち壊しになったので米沢で買った牛肉どまん中(塩味)を代わりに食べました。
ちなみにそれまではおやつ目的だ買ったデニッシュ1枚で飢えをしのぎました。ラマダンとか勘弁ですからね。
福島駅に到着。
某氏がお金ないということでお金をおろしに駅の外へ。次の「やまびこ」まで時間もありましたし。
あ、駅の売店でゆべしを買いました。
後編へ→