![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/14/5a8cfce4839984276e1b3237ae98e221.jpg)
■使用キット:バンダイ HGマン・ロディ+MSオプションセット9
■仕 様:ランドマン・ロディ
機動戦士ガンダム鉄血のオルフェンズより、鉄華団の脇役が乗るMSです。脇役ながら2期目ではシリーズほぼ全てを通して活躍が見られましたし、2期目の地上編ではほぼ主役機みたいな扱いでしたしで、地味に人気のある機体です。
キット化の要望も高かったらしく、後に純正改造パーツが発売されまして同系統機のキットとニコイチすることで再現可能となっています。
そんな機体を今回は作りました。
製作記はこちら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/ce/7eab602403592bff292f5740175d1db1.jpg)
前。
劇中の機体と同じ白とオレンジの塗装ですが、それとは色味や配色を変えています。
初めてこれを見た時、地球支部で現地軍を育成するための訓練機なんだろうなというイメージが合ったのでそれを基にしました。まあ、劇中ではその後バリバリに実戦で酷使されていったんですが。
軍事用の訓練用飛行機・・・練習機というのは翼端が蛍光オレンジで塗られていることがあります。航空自衛隊のT-2とかアメリカ海軍のT-2とか(ややこしい)。これは視認性向上が目的だとか。
というわけなので、肩や腕や脚の先など機体の端の部分を蛍光オレンジで塗りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/18/b0b309075c90607e754b74fbd782f32e.jpg)
横。
とにかく丸っこいやつですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/64/12dd830b8d15d85aa2c30e835be180bc.jpg)
後。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/5c/352b735c55e5b0a1102c9d9cd4170f6d.jpg)
鉄華団マークのデカールは自作してでも作ってよかったです。引き締まります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/20/699e6bbe05df8fb1c1d78c7c165ac950.jpg)
作画的に動かしやすかったのか知りませんが、劇中ではよく動いていたなぁという印象です。
ブルワーズ時代はガンダムにボコボコにされるだけされて退場していったというのに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/5b/62ecebcfe72cb3fb0376c964dfb23c1c.jpg)
どーでもいいことですが、格闘用兵装のハンマーチョッパーのハンマー部分にはスラスターノズルっぽい部品を付けています。
チョッパーで斬りつける時にスラスターの推進力で打撃力を上げるんやで、という我ながら中二臭い設定・・・。本当は合わせ目消し上手く行かなかったのでそこを隠したかっただけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/7a/d23fed608cf4227e08f758d3d8bd8b72.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/44/a7ce32e61f8ecaa5125ad15fe5e39c16.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/b5/c12c928179277c1f0a924e4c2c2dad78.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/3f/718b133a3f096144c88a0e5e86b2cc87.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/e1/5768917dc625e67eabd79424bde49c01.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/b2/596c741ba6b060362f7d4efd9c038152.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/ea/1bbe436d88e446e6722cece09cbda5a8.jpg)
以上、ランドマン・ロディでした。